• ベストアンサー

中国語アクセント?京都の数の数え方

中国語に詳しい方の目に触れることが多いと思い、こちらに投稿します。 京都では、1から10までの数を続けて数えるとき(子どもが風呂につかるときなど)わらべ歌のような「節」をつけます。(11から20の節もありますが煩雑なので今回は省きます) 一 いち ラソ 二 にい ミソ 三 さん ラー 四 しい ソー 五 ごお ラー 六 ろく ラソ 七 ひち ラソ 八 はち ラソ 九 くう ラー 十 じゅう ミー   とにかく♪ラソミソラーソーラーラソラソラソラーミー、というメロディーに乗せて歌うように数えます。 少し前の朝日新聞夕刊の記事によると、こうした数え方は京都だけでなく大阪の一部でも行なわれているということでした。 そこで思い出したのが小学生の頃に学校の先生から聞いた話です。この節は中国語の古いアクセントと関係があるらしいというようなことでした。遣唐使なのかもっと後に中国に留学した僧侶なのか、とにかく中国語を学んだ人が、アクセント(声調?)を子どもに覚えさせるために考えた歌だという話でした。 大学で中国語を選択した友人にきいても現代の標準北京語ではないらしく関係が良くわかりませんでした。 そこで質問です。 この節は本当に中国語の反映なのでしょうか? もしそうだとすれば、いつの時代のどの地方の発音に近いのでしょうか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.1

現代の普通話(北京語)の四声かも?と思ったのですが、違うようです。 中国では、四声といって、音の発音の違いで単語を聞き分けます。 よく「マー」という音の発音を下記にような音の違いで「マ ̄マ/マ_マ\」のように表現します。 1声  ̄ 2声 / 3声 _ 4声 \  (3声は一度沈んでまた語尾が上がる感じ) 数字の「声」を書くと 12345678910  ̄\ ̄\_\ ̄ ̄_/ これを当てはめると 一 ラー 二 ラソ 三 ラー 四 ラソ 五 ミソ 六 ラソ 七 ラー 八 ラー 九 ミソ 十 ソラ というわけで、全然違いました。 でも、なんらかの音を教えるため、という感じはしますよね。 昔の古い和服を着た女の子が、お手玉かなにかしながら、数えている感じもします。 たいした情報でなくてすいません。

mechano23
質問者

お礼

四声というのですね。全然違うとはおっしゃいますが、七八が同じパターンだったり少し共通することはあるかも知れないですね。 お手玉というイメージは懐かしいです。 小学生の頃この節で同級生の女の子たちがお手玉をしていました。 返答が遅れてすみませんでした。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nobijp
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

 理にかなっていますよね。  中国語というのは、北京話を基づいた標準語と等しいことではありません。北京話はただ一種類の中国語で、北方方言区の代表方言です。今、北京話のアクセントは四つしかありません(軽声を除いて)。  でも、中国語は歴史からずっと少しずつ変わってきました。そして、所々で歴史の痕が残っています。今、中国語の大体七つの方言地域が分かれています、それは北方方言(北京話がその代表)、呉方言(上海話がその代表)、湘方言(長沙話がその代表)、カン方言(南昌話がその代表)、客家方言(梅県話がその代表)、えつ方言(広東話)、ビン方言(福建話のこと、アモイ話がその代表)。別々の方言は違った歴史時代の中国語を残して、保存しています。そして、発音とアクセントも違っています。  北京話は四つのアクセントがあり、アモイ話は七つ~八つ、広東話は九つであります。  私が使っている福建省東部の咸村(アモン)平話から見ると、下のようになります。(五度標音法を使う。全部の音高は「ド、レ、ミ、ファ、ソ」にする) 一 イt 5 二 ネイ 23 三 サム 33 四 シイ 45 五 ゴー 23 六 leok 1 七 チt 5 八 ペt 5 九 カウ 1 十 セp 1  それに対して、北京話はそのようです: 陰平 55 花生  一、三、七、八 陽平 35 來梅  十 上聲 214 我脚  五、九 入聲 51 妹四  二、四、六  以下は福建省の其々の方言のアクセントです。アクセントの参照になれますから。 1.福州話 陰平 44 衣詩 陽平 53 夷時 上聲 31 以死 陰去 213 意四 陽去 242 異是 陰入 23 乙錫 陽入 5 入習 2.長樂話 陰平 44 東方 陽平 53 同防 上聲 22 董紡 陰去 211 棟放 陽去 343 動遠 陰入 23 篤忽 陽入 5 毒惑 3.福清話 陰平 53 班家 陽平 44 彭忙明人 上聲 32 死板敏緊 陰去 21 四旦百伯 陽去 42 鄭重縣令 陰入 12 發潑革得 陽入 5 達末或極 4.永泰話 陰平 44 安裝 陽平 453 寒存 上聲 31 罕黨 陰去 212 漢鑽 陽去 242 陷状 陰入 3 喝作 陽入 5 合濁 5.古田話 陰平 55 金詩 陽平 33 琴棋 上聲 42 水子 陰去 21 記憶 陽去 24 字運 陰入 2 急的 陽入 5 獨立 6.福安話 陰平 33 千倉 陽平 11 錢床 上聲 42 淺蠢 陰去 35 占寸 陽去 23 賤順 陰入 5 切撮 陽入 2 拔俗 7.寧話 陰平 44 公安 陽平 22 手時 上聲 42 水海 陰去 35 志氣 陽去 31 會議 陰入 21 積測 陽入 5 極力 8.壽寧話 陰平 33 詩機 陽平 11 時其 上聲 42 死紀 陰去 24 四記 陽去 212 是技 陰入 5 失吉 陽入 2 習極 9.周寧話 陰平 44 詩歌 陽平 21 同時 上聲 42 可以 陰去 24 報告 陽去 213 命運 陰入 5 得失 陽入 2 學習 10.福鼎話 陰平 44 詩梯 陽平 212 時遲 上聲 55 紀抵 陰去 42 智意 陽去 33 字地 陰入 4 吉息 陽入 24 極習  メチャノさんの問題へ戻ります。  このわらべ歌はどの時代、中国のどこから伝わりましたか。それはまず確認しなければなりません。呉音?唐音?そして、あの時或いはあの地方のアクセントと対照して、分かるかもしれません。

mechano23
質問者

お礼

返答が遅くなりすみません。 中国語には方言ごとにいろいろな高低の調子があるのですね。 どれも音楽のようで興味を持ちました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「アクセント」と「声調」

    朝鮮語(中期朝鮮語)のアクセントを解説した下記ページ、 http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/choes/cgi-bin/enc/korenc.cgi?%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88#.E6.96.B9.E8.A8.80.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E3.82.A2.E3.82.AF.E3.82.BB.E3.83.B3.E3.83.88 の中の、 3. 「アクセント」と「声調」 に、「朝鮮語のアクセントは実際には日本語の高低アクセントと同様のものであり、中国語のようないわゆる声調とは異なるので注意を要する。」とありますが、朝鮮語、日本語の高低アクセントと中国語の声調は何が違うのでしょう。 ちなみに朝鮮語のアクセントは各文字の左に傍点を付けて、「低調」、「高調」、「上声」等を表します。

  • 日本語の高低アクセントと旋律

    声調音楽である中国語では、普通会話の音の上下を作曲に反映するんだそうです。 声調言語と歌曲 [編集] 中国語(普通話)の歌は、メロディーに歌詞をつける際に声調は余り重視されない。これに対して、中国南部の方言である広東語(例えば香港の歌謡曲)やベトナム語など、調類が比較的多い言葉では、調値の高低に合わせて作曲されるか、作曲された音階に合わせて歌詞をつける際に、調値が近い語が選ばれる。高低が合っていないと、別の意味に理解される可能性もあるので、作詞者・作曲者は声調に対して十分な知識を持っていなければならない。普通話と広東語では、調類が同じでも、調値やパターンは異なるので、普通話の歌詞を広東語読みにしても、メロディーには合わないのが普通である。 日本語は声調言語とはまた別ですが、高低アクセントの言語ですよね? ジャンルにもよると思いますが、作曲の際どの程度意識するべきでしょうか。 また、作詞作曲をされている方は、どの程度意識していますか?

  • 良く耳にする曲なのですが、なんという曲でしょうか?

    よく、昔からしょっちゅう耳にする現代風の曲(映画のサントラ?)で、 次のような曲がありますけど、 何という名前の曲かわからないでしょうか? よくピアノで弾かれています。 ------------------------------- ソ↓・ド・レ・ミーーー レ・ミ・ファ・シ↓・ドーーーー ソ↓・ド・ミ・ソーーー ラ・シ・ラ・ミ・レーーーー ラソ・ラー・シ・ド↑・レ↑・シ・ソー ・・・あと正確には忘れました。 ------------------------------- ただし、  ↓ =オクターブ下  ↑ =オクターブ上  ・ =一拍の長さ  ー =一泊伸ばす として書いています。

  • 中国語の歌詞とメロディとの関連は?

    中国語は四声というものがあり、カナやローマ字で書けば同じでも、平仄により相当する漢字が変わる(マーが馬だったり、母だったりする)と聞いていますが、中国語の歌詞にメロディをつけると、第1節の音の上下変化には適合しても、第2節ではメロディに合ったように歌詞をつけないと聴く方ではどの漢字がうたわれているのかわからなくなることはないのでしょうか?それとも、メロディと平仄がぴったり合うように、苦労して作曲するのでしょうか? 日本の最近のアイドル歌手の歌の歌詞はメロディと日本語の高低アクセントは全く一致していませんが、日本語では奇妙な感じがするだけで、よく聞けば何と唱っているかは理解できます(何をいっているのか聞き取れないようなのが殆どですが・・)。 中国語の場合は、メロディの上下と平仄が合わないと、聞けば聞くほど意味が変わってしまわないのでしょうか?

  • 二重母音での声調の位置

    初学者です。中国語の声調でアクセント?を打つ位置がわかりません。 例えば 我愛他 だと我と他は母音が一箇所しかないのでその上に打てばいいとわかるのですが「愛」は ai 4 のため a の上に4声のアクセントがくるのか i の上なのかが不明です。 何か法則性みたいなものがあるのでしょうか?ご存じの方お願いします。

  • ピンイン、声調記号付きの表記について

    おかげさまで、Word2000上で中国語簡体字表記ができるようになりました。 新たな問題です。ピンインの声調記号付きを表記したいのですが、 挿入→記号と特殊文字 から相当するアクセント記号付きの小文字ををいちいち選ばないといけないのでしょうか? すばやくキーボードから入力、即表記する方法はありませんか?

  • 英語、なにから勉強したらいいですか?

    英語アレルギーの20代です。 英語はずっと避けて生きてきましたが、一念発起して取り組みたいと思います。 英語ができるようになるには、まずなにから始めたらいいでしょうか。 バカな質問ですみませんが、単語を覚えようにも、まず読み方とかアクセントがわかりません。 だいたい「私」は「アイ」なのか「ミー」なのかもわからないレベルです。 自分でも絶望的になりますが、とにかく向こう一年、毎日五時間は英語に割く時間をとりました。 こんな心意気ばかりの英語難民ですが、まず最初の一歩をどう踏み出したらいいのかというアドバイスを頂けないでしょうか。 ※将来的に英語をなにに使うとか、どこまで使えるようになりたいとか、そういう具体的な目標はまだありません。 いまはとにかく「勉強の仕方がわかるレベルに立ちたい」というのが目標です。 ※外国語の学習は中国語だけ、経験があります。(読み書きが問題なくできるレベル) アドバイス、どうぞよろしくお願いします。

  • 日本語のアクセント 文節アクセントはじめて

    アクセントの勉強をしていまして、新明解日本語アクセント辞典の最後のほうに文節のアクセントがあるのを知りました。分離文節と接合文節と結合文節の3つに分かれています。解らないのは 分離文節です。文によって分離か結合かを考えるのでしょうか。ほとんどを接合文節と考えてよいのでしょうか。例文にトリガ ナクが分離にも接合にもあります。

  • 中国語の単語数を増やすには?

     中国語の教室に通い始めて3ヶ月がたちました。 その教室で中国語の文法はそれほど複雑ではないので、 単語をどれだけ多く覚えるかが重要だと言われました。  そこで質問なのですが、効率的に多くの中国語の単語を覚えるにあたって皆さんはどのような工夫をなさっているのでしょうか?  ちなみに私が最近行っている方法は小さな紙に中国語で身の回りのものの名前を書いて、それを身の回りのものにペタペタと貼りつけています。

  • 中国語の方言の数

    中国語七大方言といいますが、細かく分けると何個ぐらいの方言の数があるのでしょうか?