• ベストアンサー

ガムシロップで死後硬直が遅れる?

こんにちは。推理小説を愛する者の疑問です、御教示よろしくお願いします。 死亡直後の死体にガムシロップをかけてATPを供給することで、ミオシンとアクチンの結合を防ぎ、体の収縮を防ぐメカニズムにより、死後硬直を遅らせることは可能でしょうか? ガムシロップのところ以外は法医学の通俗本の受け売りです。はたして果糖、ショ糖やブドウ糖をかけるだけで、上記のような結果を得られるでしょうか?

noname#41299
noname#41299

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40064
noname#40064
回答No.4

楽しい質問ですね。 ただガムシロップにはATPは含まれてません。 ATPはミオシンとアクチンの結合は防がないと思います。(専門ではないですが) 死んだらガムシロップの糖から生化学反応は起こらないのでおそらくATP合成は不可能です。 ちなみにガムシロ⇒ATPではなく、ミトコンドリアという細胞小器官がATPを合成するのです。(死んだら当然できません。)さらにガムシロも消化酵素により分解、吸収し、さらにリン酸化など複雑なプロセスを経てATPの原料となります。 おまけ:死後硬直ですが、通常は死んでから数分から始まり、ゆっくり進み全身が硬直します。その後、しばらくするとまた緩解(ゆるくなる)します。 私が犯人!?なら生きているうちに筋弛緩剤でも打つか、冷蔵保存してから、また常温に放置でしょうか。

noname#41299
質問者

お礼

面白く読ませていただきました。死んだら細胞の中に住んでいるミトコンドリアも死に、ATPを作る能力が無くなるので駄目ということ。しかも、ATP自体、ミオシンとアクチンの結合は防がないだろう。ということでしたか! 最初からATPが入っている食品なんかはありますか?という疑問も新たに浮かんできました。 あ、今話題の筋弛緩剤ですか!

その他の回答 (3)

回答No.3

マグロのヅケも体表面を取り除いてサクにしたものですよね。 同様に人間も筋肉を取り出して直接ガムシロにつければある程度効果が有るかも知れませんが、普通に生活していてガムシロがかかっても、皮膚は通過しないのと同じで、皮下に注入する必要はあると思います。また、心停止後だと(効果有無は別にしても)血管に打つわけにもないですし、筋肉注射をするしかないのではないでしょうか。

noname#25358
noname#25358
回答No.2

 上からかけるだけでは細胞が吸収してくれないので、仮に効果が出たとしてもごくわずかでしょう。  しかも「残留したガムシロ」と「皮膚と内部の硬直量の差」からごまかそうとしたことがバレて逆効果だと思います。

noname#41299
質問者

お礼

回答ありがとうございます! お肉にみりん醤油を浸しておくと中まで味がしみますが、それは細胞が糖分を吸収していることにはなりませんか?

回答No.1

私は一応生物系の研究者ですが、法医学や筋肉の専門では無いので間違っていたらすいません。 ガムシロはどうやってかけるのでしょうか? 大量のガムシロを全身に筋肉注射すればいくらか死後硬直がずれるかもしれませんが、さすがに体にかけただけでは無理でしょうね。 っていうか、全身に注射痕だらけだったら、それだけで十分怪しい気もしますが。笑

noname#41299
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 喩えが不謹慎かもしれませんが、マグロのヅケ(漬け)(マグロの切り身を醤油にひたしておくこと)の要領で、死体にガムシロップを馴染ませると糖分は浸透しませんか?

関連するQ&A

  • 希少糖シロップ レアシュガースウィートについて 

    希少糖入りのシロップ甘味料が発売されていますが、糖尿病の患者はこのシロップを使うことができるでしょうか? このシロップは希少糖のほかにブドウ糖と果糖が入っています。ブドウ糖と果糖は血糖値を上げてしまうと思うのですが。 どなたかご回答いただければ幸いです。

  • 果糖ぶどう糖液糖とコーンシロップは同じものですか。

    果糖ぶどう糖液糖とはどのような食品でしょうか。アメリカなど海外でよく使われているコーンシロップと同じものですか。教えてください。

  • 果糖 フルクトース

    果物に果糖が多く含まれているといいますが、これは果糖単体で存在しているということでしょうか?ショ糖は果糖とブドウ糖で成り立っているのでショ糖(砂糖)も果糖ってたくさん入っていますよね? なぜ果物がたくさん含むというふうに言われているのでしょうか? ご意見下さい。

  • 運動神経と骨格筋について

    運動神経と骨格筋について質問です。 高校生物です。 ある問題集にのっていた以下3問がよくわかりません。 アドバイスおんがいします。 (1)アセチルコリン受容体が存在するのは、運動神経の細胞膜と 筋繊維の細胞膜のどちらか?という問題があって 正解は筋繊維の細胞膜でした。 でも、参考書には「アセチルコリン受容体は神経組織に存在しており、 運動神経終末にも存在する」と書かれていたのですが、どちらがただしいのでしょう? (2)筋収縮中、ミオシン頭部とアクチンフィラメントは結合と解離を繰り返す。 この文章は正しいか? という問題で正解は正しいでした。私の知識では 「ミオシンはモータータンパク室で、ATP分解によって アクチンフィラメントがミオシンフィラメントの間に滑り込んで収縮がおこる。」 ということしかしらなかったのですが、ミオシン頭部とアクチンフィラメントは結合と解離 を繰り返しながらミオシンはアクチンフィラメント上を動いてそれがすべり説 ってことなんでしょうか? (3)弛緩するときもATPのエネルギーを使う。正しいか? 正解は正しいでした。 収縮時にATPを利用するのはしっていたのですが、弛緩時にも利用するのですね。 そのときの仕組みについて調べようとしたのですが、弛緩のときのATPの利用について詳しく 書かれているページがみつからなかったので質問しました。 このときのしくみについてご存知の方、教えてください。

  • ショ糖や乳糖、麦芽糖もオリゴ糖ですか?

    オリゴ糖はブドウ糖や果糖などの単糖類が2個から10個結びついたものを総称して呼ぶそうですが、では二糖類であるショ糖や乳糖、麦芽糖もこの定義からするとオリゴ糖となりそうですが、その範疇に含められないのでしょうか?

  • 各糖質の吸収時間が具体的に知りたいです

     ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ショ糖、ガラクトースなどの各糖質が吸収されるまでの時間を具体的に(~分とか)知りたいです。また、果糖はブドウ糖より血糖値の急激な上昇がないと聞きますが、吸収のされ方が緩やかなだけで吸収時間のピークは同じくらいなのですか?それとも吸収のピークも遅いんでしょうか??なかなか信憑性のある資料が探せなっかったのでできればよくご存知の方お願いします。

  • 虫歯になる?

    あるHPに『ミュータンス菌が、糖(おもにショ糖)をエネルギーとしてグルカンというネバネバした 物質を作り出します。そのネバネバが歯の表面につき(バイオフィルム)、その中に虫歯菌や ほかの細菌が住みつき、プラーク(歯垢)を作ってしまいます。プラークの中の虫歯菌が食べ物 の中の糖を材料に酸を作り、歯の表面のPHが下がって歯のエナメル質が溶かされて虫歯に なってしまうのです。ショ糖はブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)に分解されますが、 ミュータンス菌はグルコースからグルカン、フルクトースから乳酸を作り出します。グルコースと フルクトースの両方があって、はじめてプラークを作って歯を溶かすというシステムが成り立つのです。』と記載がありましたが、ということは、ブドウ糖と果糖とをそれぞれ単独で摂取した場合は 虫歯にならないということでしょうか?又、同時に摂取した場合は虫歯になるということでしょうか? それとも、同時に摂取しても、ショ糖でなければミュータンス菌は利用できない?ので、虫歯に ならないのでしょうか?

  • 糖尿病性神経障害と糖の関係について

    糖尿病神経障害の直接の原因物質はブドウ糖から作られるソルビトールであると聞いたのですが、糖尿病性神経障害に成らない為には、糖類では、ソルビトールの摂取あるいは、ブドウ糖の摂取のみに気をつければ、OKと「いう訳ではない」ですよね? 「糖」には単糖(ブドウ糖、果糖、オリゴ糖、糖アルコール等)二糖(麦芽糖、乳糖、ショ糖等)、多糖(でんぷん類)などがあり、このなかの、オリゴ糖、還元麦芽糖、エリスリトール等は、糖尿病用甘味料として使われていますが、一体どの糖が体内で、ソルビトールに変化する可能性があるのでしょうか? ご存知の方、お願いします。

  • ショ糖について。

    独学で調理師試験に向けて勉強をしている者です。 「ショ糖」について解決できない問題が出てきました。 ご教授を宜しくお願い致します。 ショ糖は二糖類で、砂糖の主成分であり、 小腸でサッカラーゼ(スクラーゼ)などの消化酵素によって 単糖類のブドウ糖と果糖に加水分解されることは理解できています。 そんな中、別の書物で、 「ショ糖の甘み成分は麦芽糖である」という記述を見かけました。 麦芽糖ってマルトースですよね。 マルトースは、多糖類であるでんぷんからプチアリンで分解されて、 ショ糖と同じ二糖類になる物質だと思っているのですが・・・、 二糖類のショ糖の成分の中に、二糖類であるマルトースがが入っているということですか? それだと、ショ糖は「二糖類」にはならないですよね・・? どちらも専門書なので、間違っておらず、 おそらく私の解釈の仕方が間違っているのだと思うのですが、 よく分かりません。。 宜しくお願い致します。

  • ブドウ糖果糖液糖について教えてください

    ・これは砂糖(ショ糖)と同じ味がするのですか。もしそうならなぜ家庭用調味料として広く販売されていないのでしょうか。 ・そもそもなぜこのような物を作る必要があるのでしょうか。 もちろん低コストというのは分かります。でも別にこういう形にしなくても合成したブドウ糖と果糖を別々に入れればいいだけのことではないのですか。 むしろその方がその配合バランスを変えることで風味の微調整ができて便利だと思うのですが。