• ベストアンサー

将来の日本の金融について

hanshinの回答

  • ベストアンサー
  • hanshin
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.1

金融といっても日本の場合は業際が明確に分かれていますので、 それぞれについて、私見を述べさせていただきます。 1.損保・生保 企業は保有する株式の評価損が今後も経営を圧迫するでしょう。 保険金の支払に耐えられる(ソルベンシーマージン)体力に劣る 企業は今後数年で倒産することになります。 そのため、第2グループ同士では合併が進み、損保・生保という 垣根を越えた統合が始まります。 一方では外資との競争も激化するでしょう。 数年後に存続している会社は、その大半が社名を変えていると 思います。 2.証券 中小は固定費を利益で賄えなくなり、廃業や統合が始まります。 今後は松井証券さんのような個人投資家に信頼されている会社 しか生き残れません。株安が継続すると大手と言えども 手数料収入に頼る会社は存続が危なくなってきました。 しかし証券には外資も参入を躊躇する程、環境は最悪ですから 企業数がドンドン減って行くことになります。 3.銀行 ご存知のように再編が進み都銀はグループ各社に統合されます。 しかし利益の源泉である融資のリスクマネジメント能力に劣る 中小の邦銀は、ペイオフ解禁後は経営状態が急速に悪化して 将来的には外資の傘下になるものも増えて現在の医薬品業界の ような姿になると思います。 日本がある限り、日本から金融はなくなりません。 しかし、その主役が日系企業の大資本であるという保証は 全くないと思います。日本が没落するとは思いたくないですが、 現在の主役からは多くの企業が消滅すると思います。 英国も10数年前は英国病と呼ばれるほど先進国の中では 経済が停滞していました。それを現在のように蘇らせたのは サッチャ-首相です。 金融市場に徹底した自由化を持ち込みました。 その結果、英国の銀行は軒並み倒産しましたが、 その後は米国やドイツ資本の金融企業が勢力を拡大しました。 でも英国人はそのお陰で雇用が増加し、英国自体の経済力も 増強しました。日本でも同じことが起こるだけですよ。

ikecchi
質問者

お礼

ありがとうございました。大変親切に答えてくれて。でも、果たして、日本はイギリスと同じことが言えるということはどこに保障されているのでしょうか?ロジカルな意見ができればほしいです。

関連するQ&A

  • 日本の金融の荒廃について

    急いでます!! 日本の金融について、今後日本は没落しない!という期待が持てる情報があれば教えてください!!28日に日本が没落しないことについてのディベートがあるんです!!自分は金融の担当です。お願いします。

  • 日本は終わったと言われて久しいのに

    2016年までよく生きながらえてますよね。 今後日本に上がり目ってあるんですか? このまま衰退を続けて、没落一直線ですか?

  • 日本の金融緩和を、将来は普通に戻せるでしょうか?

    現在、日本では、異次元の金融緩和が行われています。 これを、、将来、普通の状態に戻すことができるのでしょうか? アメリカの金融緩和を縮小する検討をしただけで、日本(および世界)の株価は大暴落。 アメリカのことの影響でさえこうなのですから、将来、日本で、「そろそろ普通のように戻していかなければ」なんて、政府高官が口にしただけでも大変なことになり、結局、異次元緩和から抜け出せなくなるのではないかと思います。 アメリカと日本では、世界に対する影響はものすごく違うのは分かりますが、 日本国内に限った話として、「日本の金融緩和縮小」は、できるのでしょうか?

  • 金融業界向けシステムの需要が将来においても大きいと見込まれる理由

    就職活動中の学生です。 私は将来においてもSEとして活躍していきたいと思います。そのためには将来においても通用する技術を身につける必要があります。 そこで将来においても需要が大きく見込まれる分野を調べていました。そして金融業界という分野において、今後もシステム需要が大きいらしいという情報を得ました。 しかし、その情報は根拠に乏しいのです。 そこで金融業界向けシステムの需要が将来においても大きいと見込まれる根拠を教えていただきたく思います。 今のところ、根拠として次のものがあることが分かりました。 「金融業界の再編によって、合併相手の企業にあって自社にないサービスを提供する必要がでてきた。そのサービスを提供するためのシステムを構築して欲しいという需要が、今後も大きいと見込まれる」 この内容以外で根拠となる内容があれば教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 直接金融に向かっている日本

    現在の日本は預貯金である間接金融から、元本が割れる可能性のある株・投資信託・外貨預金などの金融商品が増え、直接金融に向かっていますが、この現状に至った背景について、どのような要因が考えられますでしょうか?

  • 日本製策金融公庫の審査

    日本政策金融公庫についてご回答をおねがいします。 今度、会社で日本政策金融公庫に融資を申し込む予定でいますが、当然個人情報を確認されると思いますがどこの情報機関を使うのでしょうか?

  • 日本の金融機関が日本国債を売るリスク

    日本国債は、約9割が日本の金融機関が持っているので、暴落することはないという意見が多いです。ふと思ったのですが、日本の金融機関は日本国債を投げ売りしないという前提があるようですが、日本の将来に危機を覚え、日本の金融機関が自分の銀行を守るために、日本国債を投げ売りすることはあるでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本政策金融のリスケジュール

    当方法人です。大変困っていますので、お詳しい方お助け下さい。 運転資金として県保証協会付融資が1件と日本政策金融公庫が1件の 2口の借入があります。緊急事態により、返済が難しくなってしまいましたので、日本政策金融公庫のみリスケジュールを考えています。 保証協会融資については、運転資金だけではなく商品仕入れ資金として通常利用していますので、日本政策金融公庫のリスケジュールを 知られてしまうと困ります。保証協会と公庫とは、情報共有しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 格差の広がりの後、日本の没落は何年後くらいになりそうですか?

     派遣会社が急増し、 負け組=低所得派遣社員コース 勝ち組=企業経営者  ピラミッドのような経済格差が今後ひどくなると思います。  金持ちは、ブランド品を買いあさり  貧しいものは、ワーキングプアーとなっていく傾向がどんどんひどくなるようです。  この国も没落はここらあたりから始まるとにらんでいるのですが 今後、この傾向がひどくなり日本製品の質が著しく落ちていくと思うのですが、  日本の没落は 15年後くらいですかね?

  • 【日本の消費者金融の歴史】日本の消費者金融の歴史は

    【日本の消費者金融の歴史】日本の消費者金融の歴史は1番最初の日本の消費者金融は大工が始まりだった。大工がお金がない人の家を建てたあとに分割払いでお金を受け取っていた。これが日本で1番最初の大工金融。 そして大工でない人もお金を知人に貸すようになった。これを個人金融という。 個人金融から消費者金融という知人ではない赤の他人にお金を貸す消費者金融が生まれた。 何も信用保証もない赤の他人にお金を貸すのはリスクが大きかった。そこで消費者金融は団地の住民にお金を貸す団地金融を思い付く。 当時は団地に住むにはある程度の身分が必要だった。団地に住める=身辺がしっかりしているとみなされた。 セレブの団地がなぜか?団地=貧乏人が住む集合住宅に変貌していき、団地=身分保証というステータスがなくなり、今度は会社員がステータスとなった。会社勤め=身元がしっかりしているとされて消費者金融からサラ金に移った。 そして消費者金融は高利貸しで自殺者が社会問題化して銀行の子会社となった。 これで消費者金融の歴史は合ってますか?