• 締切済み

LLP(有限責任事業組合)の利益配分について

jr62nxsの回答

  • jr62nxs
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

えーと、書類事前に届け出る必要があります。利益配分基準は、「事前」に作っておかなければならないことになっていますので、日付をきちんとLLPとして仕事を始める前にしておきましょう。念には念を入れるなら(課税上問題になることが心配されるなら)公証人役場で日付を入れてもらうことも考えてもいいかもしれませんね。 税務署としては、この仕組みが「脱税」に使われるのは避けたいので、とにかく、きちんと書類にしておくことが大切です。 2については、おっしゃるとおりですね。ですから、途中で配分するにしても、経理上はあくまで「仮払金」と同じような感じになります。LLPの事業年度が終わって、最終的な利益を計算し、この「仮払金」をもらいすぎていた人は、LLPに返し、逆に足りなかった人は追加の利益をもらう、といった感じでしょうか。 3について 先にも申し上げたように、事業を始める前に損益配分を決めておくことが必要です。 まだ始まったばかりの組織なので、課税上は不明な点も多いです。国税庁もこれから、なんやかんや言ってくるかもしれませんね。でも、説明できる根拠があれば大丈夫です。

leeeeeeee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よく分かりました。 と、なるとプロジェクト毎に利益配分を変えるというのは結構面倒な手続きになりそうですね。。 大変参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • LLPの利益配分の疑問?

    LLPの利益配分で下記のような定めがあります。 「財産分配の制限」 ”LLPの財産は、その分配の日における分配可能額を超えて分配することはできません。 この分配可能額とは、原則として分配日における純資産額から300万円を控除する方法とされています” http://kigyo.livedoor.com/docs/LLP/9.html この場合、 例えば3人が1人10万円づつ出資し30万円で設立して、決算時に利益合計が299万円だったとすると、純資産が300万円未満なので利益の配分は出来ないと言うことでしょうか? LLP本体に、常に300万円の留保が必要で、それを上回った場合しか利益配分できないと言うことなのでしょうか? 会計の知識がないので、簡単で初歩的な事かも知れませんが、宜しくご指導お願いします。

  • 有限責任事業組合

    利益の分配について、組合の財産が300万円を超えた部分での範囲で 分配する・・・となってますが、利益の分配とはすなわち、報酬、給料の事 ですよね? 例えば今月、組合員2人、出資金2円のLLPを立ち上げたとして 本月320万円の利益が出たとします。 二人の報酬額を利益からキッチリ等分との約束だとしたら、1人 10万円の報酬しか、手に出来ないのでしょうか? 債権者保護の観点から・・と、うたってますが、出資金2円を納 得の上での取引の可否でしょうから、構わないと思うのですが・・・・ 質問をまとめますと、 LLPとは出資金2円で立ち上げられるが、300万円の財産を形成 しないと、働いて報酬を得る場所にはなりえない!・・・・ という認識でよろしいんですかね? それとも質問の認識自体間違っていますか? よろしくお願い致します!

  • 有限責任事業組合(LLP)に適した会計ソフトの相談

    この度、建築関係の有限責任事業組合(以下、LLPと書きますね)を登記しまして、実務はすでに開始しているので、経費も利益も発生しています。ところが・・・・実務に追われて経理や先々の確定申告の事を後回しにしていたので、そろそろ帳簿などしっかり管理しなければいけないと思い、ネット上等で経理ソフトの検討を始めたのですが・・・元々経理の知識がないので、LLPに適したソフトを探すとなると・・・さらに・・・どのソフトがいいのか全く判らない状態です。LLPの決算では、貸借対照表や損益計算書が必要なのは、解っているのですが・・・・・そもそも白色申告が有利なのか、青色申告が良いのか・・・判りません。 こんな準備不足の初歩的質問で申し訳ないのですが、何かヒントになる御答えやアドバイス等いただけたら幸いと思っております。 宜しくお願い致します。

  • 合同会社 利益の配分に関して

    はじめまして。 現在フリーランスのデザイナーとして活動しておりますが、 同じく私を含めフリーランスのデザイナー3人で、 合同会社(LLC)を設立しようかと考えています。 現在は3人それぞれで活動していますが、 大きい案件等、チームで動く必要があり、 また後々、取引的に法人にしなくてはならない状況があり、 いろいろと調べてはいるのですが、 経営はもちろん会計関係も初心者ですので、 ご相談させて頂ければと思った次第です。 ■利益配分に関して 3人の個人事業の集まりですので、 3人チームでやる案件もあれば、1人で行う案件もあり、 『その都度利益配分を自由にできるか』、 という点を詳しくお教え頂きたいと思っております。 先日他の方にお聞きしたのですが、 合同会社の場合、会社からもらうお金は、 1. 給与(社員報酬) 2. 配当 になり、給与の場合は経費として使えますが、 配当の場合は経費として使えないとの事でした。 例えば、、、 経費が他に無かったものとして、年間で1200万の収入があったとして、 そして配分をA25%、B25%、C25%、会社に25%としたとき、 ・配当で支払った場合。  収入 1200万円  配分  900万円(25%×3人)  残り  300万円(25%会社分)  税金  480万円(税率約40%として)  残り -180万円→お金が足りない  となってしまします。 ・給与で支払った場合。  収入 1200万円  経費 900万円(給与)  利益 300万円  税金 120万円(利益の40%)  残り 180万円  という事で正しいのでしょうか? 個人事業の集まり、 フリーランスのクリエイターの集まりにとって、 合同会社の利益配分の自由度という事を メリットの一つとして感じていたので、 もし経費として使えないのであれば、 給与とするしかないのかなと、思っております。 また、他に私共にあう会社形態、利益の分配方法等、 ございましたらお教え頂けますでしょうか? 以上素人なご質問で大変申し訳ございませんが、 どうかよろしくお願い致します。

  • 個人事業に出資する場合の損益配分と契約形態

    出資法や共同経営に詳しくないので質問させてください。 ある者Aが個人事業として飲食店を経営します。 それに、出資者B,C,Dが居ます。 Aが出資なしで基本的な経営をします。 Bは出資100万円  Cは出資200万円  Dは出資無しですがAを支える労働力を提供します。 報酬は Aが利益の35% Bが10%  Cが20%  Dが35% と言う契約は出資法やその他の法律に反しますか? また、上記の場合の配分を可能にするには契約書類はどういったものになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • LLP(有限責任事業組合)について

    質問1  LLPで得たお金は、構成要員に、振り分けて、他の所得と合算して個人として納税ということは、LLPで得たお金の中から、経費は落とせないということですよね? 質問2  有限責任ということですが、どのようなシステムで有限責任になるのでしょうか? 組合員がLLPの活動範囲内で訴えられた場合を例に解説いただければ幸いです。

  • LLP(有限責任事業組合)について・・・・

    組合員数二人以上が条件で、名前の通り有限責任みたいですが、 建前ではなく、本音のところで 一切の責任が一人の組合員にのみ に、 掛かるような、仕組みに出来るような方法はないですか?

  • 有限責任事業組合(LLP)の組合員

    有限責任事業組合(LLP)の設立を考えているのですが、 出資は二人以上となっているのですが、下記のようにして一人でやることは可能ですか? 個人としての私 と 法人の自然人の職務執行者としての私

  • 有限責任事業組合(LLP)での分配金

    有限責任事業組合(LLP)では、出資者へ分配金が配当された場合、 個人の出資者であれば、10~20%ほど課税されます。 この配当は、すでに課税されているので、確定申告しなくてもよいのでしょうか? それとも、他の所得と合算され、さらに課税されることになるのでしょうか?

  • LLPの課税や経費の考え方について

    個人事業主数人でLLPの設立を考えている者です。 LLPは構成員課税で、構成員は確定申告の際、構成員の単独で決算した利益と、 LLPから得られる利益を通算されて、課税されるというように調べました。 例えば、本来ならLLPに入るはずの利益X万円を構成員に入るようにして、LLPに 入る利益を0としても、結局、通算して課税されるので、LLPに入れようが構成員に いれようが構わない(内部自治の範囲)なのでしょうか? もちろん、特定の構成員に集中して利益が入るようにすれば、その特定の構成員の 課税額も大きくなるのでしょうから、その辺りの調整ができるというのがLLPの 特徴なのでしょうか?経費も然りで、LLPとしての経費(会議費など)なのに、 構成員の誰かが負担して経費とする、ということも構わないということでしょうか? また、あるサイトで、存続期間を定めることができるので、短期間の事業であれば、 解散させて課税を回避することができるようなことが書いてあったんですが、 上記であれば、利益を合算するのだから、課税を回避できるようなことはないはず なのですが、どうなのでしょうか? 本(古い)やネットで調べてみているものの、よくわからないことがあります。 根拠や参考になるサイトなどがあれば、ご紹介もしていただければ幸いです。