• ベストアンサー

オススメのバイエル本。

昔少しピアノをやっていてすぐにエレクトーンをならうことにして ピアノはやめてしまったのですがまたやりたくなって最近はじめました。また最初からちゃんとやりたいのでバイエルからはじめようと思っています。オススメのバイエル本があったら教えてください。宜しくお願いします。教室には時間もお金もないので通うつもりはないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirinmino
  • ベストアンサー率26% (114/425)
回答No.1

こんばんは 私も遠い昔ピアノやってましたw お勧めのバイエル本とのことですが、最初からというと 初めてピアノやったときの『バイエル』になるかと思います。 大体 バイエル 上 バイエル 下 ブルグミュラー ソナチネ 1 ソナチネ 2 ソナタ 1 ソナタ 2 の順で習いに行くと進むので、バイエルから始めたらどうでしょうか? 下記URL左側に上記のものがあります。 それをクリックするとその本で何を勉強するのかが載ってますので 参考にされたら如何でしょうか?

参考URL:
http://www.adagio-music.com/lesson02.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

大人の方でしたら一般用の音符が小さいバイエルがお勧めです。 出版社も昔と違って色々ですが、楽器店に行ってご自分の目で確かめるのが良いと思います。 ただ、バイエルの曲は決して楽しいとは言えませんから何かお好みのジャンルの楽譜等を併用した方が長続きすると思いますよ。

noname#19184
質問者

お礼

みなさんありがとうございました!!!! 楽譜はエレクトーン数年やっていたので読めます。 いろいろみて決めたいと思いました。 アドバイス有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inusuki
  • ベストアンサー率34% (248/722)
回答No.2

今晩は。 エレクトーンをやっておられたのなら、楽譜はある程度は読めますか? 小さい時は、子供のバイエル(上・下2巻)と言って、音符や文字が大きく書かれている本を使用する事が多いですが、一般用のバイエル(1巻)も販売されていますので、楽譜を見て、ご自分が使いやすいタイプを購入されれると良いでしょう。 出版社によって、解説のついたものや、同レベルの曲も一緒に掲載されているものなどがあります。 また、バイエルにこだわらずに、大人向けの曲集なども弾くと、楽しんで弾けると思います。 エレクトーンとピアノでは、鍵盤のタッチが違いますので、バイエル以外にハノンなどを使って指の練習をされることをお薦めします。 ピアノを楽しんでくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エレクトーン仕込、バイエル卒業後は??

    エレクトーン6級レベルです。 小学生の頃ピアノは持っていなかったのですが、先生宅で練習をし、バイエルは終わりました。 最近電子ピアノを譲り受けたので、時間ができたらレッスンに通いたいと思うのですが、今はとりあえず弾ける楽譜を探しています。 ショパンを弾きたいのですが、いきなりはキツイでしょうか? 楽譜は読めると思うのですが、やはりエレクトーン仕込なので、タッチに自身はありませんし、ペダルの踏み方も見よう見まねです。 こんな私に合う楽譜を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • バイエルのCD

    ピアノを習い始めて、最初に手にすることの多いと聞く 「バイエル教則本」(正式な名称かどうかわかりません)ですが、 とても印象的な曲が多く、気になっています。 私自身はピアノを習ったこともなく、バイエルの曲を聴きたいと 思っても、弾ける人に頼むしかありません。(頼んだことはありません) 鑑賞するために、バイエルの曲がCDになってないのでしょうか? 練習のためのCDなどでもかまわないのですが。

  • ピアノ初級者 バイエル以外の教則本

    ピアノ初級者の教則本についてご意見を伺わせて頂ければと思います。 【質問者情報】 ============================================================= 年齢:  ・20代後半 ピアノ経験:  ・独学で約1か月 使用しているピアノ:  ・電子ピアノ KORG SP-250 練習時間:  ・平日約1時間、休日2時間(最初の3週間はもっと少ないです) 使用教材:  ・必須50課題を厳選 短期修了バイエル教本(全体のレベルアップ用)  ・バーナムピアノテクニック(1)(指の運動用)  ・こどものバイエル名曲集 上・下(初見練習やモチベーション継続用) 習熟度:  ・ある程度の目安にしかなりませんが、バイエル55番がゆっくり弾ける程度です 弾けるようになりたい曲:  ・坂本龍一 戦場のメリークリスマス  ・ベートーベン ピアノソナタ第8番「悲愴」第2楽章  ・ドビュッシー 月の光  ・スタジオジブリ映画の曲 ============================================================= あまり調べもせずバイエルから始めましたが、色々なサイトや本を見ていると  ・4期の曲を扱うものと比べて音楽性が育たない  ・ハ長調や同じような音型のものが多い  ・譜読みの上達が速くならない  ・飽きやすい など否定的な評判を見ます。 ピアノ教室などで扱わなくなってきているようですが 実際にはバイエルを扱わない場合、導入~中級は どのような教則本を用いておられますでしょうか。 急ぎでもありませんので色々なご意見が伺えればと思います。 宜しくお願い致します。 また、独学ではなくピアノ教室に通えば解決かもしれませんが、 飽きやすい性格なのでもう少し自分の中で継続できてからの方が 良いのではなどと考えています。 週1回30分のレッスンは今の実力だとほとんど何も進まないような気がして、 その点でも躊躇しています。

  • 「バイエル」はやらなければいけない?

    ピアノを習い始めると、「バイエル」を必ずやらなければいけないのでしょうか? 私は4歳頃から小学3~4年までピアノをやっていたんですが、「バイエル」と他に1~2冊の本をやっていました。 でも、楽しくない曲ばかりで練習する気にもならず、結局親に辞めさせられてしまいました。 1曲もみんなが知っているような、有名な曲も弾けないし、何を習っていたのかと思ってしまいます。 大人になってから、ヴァイオリンを習い始めたのですが、何年もピアノを習っていたにもかかわらず、今楽譜を見てもちんぷんかんぷんだし、ミとファが半音しか離れていないという事も、ヴァイオリンの先生に教えていただいて知りました。 何年もピアノをやっていたのに、何を習っていたのか、音感さえも身に付いていないのか、ただ全部忘れているだけなのか、情けなくなってしまいます。 自分の子供にも、何か楽器を習わせてあげたいのですが、私のようになるのだったらと思い踏み切れません。 「バイエル」だけのせいではないと思いますが、ピアノを楽しく上達していくには、やはり「バイエル」はやらなければならないのでしょうか?

  • 大人になってからピアノを習うことについて。

    20代です。小さい頃少し(ほんとに少しでバイエル程度でした) ピアノを習ってましたがすぐエレクトーンに変えてしまいエレクトーンを4年習いました。最近になってまたピアノをやりたくなりましたが 大人になってからだと弾けるようにはならないでしょうか?? また教室などに通った方がでしょうか??独学では弾けるようにはならないでしょうか??

  • 20年ぶりにピアノ再開。教材はバイエルとリトルピシュナ?

    こんにちは。 20年ぶりにピアノを独学で再開しようと考えているものです。 独学の教材がバイエルとリトルピシュナでよいかどうか、詳しい方に確認していただきたく質問させていただきます。 私のピアノ歴をまとめると 5歳~10歳まで⇒近所のピアノ教室で習う。バイエル80番程度まで進んで、練習がいやで辞めてしまう 10歳~29歳⇒ピアノにはほとんど触らない生活 現在29歳ですが、バイエル50番程度ならなんとか弾けます。(実際に楽譜をダウンロードして弾けました) このところまたピアノ(クラシック)が弾きたいと思うようになりました。本当はピアノ教室に習いに行きたいのですが、近所にピアノ教室が無いこと、遠い教室にいく時間がなかなか持ちにくいこと、趣味として楽しく弾きたいと思っていることを考慮して、独学で習うことにしました。 そこで「大人のための独習バイエル」というのを買って練習することにしました。 併用としてリトルピシュナという教材をつかおうと考えています。(ハノンよりも評判がよいと判断したため) 独学としてバイエルとリトルピシュナ、この組み合わせでOKでしょうか? もしピアノについて詳しい方がいらっしゃいましたらぜひともおしえていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 短大保育科のバイエル

    今春から短大の保育科に通うものです。 私の行く学校ではバイエル、童謡の弾き歌いをするようです。 バイエルの目安として、73番、76番、85番を弾けるようにし、バイエルからピアノを始めたものは80番台から弾けるように。 できれば100番台、または最後までできるようにと合格者案内に入っていました。 入試のピアノの試験の際にバイエル66番をみんな弾いたのですが、正直初心者ばかりでバイエルを弾くレベルではないなと思いました。 なのに、バイエルの目安で80番台を弾けるようにってできるのかなと疑問です。 わたしはピアノ歴6年で、やめた後6年近く鍵盤を触らなかったのでほぼ初心者でした。 その後私は個人のピアノ教室に週1回レッスンしてもらいバイエルは3週間で106番まで一通り(はじめの方の簡単なのは飛ばしました)終わらせました。 ですが、周りのピアノのレベルがどれくらいなのか心配です。 短大の保育科のピアノレッスンはどのような感じでしょうか。

  • バイエルの意味

    こんばんは。ただいま保育士資格の取得のために学校に通っています。ピアノについてお伺いいたします。 バイエルが必須ということで毎日練習しております。しかし、進めていくうちに疑問がわいてきました。  確かに練習をしていくとうまくなっていき一曲一曲弾けるようになっていきます。しかし、この練習はいったいなんの役に立つのでしょうか?バイエルを練習することと普通の曲を弾くことが全く結びつきません。野球で言うところの素振りやキャッチボールとも違うような気もしますが・・・。  どなたかバイエルの練習の意味についてお答えいただくと幸いです。ちなみにバイエルと申しますかピアノは好きで毎日2時間夢中で練習しております。

  • バイエル使用の欠点対策

    ピアノを習い始めてまだしばらくで、バイエルとポピュラーソングを簡約した練習本をやってます。 現時点でバイエル20番台をやっており、練習自体はまだ快適です。 ただ調べてみるとバイエルをやってると、ヘ音記号やハ長調以外に弱くなると聞きました。 そういうのを避けるために、今の内から何か対策をしておきたいと思うのですが、どのようなのが良いでしょうか? 例えば、バイエルを順番通りに弾くのでなく、例えばヘ音記号が出る60番以降のものからもやってゆく、等。 次回教室に行った時、先生にこの事を訊いてみたいと思います。 出来るだけ早く上達したいので、皆様のアドバイスよろしくお願いします。

  • ピアノの教則本

    僕は今18才なのですが、15才のころからちょくちょく家にあったエレクトーンでピアノ音色のみを使い、独学でピアノ(実際にはエレクトーンですが)の練習をしていたのですが、この春からピアノを購入し、今まで不定期だった練習も、少しでもいいから毎日しようと思っているのですが、何かいい教則本はないでしょうか? 調べるとやはり"ハノン"ツェルニー(?)""バイエル"などをおすすめしているようなのですが、僕は以前バイエルを購入したはいいものの、どう使用していけばいいのか分からずに挫折してしまいました。 なので、できればこれら以外の、なんと言えばいいか難しいのですが、分かりやすい(?)感じの教則本はないでしょうか? また、それでもハノンなどをやった方が良いというのであれば、その点を指摘して頂ければがんばってやりたいと思います。 それと、今の僕の大体のレベルなんですが、「冬のソナタ」の「はじめから今まで」が弾けるくらいです。一部の方には分かって頂けるかと……^^; ちなみに指使いは独学なので結構雑です。 それでは、よろしくお願いします。

Windows11でMR-A39Nを利用トラブル
このQ&Aのポイント
  • Windows11でMR-A39Nシリーズ(メモリーダライタ)を使用すると、最初のMDカードにセットした時は読み取ることができますが、安全に取り出すを実行後再度トライしても反応しません。
  • Windows11でMR-A39Nシリーズ(メモリーダライタ)を使用している際に、最初のMDカードを読み取ることはできますが、安全に取り出した後に再度トライすると反応しない問題が発生しています。
  • Windows11でMR-A39Nシリーズ(メモリーダライタ)を使用していると、最初のMDカードの読み取りはできますが、安全に取り出した後に再試行しても反応しません。この問題に直面しています。
回答を見る