• 締切済み

噛み癖を治したい・・・ビターアップルの効果は?

ex-boyfriendの回答

回答No.9

こんにちは。 >「噛むのは仕方のない事」 はい、仕方ないです。 犬ですから、絶対噛みます。 本能です。 しかし、ペットである犬には、人間社会で生きていくために、マナーを教えなければなりません。 家具を噛まれては迷惑だし、人間に歯を当てる事はあってはなりません。 それに、犬社会においても、本気噛みはタブーです。ジャレ噛みの仕方を学ぶ必要がありますよね。 噛むといっても、色々あります。 それが、犬を社会化させる事です。 >「甘噛みだからほっとけばいい」、「今のうちに噛み癖は治さないと後が大変」 ある意味、放っておいてもいいけれど、ある意味放っておいてはいけません。 これは、飼い主側にどの程度知識があるのか、で言い方が変わってくるんですよね。 甘噛みをしてくる仔犬に、自然に無意識に対応できる人がいるのと同時に、対応の仕方が悪くて、本気噛みに発展させてしまう人がいるんです。 自然に対応している人は、特に何かしているわけではないだろうし、あるいは、他に一緒に生活している犬がいるので、教える必要がないのかもしれません。 逆に、初めて犬を飼う人や対応が分からなくて犬を煽ったり、押さえつけすぎる事で逆効果の結果を得る人もいます。 犬は人間の態度で雰囲気を察する能力がとにかく優れています。 同じような叱り方・対策をしても、その人の微妙な態度の違いで、効果が間逆になったりもします。 >「強く叱っては逆効果」、「口を掴み強く怒る」 これは、犬の性格にもよると思いますし、その子がどんな風に飼い主を認識しているのかにもよると思います。 先にも述べたように、犬が一瞬触れ合っただけでリーダーと認識する人もいれば、逆に犬に不安を与えてリーダーの座を犬に与えている人もいます。 犬はリーダーだと思っている人間、逆らってはマズイ、と思っている人間が何かすると、注目して、この人は何を言おうとしているのか探ろうとします。 しかし、リーダーだと思っていない人間が自分に対して何かしてくると、不満を覚え、ふざけんな!!とか、へー・・・何言うてん?という様な無関心な態度を取ります。 質問者さんが強く怒った時、犬がすごい勢いで噛み付いてくる、との事ですが、その時の様子はどんな感じか分かりますか? 「ふざけんなー!!」(逆ギレ)って感じか、 「ぎゃー!!こわいぃっっ!!!」(恐怖)って感じか、 それとも 「何何ー!? 遊んでくれんのーー???」(楽しい)って感じか。 これらの表現一つとっても、意味は全然違います。 怒られて、怒り返すような子なのか、 怒られて、怖さのあまり攻撃してくる子なのか、 怒られても、怒られてるとは思わず、遊んでもらえると思って興奮するような子なのか。 性格や受け取り方で全然対応も違ってくるのが犬です。 >しつこく触ると嫌がるので触らずに一人遊びさせていて、遊んで欲しいときは犬の方から膝に乗ってくるのでそのとき遊んでいます。 これは、正直、犬にリーダーの座を与える行動です。 要因が幾つか入っていますよね。 ・しつこく触ると嫌がる →「あんた、誰に触ってんの?触っていいって言ってないでしょ。アタシ、今、遊んでんのよ。」って感じとか。 ・遊んで欲しい時は膝に乗ってきて、そのとき遊んであげる。 →「ねー、アタシ、暇なの。遊んでよね。」てな具合か。 犬にリーダーの座をあげるのは、殆ど、犬が飼い主に要求している時に、飼い主がその要求に応えているせいです。 「触るな」と怒るのは要求だし、「遊べ」って言うのも要求ですよね。 分かり易く、何をすればいいのか、というのは、コレを逆に飼い主側が実践してみれば良いんです。 「触るな」と言えば、大人しく触らせるまで何が何でも触る。 「遊べ」と言えば、絶対遊ばない。 逆に、飼い主が触りたい時に触って、遊びたい時に遊んでいけばいいんです。 ちょっと、遊び心で、「おいおい、このガキ、生意気だぞ~~♪」位の勢いで接しましょう。 感情的にならずに、「こらこら、何噛んでんだ~?」ってな具合に無言で口に手を突っ込んでみてはどうでしょうか。 最後に、色んな本やネット、しつけについて書いている事については、「こうするといいんだー」と言う感覚ではなくて、「何故こうするのか」、を知る事で、「こういう場面で使える」「こういう子に使える」「こういう心理だから、こういう時に効果がある」というのが、自ずとわかります。 単に「噛む」という行動でも、それは犬によって色んな意味が含まれています。 遊んで欲しくて気を引きたいのか、怒っているのか、怖いのか、痛いのか、それを知る事が重要です。 長くなりましたが、がんばってくださいね。

oniron
質問者

お礼

詳しくご回答ありがとうございます! とても勉強になりました。一人で遊ばせておけば噛まれることもなく、犬が遊びたい時に遊べば怒ることもないのでこれでいいやと考えていたのですが、結局コレは犬のご機嫌取り。私が自分から下に下になっていたのですね。 昔犬(雑種)を飼っていました。私は小さい頃だったのでしつけは親任せで覚えてないのですが、かなりワガママに育っていました(他人に噛んだことも) なので、「今回は絶対に失敗してはいけない」と噛むことについて過敏になっていました。しつけをきちんとしなければ・・・と思えば思うほどヒステリーママに・・・ 強く噛む事についてですが(逆ギレ・恐怖・楽しい)でいくと、逆ギレが当てはまると思います。ウ~とうなって飛び掛り噛み付いてくるので。 ただ本当に恐怖で噛んでるのかと言われるとハッキリした違いが分からないので・・ 本当に自分が未熟なまま犬を飼ってしまったんだと改めて思いました。

関連するQ&A

  • 子犬の噛みグセと興奮・・・

    ポメラニアン(父)とジャックラッセルテリア(母)の子犬を年末に我が家にやってきました。現在は生後2ヶ月半です。 最近、噛みグセがすごいです・・・。人間の手など一度噛み始めるとずっとずっと噛んできます。甘噛み異常に本噛みに近いぐらい痛いです。 口を掴んで怒ってみたり、軽くお尻のへんを叩いて怒ってみたりしたのですが、まったく言うこと聞いてくれません。トイレシートなども噛んでしまったりもします。市販されているビターアップルも使ってみましたが、なかなか治りません・・・。まだ赤ちゃんなので仕方ないことだと思いますが・・・。 何かいいアドバイスはありませんか? それと、一度遊びだしたら興奮するまで遊んで、まったく落ち着いてもくれません。なにかいい方法とかありませんでしょうか・・・。

    • ベストアンサー
  • ??噛み癖のしつけ方??

    犬(ミニチュアダックス)の噛み癖を効果的に 治すしつけ方法を教えてください。 まだ生後4ヶ月なので、歯がむずがゆいのでしょうが、 衣類、カーペットなど所構わず噛むので、散歩デビュー させたときに、他人をケガさせるのではと心配です。 (人間の手足は甘噛みです) 現状のしつけ方法は、手で覆い犬の口を開かせないように して、「ダメ!」と大声で叱ります。効果はあまり・・・ 無いような?(^^;) この他に噛み癖に関する効果的なしつけ方法をご存知の方、 ぜひ教えてください。

    • ベストアンサー
  • フェレットの噛み癖について

    初めての投稿になります。 早速ですが、質問です。 先週初めてのフェレットを飼い始めました。 (パスバレー社、♀、生後3ヶ月、セーブルになります) 他の方の意見やネットなどで色々と躾の仕方など見て回っていると、よく、噛み癖は小さな頃に躾をすれば大丈夫など書いてありますが… 噛み癖とは具体的にどのくらいの事を言うのでしょうか? うちの子はじゃれて甘噛み程度で(痛くないです)、思いっきり噛み付いたことはないので安心はして噛ませているのですが、 もしかしたその甘噛みも治したほうがいいのでしょうか??(甘噛みも癖になり、そのうちに本気噛みになってきたりのするのかと思い…) その辺りのアドバイスお願いします。 そしてこれはフェレットを飼っている方(経験のある方)への質問なのですが皆さんのフェレちゃんはどの辺りを触られるのが好きですか? うちの子はまだ赤ちゃんだからなのか落ち着きがなく抱っこしても大人しくしてくれなくて、気持ちがる場所がわからないので……(笑)

  • ポメラニアンの噛み癖

    生後2か月半くらいのポメラニアンが我が家に来たのですが、 来た当初から噛み癖がひどく一週間たつのですが直りません。 最初は甘噛みですがじゃれているうちに本気で噛んできます。 誰かが歩いていると足に本気で噛んできます。 噛んだらゲージに入れたり大きな音を出しているのですが特に効果がありません。 何か良いしつけ方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子犬の噛み癖などのしつけの仕方

    生後4ヶ月になる、AコッカーとトイプードルのMIXの子犬なのですが、 最近噛み癖がでてきました。 撫でていると、「触るな!」と言っているような感じです。 また今までのやり方が悪かったのか、手をかざすと 口を開けて空で噛んでいるような体制になることもあります。 まだ4ヶ月だし、しょうがないのかな?とも思うのですが、 やはり早いうちからしつけができていないと後が大変と聞きます。 なので本などで、噛み癖についてのしつけの方法を調べては試しています。 ですが中々上手くいかず、無視することや、「ダメ!」ということはやっても、 その場しのぎでまたすぐに噛み付いてきます。 「ずっと噛ませておけば、そのうち噛む意味が無いと思って止めるよ。」 と言う人もいましたが、やっぱり痛いです。 マズルを掴むというのも人によっては、マズル周辺の手入れの時が大変だから止めた方が良いと 言っている人もいました。 ビターアップルなども使いましたが、あまり効果がないようにも思えます。 変に体を押さえつけて叱るのも、 信頼関係が失われる可能性があるとも聞きました。 辛抱して続けるという話を良く聞きますが、 今の自分のやっているしつけに自信がないので、なかなかしつけが続きません。 どういうしつけの仕方が適するのでしょうか。 少し違う別の話ですが、 この前初めてトリミングに連れて行ったのですが、 触られるのが嫌だったのか、唸ったり、噛もうとすることがあったそうです。 店員さんが「ダメ!」と言ったら止めたそうですが、 その後に「今ならまだ間に合います」と言われてしまいました。 そんなにもう時期がないということなんでしょうか? どうやったらそういう行為がなくなるでしょうか? 長文で失礼致しました。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 噛み癖の直し方

    生後6ヶ月になるヨーキのオスを飼ってます。電機コードなどを噛むことはないんですが、たまに人の手に噛み付いたり(私には甘がみですが主人の手は本気噛みします)だめ!と怒っても効果なし。しつけのアドバイスを聞き二つ試しました。  1.噛みついたらノドまで手を入れる  2.噛んだらだめ!と言いながらおしりをたたく 両方試したんですがノドに入れるのもたたくのもあまりしたくなくて どんな方法がいいのか困ってます。今のうちからだめなことはダメ!と教えておかないと大きくなってからではしつけが出来ない子になってしまうのも分かってはいるんですが・・・ あとお風呂を極端に嫌がりまるで凶暴犬のようになり 怒りにプルプル振るえ抵抗して噛みつくこともあり困ってます。これではトリミングにだした時トリマーさんに怪我でもさせてしまうんではないか?と心配です。 しつけのアドバイス 良い方法あれば教えて下さい。 ちなみに噛むおもちゃなど与えて一緒に遊んだり散歩に行ったときはおもいっきり走らせたりしてストレスのないようにしてるつもりです。 噛み癖が直らないと来客さまに怪我をさせてしまうのではないかと心配です。

    • 締切済み
  • 猫の噛み癖

    生後2か月のメス猫がいます。生後1か月半で里子としてもらいました。 しかし、噛み癖がすごいんです。 甘噛みなんですが、興奮してくると痛くなってくるし「ダメ!」と怒ってます。 そうすると余計腹を立てて噛み付いてきて、しまいには顔に飛びかかってきます。 キッチンにも入っちゃダメと教えているんですが、最近反抗するようになってきて「ダメ」と教えたキッチンに威嚇しながら入るようになりました。 私が叱っても余計猫を怒らせてしまうだけだし、甘やかしても言う事聞いてくれない子になっちゃうしどう接していいのか分かりません。きっと私のことを下の立場に見てしまっているのでしょうね。 興奮していないときは甘えてくる時もあります。 噛んだ時どのように怒るべきか、どうしたら私が上だと分かってくれるのか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 子犬の噛み癖について

    今、うちには2ヶ月半になるミニチュアダックスの男の子がいます。 トイレのしつけは少しずつできてきたのですが、噛み癖がひどいのです。 家に来てしばらくは、甘噛み程度だったのですが、ここ最近(うちにきてから3週間目)本気で噛んでくるのです。 甘噛みをしていた頃から、噛み癖がついたらいけないからと思いなるべく噛ませないようにしていたのですが…。 甘噛みの時は手を噛んでいたのに、最近では歩いている人間の足を狙ってくるので回避不可能です。 噛んだ時は、目を見て「ダメ」と言ったり、それでも分からないようだったら喉に噛み付く真似をして教えるようにしています。 叱られた直後はしおらしくしているのですが、何分か後にはけろっとした顔でまた噛み付いてきます。 今日、一段と強く噛まれた上に吠えられ、混乱して泣いてしまいました(こんなことを打ち明けるのは恥ずかしいのですが)…。 私は一度その部屋から逃げて、落ち着いてから戻って「天罰」用の缶を落としました。 すると、犬は驚いて唸っていたのですが、少し経つと座っていた私の膝に乗って寝てしまいました。 この行動はどういう意味だったのでしょうか?犬には完全に舐められてしまったでしょうか。 正直、子育ての自身を喪失してしまいました(もちろん放棄などするつもりはありませんが)。 噛み癖の改善方法と併せて教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 噛み癖がひどく困っています

    生後2ヶ月がすぎたチワワ(♀)の相談です。 最近、手や足をすぐ噛みます。 家に来てすぐの時は、手を舐めていましたが、最近は、 手や足を噛みます。 「痛い」と大声で叫んでも、まったく効果はありません。 噛む行為がひどい時は、すぐゲージに戻すようにしています。 噛み癖を直す躾などがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • どうやっても治らない噛み癖をなおしたいんです

    ボストンテリア女の子1歳2ヶ月です。生後8ヶ月の時ペットショップで買いました。以前にもこちらのコーナーで噛み癖について投稿させて頂きました。ですが、噛まれた時その場を離れたり、痛いと大きい声で言ったり、下あごをつかんだり、お座りさせて落ち着かせたり、足や手にタバスコ、噛み癖がなくなる薬(市販されています)などつけてもその時だけです。いろいろしましたがダメです。ともかく朝から晩まで私たちが動くたびに足の指、足首 二の腕 顔に噛み跳びつきます。犬との遊びは、メリハリをつけて遊んでいるつもりですが、散歩(毎日ではありません)もします。何が不満なのか解りませんが、ともかくすごいです。75歳の母も困りきっています。散歩が少ないのでしょうか?私がお休みの時にしか行けないのですが、母には、犬の力が凄すぎて連れて行けません。なので回数は週に2回ぐらいです。そのぶん家出かなり走り回って遊んでいると思います。どうかいい方法はあるのでしょうか助けてください。噛み付きがなければ可愛くて良い子なのですが…

    • ベストアンサー