• ベストアンサー

ラージスケール

ラージスケールでDNAを回収したいのですが、回収量がものすごく少なく(最後にTEに溶かして保存するのですが、そのTE量が30μl程度)、回収したものを電気泳動で確認するとスメア状になってしまいバンドを確認することができません。ミニプレップの時はキレイにバンドが確認でき、それからラージスケールを行っています。 LB100mlに対して大腸菌培養液を1ml入れていました。その量が少ないのかと思い、先に10mlLBで培養したものを100mlに移して本培養しています(培養時間は17時間程度)。それでも回収量が多くなることがないし、電気泳動で確認してもうまくいっていません。 何か解決策があればお願いします。

noname#255532
noname#255532

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dadachan
  • ベストアンサー率50% (195/386)
回答No.3

ミニプレップで確認できたということですが、私はラージスケールに持って行く場合には、ミニプレップで配列が確認されたサンプル(DNA溶液)をもう一度大腸菌に入れなおし、フレッシュな大腸菌からラージスケールのサンプルを取るようにしています。 大腸菌のフレッシュさによって得られるDNA量って結構変わってきますよ。 あと、欲張りすぎていませんか? えてして回収量が少ない場合は、最初の大腸菌量が多すぎる、という事があります。 欲張った分多く取れると思いがちですが、きちんとそのkitなりに指定されている量にとどめ、欲張らないようにしてくださいね。 私も、高発現細胞作成などの場合、大量に取っても結局使う量はたかが知れていますので、ミニプレップを数回やったものをエタ沈して使う事はよくあります。 なので、ミニプレップがうまく行っているのであれば、それを大量に(どの程度必要なのかわかりませんが)やればいいんですよ。 あと、得られたものがスメア状になるとありますが、一体何のDNAをとっているのでしょうか? もしかしたら、RNAseが十分働いていないとか、コンタミンがあったりしませんか?

noname#255532
質問者

補足

ラージスケールにはフレッシュなものを使用していますが、なんせ素人なもので多少欲張りすぎているかもしれません(^^;)地道に頑張ります。 今は酵母のDNAを取ろうとしています。DNAによって回収量の差が大きく、同じ研究室内でも私が一番少ない回収量です。 コンタミは十分に考えられると思います。注意してやっていても、「慣れ」が出てきてしまい雑になっているのかもしれません。RNAseは研究室内で同じものをみんなが使用していますので特別働かなくなっているとは考えにくいです。RNAseの時間が短いのでしょうか?(今は37度・30分でやっています)

その他の回答 (3)

  • joyjoyjo
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

酵母の遺伝子をもったプラスミドの回収という理解でよろしいでしょうか? 大腸菌にとっては外来遺伝子となるので、場合によっては生育等に不適切な遺伝子となることがあります。 この場合、大腸菌が十分に生育しなかったり、プラスミドを落としたりして、収量が少なくなることがあります。 この点は、ミニプレップで他のplasmidと同じような量が取れていれば問題ないかと思います。 スメアーになるというのが気になります。 DNaseの混入は大丈夫でしょうか? この場合、プラスミドが切れていてスメアーになっていることを気にしてます。 また、solution IIを入れたときに、voltex等で激しく振ってないでしょうか? この場合、ゲノムDNAが混入してスメアーになっていることを気にしてます。 あと、大腸菌は本当にDH5アルファでしょうか? 収量が少なければ、皆さん言うようにミニプレップの回数を増やすのも手です。 あと、思い切って500 ml位までスケールを上げて、最後はセシウムクロライドによる超遠心によって余計なもは全て落とすという手があります。 この場合、solution Iを入れたときに、10 mg/ml リゾチーム(in solution I)を0.6 ml加えておきます。 どちらも手間がかかる力技となると思います。 一番楽なのは、キットを使って、プロトコール通りにやることです。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

一番疑わしいのはリシスのステップだと思います スケールアップした分、 菌体量が多くなり、 うまく溶菌できていない可能性が高いと思います チェックするには、 ラージスケールで増やした培地から1mlとってミニプレップしてみると、 (残りはペレットにしておく) 問題があるのが培養時なのかプラスミド調製時なのかがわかると思います スメアやベクターのサイズや、 ベクターがデリーションしやすいものなのかがわからないので、 スメアがベクター由来かゲノム由来かRNAなのかがわかりませんが、 デリーションしにくいベクターでしたら 2リットル位振って超遠心した方が綺麗にとれるかもしれません デリーションによってスメアになっているのでしたら、 培養温度を下げたり、 大腸菌の株を変える必要がでてくるかもしれません

noname#255532
質問者

お礼

「ラージスケールで増やした培地から1mlとってミニプレップしてみる」というのは思いつきませんでした!今度やってみます。 丁寧な回答ありがとうございました。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

大腸菌の培養か、プラスミドの調整法に問題があるような気がします。 PACやBACを回収しようとして、ゲノムしかとれていない状況なのでしょうか。 プラスミド(のori)と大腸菌株は何ですか? 入れている抗生物質の種類と濃度は適切ですか? 本カルチャーのときに抗生物質を入れてないということはありませんか? 回収方法は何ですか? 多分問題解決とはつながらないと思いますが、 スメア状になる位置はどのあたりですか? 目的の位置にバンドはうっすらとでも見えているのですか? そのあたりの情報を書くことができないのでしたら、 1mlでうまく行っているのでしたら1mlの培養を100本おこない、 それをまとめてラージスケールのプラスミド回収を行うか、 最後まで100本でミニプレップをした後で、まとめてエタ沈することで解決できると思います。

noname#255532
質問者

補足

大腸菌株はDH5αを塩化カルシウム法で調整したコンピテント細胞を使用しています。抗生物質は適切なものを適切な量で使用しています。 回収法はアルカリSDS法で行っています。 ミニプレップと同様の位置に薄っすらと(かなり目を凝らして見ないと分からないぐらい)あるような状態で全体的にスメア状になっていて、場合によってはバンドが全く見えないこともあります。サンプルが濃いのかと思い、少し薄めて電気泳動してみたら、薄める前よりもヒドイ状態でした。

関連するQ&A

  • 電気泳動のスメアバンド

    DNAを電気泳動をしたときに、バンドが一本ではなく、スメアになることがあると思います。スメアバンドは様々なサイズのDNAが存在するために、見かけ上スメアになると思っていたのですが、ほんとうのサイズより遥かに大きなサイズと思われるところまで、スメアなバンドが広がっていたりします。また、スメアなバンドをゲルから回収して再精製して泳動してみると、違ったサイズにでたりすることもあります。 スメアバンドの起こる原因やスメアバンドの正体、また、なにかスメアバンドについての情報など、ご教授よろしくお願いいたします。

  • DNAの回収率

    DNAを電気泳動したのですが、バンドがスメアなために 目的のDNAをゲルの切り出し操作により回収しました。 そのDNAの回収率というものはどうやって求めるのですか?? 判る方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • BacteriaのRNA抽出に関する質問です。

    BacteriaのRNA抽出に関する質問です。 培養した菌体のcellからRNAをISOGENで回収→DNase処理→DNase失活→Kitで精製しているのですが、最終回収物を電気泳動するとスメアしています。 同様の方法で以前行ったときはそのようなことは一切なかったのですが・・・。 単純にクロモソーマルDNAが分解過程にあってスメアしているだけなのでしょうか? 仮にDNaseの量や反応時間を伸ばしたとしてRNAの純度やRNA自体の分解に影響はないのでしょうか? 時間もなく非常に焦っています。 ご回答いただければ幸いです。

  • 青/白セレクション

     青/白セレクションをして白色のコロニーを選択・培養後、Minipreps(Boiling Method)→電気泳動(0.8% アガロースゲル)をしましたが、目的とするバンドが得られません。  以前、Competent cell内に目的のplasmid DNAが挿入されなくても白色のコロニーが得られることがあると聞きました。もしそうなら、それはどうしてでしょうか?  Vector内には抗アンピシリン サイトがあり、バクテリア培養時にはもちろんLBにアンピシリンを加えています。(1μl/1ml・LB)

  • PCR組成とDNAのスメア

    PCR後に電気泳動すると、必ずといっていいほどスメアになりました。 トラブルシューティングをすると スメアがでる原因としては一般的に、 1. DNAポリメラーゼの量が多い  2. 最初の数サイクルの変性時間が短い 3. 変性温度が低い 4. dNTPsが少ない 5. extension時間が長い 6. サイクル数が多い 7. template DNA量が多い 8. Mg++過 9. アニーリング温度が低い などが考えられるということで 試すと1,4が効果的でした。 でもどうしてdNTPが少ないとスメアになるのか…DNAポリメラーゼの量が多いとスメアになるのか… が分からないので教えてください!!

  • アガロースゲル電気泳動で

    ちわっす! 答え魔ぽんたくんでっす♪ 今日は困ったコトがあって、投稿しました。 DNAマーカー(λ/HindIII)を1%アガロースゲルで電気泳動してるんだけど、DNAが高分子の部分でスメア状のバンドを作って上手く分離できません!! (DNAがすべて、高分子エリアにスメア状バンドとして集まってしまいます) (T_T) 泳動バッファなどの試薬は調製済みのメーカー製プレミックス品を使っているので、試薬の組成は合ってます。 希釈率にもミスはありませんでした。 この場合、どのような原因が考えられますか? <条件> ・泳動バッファ(TAEバッファ) ・ゲル(1×TAEバッファでアガロースを溶解した1%ゲル) ・電圧&時間(50v,90分) ・DNA量(100ng,10ng,3ng,1ng,300pg)

  • 形質転換について

    乳酸菌から抽出した5KbのプラスミドとpUC19ベクターをXba1で消化後、ライゲーションしてE.coli5αにエレクトロポレーションしてIPTG,X-Gal含有LBプレート上で白色のコロニーが出現しました。そのコロニーを培養してプラスミドの抽出を行い、Xba1で消化すると2本のバンドが確認されたのですが、再び培養後に抽出を行い、電気泳動を行うとpUC19のバンドしか確認されませんでした。これはどういうことなのでしょうか?組み込まれたインサート部分が形質転換後にベクターから脱落することってあるんでしょうか?

  • グラム陽性菌からのプラスミド抽出について

    私は大学院生をしており,微生物の遺伝子について研究を行っています. しかし,最近は実験をしても,期待するような成果が得られず実験が滞っています. その実験というのは「グラム陽性菌からのプラスミド抽出」です. 院生でありながらこのような質問をするのは非常に恥ずかしい事だとは分かっているのですが,最近は全然うまくいかず,非常に困っています. このグラム陽性菌が有する約120 kbのプラスミドを抽出したいのですが,アルカリ法で抽出した後にアガロースゲル電気泳動を行ってもバンドを確認することができません. また,この菌は複数のプラスミドを有しており,比較的サイズの小さなプラスミド(約20 kb以下)までは頻繁に確認することができます. 以下に実験手順を記入しますので,このような大きなプラスミドでも抽出できるようにするためのアドバイスをしていただきたいです. 1.前培養:植菌して12~20時間振とう培養 30℃ LB液体培地  2.本培養:前培養液から50 μLを5 mLのLB液体培地が入った試験管に添加,6~8時間30℃で培養 3.本培養液全量を15 mL容チューブに移し,遠心分離. 4.培養液を捨て,沈殿にSolI 9mLを加えて激しく撹拌 5.この溶液を遠心分離し,溶液を捨てる 6.沈殿に1 mLのSolIを加え,激しく撹拌 7.16 mg/mLの濃度でリゾチームを溶かしたSolIを1 mL加えて穏やかに混合 8.37℃で2時間30分~4時間反応させる.(30分を目安に穏やかに混合) 9.SolII 4 mLを加え,穏やかに混合,5分間室温で放置 10.SolIII 3mLを加え,穏やかに混合,20~30分間氷上で放置 11.この溶液を冷却遠心分離,沈殿は廃棄し,溶液のみを新たな15 mL容チューブに回収 12.イソプロ 7 mLを加え,混合.室温で1時間放置 13.冷却遠心分離を行い,沈殿を800 μLのTE溶液に溶かす 14.この溶液を1.5 mL容チューブに移し,フェノールクロロホルム溶液600 μLを加えて5分間混合 15.遠心分離を行い,上層の溶液を新たなチューブに回収(タンパク質の層を回収しないように注意) 16.14~15の操作をもう一度行う. 17.回収した溶液にイソアミルアルコール/クロロホルム溶液600 μLを加え混合 18.遠心分離をおこない,上層の溶液を新たな1.5 mLチューブに回収 19.この溶液に3M 酢酸ナトリウム溶液を添加(回収した溶液の1/10量の酢酸ナトリウム溶液) 20.この溶液と等量のイソプロを加え,室温で2時間放置 21.遠心分離を行い,溶液を捨て,沈殿に70%エタノールを加え遠心分離 22.溶液を捨て,5分程この沈殿物を乾燥させる 23.沈殿をTEに溶解させ,サンプル完成 (この時RNAも除去しています) このような実験手順なのですが,何かアドバイス,不備な点などがあったら教えてください.宜しくお願いします(キットを使うというのは無しで・・・). PS.この大きなプラスミドは今まで抽出できたことがないわけではなく,この一年ほどで回収できる頻度が著しく低下しているという状況です.作り置きしておいた試薬を作りなおしているのですが,なかなかうまくいきません.失敗したときのアガロース電気泳動写真も添付しておきます.

  • SDS-PAGEゲルのトラブル

    あるタンパク質を生体物質から私の研究室(かなり小規模な研究室なので聞ける人があまりいないのです。)では精製していて、随分以前からそのタンパク質が精製できているかどうかをSDS-PAGEゲル上で確認していました。 ところが、ここ1ヶ月ほど前からそのSDSーPAGEゲルの電気泳動結果がおかしいのです。。 例えば、 *本来あるはずの低分子タンパク質のバンドが薄くしか(もしくは全く)見えない。高分子領域にスメアがたくさん見える。 *本来サンプルがアプライされているはずのないレーンにスメアっぽいバンドがたくさん見える。(特に高分子領域に) *バンドはかなりスメアっぽく見える。(シャープなバンドではない。) あと気づいたことですが、泳動直後のゲルはかなり暖かくなっていました。 このような原因として何が考えられるでしょうか?本当に困っています。 ちなみに、私たちの研究室では、 *SDS-PAGEゲルは自作 ポリアクリルアミド、SDS等を水溶液にしたものが冷蔵庫にストックされていて(2.3ヶ月前に作られました)、その水溶液と常時調製している10%APS溶液そしてTEMDを混ぜ合わせて常に作っています。 *ローディングバッファー 半年ちょっと前に作られて冷蔵庫にストックされたものを使っています。 *泳動用バッファー 10倍のTrisベースのバッファーが常温でストックされているので、それを随時希釈して使っています。 *泳動条件 150V(電気泳動ユニットに異常は見られません。)

  • PCRのスメア

    こんにちは。 早速質問ですが、PCRを行っていますが産物を電気泳動しますとスメアになってしまい困っています。 テンプレートDNA量やアニーリングの時間を変えても同じです。スメアといっても、バンドが見えず高分子から低分子まで全体に広がっています。アニーリングの温度が原因かと思いアニーリングの温度を55℃から57℃に上げましたがだめでした。 酵素はABI社のTaq goldを使用しており、プライマーのTm値は57℃と60℃のものを使用しています。