• ベストアンサー

ある民族集団に対する名称を語源とする語(どの言語でも)

scot-free (スコットランド人) bugger (ブルガリア人) のように、ある民族集団を語源とする、どちらかと言えば不名誉な語で、しかも、削除要求をその民族集団からなされて来なかった語の例を探しています。言語はどの言語でもよろしいですので、紹介してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.3

各民族の蔑称はたくさんあると思いますが、使用禁止、削除要求を誰がいつ行ったかを調べるのは至難の業だと思います。 例えばjap,日本は米国に対して使用停止(禁止)を行ったことがあるのかどうか・・・ エスキモーは近隣のアメリカインディアンが生肉を食べる人々という意味で名づけ、それを白人が使用したため、現在はイヌイットに改められています。これも果たしてイヌイットがカナダ政府やアメリカ政府に申し入れたのかどうか・・・ インディアンは白人が勝手につけた名前で、インディアン自身はそれぞれ部族語で自分の部族名を持っています。彼らはインディアンとは俺たちのことかという受け止め方であり、むしろ一部の白人の方がインディアンではなくアメリカン・インディアンと呼ぼうと禁止用語にしているようです。本人たちが差別用語と感じないのに周りが差別用語にした例だと思います。 Gringoはメキシコ人が北アメリカ人を分けのわからない言葉(ギリシャ語)をしゃべる人々と呼び、その後 中南米全体に広まっています。イタリア人を大量に受け入れたアルゼンチンではgringoはスペイン語の出来ないイタリア人を指しました。 アフリカや新大陸の原住民の部族名は白人が隣接する 部族から聞いた名前が部族名(民族名)になったケースが多く、代表例がエスキモーです。

sankthans
質問者

お礼

北米人やイタリア人を指してギリシア人と呼ぶのは面白い現象ですね!

その他の回答 (5)

  • alticori
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

ロシア語をかじりました。 質問者さんの回答とはちょっと異なり、反対の言葉がロシア語にあります。つまり、どちらかと言うと蔑称だったのがある民族集団を表す言葉になったものです。 немой 唖の → немец ドイツ人 恐らくロシア語を話せない人々→ドイツ人となったのでしょう。 今でも普通に使われています。 ご参考までに。

noname#37852
noname#37852
回答No.5

No.1さんが書いてらっしゃるDatchと言えば「割り勘」 これは有名です。 他にもいろいろオランダは言われているらしい・・・ (という意味での回答だったのでは??)

参考URL:
http://www.eigo21.com/etc/kimagure/058.htm
noname#118466
noname#118466
回答No.4

No3です。少し補足を。 ローマ時代からギリシャ語は外国語の代表だったと見えて、自分が理解できない外国語のことをギリシャ語は分からないと表現したようです。これがヨーロッパの各言語に入り、英語でもIt's Greek to me(チンプンカンプンで分からない)という表現があります。 民族の名前 アリゾナ州の南部の砂漠地帯にPapago(パパゴ)というインディアン集落があります。パパゴの意味は近隣に住むPima族(ピマ)が「豆を食う人々」と呼んでいたのをスペイン人が使ったのが起源といわれます。そのPima族の名前はスペイン人が始めて彼らと接し、物を尋ねた時、I don't knowと彼らの言葉で返事したのをスペイン人が「自分たちはピマだ」と答えたと誤解したのが起源だそうです。一応意味があるのでJapより ましです。

sankthans
質問者

お礼

補足説明ありがとうございます。チンプンカンプンの場合、ギリシア語でたとえるのは面白いです。ピマの話も面白いです。それの似た例はいくつもありそうですね。Japに関してですが、省略すると軽蔑的に聞こえるのは結構ありそうですね。Scottishが省略されたScotchが軽蔑的に聞こえるのも、似た例だと思います。

noname#46034
noname#46034
回答No.2

Gringo グリンゴ(アメリカ人) Glingoだったかも...

  • Zozomu
  • ベストアンサー率22% (123/545)
回答No.1

Dutch ダッチ(オランダ人)

関連するQ&A

  • 多い複言語話者

    世界ではどのような複言語話者が多いのでしょうか? その国の言語と英語、スペイン語、フランス語など ある集団、地域の言語とその国の公用語 小さい国の言語と英語 などが例として思い浮かびます。 2つ言語を使うのは経済的に必要な場合、公用語で法定化されているものなどが創造します。 どの場合が多いのでしょうか?

  • 英語の野菜や果物の語源

    トマトやポテト、バナナ、オレンジ等の英語?(等の欧米の言語)の語源は何でしょうか? ご存知でしたら、他の食べ物(野菜や果物以外)のことでも結構です。 急に気になってしまいました。トマトって面白い響きだけど、語源は何だろう?…と。 ※高校の時、牛のビーフとカウ、オックス…等の元々の言語の違いを教わりました。 日本語で出世魚などの名称が多いのは、魚を食べる民族の言葉だから、という説があるそうですね? 支離滅裂な質問ですけど、自分ではどう調べてよいのか分かりません。 なんでも結構ですので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 民族国家(国民国家)

    政治について勉強してます。グローバル化と市民社会が主なトピックで民族国家がキーワードで出てきました。 国民国家とはどういった国家なのでしょうか。辞書や教科書の定義だと一つの言語・宗教・文化を共有する。。。と説明されていますがいまいちわかりません。具体例も添えて説明してくれれば助かります。また多国籍国家とは反意語でしょうか(多国籍国家はいろいろな民族・宗教・言語が入り混じってると思うのですが、例:アメリカ・イギリス・オーストラリアなど)。日本は国民国家だと自分では思っていますがあってますか?

  • 文化人類学・言語学・宗教学の混ざった本ありますか?

    人類の最初の文明がどこで発生し、それはなんと呼ばれたのか。どんな言語をつかっていたのか。 またその地に留まった民族の名前とか、移動した民族の旅の過程や名前とかをわかりやすく地図でも表しながら説明しているような、 そんな人類の誕生と移動の歴史と言語の語族とか宗教とかがどの範囲まで仲間なのかとか、文明的な範囲からも説明してくれているような…。 そんな本はありますでしょうか? 一冊でなくてもかまわないので自分の求めているものがみつかるような本をご紹介いただけたらとおもいます。 あやふやでむずかしいこといってごめんなさい。

  • 中国人の戸籍について・中国の少数民族の漢字での表記など

    中国っていうのは、非常に人口が多くて、しかも少数民族がたくさんあって、国土も広いんで、恐らく戸籍に載っていないような人もたくさんいることだろうと想像します。そういう実情はわきにおくことにします。 中国の「都市戸籍」「農村戸籍」というのは、少数民族も対象でしょうか。それとも戸籍に載っているのは、漢民族だけでしょうか。 少数民族には、漢民族の言語(北京語・広東語・上海語などなど・・・)を使用していないものがたくさんあると思いますが、そうした民族でも、戸籍に名前が載るときは漢字で載っているのでしょうか。 (朝鮮族なら漢字で載っていても不思議ではないんですが。それともハングルでしょうか。そして、辞書でみたら、中国には何十という民族があって、さすがにそこまですべて人名が漢字で書いてあるというのは想像しにくいんですが。) 戸籍というのは、回族とか蒙古族というように民族も載っているのでしょうか。 あと、別に少数民族でなくてもいいので、中国の戸籍の見本のようなもの(実在の人でもなくても一向差し支えないので。)を見れるサイトがあったら紹介してください。 特に困っているわけではないので、急いでいません。

  • 中動態が見られる言語と具体例

    1.中動態が見られる言語と具体例を紹介していただけませんか? 2.印欧語ではなぜ衰退したのでしょうか?

  • 中国語などのアジア言語が扱えるHTMLエディタは?

    中国語などのアジア言語が扱えるHTMLエディタを探してさがしています。 英語、中国語、日本語混在のホームページを作ったり、編集したりするための(できればタグ挿入式の)HTMLエディタがなかなか見つかりませんでした。 評価の高いフリーのHTMLエディタ(HTML Project2, HeTeMuRu Creater, ez-HTMLなどなど。。)を試してみましたが、そのほとんどが英語と日本語しか扱えませんでした。 ・アジア言語が扱える ・Tahoma, MS Sans serifなど、XPの"フォントLink"機能が働くフォントを、表示フォントとして指定できる という条件を満たすフリーのHTMLエディタをご存知でしたら、教えてください。または、多言語対応のHTMLエディタとしても使いやすいテキストエディタをご存知でしたら、紹介してください。 おねがいいたします。。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 【日本語と古代ラテン語の共通の言葉】 秦氏は地中海から来た?

    与謝野鉄幹・晶子の孫で言語学者の与謝野達氏の『ラテン語と日本語の語源的関係』(サンパウロ社刊)を読みました。 彼は「伝統的な日本語の単語の多くがラテン語を起源としている」と主張しています。 日本語約700語を題材に、その語源と見なされるラテン語を詳しく紹介しています。 比較言語学の最新の概念を使いこなしながら、長時間かけて丁寧に考察された興味深い労作です。 一例を挙げると こころ←corculum」 哀れ←avare」 こい(恋)← cupio 上げる←aggero 下げる← suggero 起こす←occurso がんばれ←quam vale おめでとう←omen datum などのルーツはいずれもラテン語と喝破し、 「2世紀以降のやや俗化したラテン語か派生語が、何らかの理由で日本の古代期に入り、日本語の形成に影響を与えた」と推測している。 もし、↑の日本語の起源が古代ラテン語だと仮定した場合、その流入経路はどのようなルートだと思いますか? (1)人がローマからインド洋を渡り、東洋に至る航海が言語をアジアに繋いでいたかもしれない。(文化人類学者の山口昌男氏) (2)秦氏は地中海周辺から来た古代ラテン語を操る民族であり、秦氏の言葉が日本語に与えた影響は大きい。(考古学者の和田宗耶氏) など様々な意見がありますが、古代ラテン語が日本に流入する可能性はあるのでしょうか? 大相撲の掛声の「ハッケヨイ」もラテン語だと聞いたことがあります。

  • 【日本語の漢字の意味を知ると怖い話】

    【日本語の漢字の意味を知ると怖い話】 意味を知ると怖くて使いたくなくなる漢字を教えてください。 例: 僕は下僕という意味なので、 僕は、 と言うと 下僕は、 と言ってるのに等しい。 僕の語源を知ると僕と言うのを使わなくなった。 例2: 既婚者女性が「こちらうちの旦那です」 と紹介してる人がいるが、旦那の語源はお金を与える者という意味なので、 「こちらうちのお金を与える者です」 と他人に紹介しているに等しい。 今ではもう恥ずかしくて旦那と言う言葉が使えない。 他の例を挙げてください。

  • 松ぼっくりを果物に例える言語

    1)松ぼっくり、を果物に例えて表現する言語はありますか? 例えばヨーロッパの言語では「じゃがいも」を「土りんご」と表現するものがありますよね?そういった用法の言語を探しています。 2)松ぼっくりに限らずある物を「○○の果物」と表現する例を紹介してください。 たとえば何語か忘れましたが「海産物」を「海のフルーツ」と表現する言語(ドイツ語でしたか?)があります。たとえば「海のいちご」とかそういった単語です。