• ベストアンサー

定期貯金のメリットって?

銀行の定期貯金の金利って現在わずかですよね? 10年ものでも0.5%程度しかありません。 10年間この金利でお金を預けるのであれば、国債(利付き国債の固定金利1.6% 個人向け国債は変動金利で現在0.85%)を購入したほうがずっとメリットがあると思うのですが、定期貯金にも何かメリットがあるのでしょうか?

  • 債券
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19624
noname#19624
回答No.3

一般定期預金は満期を自由に設定して預金できるので、例えば、今日3/22日に満期を2006年8月10日に設定すれば142日満期の定期預金を作る事も出来ます(みずほ銀行の場合)。 使う予定が決まっていれば、満期を自由に設定できる定期預金を作る事は非常にメリットがありますが、定期預金通帳を作る必要がある事と、銀行窓口でないと定期が作れない欠点はあります。

naokazu123
質問者

お礼

なるほど。そのようなメリットがあったのですね。良く理解できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

定期預金のメリットは、元本保証と流動性、無リスク(定期的にキャッシュを生むと言うこと、国債も同じ)ということでしょう。また、預金を担保にお金を借りることが簡単にできます。国債よりは借入が簡単です。 個人向け国債は別として、利付き国債は中途換金時に元本割れしやすいです。また、売却して現金になるのが売却日を含めて4日かかります。定期預金は、解約するとその場で現金になります。 といっても、かなり無理してメリットを探しています。

naokazu123
質問者

お礼

ありがとうございます。 よく理解できました。 中途換金しないならやはり国債の方がよさそうですね。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

民間銀行ならば定期預金ですね。 今は、銀行は個人の預金を集めたくないのです。 日銀から安く調達できますから。 定期預金のメリットはありません。

naokazu123
質問者

お礼

ありがとうございます。貯金は郵便局でしたね。失礼しました。 定期預金のメリットがないのに預金をする人がいるのかが不思議だったのですが、ただ単に手軽だからとか付き合いでとかが多いのでしょうかね?個人向け国債の方が絶対お得だと思ったのですが、何か自分の思い過ごしがないのかが気になったもので....。

関連するQ&A

  • 個人資産(貯金)の運用

    個人資産(貯金)の運用 銀行の普通口座と定期預金に貯金がありますが、金利が低いので定期預金でさえ預けておくだけになっています。 ローリスクローリターンで元本は保証されて定期預金よりもっと利回りの良いもので資産(貯金)運用したいと思っています。 個人国債と社債が思い浮かびますが、個人で購入できるのでしょうか? 固定金利と変動金利ではどちらが良いのでしょうか? 国債は国が破綻しない限り満期後に利子と共に戻ってきそうで、安心できそうな感じがします。 社債は大企業のものを選べばよっぽどのことが無い限り倒産は無いと思うのでこれも安心な気がします。 メリット・デメリットをあげて教えていただけると助かります。 他にも良いものがあれば教えてください。

  • 上手に貯金したい(定期で)

    こんにちは。まとまったお金があるのですが、どのように貯金すればよいのかよくわかりません。 現在は金利の計算、定期のしくみなどよくわからずにただ貯金しているだけといった感じです。 まず現在の状況は、 ・地方銀行の普通預金に100万円 ・郵便局の定額貯金 総額130万円 (平成14年5月から現在まで毎月2~3万ずつ) ・郵便局の定期貯金 総額90万円 (平成16年に一年定期・金利は0.03%)です。 そこで教えてほしいのは、 (1)最近金利が上がっているので一旦引き出してまた預け替えをした方がよいのか(郵便貯金)定額はいつでも引き出せると聞きましたが定期はどうすればよいでしょうか? (2)ネット銀行にも興味があります。セキュリティ等に気を付ければ安全だと聞きましたが、どうしても躊躇してしまいます。 こんな初心者でも本当に問題はないのでしょうか? またオススメの銀行・商品があれば教えてください。 元本保証でリスクのないものでお願いします。

  • 初心者国債購入についてのご相談。

    普通預金に貯金していたお金を、そろそろ預けたいと思います。 今すぐは使わないが、先々何かあったときにおろせるようにしたいお金を銀行の一年定期へ。 今後3年間は使う予定がない(3年後に使うというわけでもないのですが)100万を国債購入へ。 と考えています。 しかし、国債購入は初めてで、銀行で話を聞いてもどれにすればいいのかわかりません。個人向け国債と利付国債など、ひととおりネットで調べたりもしましたが、私のような場合、どれを購入すればいいでしょうか?100万って、多い?少ない? アドバイスをお願いします。

  • 定期貯金

    定期貯金にある預入期間のことなんですが 結局書いてある定期貯金の金利を受け取るには1年間は預けていないと預入期間をすぎたところで関係ないんですか? その期間中は預けたお金をおろせなくなりますがその期間を超えておろしたら普通貯金と金利がかわらないってことですよね? もし違ってたらごめんなさい。 詳しいかたいましたら是非教えてください。

  • ネット定期に対する個人向け国債のメリットは?

    最近ではネット銀行の定期預金で、期間限定ではありながらも年利1%前後の商品が出てきています。 それに比べ個人向け国債は、縛り期間も長い・可能性は低いながらも元本割れリスクもある・ものによっては ネット定期より金利が低い・・・と言ったデメリットがあると思います。 そこで質問です。個人向け国債には、ネット定期にないメリットはあるのでしょうか?

  • 定期預金か個人向け国債か…どちらを選びますか?

    300万円で10年変動の個人向け国債を購入するか、ネット銀行等の高金利の 定期預金にするかで悩んでいます。 みなさんならどちらを選ぶか?という事と、 定期預金ならどこの銀行のどの商品がおすすめ、等 ご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 金利上昇ではどの債券を買うべき?

    日本国債への投資は個人向け国債と利付国債と国債ファンドとありますが、金利が上昇した場合と下落した場合はどうなるのでしょうか? 【金利上昇のとき】 個人向け国債5年固定は固定金利は金利が低いままで損 個人向け国債10年変動は金利が上昇して得 利付国債はよくわかりません・・・金利は変動するのでしょうか? もし固定なら金利が低くなる分債券価格が下落する? 国債ファンドどうなるのでしょうか? 【金利下落のとき】 個人向け国債5年固定は固定金利は金利が高いままで得 個人向け国債10年変動は金利が下落して損 利付国債はよくわかりません・・・金利は変動するのでしょうか? もし固定なら金利が高いままだから債券価格が上昇する? 国債ファンドどうなるのでしょうか?

  • 預貯金はやめてすべて国債

    我々がする預貯金の8割方は日本国債購入で運用されているということで、それなら銀行にお金預けなくても自分で日本国債を買えばいいと思いました。 定期的な収入もありますし、預貯金のお金をすべて日本国債購入に振り替える場合、どういったリスクがありますでしょうか?個人向け5年固定金利国債を一年ごとに5年間分散して買う予定です。 それと10年国債のゼロクーポン債とか、固定金利10年国債って個人で買えるのですか?よろしくお願いします。

  • どこで個人向け国債を購入しようが同じ?

    個人向け国債は ・変動金利10年型 ・固定金利5年型 ・固定金利3年型 しかなく、内容も決まってるから、 郵便局で買おうが銀行で買おうが、どこで個人向け国債を購入しようが同じなのでしょうか? それとも銀行によって特色・内容の違いがあるのでしょうか?

  • 国債について教えてください

    国債について教えてください 問1 国債の現在価格(時価)や利率は、どこを見ればいいのでしょうか? 株価とかだったら分かるのですが。 問2 変動金利の場合、金利が変動する日というのは決まっているのでしょうか? 突然、発表があって、その度に、ころころ変わるのでしょうか? 問3 変動金利の国債が、年に何回か発行されています。これらの金利は、国債ごとに異なりますが、金利が変更になったときは、それぞれの国債は同じ金利になるのでしょうか? 例)第▽回国債 利率0.200%  →金利変更の発表 →利率0.210パーセント   第△回国債 利率0.190%  →金利変更の発表 →利率0.210パーセント   第◎回国債 利率0.180%  →金利変更の発表 →利率0.210パーセント 問4 国債の時価は、1日に何回変わるとか決まっていますか? 株式のように取引があるごとに変わるものでしょうか? 問5 個人向け国債(10年利付き変動)の利率は、10年利付き国債の金利から、0.80%を引いた値になるという取り決めがあります。では、個人向け国債(10年利付き変動)の利率は、変動するからという理由で、10年利付き国債の金利を超えるようなことはないのでしょうか? 個別回答でも可能です。よろしくおねがいします。