• 締切済み

古代中国語文章の口語混入と方言混入について

古代に書かれた中国語の文章(例えば司馬遷『史記』など)は、書面語だと思いますが、それはその時代の標準語だったのでしょうか。それとも、司馬遷は陝西出身だったのであれば、陝西方言が混じっているのでしょうか。口語が入っている文章ならば、必ず方言の影響が出てくると思うのですが、実際はそうでしょうか。私の知る限り『詩経』は一部口語が入り周で使用されていた方言です。一般に『世説新語』あたりからが口語体文章と言われているようですが、それ以前の時代の文章は、完全な書面語と言ってよいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

robokon_hk兄(姐) 原來イ尓係香港人黎架。 ロ甘遅先覆イ尓、真係唔好意思! =========================== 祢又係香港人! 有縁有縁! 祢好、叫我後生Dラ、robokon_hk妹 よろしく!

cello1405
質問者

お礼

robokon_hk妹 > 祢又係香港人! > 有縁有縁! 我唔係香港人。係日本人。 イ尓日文好ロ力wo。

回答No.2

香港人です。よろしく。 私の意見はNO1さんと違いますが、学者じゃないので、また他の方の意見を聞いてくださいね。 香港人は中学校に入ってから古代文章を勉強しはじめます。いろいろ勉強した経験で、教科書にある古代文章は、現地の方言・言葉など、使ってないと思います。それは文章の書き方、スタール、字の使用で感じだことです。  私の意見は、以前学校がないので、みんなの教科書は有名な人の文章・詩などですね。それだけ正しい文章だと認めて、それ以外の文法・言葉で書けば、よくない文章と認められると思います。参考価値がない文章であれば、教育・勉強にも役に立たないし、お金持ち・上の人・王様も読まなければ、このような人を募集・使う必要がありませんね。  昔し教育を受けた人が少ないので、話言葉で話すと思います。勉強した人、だんだん書き言葉で話すようになると思います。特に上の人・王様に話す時、書き言葉で話さなければいけないと思います。方言を使うと、失礼だと認めるはずです。 香港テレビの時代劇に、主人公は皆書き言葉中心のセリフを読んでいるんです。 下手な説明ですみません。

cello1405
質問者

お礼

robokon_hk兄(姐) 原來イ尓係香港人黎架。 ロ甘遅先覆イ尓、真係唔好意思! > 以前学校がないので、みんなの教科書は有名な人の文章・詩など そうですね。例えば古いところでは孔子や、その後は班固や韓愈などが文章のお手本ですね。 > 勉強した人、だんだん書き言葉で話すようになる なるほど。ではやはり、古代の文章は口語方言の混入しない書面語なのですね。 ありがとうございました。

回答No.1

こんにちは。 確かに、中国古代文章は書面語も話し言葉も入っています。実は、古代の文章なら、方言であろうといわゆる標準語であろうと、その文章の勉強に全然影響ないと思います。文語文は古代の言語だから、実際はほとんどの言葉は一体当時の標準語であるか方言であるか、はっきり分かれる人がないと思います。そして、強いて標準語か方言かを区別する必要がないと思いますが。なぜなら、古代の言葉として、いまは(一般的に言えば)全然使われていないからです。 ちなみに、古代の「口語体」文章は、その文法(たとえば言葉の並びとか)は近代の中国語と近いです。 ですから、文語文を勉強するなら、一体文章は書面語であるかでないか、方言の影響が出てくるか出てこないか、あまり気にしなくてよいです。中国の文語文教学でも、標準語と方言を区別するという要求もありませんし(専門家の研究を除いて)。それを文学にして勉強するだけですむと思います。 私は専門家ではないですが、以上ご参考になればうれしいと思います。

cello1405
質問者

お礼

「古代の文章なら、方言であろうといわゆる標準語であろうと、その文章の勉強に全然影響ない」 「強いて標準語か方言かを区別する必要がない」 というのはこちらが判断することであって、今はこの問題を明らかにする必要があったためここに質問を出したのです・・・。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 璧の起源

    司馬遷の史記を読んで藺相如の大ファンになってしまいました。 玉器が中国では古代から重宝されてきたことは知っているのですが 璧はいつごろからあったものなのでしょう? 誰かご存知の方教えてください。

  • 中国の歴史書"史記”の文章は口調がよいのですか。

    "史記”の文章は口調が良いので全部覚えて、中国に行って北京の学校で中国語で講義をした。と言う人がいましたが、この場合史記の文章と言うのは現代語訳の文章でしょうね。書かれた当時の文章ではないのでしょうね。現代と古代の中国語はかなり違うのですか。

  • 方言、文章ではどうするの?

    特に子供・学生時代に地方にいらした方に伺いたいのですが、 改まった感じでない、家族や友達への伝言メモとか、日常的なメモや手紙では、方言はどうされましたか? テレビの情報番組やドラマでは、発音通りに表記するのも大変そうな方言が聞かれるので、疑問に思っています。 私は余り方言に縁がなく、親は東北の出で「疲れる」意味で「こわい」と言ったそうですが、そうなると「怖い」と混同されないのかな?などと思いまして。 出来れば何地方かと、方言で書くか標準語的に書くか、その理由をお教え頂けたらと思います。

  • 方言で文章を作成しますか?

    標準語の圏外の地域にお住いの方々は、話し言葉はともかくとして、文章を作る場合にも方言を用いることはあるのでしょうか?たとえばメールとかでも・・・。

  • 方言と文章の関係

    文章に方言を使う場合に、どういった感覚ですか? 私自身、こうして質問したり回答したりしますが、学校で作文を習った際は、標準語でした。会話を引用する場合も、標準語に直すように教わりました。 まあ、教わったからと言いましても、完璧なんてことはありませんが(笑) 単純に、同郷者との会話による条件反射、親しみや表現を和らげる強調、ドラマの人物から等、あることと思います。 私は近年では、テレビドラマの『トリック』に影響を。インチキ…じゃなかった(笑)…オリジナル方言が使われまくってました。 長くなりましたが、回答される際の感覚、方言にまつわるエピソード、記憶に残る創作方言?の話がありましら、教えていただけますか? アンケートカテゴリーですから、どうぞお気軽に。

  • 方言と標準語に対するイメージ

     最近、方言に関して皆さんにいろいろと質問させていただいておりますが、今回皆さんにお聞きしたいことは、東京以外にお住まいの方は標準語あるいは東京の言葉(標準語と東京の方言は本来別のものですが)に関してどのような意見、あるいはイメージをお持ちですか。  また、東京にお住まいの方、あるいは東京出身の方は東京以外の方言に対してどのような意見やイメージをお持ちですか。  私は生まれも育ちも東京なので、東京以外にお住まいの方が方言と標準語とをどのようにとらえているのか興味があります。  何でもよいので思われていることを教えて下さい。よろしくお願いします。  

  • ドイツ語の方言について:知見をお持ちの方へ

    1.ドイツ語は標準語を高地ドイツ語と定めていますが、これにはどの様な背景があるのでしょうか。標準語に定められるにはそれ相応の理由があるかと思いますが、政治的なものでしょうか、それとも言語的に先進的で各種方言が集約された要素があるからでしょうか。 2.高地ドイツ語とは、つまりはドイツ南部の地域を指しているのかと思いますが、これは現在の首都であるベルリンや大都市であるフランクフルト、ハンブルク、デュッセルドルフ、或いはかつてのボンといった主要エリア以外が標準語地域となります。これらの都市は、政治的、経済的に有力都市であるにもかかわらず方言エリアになってしまいますが、正にドイツではそういうことでしょうか。政治的、経済的に主導的であるにもかかわらず標準語ではないエリアに当たるのは、世界では珍しいケースかと思いますが。 3.ドイツ語は多種多様な方言があり、バイエルン方言、ザクセン方言、シュヴァーベン方言等々あるようですが、それらの相違は発音、語彙、文法の面でどの程度のものなのでしょうか。それぞれの方言で話しては相互理解が不可能、あるいは難しいというレベルでしょうか。単純な比較は難しいかも知れませんが、英国国内のレベルでしょうか(自身も英国内の各種方言に苦しんだ経験あり)。まさか中国大陸の各種漢語方言、或いは中近東のアラビア語のアンミーア(アラビア語口語)レベル、それとも日本国内程度なものでしょうか。 4.方言が多種多様で各地方出身者は自分の方言にプライド感を持っているようですが、外国人に対しても憚らず方言で話すのが通常でしょうか。しますとある程度の標準ドイツ語レベルを身に着けた程度では歯が立たないと思いますがどうでしょうか。 5.オーストリア、特にスイスのドイツ語は分かり難いとのことですが、特に後者はほぼ別の言語と考えた方がいいほどの違いでしょうか。 6.オランダ語、フリースランド語、デンマーク語、ルクセンブルク語は広い意味でのドイツ語の方言と考えても差支えないでしょうか。一部の方言話者であれば、それぞれの近隣の言語は解すとの理解で宜しいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 讃岐弁の「いた」の古語の意味は?

    香川県出身です。香川県東部の方言では「ください」のことを「いた」と言います。 例 (お店での買い物)それ下さい。→それいた。 標準語とあまりにもかけ離れていると思いますが、古代の日本では「下さい」のことを「いた」と言っていたのですか?

  • 会話は大阪弁、文章は標準語。なぜ?

    普段大阪弁で話しているのに、 なぜ文章は標準語なんでしょうか? (チャットとか見てもそうだし・・・) また上記のことからして、標準語で会話することができるんでしょうか? まあこれは大阪の人だけとは限らず、普段方言で 話している人にも言えることですが・・・。 変な質問ですいません。

  • ロシア語文語の祖とされる、古代スラヴ語と教会スラヴ語の違いについて

    ロシア口語の祖とされている「中世ロシア語」(ドレヴネルースキー)と、文語の基となった言葉が違う、ということは分かるのですが、「文語の祖」のほうがよく分かりません。 古代スラヴ語(スタロスラヴャンスキー)と、教会スラヴ語(ツェルコヴナスラヴャンスキー)の関係性について、見解が複数あり困っています。 見解1.  両者はまったく同じ言語を指すが、「教会(ツェルコフィ)」という枠の言葉がロシア語の祖であるのはあまり好ましくないということで、ソ連時代、「教会」という言葉を省いた「古代スラヴ語」という名が好んで使われた。ロシア語文語の祖である。 見解2. 両者は根本的に違う言語で、「古代スラヴ語」は現在のブルガリア語の祖で、「教会スラヴ語」がロシア語文語の祖である 見解3 「古代教会スラヴ語」は、現代のブルガリア語の祖であることから、「古代ブルガリア語」と呼んだほうが適切であるなど、呼び方については議論のある問題だが、基本的にはスラヴ語全般の祖としてひとつと考えていい 「古代スラヴ語」と「教会スラヴ語」は、同じ言語と考えていいのでしょうか。 どなたかご存知の方居りましたら宜しくお願いします。