• ベストアンサー

横になった円筒の体積

 内法が、直径1m、奥行き1mの横になった 円筒に水を入れて、100リットル毎に700 リットルまで目盛りを付けたいのですが、目盛りの 間隔を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.2

参考URLのプログラムを実行すると, ∫√(1-x^2)dx を 0<x<a で積分した値と,a<x<1 で積分した値を,a=0.00,0.01,…,0.99 について表にして書き出します。 あとはご自分で。

参考URL:
http://www.ss.u-tokai.ac.jp/~ooya/Program/Console/EnNoSaibun.exe
osyoro06
質問者

お礼

 現物のタンクには、直径を半径とする深さ 0.194x2rの球形鏡板が付いていますが、この部分の 体積が分かっているので、その分タンクが長くなった 事にしました。 6000リットルありますが、途中で間違わないように 計算してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 この場合、メモリ間隔は一定になりません。  [欠円の面積]×[円筒の長さ] がその都度の体積ですから、実際に計算してみると良いでしょう。  欠円の面積は、直径をD、弦に対する中心角をθとすると、 A=D^2{(π/4)×(θ/360)-1/8×sinθ}  このとき、欠円の高さHは、 H=D(1-cosθ/2)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体積が分かりません。

    過去のQ&Aも調べましたが体積の求め方は、たて×よこ×高さで  1m3は1m×1m×1mの立方体の大きさで  水だと1000Lと言う回答で  それは分かりやすいのですが、では1m3は1m×1m×1mの立方体なのに3m3は3m×3m×3mの立方体の大きさでないのは何でなんでしょう。 理解できません。 高さ、幅、奥行きがそれぞれ60cmの箱の体積が0.6m3でないのはなぜですか? 0.73m3が14個と言われてもトラックの荷台のどのくらいのスペースを使うのか、どれくらいの立方体になるのかイメージできません。 子供の頃から算数がさっぱり分からず大人になっても小学生レベルの算数で苦労しています。どうかお助けください。

  • 弓形の高さ

    円筒状の容器に任意の量の水を入れ蓋をして横に倒した時、液面の高さの関係式を円筒の半径を使って表したいです。例えば半径が0.2m、奥行きが0.4m、の容器に水が3kg入っているとします。これを横に倒したときの液面の高さは、円の中心と液面が円筒と接する点を結んだ2本の半径が円 の中心でなす角をθ(ラジアン)とすれば 液面高さ=r-rcos(θ/2) であらわせると思います。 本題はここからで、容器の半径が0.6mになった時、例題と同じ液面の高さまで水を入れたいとすると何kgの水が必要になるのでしょうか?どうかご教授願います。

  • SolidWorks 平面スケッチを円筒面に投影…

    SolidWorks 平面スケッチを円筒面に投影できますか よろしくお願いします SolidWorks の初心者です。 円筒面に平面図形を巻き付けるように投影する方法はありますか? 直径φD×長さLの円筒にπD×Lの平面スケッチを、紙を巻きつけるように投影したいです。他の3DCADでは使ったことのある機能です。SolidWorks でもこの機能は実現できるでしょうか?

  • 中空円筒の引張り応力

    外径2M、内径1.5M、高さ100M、比重量2400Kg/M^3のコンクリート製中空円筒が、底面を固定され水平方向に一様な圧力を受けています。この円筒に引張り応力が作用しないための圧力の限界値を求めたいのですが、材料力学初心者ゆえどの式をどのように使えば解にたどり着くのかがわかりません。どなたかご教授のほどよろしくお願いします。 追記いたします。中空円筒は、煙突のように垂直に立っていて、横から風が吹いているような状況です。この場合の引っ張り応力の作用しない圧力の限界値を知りたいです。

  • 体積と表面積1

    (1)直方体の容器に1.2リットルの水をいれ、その中に石を沈めたら、深さが16立方センチメートルになりました。さらに、 その容器に2リットルの水を加えたら、深さは36センチメートルになりました。石の体積は何立方センチメートルですか。                        (2)図のように、直方体の容器に水が入っています。この中に、直方体のおもりを入れてそこまで沈めたところ、ちょうどおもりの上の面が水面と同じ高さになりました。  このおもりのの高さは何センチメートルですか? (3)底面が一辺10センチメートルの正方形で、高さが15センチメートルの直方体の水槽に、深さ7センチメートルまで水が入っいぇいます。この水槽のなかに、一辺が5センチメートルの立方体を沈めると、水の深さは何センチメートルになりますか。 (4)縦25メートル、横16メートル、深さ1.2メートルの水の入っていないプールがあります。このプールに毎分500リットルの割合で水を入れています。伊豆を入れ始めてから4時間後には、水の深さは何センチメートルになりますか。 (5)縦40センチメートル、横30センチメートルの直方体の容器に底から22.5センチメートルまで、水が入っています。  この直方体の容器に、3000立方センチメートルの水を加えました。この時、水面の高さは何センチメートル上がりますか。  はじめに容器に入っていていた水を全部、1辺が何センチメートルの立方体の容器に移したら、ちょうど一杯になりますか。

  • 水の体積の答え方

    Aリットルの水があり毎分Bリットルの水を足した時のC分後の体積を答えなさいという問題で 答えの単位がリットルなのですが 体積を答えなさいと問われたら立方メートル(センチメートル)で答えなくてもよいのですか? この辺の使い分けがよくわかってないのですが 容量と問われればリットルで 体積と問われれば立方メートル(センチメートル)で と思ってたので よろしくお願いします

  • 6ミリの鉄板を円筒状にするときの板の全長は?

    社内でたった1人で設計をしています 厚さ6mmの鉄板を直径2mの円筒型にする場合鉄板の長さはいくつになりますか 直径×3.14=6280と思っていたのですが、ロール巻業者のサイトで自動計算すると6264になります。 厚さ1/2かなと思って計算してみても違う数字になります どのような計算式で全長いくつになるのか教えてください ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 吹き出し口の静圧について

    直径300mm、長さ70mの円筒径ビニールの直線上に250mm間隔で孔が明いています、孔は全部で280ケです。孔の直径は35mmです。この孔から毎秒1.9mの風を吹き出させます。このときの全静圧と全風量はいくらになりますか。

  • 同軸円筒管の静電容量について質問です。

    同軸円筒管の静電容量について質問です。 同軸円筒管の静電容量を考えた場合、通常の理論式においては、C=2πεL/ln(r2/r1)という式で求められます。今、この同軸円筒管に水を入れたとします。すると水は導電性であるため、同軸円筒管の内部電極と外部電極間は水によりショートしていると考える事ができて、上記の理論式をあてはめる事ができると思っています。 ここで質問なのですが、上記と同じ状況において、水が極わずかであった場合、つまり同軸円筒管の先端付近にしか水がなかった場合はどうなるのでしょうか? 水の電気抵抗はその体積に比例するので、水が少ない状態では水の電気抵抗は非常に高い値(数k~数十kΩ)を示します。このような場合は水により内部電極と外部電極間がショートしているとは言えないわけで、上記理論式の考え方は当てはまらないのではないかと思うのですが、それを理論的に証明する方法が分かりません。 どなたかご教示下さい。

  • 円筒の内側から穴を開ける方法

    いつもお世話になっております。 私は加工をやる人間ではありませんので、わかりにくい表現になってしまっていたらすみません。 プラスチックの円筒の側面に4か所の穴を開ける加工に関して質問致します。筒の肉厚は4ミリです。筒の内径は45ミリ、高さは50ミリ程度です。この筒の側面に4か所の穴を開ける必要があります。穴の直径は5ミリです。穴の位置は、外周に沿って等間隔に4か所、底からの高さは全体の半分の位置です。事情により、この穴を内側から開ける方法が必要なのです。何故なら、円筒の外側に約25ミリ離れた位置に壁(?)があるからです。四角い箱の中に円筒が立っているという構造で、箱の高さと円筒の高さは同じです。 切削加工で、機械・手作業問わないとして何か良い方法をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 精度について詳しく書いていませんでした。すでにアドバイス頂いた方には、申し訳ございませんでした。 他の部品との兼ね合いがありますので、あまり大雑把な加工にはできません。”手作業”と書いてしまっているのがまずかったですね。でも、希望の加工は機械では出来ないという思い(込み)が強かったので、そういう表現をしました。