• ベストアンサー

辞めたいです(長文です)。

 もうすぐ卒業を控えた22歳の男です。塾講師の就職が決まり昨年の9月から研修を兼ねて非常勤として働いているのですが、働いてみると会社説明を受けたときと内容が全く違います。年間休日数は110日とあるのですが、実際は90日もありません。規定では夜の10時まで授業で11時までには帰れると書いているのですが、朝方3時くらいまで平気で仕事をさせられます。そこから帰って次の日の予習をするので体がボロボロになります。しかもタイムカードがない会社なので残業代もでません。  最近、大学の卒業式と教授への謝恩会があるので2日間の休みが欲しいと申し出たところ、「卒業式は昼までだから休む必要はない、それにこれから社会人になるのだから謝恩会なんていうプライベートな理由で会社を休むなんて認めない」と言われ休みが取れませんでした。  このまま専任教員になっても定年まで続けていく自身がありません。  辞めるべきか、我慢して2,3年続けるべきか、時期が時期だけにどうすればよいかわかりません。お知恵をお貸し下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takaru
  • ベストアンサー率24% (63/262)
回答No.1

まだ正式に働いているというわけではないと思うので、 今一度よく考えて見たほうがいいでしょう。 実際の休日や勤務時間はどこの会社もオーバーしているのが 現実なのは現実です。しかしならが毎日4時間、それも 非常勤の時にだとちょっと考えますね。 また、卒業式にについては突然休みを欲しいということを言ったのではなく、かなり前から(1ヶ月ほど前) 話しているなら普通は認めるはずです。 なんかあまりいい会社ではない様な気がしますので ご両親とよく相談して結論を出してください。

tsuyoshiism
質問者

お礼

ご回答有難うございます。確かに現実なのはよくわかるし、ある程度の残業も覚悟はしていたのですが、終電のない時間ですので彼女に車で迎えに来てもらう毎日です(僕は車を持っていません)。4月から大変になりそうです。それまでに辞めるべきかどうか・・・。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • JC14
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

2、3年我慢する理由が前向きであれば、続けても良いかと思いますが、ソウでなければ、やめた方が良いと思います。 最近は、第二新卒の雇用も増えていますし。 ただし、違法ですが、残業代が出ない企業のほうが世の中には多いと思いますよ。 休みが取れるのかどうかや残業代がしっかり管理されているのかは、会社によって全く違います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

決断が遅いとしか言いようが無いですね。残念ですが。 もう少し早ければ、新卒の就職活動が出来たのでしょうが、遅いですがまだ残り福があるかもしれません。探してみてはどうですか。 新卒採用が間に合わなくても、やめて中途採用で別のところを探した方が良さそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moon_night
  • ベストアンサー率32% (598/1831)
回答No.2

それは違法行為ですね。 残業は出さないといけません。 タイムカードがなくても、自分のメモ程度でも有効です。 とりあえず労働基準監督署に相談。 一年くらいやれば慣れるとは思いますが、 給料がよいとか、やる気がないと続かないと思います。 会社で自分が壊れてもつまらないので、妥協できないならば辞めるべきでしょう。 大体「プライベートな理由で会社を休むなんて認めない」と公言している段階で有給も取らせないと言っているようなもの・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 違いを教えて下さい!!

    教職でこのような言葉がありますが違いを教えて頂けませんでしょうか。 ●専任教諭(専任講師) ●常勤講師 ●嘱託教員などなど・・・。

  • 小学校の非常勤講師の業務は?

    教員免許を持っていて、小学校の講師登録をしようと考えています。 常勤と非常勤があるとのことですが、常勤で登録すると専任教員と同じように担任を持ったりするのだと思います。 それでは、非常勤講師として登録すると、どのような業務で採用されるのでしょうか。 都道府県によって違いがあるとも思います。 私は大阪府、大阪市を考えていますが、他府県の事例でも結構ですので、お教えください。

  • 私立学校の常勤講師になるべきか

    私は現在、私立の学校で非常勤講師をしています。 とても充実しているのですが、社会保険などを自分で払わなくてはいけないのがネックです。 さて、先日上司から常勤講師採用の枠があるから試験を受けてみないかといわれました。とても嬉しかったのですが、常勤講師だと契約制なのです。その後、専任教諭への道もあるようですが、解雇されるリスクもあると思います。 公立の学校の教員になりたくて、来年度も試験を受けようと思っていたのですが、突然舞い込んだ私立の教員の話に戸惑ってしまいました。もし、このような経験をした事がある方、または現在常勤講師で待遇面でのお話をしてくださる方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見ください。

  • 非常勤講師になるには?

     今年卒業で英語の免許を取得予定です。(中高) どうしても教員になりたいのです。私立でも公立でも良いのですが最悪の場合いでも講師という形でもしがみついて数年計画で公立専任をと考えています。  ただ4年間専門課程をまずしっかりやらなくてはと思い、教職課程は勉強していませんでしたので公立学校の教職試験は申し込みませんでした。 公立の非常勤講師になるためには専任試験を受けなくてはいけないのですか? 不採用になった者にしか登録できないというのは本当ですか? もし可能ならばいつごろどこで調べればよいのでしょうか教えてください。  

  • 私立学校・・

     教員を志望していましたがなかなか決まらず、ある県の私学協会に登録しました。履歴書を協会に預けておくと、欠員が出た私立学校が登録者の履歴書を読み、興味を持った人を面接→採用という手順です。  幸い、ある私立高校からお呼びがかかりました(学校側から電話がありました)。「専任(私は「正社員=専任教諭」という意味でとらえていました)ということでしょうか?」と尋ねると、「はい、そうです」という答え。  数日後面接に伺った際、かなり気に入ってもらえました。しかし専任かどうかの話は、「とりあえず1年間は試用期間として常勤講師として働いてもらって、その後はyujirunnerさんがこの学校を気に入るかどうかだし、私たちも働きぶりをみて考えたいし」とのことでした。  今日内定の通知が届きましたが、職種は「常勤講師」、雇用期間は「平成19年4月から平成20年3月」となっています。面接時の話を信じていいものか、悩んでおります。その私立はかなり遠方にあるもので・・(私の住んでいるところは大都市、その私立は地方都市になります)。  試用期間なら、はっきりその旨を明示してくれてもいいのに(専任教諭、ただし今年度は常勤講師というように)。けれども、私立はそんなものなのでしょうか。直接問い合わせすることも考えておりますが・・。何かご存知の方、アドバイスよろしくお願いします。ちなみに、常勤講師は給料も専任教諭と同じくらい出るし常時勤務するよう義務付けられていますが、専任と違い身分保障は1年間のみです。

  • 履歴書の書き方(教員)

     履歴書の職歴の書き方でお聞きします。会社の場合は、  19XX年4月○○株式会社入社  19XX年3月○○株式会社退社 のように書きますが、教員の場合は、どのように書けばいいのでしょうか。私は、中学・高校の専任教員を数年勤め、一度退職し、数年後に、非常勤講師として仕事を始めました。非常勤に応募するときは、適当に書いてしまったのですが、また職探しをしたいので、今度はきちんと書きたいと思っています。  「入校・退校」では変だし「入学・退学」は違うし・・・。「着任・退任」ではないかと友人に言われたのですが、確信がもてません。また、非常勤講師の場合は、言い方が違うような気がするのですが、よくわかりません。  ご回答よろしくお願いいたします。(過去の質問を検索したのですが、わかりませんでした。)

  • 大学教授・助教授・講師

    大学で教鞭をとるのに必要な資格を知りたいと思っています。 高卒から会社員などを経てその実績で学校法人の非常勤講師をして7年以上たちますが、今度は大学で教鞭をとりたいと思っています。 学校法人で講師を7年以上経験すると、専任教員になれると依然聞いたことがあるのですが、そのあたりの仕組みを教えていただけませんか? また、専門学校の講師の経験のみで大学で講師などにはなれるのでしょうか? とても知りたいと思っています。 よろしくお願いいたします

  • 全国の大学非常勤講師の方、教員の方、その他皆様へ職業観の質問です。

    私は現在、大学の非常勤講師をしております。始めは常勤の専任講師を目指しておりました。公募で出る採用には応募書類を送って、最後の面接まで行った大学もありました。しかし最後の一人には選ばれなく、最近はもう限界を感じております。頼れる恩師やコネのきく学校もありません。非常勤のコマ数もどんどん減って、いい年して不安定な生活を送っております。親戚の叔父は高校教員をしていましたが57歳で早期退職をして退職金と安定した年金生活を送っていると知り、叔父のアドバイスもあり、もう安定した生活を得るために高校の教員になろうと考えております。私のように大学非常勤講師から高校教員などに転職される方は多いのでしょうか?なかなか常勤の道へは険しく長い、現状はいかがなのでしょうか?いろいろアドバイスいただけると幸いです。宜しくお願い致します。

  • 教員試験 非常勤講師をするか? 勉強に専念するか?

    現在大学4年の者です。 来年の三月に卒業で、その後の進路について迷っています。 私は教員を志望しており、今年は地元(三重県)の教員採用試験を受けましたが、二次試験で落ちてしまいました。常勤講師や非常勤講師の案内が同時に送られてきましたが、現時点で講師登録をするのかどうか悩んでいます。 親に相談をしてみたところ(ちなみに親は両方とも教員です)、 「この四月から常勤講師や非常勤講師を引き受けると採用試験の勉強が手につかなくなるから、仕事をせずに勉強に専念すべき」 と言われました。 しかし、そのようにしてしまった場合、来年度の教員採用試験で不利になるのでは、と不安です。(来年の3月で大学を卒業し、採用試験までの間に3ヶ月のブランクができてしまう) そこで、質問です。 (1)その3ヶ月のブランクは、採用試験の面接で不利になるのでしょうか? また、常勤講師をする場合は担任や部活指導をさせられることもあると聞き、相当な負担がかかるとよく言われますが、非常勤の場合、時間講師なのでそこまで勉強に支障が出ることはないように思います。 そこで、現在、非常勤講師をされている方にお伺いします。 (2)非常勤を引き受けた場合、シフトはどのように決まるのか、また、週に何コマ入れているのか? 乱文かつ長文ですみませんが、解答をお願いいたします。

  • 専任教諭と非常勤講師の仕事の割り振りの仕方

    私立高校で英語の非常勤講師を始めました。 専任と非常勤で同じ授業を受け持つ場合について、質問があります。 専任と同じ授業を受け持っている場合、準備にかける仕事量は、非常勤も専任と同じ分量をこなすのが求められるのでしょうか。 あるとき、一緒に組んでいる専任から「これは○○先生の作業分ですから、来週までにやっておいてください」と机に仕事が置いてありました。しかしその仕事をやるためには、別の日(出勤日でない日)に出勤しなくてはなりません。当然、そうした場合は無給です。 出勤日に済ませたいところですが、私は生計を立てるため別の仕事をもっていて、その学校に長い時間残ることができません。 こういう場合、非常勤は断ることはできないのでしょうか? どこまでが非常勤の仕事なのでしょうか。 正直、専任の先生に多めに準備をしていただいても良いのではと思っていますが、その考え方は間違っているのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 購入後ペアリングも無事に済み、使用できていたLBT-HPS03が突然使用できなくなりました。
  • PC側の設定ではペアリング済となっており、再ペアリングも試しましたが、非接続(待機モード)のままです。
  • ZOOMのオーディオチェックでもHPS-03を認識されていません。どうすれば使用できるようになるでしょうか?
回答を見る