• 締切済み

western blotting法について

stacking gelとrunning gelでTris-HClのpHを変えるのはのはなぜですか? おしえてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • code36
  • ベストアンサー率19% (25/129)
回答No.4

ためしにと思って入れるトリスバッファーストックを両方6.8で 行ったら界面がでこぼこになりました。 よく考えると、ストックが8.8が1.5M、6.8が0.5Mなので 本当に反対にしているわけではなく、トリス濃度の影響かもしれませんが 界面をしっかりするという働きもあります

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

rei00 です。 補足拝見しました。私も akiyamaharuka さんの意見に賛成ですので,ご自分で成書をご覧下さい。  と,補足要求しておいてこれでは何ですから,私の手元の成書(最新 電気泳動実験法,日本電気泳動学会 編集,医師薬出版株式会社)の記載を簡単に紹介しておきます。 【stacking gel に関して】  ・・・試料の pH が 6.8 からはずれると,電気泳動時の濃縮効果が悪くなり,バンドの幅が広がってしまい分解能は低下する。・・・ 【running gel に関して】  ・・・SDS-PAGE は,・・・・ポリペプチドが SDS と結合して分子量によらず一定の移動度をもつことを利用して分子量を測定する方法である。・・・  詳細は akiyamaharuka さんもお書きの様に,ご自分で参考書などをご覧になって下さい。そうすれば,他の事も目に入りますので,多くの勉強ができます。皆そうやって知識を増やしてきたのですよ(akiyamaharuka さん,そうですよね)。

noname#53364
noname#53364
回答No.2

gelの名前がそのまま理由です。 電気泳動で分離するためには同時にスタートして、流れた距離で 分離をします。どうしてもゲルにアプライするときに高さ(スタート位置が ずれる)がでますのでスタッキングのあいだに濃縮(言葉ができとうかわかりませんが)して、同時にrunnning gelに流し込むわけです。 chargが変わるとなぜそうなるかは、岩波や化学同人の実験シリーズの 電気泳動やタンパクの本に必ずでていますので、参考に(大学の図書館ならまずあるはずです)。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 少し質問がわかり難いですので,以下の点について補足いただきたいと思います。  ご質問になっているのは,western blotting でなく,電気泳動の事のように思いますが,よろしいでしょうか?もしそうだとしたら,どの様なタイプの電気泳動でしょうか?SDS-PAGE でしょうか?  stacking gel と running gel の Tris-HCl の pH を補足下さい。私の手元にある成書には,それぞれ 6.8 と 8.8 となっていますが,同じでしょうか?

ryoakt
質問者

補足

失礼しました。SDS-PAGEのことです。pHの値もおなじです。

関連するQ&A

  • 5mM Tris-HCL(ph9.5)の作り方

    5mM Tris-HCL(ph9.5)の作り方について教えてください。 5mMということは1L中に0.005molのtrisが含まれているということで合ってますか? そうしたら、0.005molのtrisを1Lの水に溶かし、HCLでpHを合わせたらよいのでしょうか?

  • Bufferの作り方の疑問

    1M Tris-HCl(pH8.0)などTrus bufferというのがよく出てきますが、 この作り方に関して質問があります。 例えば、1M Tris-HCl(pH8.0)を1L作る時、1molのTrisを測りとり、適当な量の水に溶かし、 HClをpH8.0になるよう加えていくかと思うのですが、 最終的に1Lにメスアップする際は水を加えるんですか? そうしたら、pHがずれてしまわないのかなと思ったんですが・・。 また、1Mのものから0.2Mに希釈する時、水を加えて希釈するかと思うんですが、 例えば1MでpH8にしてあるものを水を加える事で変わってしまうのではないかと思いまして。 これらは、誤差の範囲と考えて良いのですか? それとも、作り方が間違っているのでしょうか? 超基本的なことかもしれませんが、 教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 電気泳動の失敗原因

    アクリルアミドゲルで電気泳動したのですが,ゲルをCBB染色して確認したところ,サンプルが泳動後すぐのところでかたまりになって流れていませんでした。その原因として考えられるのは何でしょうか。 アクリルアミドゲルは,running gelをアクリルアミド12.5%で作り,stacking gelを4%で作りました。単純に,ゲルが均一でなかったということなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ウエスタンブロッティングについて。

    電気泳動して、ブロッティングして、抗体反応させて、いざバンドの検出をしたら、 120kDに出るはずのバンドが、100kDに出てしまいました。 すごく濃く出ているバンドなので、その目的のバンドなんだと思いますが。。。 こういう現象って起こりますか? またなにが原因なんでしょうか? わかる方いましたら教えてください。 条件は、 ・Bis-Trisゲル。 ・ブロッティングはうまくいっています。 ・マーカーはAll Blue StandardとMagic Mark XP。ふたつのマーカーの位置を定規ではかってあわせるとほぼ同じ。 ・しかし、Magic Mark XPのバンドが見本以外の部分にもたくさん出て割れています。。。 ・二次抗体はanti-rabbitのもの。anti-mouseだとMagic Mark XPが割れることはない。

  • Tris-Hcl緩衝液について

    酵素実験で、緩衝液としてTris-Hclを使用するのですが、 これはどのような仕組みでpHの変化を弱めているのすか? なるべく詳しく教えていただけるとありがたいです。 あと、Trisって何ですか?

  • 0.25M Tris-HCl(pH6.8)の作り方

    0.25MTris-HCl(pH6.8)を200ml作ろうと思っています。 Trisは何グラム必要でしょうか? また、pH6.8に合わせるために、0.01mol/LのHClを使おうと思っているのですが、 何L使用することになるでしょうか? 自分でも計算してみたのですが、自信がないので質問しました。 よろしくお願いします。

  • NTAをTris-HClに溶かしたもののpH計算

    NTAは1 MでMilliQ水にとかしたもの、Tris-HClは10.1 mMに希釈したもの(pH=7.4)を用いています。 NTAの終濃度が10 mMになるように調整しました。 Tris-HClは5.17275ml、NTAを溶かした溶液は0.05225 mlです。 それぞれの酸解離定数はNTAがpK1=3.03、pK2=3.07、pK3=10.27、Tris-HClが8.08です。

  • 0.05M Tris-HCl, 0.15M NaCl pH7.6の簡単

    0.05M Tris-HCl, 0.15M NaCl pH7.6の簡単な作製方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • TE bufferのpH。

    TE buffer(10mM Tris-HCl + 1mM EDTA, pH8.0)のpHが8.0の理由って何なんですか? 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 1.5MTris-Hcl(ph8.8)のつくりかた

     初歩的な質問ですみません!  具体的に作り方をお教えください。  (1.5×Trisの分子量)gのTrisを   900mlくらいのMilliQに溶かしたのち   Hclを加えて990mlほどにするのですか?  (のこり10ml でpH調整??)   よろしくお願いいたします。