• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今月末でリストラされます。長文ですがお願いします。)

リストラされた後の起業について

このQ&Aのポイント
  • リストラされた後、起業することにしたい質問者が、現在の状況や資金面での問題を抱えている。
  • 質問者は失業給付を受けて、家内に会社を設立させ、その会社の売上を得ようと考えているが、実現可能かどうか疑問を持っている。
  • 質問者は会社設立を検討しており、司法書士や行政書士に依頼する場合、安くて信頼性のある方を選びたいと考えている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dendra
  • ベストアンサー率47% (23/48)
回答No.7

No5です。 手間受け中心で1500万見込めるなら、ぜひ起業すべきですね。とても恵まれたスタートだと思います。 手間受けでも法人にする必要があるのでしょうか?法人のメリットは買い掛けがしやすい点だと思いますので、現金仕入れなら個人事業でいいと思うのですが。 こういう場で、望んでおられる回答は得られないでしょう。が、望んでおられるであろう形はごく当たり前に多くの方が通る道です。 しばらくは資金繰りが心配で夜も眠れないこともあると思います。が、これもまた起業した皆が通る道です。がんばってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#16707
noname#16707
回答No.6

No2です。 私は単に奥さんが起業してもご本人が何の報酬も得ないとすれば失業給付を拒否されることはないのではないか、という推測を書いただけです。だからこそ「自信なし」で投稿しています。 奥さんが正式に起業し、奥さんの会社が業務を行なうのは自由です。その会社がご主人の元の取引先から仕事を取るのも自由です。例えご主人の元の顧客から受注するとしても、受注するのは法律上は奥さんの会社なのですから。仮にご主人がリストラされていない場合でも、奥さんが起業してご主人の会社の取引先と取引するケースも当然合法的なわけですし。 奥さんの会社からご主人が何の報酬ももらわないとすれば、要するに失業中に、会社を経営している奥さんに(扶養家族として)食わせてもらっているという解釈が成り立ってしまうのではないか、と考えただけです。もちろん非常に微妙なところだと思いますので、それさえも法律の抜け穴だと言われるのならおっしゃる通りかも知れません。 いずれにしても面倒な事はしないでさっさと起業した方がいいように思います。

iiha
質問者

お礼

非常に分かりやすい解説ありがとうございます。 まったくわたしもそのように考えたわけで… これが法律の抜け穴にあたると言われると、せっかくの制度もなにも使えなくなってしまうような気がしているのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atekok
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.5

「リストラ」で失業されたのでしたら、失業給付はすぐにでるはずです。また、失業後1週間以上経ってから事業開始したのであれば、再就職手当が支給される可能性もあると思います。詳しくは下記サイトを参考にしてください。

参考URL:
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3b.html,http://www2s.biglobe.ne.jp/~mikuri/file1/koyou/koyou6.htm
iiha
質問者

お礼

あたたかいお返事ありがとうございます。 ただ、再就職手当ては実は3年以内に給付されているので使えないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dendra
  • ベストアンサー率47% (23/48)
回答No.4

行政書士は書類作成のみで代理権はありません。ですので自身で申請等を行わなければなりません。その分安くすみます。極論を言えば、本を読めば自分ですべてできますので、もっとも安上がりです。 物販で売り上げが1500万程度として、生活できるだけの利益が残るのでしょうか?今までの収入でも貯金ができていない訳ですよね? 回収できない時があったらアウトですから、少々掛け率を悪くしてでも支払いを早めてもらってはいかがでしょうか?手形取引しか無理なら、起業は時期尚早だと思います。少し運転資金を貯めてからの起業にしてはいかがでしょうか。 得意先さんを失うことになるかも知れませんが、自転車操業は最悪の場合を想定しないといけません。

iiha
質問者

お礼

質問に記述が足りずに申し訳ありません。 物販ではなく、直接労働力による手間請けが中心です。 ので、実際には現場平均利益率50%以上が出ています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue_hope
  • ベストアンサー率46% (120/259)
回答No.3

私の場合は、定款作成のみ行政書士に依頼し、それ以外は全て自分一人で手続きを行いました。 さて、得意先の立場になりますと、名目上は、”ご本人が全くかかわっていない会社”と新たに取引をすることになるわけですが、その点の了承も得ておられるのでしょうか? あと、回答者#3さんのご意見と重なってしまいますが、過去に一度でも職安で求職活動をされたことがありますでしょうか? そこでは、アルバイトの禁止など、違反行為についての説明を延々と受けるはずです。失業してから数ヶ月間は一円も保険の給付はありませんし、その間、一度も就職先の候補に出かけて面接活動をしないというは、絶対怪しまれます。 社会モラルとして、目先の数十万円のために、会社の役員名義をすげ替えてまで会社を設立し、なおかつ、その陰で実働されるという行動は、私には異様に見えます。 また、具体例は思いつきませんが、「ああ、あのとき自分の名義で会社を興しておくんだった。しまった。」なんてシーンが起こる可能性もあるかもしれません。 突然リストラされるというのは不条理な仕打ちですが、だからといって自分が社会に対してごまかしのようなことをするというのは、どうかと思います。 事実上の経営者になられるのであれば、なおさらです。 いろいろたいへんだとは思いますが、できれば、胸を張って毎日を送れるような道を探求されることをお勧めします。

iiha
質問者

お礼

貴重なご意見、たしかに承りました。 ちなみにわたしは再就職手当てもいただいた事のある、ハローワーク通です。 女性が起業したほうが有利な事がたくさんあるように思ってしまうのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

奥さんが「起業」したって、「御主人の顧客」から「御主人が受注」すれば同じことです。 法律の抜け穴を推奨したり説明したりする場ではありません。

iiha
質問者

お礼

貴重なご意見、たしかに承りました。 こんな事をズバリ、ハローワークには聞けないので、この場で参考になるご意見をいただけて光栄です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1.収入が無くても、起業して「業務」を行えば失業給付を受けることは出来ません。   失業給付を受ける条件は「就労の意思があり、求職活動をすること」となっています。   起業者が求職活動をすることは出来ませんから、給付を受けようとすることは出来ません。 2.「司法書士若しくは行政書士」   どちらも建前上「間違いがあるはずはありません」から、どちらでも同じですが、本来は行政書士のほうが適任です。   価格は事務所によって違いますので、納得行く価格の事務所に依頼するほかはありません。   経験上は行政書士のほうが割安感がありましたが。 ある程度の会社勤め後の独立であれば、担保しだいでは運転資金の借り入れも出来ますから、銀行等に相談されるのも良いかと思います。 起業家支援サイトもありますので参考まで。

参考URL:
http://www.dreamgate.gr.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就労ビザについて

    個人で起業を考えてます。内容としては韓国の商品を輸入販売する事業です。 しかし起業ですので、まずは個人事業として、株式会社・有限会社などの法人としてのスタートはできる状態ではありません。しかし、現在韓国語を自由に扱える状態ではなく、韓国の友人に手伝ってもらっている状態です。将来的には法人設立も考えているのですが・・・。 そこで問題になっているのが、その韓国の友人は現在留学生として大学にかよっているのですが、そのビザがもうすぐ卒業できれてしまいます。 その友人に就労ビザをとってもらいたいのですが、そのようなことは可能なのでしょうか。現在の活動(商品の仕入れや交渉等)ができなくなると、起業もできなくなりそうです。せっぱつまっています。よろしくお願いいたします。

  • ネット販売するために合資会社にするべきかどうか?

    現在、個人事業主(卸し業)です。今現在の売上から考えると、税金面では個人事業主で良いレベルです。再来年、有限会社にし、ネット販売はそれから始める計画でした。が、今ネット販売を始めても採算が合いそうな(売上はある程度は立てられると思いますし、最悪、売上が低くても経費的にはプラスマイナスゼロ位には出来ると思う)状況になってきました。候補のショッピングモールは法人が条件です。有限会社設立時期を早めるには資金的にまだ無理です(借金はしません)。卸し業だけで考えると合資会社を設立する必要はありません。でも、合資会社なら条件だけを考えると設立できます。合資会社とはもともと人的会社なので、個人のキャラクターや技能、資格を武器にする業種におススメと聞きました。こういった状況で合資会社を設立する事をどう思われますか?アドバイス下さい。税金面から見た意見なども教えてください。よろしくお願い致します。

  • 有限会社設立にあたり過去個人売り上げ3年間の税金対策

    現在税理士さんに頼んで過去3年間の売り上げに対する税金計算をして頂いております。しかし、取引先の方達からこれから有限にするのに過去を綺麗に清算しすぎとダメだし。ある税理士さんによると過去の税金を払わずに有限として受け継ぐなどのやり方もあると聞いております。私個人としても過去の売り上げを申告していないのも悪いのですが、現在清算してしまうと資金的に厳しくなり、今後の有限設立後の仕入れに支障をきたします。店舗名は変えずにそのまま有限で使用します。現在の依頼している税理士さんはまともな申告予定です。 今までの個人利益がでていても税金を払わず(多少は仕方が無いと思っています。)同じ名前の店舗を今後有限として継続した場合安全な税金対策や裏技等あれば教えて下さい。お願いします。

  • 失業保険

    会社を起業しようと思っていますが、現在の会社と同業種の為、辞めるまで中々ビジネス活動ができず結局辞めるしかないと考えています。 起業後直ぐに売上が上がる訳はなく、また直ぐに売掛金も回収できませんので収入をどうすればよいのか考えています。 この場合、例えば失業保険をもらう方法はありますか? 会社を設立した場合、役員になった場合、会社からは一切の報酬をもらわずあくまで手伝うだけという立場、色んなケースがあるかとは思うのですがどなたか良い方法をご存知の方アドバイスいただけますか?

  • 一人の有限会社の税務と経理

    週末起業の一人の有限会社です。会社の登録住所は、今住んでいるアパートです(借りる)。今年の2月設立して、今現在まで、トータルの売り上げは数十万円しかありません。赤字です。自らの給料も出していません。設立時、司法書士に報酬を支払いました。決算時期は、7月末です。所属している税務所から、源泉所得税の納付期限の知らせが届いています。 質問:  1、赤字の場合、法人税の申告はどうのようにしたらいいでしょうか。  2、源泉所得税について、一人の有限会社であるし、給料も支払っていません。ただし、設立時、司法書士に報酬を支払いました。この場合、源泉所得税はどのように申告したらいいでしょうか。もし、司法書士に支払った報酬に関して、源泉所得税の納税が必要である場合、税金はどうように計算しますか。  3、会社の登録住所と借りているアパート(住む)と同じであるが、水道、電気、家賃、ガス代は、会社の費用として、処置することができますか。  4、簡易課税制度を利用したいですが、その申告はどのようにしたらよろしいでしょうか。  また初心者ですので、色々聞いてすみませんが、ぜひ宜しくお願いします。

  • 経理処理の行ない方について

    会社で通販業務を行なっています。 その業務は顧客から注文があり注文を基に発注します。物は当社に納品後 顧客へ発注します。 その際発送後売上を計上します。 顧客へは仕入額+粗利+運送代です。 今回は売上の仕訳処理についてですが、 運送代(運賃は顧客290円運送業者からも290円=同額)・仕入代は後日請求書を基に計上 1売掛金/売上 で計上 2売掛金/売上     /(見込み)預かり金  運賃は業者と顧客の間にあたるため預かり計上請求書により 預かり金/○○○ 3売掛金/売上     /立替金  顧客に運賃を立替えたということで立替え請求書到着後 立替金/○○○ 4その他があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 起業すべきか否か悩みどころ。

    来年(6月頃)有限会社を設立しようと考えておりました。 しかしながら、来春で有限会社は廃止になるとの事。 株式会社(1円起業も含めて)は規模的にも資金的にも合わない(と思う)ので、有限か個人事業としてかどうしよう・・・と考えていただけに、この廃止決定は痛いです。 質問はいくつかあるのですが、 A)もし会社を前倒し(例えば3月)で設立し、そのまま6月まで何もしない(まったく営業活動しない)ままで過ごした場合、何か不都合(デメリット)はありますか? B)会社規模は私と嫁さんの二人。当初営業利益目標は月30~50万を考えています。将来、月の売り上げが100万超えたら、バイトもしくは社員を1人入れたいと考えています。もっと先の目標としては、月々150~200万の売り上げを目標としています。こんな会社規模ですが、起業したほうが良いのか、個人事業としてとりあえずスタートした方が良いのか・・・悩んでいます。悩む前提としては税制面の優遇があると思うのですが、実際どれくらいの売り上げがあると関係してくる話なのかがわからなくて。 C)海外で法人格を格安で獲得!や、任意団体で事業開始!の様な甘い話(?)も色々聞きますが、実際問題どうなんでしょう。メリットばっかり(主に設立資金面)が表面に出ていて、デメリットがあまり言われないのですが・・・。 以上中々多岐にわたる質問で申し訳ないのですが、良いアドバイスをお願いします。

  • 信販経由販売での仕訳方法は?

    会計ソフト(弥生)を使い始めた初心者です。 売掛先「顧客A」にて売掛が発生しましたが、当社契約の信販会社にてローンとしました。 後日信販会社「信販B」より銀行「銀行C」への入金が完了しております 現在、「顧客A」はもちろんのこと、信販会社も「信販B」として売掛先に登録しております。 この状態で売掛帳には現在 「顧客A」 相手科目 摘要   売上    回収 ---------------------------------------- 売上高  売掛金  1,000,000 売掛金  売掛振替      1,000,000 信販B  として、信販Bに振替をしています、そして 「信販B」 相手科目 摘要   売上    回収 ---------------------------------------- 売掛金  売掛振替 1,000,000 顧客A 当座預金 掛金振込      1,000,000 銀行C と このように処理しました。 お金の流れ的にはこれでよいように思うのですが 売上が二重に計上されているように思います。 この処理は正しいのでしょうか? ほかに適切な処理がありましたら教えてください。

  • 有限会社はもう無理な気がするのですが・・・

    家内が今まで細々とやって来た個人事業で、共同運営者が「●●商会」と取引したい関係上、有限会社にしなくちゃね」と言ってきたそうです。 有限会社って、4月1日から開業できなくなるはずですよね? 有限会社にするとしたら確認有限になるので、あれは設立に時間がかかると聞きます。 行政書士さんにお願いするとして、今からで今月中になんて間に合うんでしょうか? ただ、WeBで検索したところ、新会社法は5月からという情報もいくつも見つかりました。 しかし、有限は4月から設立できなくなるはずで、これは一体どういうことでしょう? 私は、「もうすぐ資本金の縛りもなくなるんだし、そんな駆け込みで有限会社にしなくてもいいだろう」と言ったのですが、「でも、株式だと毎年議事録を作らなければならなかったり、開業時にかかる費用も10万円も差が出るから」と言います。 しかし、焦って法人格を取ってしまって、後で「業績もそんなに伸びなかったし、法人格は返上しようかな」となった時、仮に会社に負債がなくとも、会社をたたむにはまた多額のお金が要るのではないでしょうか? たたまなければ、法人として登記している以上、住民税がかかりますよね。 私の身の回りの会社経営者の方々は、税金関係の処理を税理士さんにお願いしているようですが、家内も法人として商売をするようになればそういった、税理士さんに支払う毎月の費用も発生してきて負担が大きくなるように思います。 と、そんな色々な疑問からお伺いしたいのですが、 1. 3月も残すところ2週間で、確認有限は設立できるのでしょうか? 2. 負債なしの場合、会社をたたむのにはいくらかかるのでしょうか? 3. 休眠会社が払うべき税金はいくらでしょうか? 4. 今まで自分で経理をこなしていたなら、今後も税理士さんに頼む必要はないのでしょうか? この4つをお教え頂けないでしょうか?

  • 会社か個人か

    会社を持っています、有限です。何も事業はしていない状態です。 自分は他の会社勤めです。家内が月3万ほどの商売をした場合、この有限会社を使ってやった方がいいのか、まったく個人でやった方がいいのか、迷っています。有限会社の方は一年に一回税なども納めていますが、年間36万の売り上げに税金がかかって結局損なのかなと思っています。

このQ&Aのポイント
  • 市のゴミの出し方について質問があります。有料の透明のビニール袋にゴミを入れる際、中身が見えないように隠す必要があるのでしょうか?もし隠す必要が無いのであれば、透明の意味がないのではないかと疑問に思います。
  • 市のゴミの出し方に関して、透明なビニール袋についての疑問があります。ゴミを入れる際に、透明の意味があるのかどうか疑問に思います。例えば、古新聞などで中身を隠す必要があるのか気になります。
  • 市のゴミの出し方について疑問があります。有料の透明のビニール袋にゴミを詰める際、中身が見えないように隠す必要があるのでしょうか?もし隠す必要がないのであれば、透明の意味がないのではないかと思います。
回答を見る