• 締切済み

収支表の件です。

初めて質問させていたさきます。 3月締めの収支表を作成しなければいけないのですが、 不慣れなものでいくつか質問がございます。 本当に基本的な事もわからずの質問でございますので、ご了承ください(ただいま勉強中でございます) (1)収支表は税抜き・税込み どちらで作成するのでしょうか? (2)税抜きの場合、社員・アルバイトの給料は税抜きで作成するのでしょうか? (時給700円の場合、667円で計算するのでしょうか?そもそも時給や社員給料というのは、消費税対象なのでしょうか?消費税は物やサービスだけにかかるのでしょうか?) (3)収支表は支払いベースで作成するのでようか? (例えば、3月締めならば、3月中の支払いを計上していくのでしょうか?)  それとも、納品、使用ベースでしょうか? (例えば、3月締めならば、3月中の支払いではなく、3月中に使用したものや、人件費なら3月に支払った分ではなく、3月中に働いた分の事でしょうか? 本当に基本的な質問ばかりで申し訳ございませんが、 何卒宜しくお願い致します。 会社や上司には理由があり、なかなかきけなくて。。。 また、何かいいサイトがありましたら、教えていただけないでしょうか?

みんなの回答

noname#77757
noname#77757
回答No.3

 先に書いておきますが、回答者は大変な時間と労力を使って回答・アドバイスをしています。せめて良かったのか、理解できないのかと、お礼のメッセーを書きましょう。 *参考まで、収支=収入と支出 >収入・・・・・他から受け取って自分のものになるお金。 >支出・・・・・金銭・物品を支払いこと。 *上記のことから、あなたなの質問は、いろりろ混在しているので、纏めて質問した方が良いと思います。 *社員もアルバイトも日給月給で書きます。 例えば・・・・(2)の賃金計算は社員とアルバイトは(科目)費目も違います。税抜き・・・・と書いてあるが多分社会保険と所得税の計算も分っていないように思います。 *(1)は何を質問しているか分りません。 *(3)は例えばのところ、(ベース・・・・意味がよく分らない)多分基礎?土台的?だと思いますが?  3月締め・・・・のところ普通は3月末日締めなら4月10日までに計上する事が多いと思います。 *人件費(例・・・・交通費等も含まれますよ)これを→賃金=給料=給与といいます。そうして相手に渡ることを支給といいます。 3月に支払った分は計上の対象になりますか?3月分支給後の締め分は当計算計上します。 *余計な事ですが、(例)3月21日~3月31日までを計算計上ですよ。 *例外は別として、普通銀行へ振り込み明細を届けるのは3日前でしょ?3月は21日銀行休みだから、20日に届けたら、20日分は計算に入っていないから祭日を省いたら20日+22日~31日までの計算計上になりますよ。  いつの間にか余計な事を書いてしまいましたが、参考にしてください。 P/L・B/Sは後で勉強しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#46899
noname#46899
回答No.2

会社で作成する「収支表」とはなんですか?財務諸表の中に「収支表」と名がつくものはありません。資金収支表のことでしょうか。なら、現在では制度が変わってキャッシュフロー計算書になっています。 http://financial.mook.to/accounting/03/cf_11-1.htm キャッシュフロー計算書の考え方は http://www.findai.com/yogo/0274.htm を参照してください。 (1)については、税込みか税抜きかは会社が決めることです。ここで聞くことではありません。総勘定元帳、試算表がどちらで作られているかを確認し、それにあわせましょう。 (2)については、消費税の課税対象ではありません。 (3)については上記二つ目のサイトを参照してください。 もしキャッシュフロー計算書のことでないなら、その会社独自のものである可能性が高いので、上司なりに確認しなければ解決しないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

(1)税抜です。 (2)給料は消費税はかかりません。 (3)発生ベースで作成します。

参考URL:
http://www.m-net.ne.jp/~k-web/shohi/kyuryo.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 収支表の件

    初歩的質問で申し訳ございませんが、 収支表というのは、支払いベースでつくるのですか? それとも、納品ベースですか? 例えば、2月の売上げが100万としたとき 1月末締めのアルバイト料の支払い日が2/20のとき、これを2月の収支としていれるのか? それとも実際、2月にアルバイトの働いた給料を計算した分(もちろん、支払いは3/20です)で考えるのか? 他にも、食材なども同様で、納品ベースなのか?支払いベースなのか? よろしくお願い致します。

  • 国際収支表の見方

    (1)国際収支表を作成している機関を教えてください! (2)2001年の収支表の経常収支で32,120とゆう数字を占 めている収支はなんでしょうか? (3)▲49,364とゆう数字で( )の増減とゆうのの( )に 当てはまる言葉はなんでしょうか? (4)外国への税の支払い、国連への搬出、消費財の援助は何 に計上されるのですか? どうぞよろしくお願い致します・・・

  • 買掛残高一覧表の消費税について

    いつもお世話になっております。 仕入先の買掛管理をする中で買掛残高一覧表を出しています。これは自社締が末日ですの で、月の1日から末日までのサイクルの仕入、支払金額を集計しています。 その中の消費税なのですが1日から31日までの仕入金額によって消費税を算出しています。 末締の仕入先は問題ないのですが、末締以外の仕入先で締一括消費税計算をしている場合、 その月の末日の残高を出すと、締サイクルでの残高(例えば20日締ですと20日までの残高 プラス21日から末日までの仕入金額+消費税)と買掛残高一覧表の残高では一致しないケ ースが当然ですが発生します。 根本的な考えとして、 1.現在の買掛残高一覧表の消費税の計算は意味をなしていないのか? 仕入先の税の計算方式が締一括なのであれば、締日で算出された消費税を載せるのか? 2.別に今の買掛残高一覧表がそうなっているのであれば、そのままでもよいのか? そういうふうに出している事を承知していればよい事であると考える。 のどちらなのでしょうか。 どうも消費税計算に対しての理解度が足りていないので、皆様にアドバイスいただければと思い 質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 消費税等資本的収支調整額とは?

    詳しい方、教えてください。 地方公営企業の決算書を見ると、「資本的収入額が資本的支出額に不足するは・・・消費税等資本的収支調整額で補てんした。」と書いてあることがあります。 この消費税等資本的収支調整額とは、 (1)式「税込み純利益-税抜き純利益-貯蔵品仮払消費税仕入控除額」若しくは (2)式「4条仮払消費税等額-4条仮受消費税等額-控除対象外消費税」で算出することができるということはわかりました。 しかしながら、どのような理屈で上記の計算式により消費税等資本的収支調整額が算出されるのかがわかりません。 (1)式では貯蔵品仮払消費税仕入控除額を引く理由がよくわかりません。(2)式では、これで消費税の還付額が算出できると思うのですが、これを補てん財源としてしまって、翌年度に影響が出ないのか?等と疑問に思ってしまいます。 本などで調べてみても、計算式が載っているのみだったりして、よくわからないのです。 消費税等資本的収支調整額とはそもそもどういう考え方のものなのか、どうして補てん財源として使用できるのか、(1)式の貯蔵品仮払消費税仕入控除額を引く理由、(2)式の還付額を保全財源とできる理由、その他この件について、恐れ入りますが、教えてください。

  • 収支計画について

    個人事業主で開業予定です。 開業から1年間の月毎の収支計画を立てていますが、教えていただきたいことがあります。 販売手数料が収入になりますが、月末締めの翌月末の振込になります。計画表には、実際に収入が振り込まれた月に記載するのでしょうか?開業月の収入はゼロの記載で良いのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 源泉所得税月額表について教えてください!

    派遣社員としてパート型の事務をしています。 給与は時給制です。 毎月のお給料は大体8~9万円弱くらいです。 所得税を天引きされている月があるのですが、年末調整や確定申告で調整するつもりなので、気にしていませんでした。 ところが先日、知り合いから、ふとしたきっかけで源泉所得税の月額表のことを聞きました。 国税庁が出しているその月額表によると、一ヶ月の給与が88000円までは所得税が天引きされないとのこと。 ですが、わたしの給与は88000円を超えていなくても、所得税がひかれている月があるのです。 疑問に思い、派遣もとの給与支払い担当部署に確認したところ、85333円(103万を12ヶ月で割る単純計算で算出した額)を超えたところから、天引きをしているそうです。 確定申告などで過不足が調整でき、最終的には同じことだとわかっているのですが、これって特に法的に問題はないのでしょうか。 それともこの月額表というのは、あくまでも基本の目安的なもので、天引きし始める給与金額に関しては各企業にゆだねられているのでしょうか。 給与支払い担当部署の方に月額表の話をしたところ、月額表のこと自体をあまり良くわかっていない様子でした。 このことに気づいてから、どうにも気になって仕方ありません。 どなたかお詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 支払調書の作成について

    支払調書の作成についてお聞きいたします。 昨年度まで支払日ベースで支払調書を作成しておりました。 私が引継ぐ以前からです。 来年消費税の改正もあるので、これを期に請求日ベースへ切り替えようと思っているのですが、 ここで問題があります。 今まで支払日ベースでしたので請求日ベースに切り替えると14ヶ月分になってしまう。 弊社20日締めの翌々月5日支払なので、昨年度の11月20日締めと12月20日締めを 今年度で入れると14ヶ月になります。 14ヶ月分で支払調書を作成してもよいのでしょうか。 支払調書の送り先の個人の方の不利にならないようにきちんと会社として処理したいです。 税務署にも何箇所か聞いたのですが、答えがバラバラで困っております。 支払日ベースから請求日ベースでの支払調書へ切り替えた方または支払調書に詳しい方いらっしゃうましたら、アドバイスいただけますようお願い致します。 もちろん支払調書の送り先の個人の方には文面で詳細説明をする予定です。

  • 地方公営企業の消費税等資本的収支調整額とは?

    詳しい方、教えてください。 地方公営企業の決算書を見ると、「資本的収入額が資本的支出額に不足するは・・・消費税等資本的収支調整額で補てんした。」と書いてあることがあります。 この消費税等資本的収支調整額とは、 (1)式「税込み純利益-税抜き純利益-貯蔵品仮払消費税仕入控除額」若しくは (2)式「4条仮払消費税等額-4条仮受消費税等額-控除対象外消費税」で算出することができるということはわかりました。 しかしながら、どのような理屈で上記の計算式により消費税等資本的収支調整額が算出されるのかがわかりません。 (1)式では貯蔵品仮払消費税仕入控除額を引く理由がよくわかりません。(2)式では、これで消費税の還付額が算出できると思うのですが、これを補てん財源としてしまって、翌年度に影響が出ないのか?等と疑問に思ってしまいます。 本などで調べてみても、計算式が載っているのみだったりして、よくわからないのです。 消費税等資本的収支調整額とはそもそもどういう考え方のものなのか、どうして補てん財源として使用できるのか、(1)式の貯蔵品仮払消費税仕入控除額を引く理由、(2)式の還付額を補てん財源とできる理由、その他この件について、恐れ入りますが、教えてください。

  • 確定申告の収支内訳表で所得が数万円にしかならなかっ

    確定申告の収支内訳表で所得が数万円にしかならなかったが、第一表で基礎控除38万円を引いた金額を申告すればいいんでしょうか? 旦那が職人です。私が代わりに作業してるんですが、よくわからなくて困っています。 基本的なこともわかっていないので、変な質問していてらすみません。。

  • 5点について

    (1)社員にガソリン代を(通勤手当と別)払ってるのですが、これは使用した明細など書いてもらわないといけないのでしょうか?給料になるのでしょうか?月25,000円払ってます。 (2)社員のパソコンを会社にもってきて使用しているためリース料を払ってます。月10,000円これは契約書など作成しないといけないのでしょうか? 給料になってしまうのでしょうか? (3)社員が製造にあたっていい考えを提案したので提案料をあげました。これは福利厚生費? (4)社員が会社の商品をたくさん紹介してくれたので、販売奨励金としてお金をあげました。これは会社以外の報酬として福利構成費でいいのでしょうか? (5)建設仮勘定は税抜経理をするとき消費税をぬくのでしょうか?例えば300,000円払いました。 建設仮勘定 300,000 現金 300,000 建設仮勘定 285,714  現金 300,000 仮払消費税  14,286 どちらが正しいんでしょうか?