• ベストアンサー

一般的な結晶構造の載っているホームページ

一般的な結晶構造の載っているホームページを探しています。 体心立方格子や面心立方格子とかも含めて、どんなものでもいいです。綺麗な図とかあればいいと思っています。 できれば、NaCl型やCaF2型の結晶構造も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 128yen
  • お礼率92% (513/553)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.3

    以下のURLは、結晶構造の一般的な図が載っており、結晶系の分類があります:   http://masuda.zaiko.kyushu-u.ac.jp/Lecture/5/Default.htm   以下のURLは、説明はありませんが、代表的な結晶の三次元図があります。図をドラッグすると、回転するので、三次元的に構造が把握できます(なかなか面白いです……「面心最密構造」・「六方最密構造」・「ダイヤモンド構造」・「せん亜鉛鉱構造」・「ウルツ石構造」・「塩化ナトリウム構造」・「塩化セシウム構造」・「体心立方構造」・「ルチル型構造」・「プロブスカイト型構造」・「ヒ化ニッケル構造」・「あられ石構造」の12種類の立体模型図があります):    http://masuda.zaiko.kyushu-u.ac.jp/Lecture/5/Crystals/     以下のURLは英文ですが、非常に多数の結晶格子構造の模式図があります。大分類があり、それをクリックすると、詳細な分類の模式図のページが開きます:   http://cst-www.nrl.navy.mil/lattice/   ----------------------------     以下のURLには、体心立方格子、面心立方格子の動画像があります。mpgファイルで、それぞれ300キロ近くありますので、ダウンに少し時間がかかるのと、再生装置がないと再生できない可能性があります(大丈夫だと思いますが)   http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/library/mol5/mol5.html     以下のURLには、面心立方格子と体心立方格子の模型図があり、説明もあります:   http://www.interq.or.jp/world/samonn/koushi.html     以下のURLには、体心立方格子と面心立方格子、そして六方最密構造の模式図があり、また化学結合の一般論の説明があります:   http://www.gogp.co.jp/chemical/secondpage/kouza/1-2.html     以下のURLにも、金属結晶の体心立方格子、面心立方格子、六方最密構造の模式図があり、説明があります:    http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter1/lecture11/lect1111.html    ----------------------------   以下のURLは、体心立方格子、面心立方格子、食塩(NaCl)、ホタル石(CaF2)などの結晶立体模型の作り方のページですが、完成図の写真などがリンクであります。なかなか綺麗です。   http://www2m.biglobe.ne.jp/~tfuna/model/unitcell/tenkai.html     以下のURLも、体心立方格子、面心立方格子、食塩(NaCl)、ホタル石(CaF2)などの結晶立体模型の作り方のページですが、完成図の写真などがリンクであります。   http://www2m.biglobe.ne.jp/~tfuna/model/unitcell/unitmake.html     以下のURLには、NaCl型とCsCl型の二つのイオン結晶の模式図があります。   http://www.nucleng.kyoto-u.ac.jp/People/ikuji/edu/mater1/ab-type.html     以下には、模式図はありませんが、光学結晶のタイプの特性表があります:   http://www.oken.co.jp/jpn_g/tokusei.html     以下は、上の続きのページで、光学結晶の特性表のページです:   http://www.oken.co.jp/jpn_g/tokusei2.html  

参考URL:
http://masuda.zaiko.kyushu-u.ac.jp/Lecture/5/Crystals/
128yen
質問者

お礼

結晶構造ってかなりたくさんあるんですね。びっくりしました。 ドラッグすると回転するものには驚きました。 とてもご丁寧に調べていただいてありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kumanoyu
  • ベストアンサー率41% (156/380)
回答No.2

「Crystal World」 Ca2F構造、NaCl構造、その他数種類の結晶構造が図示されています。 http://www.nda.ac.jp/cc/mse/_development/Abe/crystal.html 「代表的な結晶構造」 http://masuda.zaiko.kyushu-u.ac.jp/Lecture/5/Crystals/Default.htm 参考になりますでしょうか。

参考URL:
http://www.nda.ac.jp/cc/mse/_development/Abe/crystal.html
128yen
質問者

お礼

結構わかりやすいホームページを教えていただいてありがとうございました。凄く絵がきれいだったのでなんか嬉しかったです。

noname#251892
noname#251892
回答No.1

素人には、ここを見つけるのが精一杯です。

参考URL:
http://www.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~naka/nakahrem.html
128yen
質問者

お礼

わざわざ調べていただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金属結晶の構造について

    高校化学で金属結晶は面心立方格子・体心立方格子・六方最密構造をとり、Al,Cu,Agなどが面心、Na,K,Feなどが体心、Mg,Znなどが六方最密の構造であると学習すると思います。 どのような理由(原因)などから、金属の結晶が面心立方格子になったり、体心立方格子あるいは六方最密構造になるのでしょうか?(例えば、なぜAlは面心で、Naは体心で、Mgは六方最密なのか?) お手数ですが、教えて頂けませんでしょうか?

  • 金属の結晶構造について

    金属の結晶構造の配位数についてなのですが、 体心立方格子の配位数は8と数えられるのですが、面心立方格子の配位数をどう数えたら12になるのかわかりません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • ダイヤモンドの結晶構造について。

    「ダイヤモンドの結晶構造は、二つの面心立方格子を重ね合わせることによって得られることを示せ」 という問題が出ました。 これを図で示すにはどんな感じで描けばいいか教えてください。 小さいほう(?)の面心立方格子はなんとなくわかりますが、大きいほう(?)がどうしてもわかりません。 お願いします。

  • 酸化膜の結晶構造について

    kougakubuです。 酸化物の結晶性について勉強しています。 結晶に関して全くの初心者です。  例えばアルミナの各文献をみていますと、α(アルファ)結晶、γ(ガンマ)結晶あるいはκ(カッパ)などが書かれています。このギリシャ文字は結晶性の何かだとはわかるのですが、それ以上のことはわかりません。 自分なりにわかったのは、どうやらアルファの結晶系は菱面体晶であることまではわかりました。じゃぁガンマは?カッパーは?・・・という感じです。  また、結晶構造に面心立方格子構造(fcc)や体心立方格子構造(bcc)などがありますが、アルファやガンマなどは これらの中にどのように分類されるものなのでしょうか。 漠然とした質問ですみませんが、ご存知の方どうかご教授ください。あるいは、これらについて自分なりに勉強もしたいので、参考書や参考になるHPなどでも情報をいただければうれしいです。  よろしくお願いします。

  • 金属は結晶構造として殆どが

    金属は結晶構造として殆どが 面心立方 六方最密 体心立方 を取って、唯一Poのみが単純立法構造をとるんですが、 なぜ、単純立方構造を取りにくいんでしょうか?

  • 結晶構造の視覚化

    3次元結晶構造を視覚化するソフトを探しています。 (面心立方、体心立方、六方最密充填、ダイヤモンド構造などの結晶構造です) MacにはCrystal Designerというソフトがあったのですが、 Windowsで同様な機能を持つソフトがあったら教えてください。

  • 塩化セシウムの結晶構造は体心立方構造と呼んでいいのでしょうか?

    初歩的な質問ですが、 塩化セシウムの結晶構造について教えてください。ただし、結晶の並び方も、 わかっていますし、それが非常に代表的な構造で 塩化セシウム構造 と飛ばれていることもわかっています。 いまとつわからないのが、解説書の多くが その構造を 体心立方格子 と説明していることへの疑問です。たしかにセシウム原子を各頂点におく立方体を考えた場合、その体心の位置に塩素原子がきます。  逆も同じです。 しかし、一方で、結晶学の教えでは、並進操作で周期性を表す際、「同じ原子に重ならないといけない」というルールだったような気がします。体心の操作は、a, b, c 各軸に対して、 +1/2、 +1/2、 +1/2、 ですから、この操作を行うと塩化セシウム結晶では 原子の種類が入れかわってしまします。 なので、塩化セシウム結晶構造としては、「ある原子は、別の種類の原子の体心の位置に配置されている」は正しいと思うのですが、体心立方格子とは呼べない、あくまで単純立方格子であるような気がするのですが、いかがでしょうか?

  • 高校化学の結晶格子についての質問です。

    高校化学の結晶格子についての質問です。 ダイヤモンド型の結晶格子の図があり、原子間の距離を求める問題があったのですが、正四面体の形になっている4つのCを考えた場合のれぞれの原子間距離を求めろという意味なのでしょうか?面心立方格子や体心立方格子と違い、格子中の着目する原子によって距離が異なると思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 金属材料の結晶構造について

    面心立法格子や体心立法格子は、組織写真とかで判断することができるのですか? 多くの金属は多結晶体と言われますが、通常の組織写真では相レベルでいろんなことを判断することになるのでしょうか?(この種類の相だからこの結晶構造、だからこういうことが起こるというような・・・) もともと文系なので材料に関する知識はまったくありません。 実際の金属材料から、それぞれの結晶構造をどのように見分けていき、それをどのようなときに活かせるのかそういったことが知りたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • 格子構造に

    Siは面心立方格子ですが、その逆格子が体心立方格子となることが分かりません。教えてください