• ベストアンサー

子供を授かれない辛さ、苦しみ

crimson117の回答

回答No.1

主観ですが、人それぞれでないかと。 ただ優しくするには自分自身が満たされていて余裕が無ければ 他人に対して優しく出来ないんじゃないかな、と。 なので当事者の人が心の余裕が無い状態で聞く耳を持たない 状態に陥っているなら誰が何を言っても無駄じゃないか、と思います。 だから相手次第。

ton1115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにその人次第っていうのは大きなところですよね。 以前私も参加させてもらっていた不妊、流産で苦しむ方のサイト上でめでたく苦労の末授かれた人に、ものすごい中傷や批判の書き込みがあったんです。 その時管理者の方は非常に悲しまれて結局サイトをたたまれてしまいました。 でも私自身は先に妊娠できた仲間にはおめでとう!をきちんと言えましたし、多少は『いいなあ・・・私もいつか妊娠できるのかなあ?』と思ってましたが、妬みなどはほとんど出ませんでした。 でももしかしたら私だって同じことしていたかもしれませんよね。そのときの気持ちにもよるでしょうし。 何でもその人次第ですね。

関連するQ&A

  • 子供ができないようなので離婚を考えています

    私29才、主人27才です。 2年以上妊娠に至ったことがありません。 私は昔から生理痛があったり生理周期も安定しないので普通の人よりは妊娠しづらいと思ってました。 周りからもガリガリだしそんなに体強くなさそうだから妊娠出産大変そうだよね、と高校生の頃から何人にも言われるくらいです。 主人にはその事を伝えて結婚前にブライダルチェックをしたいと言ったのですが、「不妊って結果が出ても結婚するから必要ない」と言われました(今思えば周りは簡単に妊娠してるしお気楽な性格なので私が不妊になるなんて一ミリも思ってないです) 主人は子供が2人ほしいとずっと言っていました。 私が病院で妊娠しづらいと言われた事を伝えて治療(内膜症)を始めてからは「絶対ほしい」から「ほしい」程度しか言わなくなりましたが、主人の職場の人は私たちより後に結婚したのにもう出産してる人がいっぱいいますし、でき婚した人もいます。 その人たちに「まだ子供作らないのか」とか「子供かわいいよ~」と言われてるようなのでとても辛い思いをさせていると思います。 私自身、あまり子供が好きではないし、まともに育てることも出来ないだろうし、正直子供はいらないと思っていました。 ですが、主人の願いをどうしても叶えてあげたくて妊活を始めたけど、内膜症がみつかって妊活は先送りになり、また最近妊活を始めたのですが、卵胞は育たないし子宮が大きいので不妊治療をしなくてはいけなくなりました。妊娠しても流産の確率が高いとも言われています。 今は不妊治療をする人が増えたと言いますが、周りは簡単に妊娠する人ばかりで誰も不妊治療が必要な人はいません。流産や早産してる人もいません。 みんなして避妊やめたら(でき婚は外出しだったのに)すぐ妊娠して安産だったし何事もなく産んだと話してきます。 不妊治療をしても必ず妊娠するわけではないし、しかも流産の可能性が高いなら主人に子供を産んであげることができないかもしれません。 とても子供を欲しがっているのに私のせいで子供がいない人生を送らせる事が辛いです。 普通なら不妊治療を頑張ればいいのでしょうが、主人の欲しい気持ちが強く伝わってきていて、出来るかもわからない女に不妊治療の費用かけないで早く他の人と一緒になって幸せになってほしいという気持ちです。 また、私に不妊の原因がありすぎなせいか、主人の検査は今は必要ないと病院で言われています。 反対されても内緒でブライダルチェックすればよかった。 でき婚なんて絶対ヤダなんてわがまま言わなければ主人は他の人との間に子供が産まれたかもしれない。 そもそも不妊かもと思っていたのに子供を欲しがってる人と結婚しようとしたのが間違えだった。 たくさんの後悔ばかりです。 離婚して主人には若い子や妊娠できる人と結婚し直してほしいです。 不倫するような人ではないのですが、どこかで子供を作っても全く責める気はないです。 どうすればこの気持ちを主人に理解してもらって離婚できるのでしょうか?

  • 流産しました

    不妊治療の末念願の妊娠もすぐ流産しました。主人の射精障害などあって苦労してやっと出来た子供で辛くて悲しくて立ち直れません。 そんな時親友から出産報告が有りました。すごくおめでたい事ですが、自分の子供が生んであげれなかったとまた一層落ち込み、死んでしまいたいとぼやいてしまいました。主人には友達が出産して死にたくなるのは意味がわからないとか言われて理解されません。理解されなくても何か優しい言葉ひとつかけて欲しかっただけです。流産の辛さは夫婦で分かち合えるものだと思っていたのに主人は余り悲しくない様子です。男の人はみなさんその様なものなのでしょうか?

  • 不妊の末に授かった人の気持ちをわかって欲しい。

    ようやく子供を授かりました。 流産を経験し、その後2年間不妊で悩んだ末です。 そんな事情を知っている義姉から笑いながら言われた 言葉で傷ついています。 「母子手帳をもらうまでは妊婦ではない。」 悪気はなく、ただ妊娠したことを人に言うには早いと いう意味で言ったようなのですが・・・。 流産の経験があるので、人に言うのは慎重にと思っていたところにです。 なんだか、とたんに妊娠の喜びが薄れてしまったというか、冷めてしまったというか・・・。 とはいえ、流産が気になるし初産なので、本やネットで妊娠生活について調べていたら、それもバカにされます。 「舞い上がっている。」と。 義姉には2人の子供がいるし、ママとしては先輩です。 私たち夫婦にもとても良くしてくれるのですが、 今回の言葉で私としてはモヤモヤとした気持ちです。 少しでもいいから不妊の末に授かった人の気持ちを わかって欲しいと思います。 わかりにくいかもしれませんが、今後、義姉とは どうかかわっていけばよいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 周囲の妊娠にうまく対応できません。(長文)

    周囲の妊娠にうまく対応できません。(長文) 結婚して4年目の30歳です。結婚後すぐ解禁したものの、なかなか妊娠せず、しかも仕事の都合上病院にも定期的に通えず、独自でタイミングをとっています。以前、病院で検査をしてもらいましたが、夫婦共に問題はありませんでした。 結婚と同時に、妹の妊娠が発覚で出来婚。1年後に付き合って1カ月の友人が出来婚。2年後に結婚した友人が1カ月で妊娠。先日、妹の妊娠が発覚。 その上、妊娠した妹が帰省するのに母親の「2人目を里帰りで産むようになったら、チャイルドシートが2ついる。買う方が良いのか?」や「子供を抱えると危ないから、迎えにいかないと」という声ですら、普通の精神状態で聴くことができません。親ですら恨めしい… 毎月のリセットで苦しい思いをしているのに、平気で妊娠報告されると「無事に生まれてこなければいいのに」と心の中で思ってしまいます。こんなこと思わない方が良いことはよく分かっています。それに流産される人も辛いだろうし、その気持ちは私にはわからない。でも、その人にすら「妊娠出来たからいいじゃないか」と思ってしまいます。リセットの気持ちは、不妊と縁のない人には分からないことだから仕方ないとは思いますが、不妊は身を切られるような思いなのに… この繰り返す悪循環が精神的ストレスになって、不妊にも影響しているのでは無いかとも思いますが、素直に「おめでとう」という気持ちがわきません。 主人とは仲良く遊びに行ったり、2人の時間を楽しんでいます。仕事もストレスはないのですが… 皆さんは、リセットをどう乗り越えてますか?他人の流産を望むような気持ちが生まれるのは、私だけでしょうか?

  • 流産後(2回)の気持ちの整理の仕方教えてください

    私は29歳で結婚3年目です。去年から子作りをして2度、初期妊娠で流産しました。 1回目は誰でも1割の確率でおこる可能性があるということと、まわりにも1度流産して2回目はちゃんと出産してる人ばかりだからと、前向きに今度がんばろうって思えました。 で今回また初期妊娠で繋留流産。。かなりのショックで前向きに考えられなくなっています。 どうして子供を望まないところや虐待をするところに簡単にできて、私たちみたいにとっても欲しくてがんばっているところにできないんでしょうか?最近そんなことばかり考えてしまいます。。 もちろん私だけ・・・とは思いません。もっともっと私より辛い思いをして不妊治療をしている方もいると思います。なぜそういう方のところに子供はできないんでしょうか? 理屈じゃないのはわかってます。ただこの気持ちをどう整理していいかわかりません。どなたか教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 今日、流産と判定されました

    不妊治療の末、やっと妊娠し 8週目の今日の診察で 一度も胎児が確認されることなく 流産と言われ、来週早々の手術の予約でした。 涙って こんなにも出るものか。。。って思うくらい 泣き叫びました。 同じような辛い思いをした方、たくさんいると思いますが、 流産の手術をした後、すぐ妊娠した方は いらっしゃいますか? 少しでも、前向きになれるような体験談が 聞きたいです。

  • 子供を授かるにあたって覚悟しておくことは??

    こんにちわ 不妊治療中の主婦です。 子供が欲しい欲しいという気持ちばかりで、授かった後のことが全然想像つきません。 先日、繋留流産してしまったのですが、妊娠が分かったときに、嬉しさと同時にとっても不安になり、授かる事しか考えてなかった自分にびっくりしました。 周りの子育て経験者は大変だ大変だと言いますが、具体的に、何が一番大変なんですか? 思っていた以上に大変だった事や、これは覚悟しておいたほうが良い事など、教えてください!

  • 簡単に子供ができた人は無神経?

    私は以前2度妊娠するも駄目で、その時手術をする羽目になり、、その後は不妊治療に頑張っていますがいまだに子宝に恵まれません。自分の健康にゼッタイの自信があったのに2度も子供を亡くす羽目になったのは、悲しかったと同時にとてもショックでした。不妊治療はなかなか成功せず、時間もお金もかかるし精神的にも辛く、大変ですが前向きに頑張っています。他の女性には自分のような経験をしてほしくないし、健康に自信があっても思わぬ不運に見舞われることもあるということを、警鐘を鳴らす意味で皆に理解してほしいので、それ以来、いつも人から「子供は?」と聞かれる度に、私の乗り越えてきたことを正直に相手に話してきました。 それにもかかわらず、「まだ子供はいないの?」「子作りしないの?」と繰り返し聞いてきたり、子供の写真がデカデカと入った年賀状を送ってくる人たちがいて、その無神経さが理解できません。そういう発言、行動をする人は大抵、なんの苦労もなく子供を授かった人です。 子作りに苦労しなかった方たちは、以前子供を亡くし、今も子宝に恵まれず、辛い不妊治療を繰り返してる人の気持ちを、なんとも思わないのでしょうか。私が辛かった体験談を話したことを、ころりと忘れてしまうんでしょうか。子供がいるから育児や子供の教育に忙しく、他人の不幸など忘れてしまうんでしょうか? こういう人たちに「子供は?」と再び聞かれたら、私ももう一度、一から自分の体験談を話し、「こういう事情なので、あいにくまだ子供がいない」と、再度繰り返しています。子供がいて幸せなら、望んでも子供ができない人がどういう気持ちでいるのか理解できそうに思うのですが・・・何故癒えかけた私の心の傷をまた開くようなことを言うのか全く理解できません。 皆さんどう思われますか?

  • 自分の妊娠と同時期に友人が流産

    1年間の不妊治療の末、妊娠しました。現在8週目です。 つい先日、会社でいつもお昼を一緒に食べている同期の友人から、流産したと言われました。聞いてみると、わたしの妊娠とほぼ同じ時期だったようです。 わたしの妊娠はまだ伝えていません。いずれは分かることですが、いつどのように伝えたらよいか悩んでいます。またこの先、お腹が大きくなっていく私を見て、彼女がつらくないか心配です。毎日顔をあわせますので。 自分も不妊治療期間中、友人の妊娠をおめでとうという気持ちとは別の複雑な思いがあり、妊婦さんをみると切なくなることがありました。 気をまわしすぎでしょうか。ご意見ください。

  • 義母の子供はまだ?について(長文です)

    義母の子供はまだ?について(長文です) 結婚約1年半の共働き37歳♀です。 年齢のこともあって婚約時から子供を望んでいますが、去年9月と今年3月に流産をし、 まだ出産には至っていません。私は軽度のPCO(多嚢胞性卵巣)で結婚後は不妊治療 を受けており、過去2回の妊娠は排卵誘発をした周期のことでした。3月の流産後、専門 病院で不育症の検査を受け異常なしとの結果が出たので、また不妊治療を開始しようと 思っているところです。 前置きが長くなりましたが、ご相談したいのは義母のことです。義母と私はとても仲が よく、いつも携帯メールでやり取りしたり、年に4回ほど主人とともに義父母の元に帰省 しては一緒に出かけたり、料理したりして楽しく過ごしています。ただここ最近、会う度 義母から「子供はまだ?」という主旨の発言が出るようになりました。 どちらかというとせかす感じではなく、できたかどうかの事実を確認するといった感じ なのですが、できた時は自分達のタイミングでこちらから言うし、散々お酒を一緒に 飲んだ翌日に聞いてくるので「??」と戸惑います(普通妊娠したらお酒控えますよね)。 結婚前も当時35歳という私の年齢が気になったのか、子供は欲しいのかというような ことをそれとなく聞いてきた事がありました。その時は前述の通り既に子供を望んで いたので普通に「早く欲しいとは思っています。高齢出産だが、2人の実姉も34~39歳 の間に産んでいるし私もきっと大丈夫と思う」と答えました。 結婚し半年が過ぎた頃、家族旅行に行った際に義母がまた聞いてきました。 そのときは「まだです」と答えたのですが、実は旅行から帰った翌日に妊娠検査薬で 陽性がでました。4ヶ月に入ったら義父母に伝えようと思っていたのですが、その直前 に流産してしまい、心配をかけたくなかったのと何か言われるのが嫌だったので、 妊娠したことも流産したことも言いませんでした。その年の暮れに帰省したときもまた 聞かれたのですが、まだそのときの私は流産のショックから立ち直れておらず、知ら ないとはいえとてもつらい思いをしました。 3月に妊娠・流産したことも伝えていなかったのですが、GWに帰省した際にもまた同じ ことを聞かれました。まだと言うと「もう1年半近くもたつのに…」と言いながら新聞の 切抜きを出してきて私に手渡しました。内容は不妊治療に関するもので、高度治療は 費用がネックで思うようにできない人も多いといった内容でした。そして「不妊治療する なら費用を援助するから言ってね。」と。義母なりの優しさだということは十分理解し、 頭ではありがたいとは思うのですが、何だか「子供ができないダメな(またはかわいそう な)嫁」と言われた気がしてすごくモヤモヤしました。義母自身は結婚後2ヵ月で長男 (私の夫)を身ごもり、その後長女も2歳差ですんなり産んでいるので、望んだらすぐ 子供はできるもの、という認識を持っているのだと思います。なので、子供を望んでいる のに1年半もできないなんてどこかに異常があるに違いないと思われているんだと思い ます。結婚直後にも夫婦で不妊検査を受けるように勧められたことがあったのですが、 既に受けていて結果PCOがあるも軽度だったし、医師にも薬を服用すればすぐ妊娠 できると言われていたので、「二人とも大きな問題はありませんでした」と伝たのに、です。 私は上述の通り不妊要因があり、連続して流産もし、苦しい思いをしてもまだ子供に 恵まれていません。それに生理周期が長く普通の人よりチャンスが少ないです。年齢 的にも余裕がなくて本当に焦っているし、そもそも子供が大好きなので早く欲しいのは 山々なんです。だから毎回「子供は?」ってできたかどうかを確認されたり、不妊治療 を暗に勧められたりするとつらいのです。でも、かといって実は不妊治療しているとか 流産したとか言おうものなら、人に色々してあげるのが大好きな義母のことですから、 黙って見守るということはせず、妊娠によいという食べ物やお金を送ってきたり、子宝 神社にお参りに行ってお守りを送って来たり、今よりも頻繁に「子供は?」と連絡して きたりしそうですし、こちらも逐一報告しなければならなくなったりするのがプレッシャー になり考えただけで本当に苦痛なのです。 主人は今は聞き流すしかないような気がするけど、あんまりつらいようなら僕から言う からと言ってくれていますが、年に4~5回程度のことですし波風立てずに我慢した方が よいのかとも思い悩んでいます。ただ優しくて世話好きな義母には本当に感謝している のですが、このところ会うのが苦痛になってきました。。。 みなさんならこんなとき、どう対応されますか?

専門家に質問してみよう