• ベストアンサー

女性に質問 月給¥18万ってキツイですか?

marimo-001の回答

  • marimo-001
  • ベストアンサー率24% (256/1065)
回答No.9

こんにちは。18万と言えば私の初任給位ででしょうか。しかし一人暮らしをしている訳でもなく、同棲していても生活費の捻出がないのであれば決して少ない金額ではないと思います。 要するに彼女は「使途不明金」の存在に気付いていないだけなのだと思います。 失礼ながら彼女は恐らく今迄きちんと帳簿を付けた経験もないのでは?きっとお金はあればある分使ってしまうだろうと思いますし、水商売をして稼いだお金も意味不明な出費で消えて行くのでは? 結局金銭感覚が麻痺しているだけでしょう。

akiii
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱ少なくないですよねぇ!金銭感覚もおかしくなっているようですし、困ったときは誰かが助けてくれるっていう甘ったれた考えなので困ったもんです。ちゃんとお金の流れを把握しないとですのでお小遣い帳をつけさせたいと思います。

関連するQ&A

  • 2つ質問です

    一つは、自分自身無駄遣いが多いようなきがするのです。 お小遣い帳をつけてても分かります。 どうしたらこの浪費癖を治せるでしょうか? ある程度我慢はしてます。 2つ目はお小遣い帳って支出は「代金」のほうを書くのですか?それとも「自分が出したお金」を書くんですか?

  • 33歳で手取り23万円は貧乏人ですよね?

    手取り23万円だと生活が苦しい。 というニュース番組を放送したところ ネット上では 「23万円も手取りがあれば充分すぎる。ウチはそれより少ない手取りで子どもを育てている。」 「贅沢しすぎだ。もっと切り詰めるべき。」 というような 俺の方がもっと苦しい生活をしているという貧乏人達の「俺の方が貧乏だ自慢」というしみったれた汚いやり取りがさかんに繰り広げられました。 私は33歳で手取り23万円というのは貧しい生活だなという印象ですし、このグラフを見ても特に浪費していると思えません。 都心なら家賃が6万円なんて普通ですし、男の1人暮らしなら食費が4万円くらいかかります。 質問ですが 1 33歳で手取り23万円は貧乏だと思いますか? 2 この人の金の使い方は浪費は多いと思いますか? 3 この人が貧乏人ではなく、33歳で手取り23万円というのが普通であれば日本は貧乏人が多いんでしょうか? Yahoo!知恵袋だと「30歳で年収600万円ですが、これは高い方ですか?」って感じの質問には 「30歳で600万円なんて普通。1,000万円越えたくらいか高い。」って回答ばかりでしたし、私もちょうど30歳で660万円くらいの年収なのでこれが普通かなと思ってたんですが、 手取り23万円も貰えない人がたくさんいるなら、私はかなり上の方なんですかね?

  • 貧乏な方に質問です。いくつ当てはまってますか?

    ネット上で以下の文章に遭遇しましたが (1)あなたは8つのうちいくつ当てはまってますか?   内容についてどう思いますか? (2)貧乏人の基準てどう思いますか?(年収●円以下等) (以下コピペ) ■貧乏人に大量に触れて初めて気づいた8の共通点 貧乏人たちの共通点 (1)貧乏人は他人に厳しい 貧乏人はとにかく人に親切でない。この程度の親切ならと思えるようなこともしない。金銭的な面だけじゃなくて、「世話になっている人に対してこの程度の手間なのに」と驚くようなことすら断ったり。 これはおそらく、親切にして得られる信用の費用対効果を計算できず、自分のメンツを重視するからだと思う。とあるニートにお願いを断られたこと(だいたいニート個人の作業として30分もかからないこと)で、私は落胆し、数万円くらいのバイトを紹介するのをやめたことがある。数万円は親に小遣いをもらっているニートにしてはたいしたことがない数字かもしれないが、それでも30分くらいの手間で、数万円のバイトを紹介してもらえるなら、悪くない投資のはずだが。 (2)貧乏人は無駄遣いをする 貧乏人はとにかく無駄遣いをする。100円で買えるものが150円で売っていても、かまわずに払う。お金持っていないのにいいのか、と私が思うようなことでも、無駄なものに考えなしにお金を払う (3)貧乏人はお金を使わない 貧乏人はお金を使わない。無駄遣いはするが、お金は使わない。 うまくいえないが、お金を使う勘所を意識していないのではないか。自分のところに貯めておくべきお金でギャンブルをし、堅実な貯金で将来的に自分にお金がはいることに気が回らない。 いわゆる投資もそうだが、若い人やこれからの人を支援したりすることには徹底して時間とお金を惜しむ。そのことでよりお金が回ることを知らないからだ。 (4)貧乏人は周りを大切にしない 貧乏人は周りを大切にしない。無駄遣いばかりする代わりに、友人に贈り物はしないし、私のような社会人に居酒屋でちょっと多めに払ったりは決してしない。 これは、その行為を無駄遣いだと思ってるのかな、と思ってたのだけど、そこまで合理的ではない。ただ周りの好きな人間を大切にしなくてもかまわないという気持ちのようだ。 (5)貧乏人は勉強しない 貧乏人は勉強をしない。とにかく本を読まない。講演を聴かない。人から教えてもらわない。 勉強したことが無駄にならないことをわかっていないからかもしれない。 (6)貧乏人は聴くより語る 貧乏人は聴くより語る。人にたいして自慢話をしたりはしょっちゅうだ。そして人の話を聞こうとしない。 人の話を聴くメリットより、自分の話をするメリットのほうがでかいと思っているわけだ。ペラペラ自分の話ばっかりする貧乏人は多い。 (7)貧乏人は挑戦しない 貧乏人は挑戦をしない。やったことないことや、苦手なことをあえてやってみようとしない。たとえば、ゲームセンターなんかにいかない人たちだが、たまたまいったら流行っているゲームをやってみようなどということはない。普通の人が面倒になって見てるだけだったりするのに加わるだけで、積極的に挑戦をしようと思わないことが多い。 失敗するリスクの低さと、経験のリターンの大きさを知らないのだろう。 (8)貧乏人は短期的にポジティブ、長期的にネガティブである 貧乏人は短期的にポジティブ、長期的にネガティブである。よく貧乏人はネガティブな人が多いと言われるが、実際には、そうでもない。短期的には楽観的だったり不安に思わなかったりすることが多い。避けられる失敗をなるべく避けようとする気持ちが少ない。 一方で、将来的に自分がどうなるか、などに関しては驚くほどネガティブである。長期的に悲観になっても無駄だということを知らない。逆に、短期的に「まあいいか」と楽観的になると、のちのち悪いことが起きるのを知らないので、目の前のことに対しては真剣に考えない。

  • 旦那さんのお給料が少ない

    私は結婚していませんが同棲を1年しています。 今、生活費は彼が出し、足りない分を私が出し、家事はすべて私がしています。 彼は、お給料が前の半分に減ってしまいました。 というのも、転職をしたのですが、した先の会社がおそろしく貧乏で、 なんと保険無し手取り15万です。 今、試用期間だからというのもありますが、 来月から社員として扱われるので多少は増える見込みがあるんですが 増えても20万いかないんじゃないかと思います。残業はつかずほぼ毎日11時過ぎまで仕事で、たまに徹夜で泊り込みです。 私は、奥さんではないので、文句を言いたくても言えません。 働いているだけでも満足しないといけないのでしょうか…。3ヶ月程彼が無職だった時は、私が生活費を全て出していました。アパートに居候してるただの彼女っていうのが凄く嫌で、同棲も1年目だし、なんとかしたいんですが、言えません。 私は、お金は大切だと思います。家計簿もつけています。収入が少ないので食費は二人で3万円です。もうここ数ヶ月服も化粧品も買っていません。生活するのでせいいっぱいです。私も働いていますが、バイトなので多くて手取り14万です。自分のお小遣いは1万円ですが、そこから消耗品(ティッシュ洗剤等)を買うので0です。 彼の仕事は営業も兼ねているので、どこでどんな出費があるか分からないと言い、彼の小遣いは3~4万です。(煙草交通費込み)何か、もう疲れてしまって…、お金がなくて関係がぎくしゃくするのが嫌です…。私は24歳で、何で服の1枚も買えないんだろうって、毎日いっぱいいっぱいで、結婚してる訳でもないのに、辛いです。結婚されてる方で、旦那さんのお給料が少ない方で、こういう経験ある方いらっしゃったらお返事下さい。

  • クルマ浪費家の彼

    30代半ばの有職女性、結婚前提・同棲1年目の彼氏(37歳)の浪費のことで相談です。 彼は37歳手取り700~750万です。同棲するまで実家、家にお金は入れてなかったにもかかわらず貯金がほとんどありません。私は手取り550万ぐらいで都内でひとり暮らし、貯金や株で900万と不動産があります。 月々、彼のおよそ手取り50万のうち、20万を家計に入れてもらい、家賃や共通の費用を賄っています(私も同額だします)。これは、私が管理して貯金をしています。 彼の手元に残る30万の使い道ですが・・ *クルマローン(ローン月5万、ボーナス15万返済) *ガソリン代と高速代とで月4~5万 *クルマ費用(サーキット、オイルなど)3万~5万 *携帯やその他の買い物、仕事の交通費等では無駄遣いはありません。 *電子グッズが好きで、新製品をすぐ買う(IPODやデジタル手帳など)3万ぐらい という感じなことが分かりました。月々ローンを5万、クレジットを15万ほど使い、月によってもっと使っているのでほとんどたまりません。 目の前にあるお金は、使ってしまう性分のようです。何に消えているのかも、よく分かっていないし、手取り収入が幾らなのかも知らないのです。 本人は、お金の問題をどうにかしなければならないという自覚はあります。お金以外の面では、本当に家事をよくやってくれ、穏やかで楽天的な性格で、申し分ない人です。 私からすると、彼のこの浪費癖は、何か心の病気ではないかとさえ思うのですが。 私の仕事は全国に転勤があり、何時別居になるか分かりません。そうなると生活コストもそれぞれかかります。また、出産と教育にもお金がかかりますし、家もいつかは購入しなければなりません。私は、いっそのこと彼はお小遣い制にしようとも思いますが、電子マネー、ネットショッピングがあるので管理できるかどうか分かりません。 どのように彼の金銭感覚を立ち直らせられるか、いいアイデアがあればご教示いただければ幸いです。また、このような浪費家の息子をもつ親は、一体どういう教育をしてきて、どういう感覚でいるのでしょうか?もしかして息子と同じ?と思うとぞっとして結婚を踏みとどまりたい気持ちがわき起こっています。

  • 生活費はどれくらい足りないでしょうか?

    子供手当てや妻のバイトを抜いた私の給料手取りで26万円程で、生活費がどれほど足りないか皆様にアドバイスを頂きたいです。 家族は、私、妻、中学生、小学生、3才の幼児の5人家族です。 給料は全額妻に渡してあります。 大体ですが、光熱費が水7千円、電気1万2千円、ガス1万7千円。車のローン2万。通信費(固定電話、携帯)2万5千円。学費、塾代5万。と多く見積もって14万円程でしょうか。私の小遣い一万円。 家の家賃とお米は、親のスネをかじり支給されています。 残っているのは、11万円程なのですが、5人の食費や雑費は厳しいかな?と思います。どれだけたりないのでしょうか?皆様教えて下さい。 因みに私は、昼等は弁当を作ってもらっていますし、買い食いや煙草等も一切しません。小遣いはほぼ生活費に回しています。 妻も浪費家ではありません。雑費としてかかるのは子供の服とかかな? 生活の衣食についてどれだけかかるのか皆目見当がつきません。妻は家計簿を作ったりしないので聞いても正確な数字がでません。 私の手取りでどれだけ足がでているのでしょうか?ご意見宜しくお願いします。

  • 水商売に対する価値観

    水商売に対する価値観 私は大学の学費と家族(母、妹)の生活費を支える為に18際から水商売(キャバ&クラブ)をしてきました。 大学へ進学するのは金銭的に不可能でしたが、勉強を続けたかったため自分の意思で水商売をしてまかなうことに決め母にも了解を得ました。(母は障害があり無職で障害者年金で暮らしています) 結局、苦労はしましたが成績もよく無事大学を卒業し、現在普通の会社で勤めています。 妹も大学へ進学し、その際離婚した父に私への援助はいらないので妹の学費だけはどうか出してくれないかと懇願し、妹も無事卒業しました。 妹はとても水商売を出来る性格ではなく、また私が妹をお水にいれたくない&働きづめにはさせたくなかったので(まるで母の心境ですね)、自分が犠牲になって家族を支えようと思ったためです。 妹に「月にバイト代の2万程度を家にいれてくれないか」と軽く頼んだ時も、妹はいやだと拒否し、またそれはごく普通の18歳の反応だろうな、と理解し、可愛い妹のためにも、とお水だけでなく色んな種類のバイトを続けてきました。私は責任感が強くそれを苦に思わず、また水商売も向いていたのでやり遂げられました。 しかし最近妹と話したときに、妹が心底水商売を軽蔑していることを知り、私のこともばかにはしていないが尊敬もしていない、と言われました。 感謝しろと押し付けがましく言うつもりはないのですが、生活を支えてきた私の職業を未だに否定されていたのにショックです。妹が言うには「お水でなくても普通のバイトでも生活は支えられたはず」「お水しか道がなかったのなら大学へ行くべきではなかった」「自分も父に援助を頼めばよかった」とのことです。 てっとりばやく楽に稼ぐ為に、人には言えない方法でお金を稼いだ、とみなされています。 とても悲しいです…この価値観の違いは、妹がお水を経験しない限りわかってもらえないのでしょうか? そして妹の主張は間違っており、お水をしてなければ今の私たちの生活は手に入らなかったはずなのです…。 妹はここまで自活をした経験がなく月7-10万程度をバイトで稼ぐ大学生だったので、生計を立てる苦しさや世間を知らないだけだとは思うのですが、お水をしていた私を見下しているのが悔しいです。私はブランドに走ったり無駄使いをせずに「学費と生活費を稼ぐ」目標に向かい頑張ったのに、妹からすれば「それは目標とはいえない」そうです。私が学生時代妹に頼めば、二人で協力して支えあえたのに、お水で出来るから、と私が頼まなかったのが悪い、と言われました。 お水を反対している方の意見もいただきたいです、よろしくお願いします。

  • 同棲時のお小遣いについて

    現在、彼女と結婚を視野にいれて同棲してます。 今の自分の手取りが17万 彼女の手取りが11万と結婚するにはかなりキツイ数字です。 今は、小遣い制にして、結婚資金を貯めようと思い 私が月2万+タバコ代(9000円) 彼女が月2万円でやっています。 家事についても私も4割程度は負担していると思います。 彼女が洋服を買いたいからバイトをしたい。 バイト代は全て自分の小遣いにしたいと言い出しまして 会社が終わってから、週2~3回居酒屋などでアルバイトをしたいといわれています。 必然的に私の家事が増えると思います。 また、私の職場は残業が不確定なので私はバイトをしたくてもする事ができません。 そのような理由から私は彼女がバイトをするという事がものすごく嫌だと思ってしまいました。 私の稼ぎが少ないからしょうがないとは思いますが、、、 自分の中でも少し考えがまとまらないので よろしければ皆さんの意見を聞かせていただけ無いでしょうか

  • 20歳前後の女性に質問です。

    質問みていただきありがとうございます。 20歳前後の女性もしくは水商売をやられている女性に質問です。 今、18歳の女性に恋(だと思う)しています。 私は27歳です。(恋愛経験は乏しいです) 初めて会ったのは、相手の女性が水商売のバイトをしていてそこで知り合いました。 何回かメールのやり取りをして、お店にも数回行きました。 お店以外でも、たまに会ってくれることもありました。 ある時、「お店には絶対行かない」と伝え自分の気持ちも伝えました。 そのときはまだ、お客さんとして接していたと思うので、改めて友達として見てほしいと伝えました。 それから、数回ご飯を食べに行ったり映画を見たりドライブをしたりしました。 その間、一度も手をつないだことはありません。(私が臆病なんです) 先日、別れ際に相手の手をとってキスをしようとしてしまいました。 結局、拒まれてしまいました。(当たり前ですが) あきらかに、私が悪いのは分かっているので、別れたあと謝りました。 それから、まだメールでのやり取りはしています。次に会う約束はまだしていません。 この状況だと、嫌われて音信普通になると考えているんですが、若い女性からするとメールぐらいならと考えるものでしょうか? 長文ですいません。

  • あなたはこういう女性でも付き合いたいと思いますか?

    過去にキャバ嬢の経験があり。 (都内で実家から徒歩10分のところで一人暮らし。自分の自動車も保有するほどの経済力なので特に水商売じゃないと食っていけないってわけではない。) 今はキャバ嬢を辞めてOLしてますがキャバをしていた時のお客と接点があり 恋人がいてもその時の客に飲みに行こうって誘われたら “お小遣いくれるなら行ってもいいよ”って言ってるような女。 あなたはこういう女性でも付き合いたいと思いますか?