• ベストアンサー

葬式と披露宴が重なった場合

yue-moonの回答

  • yue-moon
  • ベストアンサー率32% (44/135)
回答No.4

こんにちは。 お葬式と披露宴が重なるのは確かに困ることですね。 一般的な話では、お葬式の方を優先されることが多いようです。 お葬式は亡くなった方との永久のお別れにもなりますしね。 お婆様のご回復を心からお祈りしております。

関連するQ&A

  • 披露宴と葬式が重なるかもしれない場合

     約1ヶ月後に親友の結婚式を控えております。 また友人代表のスピーチも既に依頼されており、快諾しております。  ところが、私の祖母が老衰により、今月上旬医師より「いつその時が来てもおかしくない」と言われております。(親族の中ではお葬式の準備も進んでいるらしいです。一度危篤になりましたが持ち直しました。)  まだ披露宴とお葬式がバッティングすることが分かっている訳ではありませんが、可能性は決してゼロではないと思います。 心配なのは、万が一の確率ですが、披露宴に行けないことが直前に分かった場合、スピーチを頼まれているので、親友はまた他の方に依頼したり、披露宴の進行を変えたり、とても迷惑をかけると思います。  質問は、このような状態の場合、親友に話してあらかじめスピーチを断っておいた方がよいのかどうか? 心配性な性格なので、悩んでおります。 よろしくお願いします。

  • 友人の披露宴と、祖母の他界が前後してしまうかもしれない場合

    幼馴染の披露宴が4月の頭にあるのですが、スピーチを頼まれてしまいました。しかし、母方の祖母が癌で、3月いっぱいかもしれないといわれています。披露宴の日にちと前後してしまう可能性があるのですが、こういう場合はどうしたらよいのでしょうか?あらかじめ披露宴への出席を断っておいた方が良いのか、スピーチだけを断ればいいのか、日にちが重ならなければ披露宴へ出席しスピーチもしたほうがよいのか。。どうしたらよいのでしょうか?

  • 結婚式と葬式が重なった

    急ぎです。 明日、いとこの結婚式があります。 今朝、遠い親戚の方が亡くなられたと連絡がありました。 そこで、私の母が祖母から「あなただけ結婚式には出席せず、葬式に来なさい。」と言われたようです。 関係をまとめると… 結婚式→母にとっての甥っ子 葬式→母の義母のいとこ です。 基本的に弔事を優先させるかと思いますが、母的には「親や兄弟、自分の叔父叔母などなら分かるが…」とのことです。 この場合、 どちらを優先したほうが一般的・ベターでしょうか? ちなみに祖父祖母は体が悪く、結婚式は遠方のため欠席です。

  • 結婚披露宴の席表の表記

    結婚する本人から見て、祖父母の兄妹はなんと表記するのでしょうか? 正確に書くと、本人の母方の祖母(祖父は他界)の兄妹夫妻で、夫妻で出席ですが、女の方が祖母の配偶者と兄妹です。

  • 披露宴のスピーチ

    友人の結婚が決まったのですが、スピーチを頼まれそうで困っています。 実は父方の祖母が去年亡くなり、母方の祖母も入院中でいつ亡くなるかわかりません。喪中になる事も考えているのですが、スピーチを引き受けても急に断らないといけない場合もあり披露宴なら急なキャンセルも大丈夫かもしれませんが、スピーチだと迷惑を掛けると思っています。初めから断った方が無難かと思っているのですがどうでしょうか?

  • 挙式、披露宴 疎遠な従兄弟が出席したいと……

    今年の秋に結婚式、披露宴を控え、親戚の招待について悩んでいます。 幸運なことに私、新婦側は祖父母4人に参加してもらえることになり、父方、母方の叔父叔母(父母はそれぞれ2人兄弟だったので、4人)を入れ、計8人を招待しようと考えていました。私の弟は既に結婚し、子供が3人いるので、義妹と、両親、妹も合わせると親族はこの時点で16人。新郎側もそれぐらいの人数にします(新郎側の親族の方が少ないのですが、数も一緒ぐらいが良いでしょうと、色々と声をかけますと言われました)と顔合わせの席で言って下さり、話が順調に進むと思っていたのですが。。。 いざ親族に出席をお願いするという時になって、父方、母方両方の叔父叔母から従兄弟を呼んで欲しいと言われてしまいました。全員を呼ぶとなると親族は20人を超えます。 従兄弟は皆同年代なのですが、ここ十年程は疎遠で、同じ年、同性の母方の従姉妹に至っては仲が悪かったこともあり、正直、全く呼びたくありません。 先に地元で結婚した弟の時は叔父叔母までの出席で誰も従兄弟を呼んでくれ、なんて言わなかったのに…… 交通費は祖父母が出すと言ってくれていますが、宿泊費はこちら持ちです。(見かねた父が援助してくれると言ってくれましたが) どちらの従兄弟の場合も大好きな祖父母を介して打診されたので、私としても呼ばないわけに行かない……のです。分かってはいるのですが。 加えて、挙式をする会場が小さめであり、 以前の段階でも友人に立ってもらう等してどうにか全員に出席して頂けるかといった具合だったのですが、従兄弟が出席することにより友人らに立ち見をして頂いても定員をオーバーすることになってしまいました。友人の誰かには披露宴からの出席をお願いしなければなりません。 思い描いていた挙式には恩師や職場の上司、友人達がいて、だったので、どうにかしたいのですが、従兄弟が全員来るとなると、恩師ですら立ち見になってしまうかもしれない、……のであればもう挙式には呼ばず披露宴から来て頂いた方が失礼ではないだろう……でも、納得できない、挙式の場に恩師にいて欲しい!とぐるぐるしてしまいます。 あまりに嫌がり私が泣くので(大人げなくて申し訳ないです)、父母が「従兄弟に立ってもらえば良い。むしろ、従兄弟は披露宴からにしてもらえば良い」と言うのですがそのようなこと可能なのでしょうか。 披露宴に関しては、新郎側から何も言われないのであれば出席してもらっても良いかと思えてきたのですが、 挙式に関しては…… どうするのが一番良いと思われますか。 ご意見頂けると嬉しいです。

  • どんな披露宴にしたらいいの?

    妹が来年結婚することになりました。 会場・衣装も決まったのですが、演出で悩んでいます。 テーマは決まっていませんが、来て頂いた方には いい披露宴だったね~と帰っていただきたいという気持ちがあると言っています。 妹たちも演出を考えているのですが、色々ありすぎて わからなくなってきてしまい、彼とも喧嘩中らしいです。 姉として何か役に立ちたいと思うのですがゲストの経験が少ないのでアドバイスができません・・。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、最近はサプライズ演出が主流になっているようですね? 実際に出席された方は、それをみてどう思われるんでしょうか? サプライズ演出ではなくても、あなたが出席した披露宴で 良かった演出・・面白かった、楽しかった、感動した 悪かった演出・・つまらなかった、会場が盛り上がらなかった など、感想を聞かせてください。 仲直りもさせたいので(^_^;)宜しくお願いします!

  • 披露宴に出ないときのご祝儀など

    仕事関係で知り合った友人の結婚式に招待されることになりました。 最初に教会で式を挙げて、その後レストラン風のお店で披露宴をするようです。 今のところ、式だけ出席しようかと思っています。 次の日に実家で祖母の一周忌があり、実家に帰らないといけないので・・・。 こういう場合、ご祝儀はどうしたらいいでしょうか。 披露宴に出席する場合より、金額が下がってもいいんでしょうか。 何人か友人同士で雑貨などの使ってもらえそうなものを お祝いでプレゼントする予定はあります。 あと実を言うと、現在無職で式に出席するために服や靴をそろえるだけでも、 かなり出費として痛いと思ってます。 それから、次の日が一周忌なのに、結婚式に出ること自体不謹慎でしょうか? もしそうなら、出席しない方がいいんでしょうか。 友人の結婚式に出るのは初めてなので・・・なにもわからず、 アドバイスの方お願いします!

  • 披露宴でのお酌

    今月兄の結婚式があります。妹の私も招待客にお酌に回ると思うんですが、 こちら側の招待客、花嫁側の招待客と両方まわるのでしょうか? 過去に友人(花嫁側)の結婚式に出席した時は、新郎側の方がお酌に くる事はなかったので友人には回らなくても良いと思うのですが、 ジェネレーションギャップか祖母は花嫁側の友人席まで回るものだ、と 言い張ります。 私は、こちら側が済んだら、花嫁側の親族席のみ回れば良いのかな? (それとも花嫁側に回るのが先?) と思うのですが、いかがなものでしょうか???始めての事でわかりません。 ちなみに、私の夫も一緒に回ってもらうのですが、そういった場合は 私から妹の~です。こちらは主人の~です。と私が挨拶するのか 義弟の~です。と主人が挨拶して私はついて回るのかどちらが一般的でしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 親戚の葬式にはどこまで出る?

    祖母の葬式には孫の私はどこまで出席するべきでしょうか 私は男で祖母は父方にあたります 私は遠方で仕事についており帰郷するのが簡単ではありません あと叔父や叔母の葬式の場合も合わせてご教授いただけると助かります

専門家に質問してみよう