• ベストアンサー

電解コンデンサが壊れると

寿命のある電解コンデンサは、周囲温度等の条件から推定寿命から交換する必要があると聞いたのですが、もしコンデンサが壊れてしまるとどのような不具合があるのでしょうか? コンデンサを交換する必要がどのくらい重要か知りたいのです。 宜しくお願いします。

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.5

>マザーボードのコンデンサが膨らんでいるように見えます。交換しないといけないと考えますが、膨張する原因はあるのでしょうか?  膨張の度合いにもよるんですが、コンデサ内部の 金属部品が腐食して膨張しているか、腐食の途中で 発生したガスの圧力がコンデンサのケースの膨張の要因です。 (つまりコンデンサの不良です)  通常、電解コンデンサに寿命があるのは、内部に電解質 溶液が染み込ませてあるので、長期間(5~10年) の間にその液体が徐々に蒸発して、容量抜けと いう現象がおき、コンデンサとしての電気的 容量が減ってしまうためです。これなら コンデンサのケースの膨張はありません。  もしそのコンデンサが電源の平滑回路に 使ってあれば、電気的容量の減少と共に 電源のリプル増加やノイズ発生の要因と なり、マザーボードの場合だと回路全体の 誤動作の要因となります。    >過電圧が疑わしいのでしょうか?  一般論としてはそれもあると思いますが、最近の ものならコンデンサ自身の不良です。    90年代の後半からだと思うのですが、 中国や韓国でのコンデンサ製造が本格化し、 技術移転と共に、現地メーカーだけで 独立した製造が行われるようになったんです。  以前は、日本のメーカーも技術者を派遣し、 指導しながら、原材料も日本から送ったり していたんです。人件費が安いため、そういった 方法でも製造コストを下げられたんです。  最近は、中国や韓国が独自にやっているんで 問題が多いんです。中には日本メーカーの 指導を受けている工場から、勝手に技術を盗んで やっているとこもあるんで、基本的な原理を知らず 物を作っている場合もあり、製造上の問題が 起こっても対処できないんです。  中国の場合、特に化学物質の質が非常に悪く 電極を腐食してしまうような物質がコンデンサの 電解質溶液の中に含まれている事があるんです。  それで、コンデンサが早く駄目になってしまう んです。  韓国の場合、購入を決めてもらうための 最初のサンプル品だけいい材料で作って、 後は質の悪い部品を使い、コストを下げて 自分たちの利益を上げるという方法を よく使うのですが、それを知らないメーカーが うまく対処しきれないと、劣化しやすい コンデンサが大量に使われる結果となります。  そこで、最近ではわざわざ「日本製コンデンサ使用」 と記載しているマザーや、ハブなどがあるんです。 http://rd.search.goo.ne.jp/click?DEST=http://www.syscom-jp.net/listing.asp&no=1&from=anw デュアルコアCPU対応/IDEx3/S-ATAx4/IEEE1394b/ 日本製コンデサ使用. 43-0219. ASUS, P5LD2-VM-UAYZ >コンデンサを交換する必要がどのくらい重要か知りたいのです。  コンデンサの故障モードにはオープンとショートの 2つが考えられますから、電圧が高い電源部分で ショートで壊れると、発熱など最悪火事の要因に なります。  電源回路から離れたところで、現在回路の 動作に問題なければ交換の必要はないと思います。  多分、オープンのモードでコンデンサが壊れて いて、そこに並列に入っているほかのコンデンサが あり補ってくれているため、動作に問題が起こって いないのだと思います。        

その他の回答 (5)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.6

補足します。 電解コンデンサの「爆発」とよく言いますが、実態は「破裂」ていどなものです。PCのケースの中で電解コンデンサが爆発しても人間が怪我するほどの威力はありません。  それと、よほど古い機器ではない限り、破裂しないようにコンデンサのケースには筋が入れられています。コンデンサの頭に KとかT型の筋がないでしょうか。なので、そこが割れて比較的緩やかにガスが抜けます。

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.4

コンデンサは必要だから使われています。どのような不具合があるかは、どのようなどの部分で使われているコンデンサかによって違います。 電解コンデンサの寿命は、温度が上がるとどんどん短くなりますし、電気的負荷の具合によっても変動します。温度が10度上がるごとに寿命は半減します。 普通は、その機械そのものの寿命だけ持つように、コンデンサを選定します。途中で交換することはありません。 ところが、たとえば最近のPCのマザーボードや安価な電源は設計が粗悪で、買って1~2年で電解コンデンサがパンクすることもあります。 失礼ですが、あなた程度の知識でしたら、 ・とりあえず、動作に支障が無ければコンデンサは交換しない ・動作に支障が出たら、マザーボードごと買い換える という対処のほうが安全確実です。 コンデンサの交換には数1000円の工具が必要ですし、作業の過程で周辺の部品や基板を壊すこともあります。

参考URL:
www.apiste.co.jp/pdf/200308_002.pdf
  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.3

どのような機器に使われているか書かれていないのですが、 過去の事例ですと、 液漏れ(種類によります)(他の回路に悪影響、乾電池と同じです)。 爆発(中でガスが発生)。 絶縁劣化(その部品ないでの漏電)があります。 部品としてのMTBFを参考にされてください。

boo04
質問者

補足

マザーボードのコンデンサが膨らんでいるように見えます。交換しないといけないと考えますが、膨張する原因はあるのでしょうか?まだ寿命年数には達していないと思います。過電圧が疑わしいのでしょうか?

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

電解コンデンサにはパンク(爆発)と容量抜けが有ります。 爆発すると破片が飛び散ってこびりつきます。 容量抜けではノイズやハムが出たり機器が正常に動作しなくなります。 CRT型のテレビが古くなると画像の映るのが非常に遅くなりますが これも大抵は電源回路の電解コンデンサの容量抜けが原因です。

  • chihiroppe
  • ベストアンサー率24% (310/1245)
回答No.1

容量抜けという状態になりますが、それによって生じる症状は使用される電子回路の部位によって様々です。 知りたいことの回答にはなってないと思うので自信なしにしておきます。

関連するQ&A

  • 電解コンデンサの周囲温度の計算方法について教えて…

    電解コンデンサの周囲温度の計算方法について教えてください。 屋外装置内にある電解コンデンサの寿命を計算しようと思いますが、 周囲温度はどのように求めればよいか教えていただけませんでしょうか。 設置場所は日本中であるため、一定の設置場所ではありません。 下記3つを含めてどのような求め方をするべきなのでしょうか。 それぞれの最大温度条件で計算するべきなのでしょうか。 ?装置周辺の平均周囲温度  日本の平均温度を使うのでしょうか。なお、平均上昇温度の記載はありますが、平均温度の記載は見当たりません。 ?日射による装置上昇温度 ?1日8時間の運転で、運転と停止で温度が異なる。 宜しくお願いします。

  • 電解コンデンサーについて

    こんにちは ある機器の電源ユニットが故障したのですが、メーカはコンデンサーが壊れた可能性が高いと言っています。このコンデンサーは電解コンデンサーらしいのですが、この電解コンデンサーの寿命は5年くらいなのでしょか?寿命が5年くらいである理由を教えてください

  • アルミ電解コンデンサが破裂(開弁)に至る条件につ…

    アルミ電解コンデンサが破裂(開弁)に至る条件について 御知恵をお貸しください。 一般的に知られている、アルミ電解コンデンサが開弁に至る経緯として、 ?定格以上の電圧をかける ?逆電圧(極性間違い)をかける 上述?、?以外での条件はご存知ないでしょうか? 現状把握できている状況 A.周囲温度が90℃(105℃品使用)  ※許容が少ない事は把握した上で使用しております。 B.寿命曲線上、寿命に程近い期間に達しております。 御知恵をお借りしたい事の要点 ア.上述??以外のアルミ電解コンデンサ開弁の条件 イ.寿命が近いコンデンサは開弁に至りやすいのでしょうか? ウ.ドライアップが進行するにつれ適切な使用環境温度は低くなってくるのでしょうか? ご協力よろしくお願い致します。

  • UPSの電解コンデンサーについて

    使用しているUPSの電解コンデンサーの寿命が10年くらいで、本体をそれ以上使用しているので、本体を交換するようにメーカに言われました。電解コンデンサーって何でしょうか?

  • 電解コンデンサの交換について

    電解コンデンサの交換についての質問です。 たとえば、もともと基盤にあるものが 330μF 16v 85℃ の場合、Vや℃は大きめのものに変更しても電解コンデンサの性質上回路は正常に動くのでしょうか。正常に動くのであれば耐電圧、耐温度大きめのほうが耐久性がいいように思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 電解コンデンサの読み方について

    電解コンデンサの読み方について何方かご存知の方、教えてください。 自作のベアボーンパソコンの調子が悪くなり(動作中、突然リセットがかかるようになった)マザーボードを調べてみると電解コンデンサの頭が膨張しているものが見つかりました。これが原因かどうかはわかりませんがとりあえず交換を行おうとしているのですが、その電解コンデンサの表記が LZ105℃ 524D(M) と書かれています。 LZは低インピーダンス、105℃は温度、(M)は誤差だと思うのですが524Dの意味が判りません。いったい何マイクロファラットなのでしょうか。 普通に考えると54x指数(Dは不明。これが指数?又は耐圧?)なのでしょうが、54xxマイクロファラットのコンデンサなんて聞いたことありませんし・・・ いろいろ検索したのですが、メーカーコードらしきものの表示もなく困っています。何方か助けてください。 ちなみにパソコンはベアボーン シャトル(Shuttle社製)SS56G V3です。

  • 電解コンデンサの交換をしているのですが

    容量抜けした電解コンデンサを交換しているのですが、 表面実装タイプの電解コンデンサですが、 これは普通のリードタイプのコンデンサに交換してしまっても 問題ないでしょうか?

  • 電解コンデンサーの経年劣化につきまして

    1.電解コンデンサーの経年劣化が進むと、一般的にはコンデンサー自体の発熱温度は上がるのでしょうか、下がるのでしょうか? 2.電解コンデンサーの経年により容量抜けが発生することは、よく知られていますが、この場合コンデンサーに流れる充電電流は低下すると思われるため、コンデンサー自体の発熱温度は低下するのではないかと思っておりますが、如何でしょうか? 3.電解コンデンサーの経年によりコンデンサー自体の温度が上がる場合と下がる場合につきまして、それぞれ理由をお教え願えれば、たいへん助かります。

  • 汎用小型UPSの電解コンデンサー、寿命について

    下記につきまして、ご教示願います。 1. UPSはなぜ電解コンデンサーを使用しているのでしょうか?寿命の長い通常のものを使用すればよいのではないでしょうか? 2. 電解コンデンサーの、電解液はどのようなものを使用しているのでしょうか? 3. 通常のコンデンサーの材質は何でしょうか? 4.最近のUPSバッテリーは、長寿命型で約5年、従来型で約3年で交換することになっていますが、どこが違うのでしょうか? 5.最近のUPSは、バッテリーの交換まで後何年何ヶ月であるか表示するようになっています。室温が高いほど寿命は短くなりますが、その表示は室温が上がったりすると、自動的に短くなるのでしょうか?

  • 電解コンデンサの代替で積層セラミックコンデンサ?

    「電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOK?」 先日こちらでお世話になりました、アナログオシロの修理の続き(2)です。 いろいろと貴重なご教示を頂き、ありがとうございました。 電解コンデンサに経時劣化があって、例えば垂直メインアンプの電解コンデンサの不良品を交換して、 それから、CRTの垂直偏向の電極端子と、これにつなぐ銀メッキソケットの表面のカーボンを落として磨いてみたら、安定してずいぶんと「まし」な具合です。 交換のときに電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサの手持ち(50μF/耐圧6.5V)が複数あったので、5ヶ直列に繋いで1個あたりの電圧を下げ、22μF/耐圧25Vのところに入れてみました。 これで動くと言うことは、耐圧と容量をだいたい同じにすれば、電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOKなのでしょうか? これに気をよくして、残りの30ヶも交換しようとしていますので、是非、ご教示よろしくお願いいたします。