• 締切済み

【確定申告】医療費控除(必要のあった差額ベッド代)の証明について

医師の指示で差額ベッドの個室に入りました。確定申告するにあたって、「必要な差額ベッド代」というのを証明しなくてはなりません。どなたか病院から証明してもらった方おりませんか?様式はあるのでしょうか?料金はかかりましたか? 病院に聞けばいいのですが、明日受診しますので心構えが欲しいところです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • akio_myau
  • ベストアンサー率34% (515/1480)
回答No.1

様式は病院側で認識しているはずです。 でも、差額ベットってすごく微妙ですね。医師の指示のある差額ベットは確かに確定申告の対象になりますが、医師の指示のある差額ベットになる=健康保険の対象になるはずだし。本来、払う必要も無いのに=差額ベットを払っているケースもあるので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療費控除の差額ベッド代について

     確定申告の医療費控除についてお聞きします。  1.差額ベッド代は、「医師の指示等やむを得ないときに」医療費控除の対象になるようなのですが、入院時に、個室しか空いていなかった場合は、その対象となるのでしょうか?  2.また、その場合には、病院の証明書等、相部屋が空いていなかったことを証明する書類が必ず必要なのでしょうか?(そのような書類は存在するのでしょうか??)  3.2に関連して、入院期間中(約1ヶ月半)、他の相部屋が空く場合ももちろんあったと思うのですが、ずっと個室におりました。相部屋に移動しなかったので、最初に相部屋が空くまでの期間のみ、医療費控除を認める、などということがあるのでしょうか?  もともと、差額ベッド代とは、相部屋に空きがなく、個室のみしか入れない場合には、本来は支払わなくていいものだと思うのですが、これから治療していただく病院及びスタッフとの関係を考慮して、ほとんどの方が支払いを拒否することはないと思います。(そのため、たとえ空きがない場合でも、本人の意思で個室を選んだ、という書類にサインをしていると思います。)    皆様のご意見をお聞かせ下さい。専門家の方や、実際に差額ベッド代の医療費控除を申請されたことのある方のお話しをお聞きしたいと思います。よろしくお願い致します。

  • 差額ベッド代の医療費控除について

    家族が入院する事になりました。 差額ベッド代の無い部屋をお願いしていたのですが 空きが無いとの事。 差額ベッド代のある部屋に入院する事になりました。 その場合、年度末の確定申告での医療費控除で ベッド代も合わせて申請する事は可能でしょうか。 また、空きが出次第、部屋移動をお願いしているのですが それによって 医療スタッフ側の対応が変わる・・・という事はあるのでしょうか。 差額ベッド代の無い部屋と、一番安い差額ベッド代のある部屋の違いは テレビが無料で見られるという事だけで、 日額6000円です・・・。 無知ですいません・・・。 自分で検索しても、医師からの指示による物であれば 申請できる・・・という事までしか分からず、 この場合がそれに当たるかどうか・・・ ご存知でしたら、よろしくお願いします。

  • 納得いかない差額ベッド代の請求(ちょっと長文です)

    1週間ほど、入院しました。 私としては、大部屋でも良かったのですが 医師のほうから 「感染病であり、他の患者に感染してはいけないので 個室に入院するように」との指示がでました。 入院中に差額ベッド代の同意書のサインをしましたが これは、差額ベッドにたいしても健康保険がきいて 請求がくると思ってサインしました。 ちゃんと確認しなかった私のミスもありますが 退院して、病院の請求書をみると 差額ベッド代全額の請求がきていました。 私としては、医師の指示により、個室にはいったのですから 医療上必要な行為として、健康保険(社会保険です)が きくものと思っていたのですが 病院に問い合わせると、あくまでも差額ベッド代は個人負担、とのこと。 私としては医師の指示なのになぜ?と思います。 私が間違っているのか、それとも病院側がおかしいのか どなたか私を納得させていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • おむつ使用証明書と差額ベッドについて

    義父が脳梗塞で入院しております。確定申告の医療費控除について教えて下さい。 (1)おむつ使用証明書に6ヶ月以上にわたり寝たきりの場合・・・とありますが、義父は昨年7月末からその状態になっています。現在6ヶ月以上になった訳ですが、確定申告は12月末までを対象期間とするのなら、現在6ヶ月以上であっても該当とならないのでしょうか。 (2)おむつ代の領収書は「患者の氏名及び成人用のおむつ代であることが明記されたもの」とありますが、レシートではだめでしょうか?ドラッグストアで領収書をもらおうとしても、レシートに領収書と印字されたものしかもらえなかったので氏名は入っていません。レシートに商品名が記載されているので、成人用のおむつであることはだいたい分かります。 (3)おむつ証明書を医師に書いて頂くのに料金はどれくらいかかりますか?昨年のおむつ代は3万円強程度ですので、証明書の料金が高いのならあまり意味がないので・・・。 (4)脳梗塞とは別の病気を併発して手術したのですが、手術後しばらく個室を使うように促されました。これは「治療のための差額ベッド代」として認められると思うのですが、容態が落ち着いている今でも個室を使い続けていますので「いつまでが治療のための個室使用」か曖昧です。控えめに考えても、手術した月の個室代だけは該当すると思われるので、その月の個室料だけ申告に入れようと思っていますが、これは税務署から追求されるでしょうか。

  • 差額ベッド代を払いますという誓約書にはサインすべきか?

    妻が明日ヘルニアの手術のため入院します。その際、誓約書にサインが必要と病院から言われています。その中には「差額ベッド代は言われた通りに払います」と、いう項目があります。差額ベッドの部屋の希望はありませんが、現時点でどのような部屋が空いているのか不明です。また、手術後に2日ぐらい個室に入る必要があると聞いています。 この制約書にサインして、 ・もし明日病院に行って差額ベッド代が必要な部屋しか空いていません、と言われたら、支払う義務があるのでしょうか? ・術後の個室に差額ベッド代は不要のはずですが、支払う義務があるのでしょうか?医者は入院の説明時に差額ベッド代が必要と言っていました。 以上、よろしくお願いします。

  • 差額ベッド代について

    差額ベッド代について教えてください。  治療の必要があったり、病院側の都合であれば、個人負担にならないとのことですが次のようなケースではどうなるのでしょうか。    老健施設に入所中に骨折し、施設の介護者が付き添い、病院へ入院。  自宅で電話連絡を受けた家人が病院に着いたときには、施設の介護者は既に帰っており、既に患者は個室に入っていました。  病院の医師から骨折との説明と、既に個室に入ってもらっていますとの言葉がありました。また病棟の看護婦からは、「1日○○円の部屋です。ここにサインをして下さい。」と言われ「個室の使用を希望し、○○円(金額)を支払うことに同意します」と記載された個室使用申込書を差し出され、サインしてしまいました。  その後3日目に主治医に長期に渡り個室代を支払うことは困難なため、差額ベッド代の不要な部屋に変えてほしいと依頼したところ、「手術後すぐは、感染の危険性があるので個室が良いが、その後は特に問題がければ大部屋でも問題ない。自分からも看護婦や事務に伝えておく」という回答でした。  その後何の連絡もないため、5日目に再度看護婦に差額ベッド代の不要な部屋への移動を依頼したところ、「主治医からその旨聞いています」との回答のみでした。  手術当日の入院6日目の午前、自宅に「差額ベッド代の不要な部屋へ移動してもらいます」との連絡があったのですが、午後に来院すると「MRSAが検出された。他の患者さんへ移ると困るので、このまま個室に居てもらいます」と言われました。  通常、MRSAが検出された場合、差額ベッド代は患者が支払うことにはならないという厚生労働省の通知があるようなので、そのこのようなケースでも患者側が支払うのかと看護婦に聞くと、他の患者への感染は病院の責任問題、MRSAが検出された患者さんの個室代は患者さん負担というのが当院の規則ですとの回答でした。  (ちなみに、数日後、特にMRSAの治療をしたわけではないのに、MRSAは消えましたという看護婦からの説明がありあました。)  その後、8日目に「明日から差額ベッド代の不要な部屋に移ってもらいます」と言われ、9日目から現在に至るまで、差額ベッド代の不要な部屋で入院中です。  ただし、病院からの請求書には、差額ベッド代として、個室に居た8日間の金額が請求されていました。    1.差額ベッド代を記載した同意書にサインをしてしまった場合、サイン後に差額ベッド代が不要な部屋へ変えてほしいと依頼しても、個室に居た期間の代金は患者側の負担になるのでしょうか。 2.MRSAが検出されて個室に入るときは通常、患者負担にならないようですが、 今回のように先に同意書にサインをしていたら、患者負担になるのですか。 3.今回のケースでは、最初に同意書にサインをしているので、病院側の請求どおり、個室に入っていた期間の金額を全額支払わなければいけないのでしょうか。 確かに、同意書にサインをしましたし、8日間個室に居ましたので、病院側の請求が正しいのであれば支払いますが、今の状態ではなんだか腑に落ちないのです。  そのため、質問をさせていただき、知識のおありの方のご意見を伺いたいのです。  よろしくお願いします。

  • 医療費控除の差額ベッド代(高額)について

    確定申告の医療費控除についてお伺いします。 救急搬送後の入院で特別室(個室)しか空いておらず、危篤状態だった為、他の病院へ移動することもできず、1泊8万円の個室に入院致しました。 病室移動のお願いはしており(大部屋含む)2日後に他の特別室に空きが出たので移動し、1泊4万円の病室に15日程入院しました。 前出の質問やネット検索で、医療費控除は差額ベッド代も控除の対象になるそうですが、高額すぎる場合は認められないと拝見致しました。(1日2万円という額は微妙ライン) 通常、控除の手続きでは診断書等は不要のようですが、微妙なラインの時は、診断書があると有利に働くと拝見しました。 ですが、そもそも高額すぎて無理であれば、診断書の依頼を辞めようと思っております。 同じようなケースの方や、皆様のご意見をお聞かせ下さい。専門家の方や、実際に差額ベッド代の医療費控除を申請されたことのある方のお話しをお聞きしたいと思います。よろしくお願い致します。 ※補足 患者は末期の癌でした。 病院は都内の大学病院で、病院側に料金に関して不明瞭な点はありません。

  • 入院時の差額ベッド代 医療費控除

    個人の確定申告をしています。入院時の差額ベッド代を医療費控除の対象とするにはそれが治療に必要であるかどうかが判定基準と聞きます。しかし医療費の領収書からではその判別はできません。病状が重篤であるかどうかを客観的に判断するには医師の診断書などが必要になると思いますが、もっと簡単に判断できる方法はありませんか

  • 差額ベッド代について教えてください。

    今、医療保険への加入を考えているのですが、入院日額をいくらにしようかというところで迷っています。 というのも、私は自分の健康に自信があるのと、保険代理店さんから頂いた『入院の実態(正式なタイトルは忘れました)』例え入院したとしても日額5千円あれば大丈夫かなと思ったからです。 が、差額ベッド代を考えると1万くらいは必要になるような気もしました。 そこで、差額ベッド代について調べてみたら、病院側・医療上の都合で個室に入らなければいけなかった場合には差額ベッド代は支払う必要はないと書いてあるサイトが結構ありました。 ・・・が、本当に病院側の都合で個室に入った場合差額ベッド代を支払わなくてよいのであれば、なぜ世間一般で差額ベッド代を心配する声があるのか?という疑問が残り、法的に支払う必要はないけれど実態としては支払わざるをえないのが現状なのか?とも思いました。 実際に入院された方や、詳しい方がいましたら教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 差額ベッド代を支払わないといけませんか?

    母の膝に膿が溜まり、近所の整形外科から近くの大学病院に転院したのですが、手術は転院した当日行い ベッドの空きが個室しか無いというので、しょうが無く個室にしました。 後日、差額ベッド代の同意書を書かされたのですが、これはまだ出さずに 手元にあります。 緊急を要する場合は個室でも差額ベッド代は支払わなくてよい場合があると 聞いたのですが、この場合、差額ベッド代は支払わなくてよいのでしょうか? 差額ベッド代だけで40万有り、治療費等を含めるとすべてで100万円近く 払わないといけなくなり、支払いがきついので、払わなくて済むなら よいのですが・・・

Lenovo G570にSSD取付
このQ&Aのポイント
  • 古いノートパソコン(Lenovo G570/CPU Corei5)を生かそうと内臓ハードディスクをSSD化しようと思いましたが、起動エラーが発生しました。
  • インターネットで調べた結果、SSDが認識できていないエラーのようでしたが、BIOS画面では認識されていました。
  • 別のクローンソフトでも試してみましたが、同様のエラーが発生しました。対処方法をご存知の方は教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう