• ベストアンサー

どうしても、いとこの赤ちゃんが好きになれません

19歳女ですが、私には4歳になる男の子のいとこがいます。 でも1年程前からそのいとこの存在がすごく怖いです。 私の家は祖父の家の隣にあり親戚が祖父を訪ねるたびに私の家に泊まっていきますが、その家族が泊まる度に鬱になります。 私は決して子供嫌いではなく、むしろ子供大好きです。でもこの子だけはどうしても好きになれません; もうその子の行動全てがストレスなんです。部屋に勝手に入ってきてクッションをよだれで汚したり、お気に入りの置時計を壊したり…この時点で嫌でしたが我慢は出来ました。でもいつからか私のペット(フェレット)に対してその子が暴力を振るい始めた時から本気で怖いです。 とても赤ちゃんのやるような暴力には見えないんです。軽く叩く程度なら許せますがペットが失神しかける程殴ったり胴体をねじるようなことするのでとてもイタズラには見えないんです。でもその子の両親が叱らないことに怒りを覚えます。 弟や妹がいないのでよくわからないのですが、普通の赤ちゃんは動物に暴力を振るうというのは当たり前なのでしょうか? この他にもイロイロと嫌なことをされてきたので、最近はその子に会うのも精神的にストレスです。赤ちゃん相手に何やってんだって感じですが本当に怖いんです。 馬鹿な話ですが家に泊まりに来た夜はストレスで部屋にこもり泣きっ放しでした。 私の家族の会話の中でその子の両親は少し甘やかしすぎているのではという話は出ます。 もともと私が末っ子なので小さい子に慣れていないというのもあるのですが、いとこという立場上これからも付き合って行かなければならない関係なので本当に悩んでます。 どうやったら好きになれるのでしょうか。 子供の扱いに慣れてる方、どうかアドバイスが欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanzo2000
  • ベストアンサー率30% (552/1792)
回答No.2

4歳の子供を持つ父親です。 主観に過ぎるかもしれませんが、思ったことを。 4歳なら、社会通念的善悪はまだ難しいものの、 動物を可愛がるとか、動物が苦しむ姿を見て躊躇するとか、 その程度の善悪の判断は付きますから、 意識的にフェレットを虐待しているのでしょう。 精神的に異常なんじゃないかと思います。 子供のころから動物を虐待していたという未成年者が犯した、 さまざまな猟奇的事件を思い出してしまいました。 親も精神的に異常なのか、 子供の悪魔性を知って手の施しようがないのか、 よくわかりませんが、どちらにせよ同類です。 この親にして、この子あり、ですから。 そのいとこを好きになる必要はありません。 あなたは、十分に怒っていい状況ですし、 いとこを思い切り叱り飛ばしていいのです。 (言葉で叱る範囲で、ですけどね) あとはあなたが叔父叔母から少々嫌われるのを覚悟することと (そんなものは望むところでしょうけれど) 現状をあなたの両親に理解してもらって、 いとこの一件に関しては、親を味方につけることです。 あなたの子供への慣れの問題ではありません。 あなたに責任はありません。 思い切り叱り飛ばしましょう。

like2006
質問者

お礼

4歳で善悪の区別が既に付くのですか!? もともと子供に対する知識が全くなかったのですが(恥ずかしい話です;)、その子をずっと見てきたせいか普通の4歳児というものがどういう性格なのかわからなくなってしまっていました。 なので経験者の方のお話はとても助かります。 >子供のころから動物を虐待していたという未成年者が犯した、さまざまな猟奇的事件を思い出してしまいました。 私も、この子が大きくなったら・・・と思う時が何度かありました。もともと小さい頃から虫などの足をもいだりしていたので、その対象が動物に移ったことがとても怖いです。 精神的におかしいのかはよくわからないのですが、普通の子供が好きな花火とかも嫌がります。私が小さい頃は大好きだったのですが・・・。なので変わった子なんだな・・・とは前々から感じる部分はありました。 私がその子の親に嫌われるのは平気なのですが、それによって親戚間での私の家族が変な目で見られないかが心配です。何だかんだいって、みんな一番小さい子を庇いますから・・・私が悪者にされそうなのは目に見えてるんです。子供って一つの武器ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#168882
noname#168882
回答No.5

こんにちは そういう性格の子供はたしかにいます。 ただし、4才はすでに「赤ちゃん」ではありません。 善悪の区別はすでにわかる時期に入っています。 しっかりしかってあげることです。 親がどう思おうと「怖いお姉ちゃん」になってペットの虐待をやめさせないとペットが本当に殺されます。 もう少ししたら必ず他の子供を攻撃し始めると思います。先々かならず他の保護者と摩擦が起きると思うのでその子の両親もおおいおい気付くとはおもいますが。 とりあえず自己防衛をしていたほうがいいです。 大きくなったら手に負えなくなりますし、こちらが恐怖心をみせたら遠慮なしにつけあがっちゃいますからね。 これからずっと怯えて暮らすのはいやでしょう? 一回だけでいいから目いっぱいしかりつけないとそういう子は理解しません。 その子のためでもありますよ。

like2006
質問者

お礼

やっぱりちゃんと叱り付けないとダメなんですね。怖がってばかりいてはいけないということが良くわかりました。 正直、赤ちゃんとはいえど怒ることで嫌われるのは・・・と躊躇していましたが、そういう大人がいるからこの子のような性格になってしまったんですね^^; 次に泊まりに来るのがおそらく夏だと思うので、その時に悪さをしたらしっかり怒ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2018
  • ベストアンサー率22% (240/1058)
回答No.4

4歳は赤ちゃんではありません。叱ればわかります。 質問者さんのお宅の大切なものを壊したりするのなら、質問者さんがガツン(なぐんるんじゃなくてですよ)と言ってやるしかないでしょう。 泣いたら、その子がしたことを、その子の親に言うと。 そのうち、あなたのことを嫌いになります。で、怖がるようになります。 力でも、知能でも勝っているのですから。。 そういうのは「大人気ない」と言われることかもしれないけれど、他人のものを壊してはいけない、嫌がることをしない、ということに繋がってきます。 甘やかす方が、どちらかといえば、その子のためにはならないです。 目をみて、しっかり「やめなさい、おばちゃん(失礼)は、これが大事なんだから、触らないで。同じことをするよ、いいの?」と。 こうやって叱ってやらないと、子供は調子に乗ります。 「あのおねえちゃんに逆らうと、ろくなことがないんだ」と学習させてください。 19歳ならば、力の加減もできるでしょうから、お尻を叩く程度ならオッケイですよ。 私も近所の男の子を投げ飛ばし(といっても、ちゃんと頭などは打たないように気をつけて)てます。 あ、好きにならなくてもいいですよ。合わない子もいますから。 ただ、挨拶だけはしてやってください。無視は絶対にだめですよ。

like2006
質問者

お礼

確かにみなさんの意見を聞いていると4歳はもう赤ちゃんではないですね; でもその子の行動をずっと見てきたので自然に赤ちゃんという言葉を使ってしまいました。 4歳なら叱ればわかるとのことですが、この子は叱っても何もわかってないように感じるんです; ちなみに私はその子に既に嫌われてると思います。が、平気で部屋などに入ってきますし私の物も勝手にとったりします。でも私がその子を触ろうとすると、ものすごい大泣きするんです。私に限った事ではないのですが、その子は自分の母親以外には心を許してないみたいで・・・。もうなんかテレビでやってるような微笑ましい子供じゃなくて、意味がわからないです(;_;) オシリを叩いたら、まず私の家族が親戚内で総攻撃受けないか・・・それがなければ思いっきり怒るんですけどね; 挨拶は心を込めて出来てないので、もしかしたらそこからドンドン溝が出来てるのかもしれませんね><;反省します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myu1117
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.3

like2006様、初めまして。 私も、子供に詳しい?というわけではないのですが妹や小さい従兄弟はいたのでその経験から言うと・・・ 動物に暴力を振るう子はいます。 ただし、いくつかのパターンに分かれるかと思います。 その1、純粋な興味 子供は、動く動物にすごく興味を持ちます。で、色々触ってみたりしたいんですよね。知的好奇心の一つなのかもしれませんが、手加減というものを知りませんので動物にとっては暴力でしかないという・・・ その2、征服欲 特に男の子なんですが、周囲を自分の支配下に置きたがる傾向があります。で、理性でこの欲求を抑えることが出来ないので、暴れたり自分より弱いもの(ペットなど)を痛めつけようとします。 その3、好意 これは少し違うかもなんですが、その動物のことが好きで友達として認識した場合、子供は自分の理論を相手にも当てはめるので、結果として動物には暴力というかいい迷惑になることがあります。(例えば、真夏に水嫌いの猫に向かって「一緒に涼しくなろう!」と水浴びを仕掛けるなど) お話を読ませていただく限りでは、like2006の従兄弟さんはその2のパターンな気がします。 征服欲は本能みたいなものなので、理性で押さえられるように親などの周囲が躾けるしかないと思います。 ただ、親御さんがどこまでの征服欲をOKするのかはそれぞれなので・・・ 解決策としては、一度従兄弟さんの親御さんにlike2006様がペットに対する暴力だけは止めさせて欲しい。と、お願いしてみることでしょうか。 それでも「男の子には良くあることよ~」といわれた場合には、それでもlike2006様は大切なペットに対して暴力を振るわれるのだけは嫌なので、近寄らせたくない事をきっちり告げるしかないと思います。 教育方針とかも絡むのでややこしくて大変かとは思いますが、参考にしていただければ幸いです。

like2006
質問者

お礼

やっぱり動物に対して暴力を振るってしまう子はいるんですね・・・。myu1117さんが述べてくれたように、私も”その2”のパターンかな・・・と思いました。でもいじめ方が普通の子供って感じじゃないんですよ。とにかく怖いんです。 それを見てからその子が食事中にフォークでハンバーグを刺している何気ない姿さえゾクッとしました。 最初の頃は相手も小さく私も高校生だったので「やめてよ!」とハッキリ言っていたのですが、何度言ってもまるで理解していないのが恐怖に思えて・・・。 その子の親に言っても絶対に自分の子を叱らないです。私に対しても優しいのですが、「怒る」という行為自体を知らない様に見えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それはね、病気です。親の躾の結果です。 親がそれで良いと思っている以上、どうしようもありません。 はっきりと付き合いを拒否する宣言をしたらどうですか?貴方の親御さんに相談しましょう。

like2006
質問者

お礼

やっぱり親の躾の結果ですよね。 その家族の場合、特に母親なんですが大した事でもないのにその子が泣いたらすぐに飛んで行って甘やかすので子供も泣けば何でも済むと思ってるのは見てわかります。 あと母親が子供を離さないのでその子は父親にすら懐いていません。もちろん私なんか触ろうとしただけで大泣きされます。子供の心理については詳しくないですが、この子は人見知りの域を超えているような気がして・・・将来どんな子になってしまうのか; 私としてもこんな母子と話などしたくもないのですが、父親の方が私の母の弟でとても良い人なんで嫌いになれないんです。ずっと独身だったので昔から私と兄のことを自分の子供のように可愛がってくれて・・・だからこそやっと出来た自分の子供を叱れないのでしょうかね。悲しいです。 両親にはペットに近づけないで!と言ってるんですがその子の怖さを知らないので相手にしてくれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 従兄のことについて

    私(女・高校1年生)の家に昨年4月から従兄が大学に行くために一緒に住んでいます。 私の家族は父・母と私の3人家族です。 従兄とは小さい時から仲が良く、今でも勉強を教えてもらっています。 その従兄が最近、私の部屋を覗いたり、私がお風呂に入っているを覗いたりしているようです。 はっきりした証拠は無いのですが、私のタンスの中の洋服や下着が微妙に違っていたり、閉めたはずのドアが開いていたり、お風呂に入っていて視線を感じたりします。 今までは私の気のせいかなと思っていましたが、昨日、お風呂に入っていたとき、お風呂から立ち上がり振り返ると、ドアが少し開いて、そこに従兄が立っていました。 従兄は慌てて洗濯物を洗濯機に入れに来たといって出て行きましたが、私は怖くて動けませんでした。 両親は従兄の事を勉強が出来、一流大学にいっていることから大変信頼しているようです。 私はこのまま従兄と生活するのが不安です。 両親や、従兄の両親を傷つけなく従兄に出て行ってもらうにはどうしたらよいでしょうか。

  • いとこが生まれたのですが…

    先日、いとこ(女)が生まれました。叔父の子供です。昨日、祖父母と母と妹とでその子を見に行きました。その時叔父は居らず、義叔母(つまりいとこのお母さん)と子供だけでした。 そのとき、その子を見て「ここはおじいちゃんににてるね」とか「ここは妹にそっくり」だとか、いとこが誰に似ているか話をしました。その間、義叔母はとても不機嫌そうでした。 あとから叔父から聞いたのですが、義叔母曰く「この子(いとこ)は私の宝物なのに、誰々に似てるとか言われて不愉快だ!なんでも似てるっていいたがってる!」と言っていたそうです。 確かに手や足にまで共通点を見いだして、この丸々とした手は誰々に似てるねとか話してました。しかしそれはなんでも似てるって言いたがってたというより、新たな家族の一員が生まれて純粋に喜んでいただけなのです。 だから叔父の話を聞いたときぽかーんとなりましたし、祖父なんかはアイツはうちの嫁じゃないと激怒してました。 しかし他の人からみたら無神経で不愉快になる行為だったのでしょうか。

  • いとこと付き合うこと

    19歳の大学生・女性です。 21歳のいとこ(男)のことで質問します。 その子は母の妹の息子です。 私の家族は、母の実家に住んでいるので(父が母の家に入ったので) 小さい頃から叔母さんと一緒によく家に泊まりに来たりして しょっちゅう一緒に遊んだりしてました。 中学~高校の頃は会う回数が少なくなっていたのですが、 私も大学生になり、またよく遊ぶようになりました。 向こうが私の家に遊びに来たり(なぜかうちの父とも仲良し)、2人で遊びに出かけたりです。 そのいとこから、付き合いたいと言われました。 小さい頃からずっと好き好きと言ってくれてたのですが、 まさか本当にそういう好きっていう感じとは思ってなかったので びっくりしてる気持ちもありますが、嬉しい気持ちもあります。 でも、いとこと付き合うのっていいのかな?とも思います。 法律的には結婚しても一応問題ないことになってるのだから 別に付き合うのもいいのかな、とは思うんです。 でもこれから付き合ったら、おそらくエッチとかもすることになると思います。 まだ結婚とか全然考えてるわけじゃないけど、避妊しててももし 子供とかできちゃったら…って考えると、法律的には問題なくても いとことの子供って障害を持った子が生まれる確率が高いって聞くので いとことそういう関係になるのはいけないことなんじゃないかなっていう気もするんです。 付き合おうって言われただけなのに、考えすぎだと思いますか? 法律的には問題ないんだから、そこまで気にするのはおかしいですか? 私もいとこのことは好きなんだけど、そういうの気にしちゃうのって だめかな、とも思ったり。 自分が好きなんだったら気にすべきじゃないのかな、とか。 いとこ同士で付き合うことって、道徳的に問題があるわけではないんですよね? でも、体の関係を持つのは(子供ができたり、結婚したりすること)リスクが高いのでしょうか。 あと、親の立場としての回答もいただけたらと思うんですが 自分の子供がいとこと付き合うって知ったらどう思いますか? 相手が誰でも関係なく賛成しますか? 以前から父に、「彼氏ができたら教えてほしい」って言われてるんですけど 正直に言ったら両親がどういう反応するかなあっていうのも気になっています。 もし隠して付き合っても、いずれ知られることになるかもしれないし…。 いけないことじゃないんだろうけど、何か心の底でいいのかな、 大丈夫かなっていう気持ちがあって、悩んでます。 もちろんいとこのことは好きです。 だけどまさか付き合う流れになるとも思ってなかったので、正直戸惑っています。

  • 親戚、いとこってどうですか?

    30代女です。 いとこ、親戚って良いものですか? お正月に集まってワイワイ、子供同士で遊ぶ。 楽しそうですが、煩わしさもありますか? 祝い事、お正月に行きたくもないのにいちいち集まらなくていいとかお年玉考えなくていいとか逆に楽なのか?(あくまでも私の悪く考えた場合のイメージの例えです) 確かにそうゆう面では出費はないですが・・・。 私の周りは「おばさんの所へ遊びに行った」「今日いとこ来てて焼き肉する」「いとこと旅行行った」など仲良さ気な話しをよく聞きます。 正直、羨ましいです。よくテレビで親族集まって畳部屋で宴会の映像を見ると泣けてきます。 あのちょっと古そうなたたみの上でテーブル並べて、料理並べての光景が好きなのです。 私は本当の血が流れているいとこ、親戚はいますが・・・ ・小学生の時に両親離婚で父親側と絶縁状態、小さい頃、お正月に父親の本家へ行った記憶はある。でもあまりいとこ同士特に仲は良くなかったような・・・私が断トツ小さかったからなのか・・・? ・母親は祖父の赤ちゃんの時の養女だったので兄弟は沢山いたが、連絡取ってない。 ・兄2人も結婚しておらず姪っ子、甥っ子もいない。 ・旦那のお兄さんも結婚していなく、旦那とお兄さんも全然連絡取ってないのでお兄さんとも会った事がない。 (結婚家族の顔合わせは当人と親同士で終わりだった為) 本当に親戚、いとこに恵まれませんでした。 兄も40過ぎのいい年だし結婚する気配も全くないので自分の子供もいとこ、親戚に恵まれないと思うとかわいそうです。 兄弟の子供たちで遊ばせたかったです。 今更どうしようもありませんが、良い事、悪い事含めどんなものなのか聞きたいです。

  • いとこの一人目出産時にお祝いしていないのですが、二人目の出産祝いはどうしたらいいでしょうか?

    出産祝いについて質問です。 先日、いとこが第二子を出産をしたのでお祝いを贈ろうかと考えています。 ただ、上の子が生まれたとき、きちんとしたお祝いを贈っておらず、祖父の家で会ったとき赤ちゃん用の小物をあげただけです。(祖父もいとこも遠方にすんでおり、手土産のような感じで渡しました) 私の両親がいとこにお祝いをしていたようだったので、なくてもいいものだと思っていました・・ 今は私も結婚し、出産祝いはきちんとするべきかと思っていますし、お祝いしたい気持ちもあります。 上の子にお祝いをしていないので二人分(?)として多めに現金を包むか?(上の子のときにちゃんとお祝いできなくてごめんねとメッセージを添えて) 二人目の子の分のみ贈るか?何を贈るのが喜ばれるか?(ちなみに子供は二人とも男の子です) など、いろいろ悩んでいます。 あと、そのいとこには姉がいるのですが姉の出産時もお祝いをしていません。 今回、妹のほうにだけ豪華にするのもどうかなと考え・・どうしたらいいかわからなくなっています。 ちなみに私との関係は、姉とは普段も連絡をとったりはせず、祖父の家で数年に一回会う程度。 妹(今回出産したほう)とは、姉と同じく会うのは祖父の家で数年に1回ですが姉よりは会う頻度が多く、たまにメールのやりとりをして近況など報告しています。 いろいろご意見などお聞きしたいです。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 子供をしつけない いとこと縁を切ってよいか?

    9歳の子供が大暴れしてもしつけないいとこの事です。先日祖父の法事に行きました。その後に少し高めのコース料理を全員で食べに行きました大人9人 子供4人 そこでいとこの長男9歳と次男3歳が大声を張り上げたり、暴走しっぱなしでした。 3歳は やだー あーーっ! あーーーーーーー みたいな声を意図的にあげている。 9歳はウェイトレス20代前半の女性の名札の名前を呼ぶ まずいこれー この中で携帯持ってる人手あげてー 携帯持ってない人手あげてー 自分が人間だとおもう人手あげてー 自分がバカじゃないとおもう人手あげてー 手あげないってことはバカなんだー? これ以外にも大人が怒るかどうかを試す行動をずっとやっている いすをわざとひっくり返すなど。 私の両親60代は少しイライラしているが、笑顔で接している、その暴走長男の祖母は、まぁなんてこといってるの へんなことをいって ほんとおかしい とずっとニヤニヤして叱らない その子達の両親は叱っているんですが、言うことを少しも聞かないんです。母40歳位「もうやめて」「ちょっといい加減にしてよ」「お皿を叩かないでよ」 父50才近い東北なまり「おいやめろよおまえ」「おいこらそういうことすんなよ」「いい加減にしろよ」「ウェイターのおねえちゃんの下の名前にちゃんをつけて呼ぶと喜ぶんだよ」とふざけたりしている。 長男は小学4年なので大人をしっかり観察してわざとこちらを試しているのがわかるんです。 その9歳が私のところにきて私の携帯を覗き込んだので私は隠して見せないようにしました。それに驚いて席についてからも私の顔色をしばらくうかがっておりました。 しかし懲りずにまた大声を出したり、アイス食べたい アイスねえのかよぼろっちい店 1時間位たっても両親がしっかりとしからない状態が続いて私は怒りが限界に達したので帰ってしまいました。 私もいい年28歳なのですが、子供にキレたというより、ちゃんと叱らないその両親に対しての怒りでキレてしまいました。 私にも甥(7歳)がいるんですが、私の姉(母)やその旦那もちゃんとその甥を叱りきれないのですが、私や私の父、甥にとっての祖父は要所ようしょで、しっかりと納得するまでしつけをします。 なので、周りの人に迷惑をかける事はしないですし、したとしてもすぐにやめます。 私はそのいとこの家族と今後かかわりたくないんですが、どうすればいいですか? かかわるとしたら、私の親がいつか死んだときだとおもいます。そのときに、そのいとこの家族だけ呼ばないようにしたいんです。もしくは、子供だけつれてこないでくれというつもりです。 その時にその子供たちが大きくなっていたとしても、田舎の暴走族にでもなっているとおもうので縁を切りたいです。 どうすればいいですかね?

  • いとこの結婚式

    今度、父方のいとこの結婚式があります。 母と僕と2人出席することにしたのですが(父はすでに他界している為) いとこの結婚の話は、祖母からの話で聞いていましたが いとこの家族、その本人からは何も聞いていませんでした。 (もう一人いとこが結婚して赤ちゃんも生まれたのですが、家族からは何も聞いていません。そちらは結婚式はしてないです。) 母方の祖父母は、そんな物と言っていましたが自分的にはいまさら?という感じです… 正直行きたくはないのですが、行かないといけないだろうということになり出席することにしたのですが 祝儀の額は、どのくらいが相場でしょうか? 現在、5万円が普通だろうと話してはいるのですが、僕自身も働き始めたばかりですし、5万は恥ずかしながら月給の半分です。 母もパートですし5万はかなり大きいです。 また父の墓参り(祖父もいるのですが)の時も、花の1つも持っていかないような家族です… 話がちょっとそれましたが、祝儀の額はどのくらいがいいんでしょうか?

  • 従兄弟が新興宗教に入信!

    バツ1の従兄弟(45歳 男性 子供1)が先日再婚するというので、年老いたその両親が喜んでいたら、連れてきた女性が新興宗教に入信していたというのです。彼女の影響で従兄弟本人もその宗教に入信してしまっているとか。強引な勧誘やマインドコントロール、脱会者への暴力など、10件以上も警察沙汰のある教団で、その両親は真っ青になっています。 当然子供は嫌がり、別れた母のもとへ行きたいと言い出し、おじ達も入籍は大反対ですが、未成年でもなく、阻むこともできない状態。相手の女性は住みつくつもりで、荷物を運び込み始めているらしいです。従兄弟はもう少しおかしくなっているのか、両親を脅すようなことを言い出し、同居を強行しようとしています。 こういう場合、どう対処したらいいのでしょう?家はおじ達のものなので、勝手に住みつくなんて、本当はできないはずですよね?そんな人間に財産は渡せない、とおじ達は言っていますが、同居されたらおじ達まで洗脳されたり、暴力をふるわれたり、財産を奪われたりされてしまいそうです。この場合、まずはどこに相談すべきでしょうか?

  • 従兄弟について悩んでいます…

    私には3つ年上の従兄弟がいます。 どちらかというと苦手なタイプであまり関わりたくないなとまで思ってしまっています。 従兄弟は子供のようで、自分の思い通りにいかないと、とてもうるさいのです。 例えば、今夜外でバーベキューをするぞと決めたら、雨が降っていようがテントを張ってまで、意地でも実行するようなタイプです。 最近はそれが行き過ぎて困っています。 折角、1日の休みがやっと出来た日でその日は家にいようと思っていても従兄弟に 家に来るように誘われ、気を遣ってくれているのは分かるのですが、休みの度に誘われるので家族共々困っています。従兄弟の母親は、うちの息子が迷惑かけてごめんねと毎回言ってくれます。 母親が謝るまで自分のしたいことを押し切る従兄弟とどうやって接すればいいか分からなくなってしまいました。 アドバイスを頂けると嬉しいです。また、私に非があれば言って頂きたいです。

  • 家内の従兄弟が、引きこもってます。

    家内の従兄弟が、引きこもってます。 19歳の男子なんですが、少しやさしいく繊細な子供なんですが。 3ヶ月前に会社で、同僚と仕事してるときにうまく出来ないのなじられてから仕事に自信なくしたみたいで、 それ以来行かなくなったそうです。 ご両親もかなり強く叱責したら逆に暴力的にあり手がつけられなくなったそうです。 どなたかアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレスマウス M-BY11BRの動作に問題があります。
  • マウスのカーソル追随が不正確であり、特に左に動かした際に問題が発生しています。
  • 問題は購入後数ヶ月経過してから発生し、正常に使用できなくなっています。
回答を見る