• ベストアンサー

LEEDについて

gods-twilightの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

おはようございます。 以前、128yenさんに助けていただいた者です。 LEEDの回折像は、原子配列に対しての逆格子の一部です。 実格子の格子間隔がaとすると、波数による逆格子の格子間隔はaの-1乗になります。 つまり、回折像の間隔が2倍になると、原子の間隔が1/2になるという意味です。 ここで、距離は逆数になりますが方向は保存されます。 ここから回折像の周期や回折点の間隔のパターンを調べると、 実格子の間隔、原子配列のパターンと周期が推測できます。 例えばW(100)などの正方格子をLEEDで観察すると、縦横の長さがaとすると観察スポットも縦横aの-1乗と正方逆格子が観察できす。    W原子→・        W(100)正方逆格子     ・・・           ・・・     ・・・           ・・・     ・・・           ・・・ ここでもしW(100)正方格子の上(on-top)に何かの原子が吸着していたとします。 縦にa、横に2aの間隔で吸着しているとすると、 逆格子の回折スポットは、実格子の逆数倍、すなわち W原子→・、W上の吸着原子→*        *・*・*            ・*・*・    *・*・*            ・*・*・    *・*・*            ・*・*・    p(2×1)構造         LEESによるp(2×1)パターン となります。ここでpは基本(primitive)を表す記号です。ほかにもc(center)などがあったと思います。cの結晶構造の決め方は忘れました。すいません。 このホームページで扱っているのはRHEEDですが、例がでていてわかりやすかったです。 http://www.nagaoka-ct.ac.jp/me/oishi/research.html 逆格子については(難しいですが)ここのホームページがありました。 http://www2c.airnet.ne.jp/phy/phy/42.html あと私の場合、この参考書を見て勉強しました。 表面科学入門/小間篤/八木克道/塚田捷/青野正和/発行所:丸善株式会社/平成6年11月30日 表面分析を始めてまだ1年も経っていない若造ですが、少しでもアドバイスになれば幸いです。

参考URL:
http://www.nagaoka-ct.ac.jp/me/oishi/research.html http://www2c.airnet.ne.jp/phy/phy/42.html
128yen
質問者

お礼

たしかX線か何かで答えたような気がします。お役に立てたでしょうか? とても丁寧に回答していただいてありがとうございました。実格子と逆格子のイメージがわかなかったのですが、参考URLを見て少しは理解できた気がします。 gods-twilightさんのおすすめの参考書を購入して、LEEDを頑張って勉強しようと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ホイスラーとは?

    現在、結晶構造の勉強をしておりそれ関係の本を読んでいるのですか、本の中でホイスラーやホイスラー構造といった言葉が出てくるのですがこれらは具体的にどのようなものなのでしょうか?分かる方がいましたら教えてください、お願いします。

  • 結晶のXRD評価について

    結晶構造解析でXRD評価の基礎がわかる本とかお勧めサイトがあれば教えてください!!

  • 一般的な結晶構造の載っているホームページ

    一般的な結晶構造の載っているホームページを探しています。 体心立方格子や面心立方格子とかも含めて、どんなものでもいいです。綺麗な図とかあればいいと思っています。 できれば、NaCl型やCaF2型の結晶構造も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • x線散乱の強度と逆格子ベクトル

    現在x線散乱を勉強しているのですがx線散乱の強度の代償は結晶構造において何を表すのでしょうか? またブラック散乱は散乱ベクトルが逆格子ベクトルと等しい点で起こるということはわかったのですがこれは実空間においてどこで反射が起こっているのかがよくつかめません。 例えば逆格子ベクトルG=(1.1.1)での反射は実際の結晶内では(111)点?(面?)で反射が起こっていいるのですか?そこらへんがイメージできないので理由を含めて解説お願いします。

  • 鋼の結晶構造と均質、等方性について。

    『鋼の結晶構造と、それによってなぜ均質、等方といえるのか』という問題について本やネットで調べているのですが、なかなかはっきりした回答を得ることができず困っています。お分かりになる人、教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 酸化膜の結晶構造について

    kougakubuです。 酸化物の結晶性について勉強しています。 結晶に関して全くの初心者です。  例えばアルミナの各文献をみていますと、α(アルファ)結晶、γ(ガンマ)結晶あるいはκ(カッパ)などが書かれています。このギリシャ文字は結晶性の何かだとはわかるのですが、それ以上のことはわかりません。 自分なりにわかったのは、どうやらアルファの結晶系は菱面体晶であることまではわかりました。じゃぁガンマは?カッパーは?・・・という感じです。  また、結晶構造に面心立方格子構造(fcc)や体心立方格子構造(bcc)などがありますが、アルファやガンマなどは これらの中にどのように分類されるものなのでしょうか。 漠然とした質問ですみませんが、ご存知の方どうかご教授ください。あるいは、これらについて自分なりに勉強もしたいので、参考書や参考になるHPなどでも情報をいただければうれしいです。  よろしくお願いします。

  • Fe2O3の結晶構造

    Fe2O3(酸化鉄((3)))の結晶構造を知りたいです。α型とγ型で異なるのでしょうか?またα型は面心リョウ面体格子、γ型はスピネル型構造をもつ、とあるのですがこれと結晶構造とはどのような関係にあるのでしょうか?教えてください。

  • 結晶構造について

    本で読んだのですが、電子顕微鏡下でみれば、プラチナ原子はピラミッド状の結晶構造を、水素原子は三角形が二つ組みあわさった結晶構造をつくりあげるというのは、本当ですか?水晶などもそうなんですか? まったく素人なので、よくわからないのですが、よろしくお教えください。

  • 蛋白質のX線構造解析

    蛋白質のX線結晶構造解析を行おうとしているのですが、結晶にX線を照射すると回折斑点がでますが、何故斑点になるのかイメージできません。また、回折斑点からなぜ、蛋白の立体構造が特定できるのかがイメージできません。結晶中での電子の位置が特定できるということだとは思うのですが・・・。初心者でもわかりやすいように教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 冷間圧延による結晶構造の変化と異方性について。

    たびたびすいません。『冷間圧延によって結晶構造がどのように変化するのか、またこの時なぜ異方性を考慮しなければならないのか』という問題について本やネットで調べているのですが、なかなかはっきりした回答を得ることができず困っています。お分かりになる人、教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。