• ベストアンサー

数学は役立つ?

makemasenの回答

回答No.6

こんにちは。高校課程までの勉学が実生活で役に立つかと言われれば、私なら役には立たないというかもしれません。高校までの勉強はあくまでも大学、そして大学院への土台を作るものでそこからそれぞれの教科がどのように実生活に役に立っていくかがわかっていきます。そこで、貴方様は特に数学に関してと言われていますが、数学は全ての分野に応用が利く役に立つ教科です。日本においては大学以降で数学を勉強しているというと、学者か研究者になるのかと思われがちですが、欧米のLaw Schoolの入学者の多くのが数学を大学で勉強していた人と言われることもあります。これらの関連を書くと長くなるので、特に貴方様が言われているIT関係について少しお話します。  プログラミングをするにあたり数学は大きな力を発揮します。プログラミングをする際には論理的にことを進めなければなりませんが、論理力を付けるのに優れた教科は数学です。そして、プログラミングをする際にいろいろな場面で計算を必要とするプログラムを書くことがあるでしょう。その際に、微分、積分などを必要とする際に、numerical methodと言う、普通高校で習う積分とは違う積分のしかたを使います。そうしないとコンピューターでは処理しきれない問題が生じてしまうからです。

noname#32027
質問者

お礼

この質問をするにあたり、無縁と思われがちな仕事から、数学の重要性が見えてきました。 この”論理性”はどのような場面でも利用され、さらに、プログラミングにおいても自分で解法を理解していなければ成り立たない、といういうことがわかりました。 こう考えると、なんだか興味がわいてきます笑 図形的なイメージを養い脳を鍛える、と考えるのもいいかも知れませんね(^.^) 良いことに気づきました!みなさん、助けていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会人になってからの数学との向き合い方

    初めて質問させていただきます。無礼があればお許しください。 カテゴリは数学としましたが、人生相談にかんする質問です。 長文失礼します。 現在、大学4年生で数学科に所属しており、大学院への進学を希望しています。修士課程を修了した後は、一般企業に就職することを考えています。具体的にはシステムエンジニア職などがある情報産業に関係した企業を志望しています。 『社会人になってから、どのようにして数学との関係を続けていけばいいのか。』 それについて意見を頂きたく、今回質問させていただきました。これだけではよく意味が分からないと思うので、もう少し詳しく書いていきます。 大学で数学を学び始め、学年が上がる度に数学が面白く感じるようになり、日々充実した生活がおくれています。ただ、やはり3年生の終わりごろから大学を出た後のことも意識し始めまして、ときどきこれからの人生の選択について悩み、その選択を不安に思うなどを繰り返しています。そうした中で、大学院への進学と修士課程修了後の就職、この二つは今のところ自分の中で決定することが出来ました。本心では、ずっと数学に携わっていたいです。しかし、研究者になれるほど能力があるわけでもないですし、高校数学に対する興味が大学数学ほど無いことなどから、高校の数学教諭になることは僕には不適当だと思い、数学に携われる仕事ということで容易に思いつく研究者と高校教諭の選択は諦めました。そこで、他の数学とは関係なくとも自分がやりがいを持って出来る仕事について狭い了見で考えたところ、授業で教わったプログラミングに一時期熱中していたことから、システム開発などを行う職について興味が出てきて、今現在はシステムエンジニアを第一志望にしています。数学は趣味として、仕事がない休日、寝る前とかに少しずつでもやることで関係を続けていこうと考えることにしました。 システムエンジニア職について、ネットや書籍などで調べると、多忙であるらしいことがわかりました。小遣い稼ぎでなく、日々生きていくためにお金を稼ぐためですから、忙しいのは当然でしょうし、また僕自身、楽しければどれだけ忙しくても構わないと考えている人間なので、それについては全く抵抗を感じていませんでした。ただ、そうした忙しい生活をするようになれば、まったく数学を勉強出来なくなってしまうのではないか、20数年生きてきた中で一番やりがいを感じさせてくれた数学に対する興味がいつか消え去ってしまうのではないか、最近そういったことをときどき思い出したように考え出しては無性に悲しくなってしまうのです。 そこで、これから僕はどう数学と仕事との折り合いをつけていくべきなのか、それについてなにかしらの助言や批判を頂けたらと思います。抽象的で非常に曖昧な質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 また、こうして質問する機会はめったにないと思うので、上の質問に加えてもう一つ別の質問させていただきます。知っている方がいれば、ご教授ください。 専攻は解析学ですが、友達とゼミをしながらで幾何学も勉強していまして、今は「接続の微分幾何とゲージ理論」という本を非常にゆっくりと進めています。昔から一般相対性理論に興味はあって、いつかは理解したいと思っています。そこで、幾何学からスムーズに相対論を学ぶためには、これからどういった本を読んでいけばよいでしょうか?

  • パソコンと数学

    パソコン関係で高校までで習ってきた数学は役に立つのでしょうか。 プログラミングくらいにしか役立たないような気もします。

  • 数学科へ行っても数学者にはなれない

    数学科で博士課程まで行っても大学教員になるのは凄く困難であると聞きました。だとしたら数学科に行く意味は何ですか? 中学・高校の先生とか塾・予備校講師になる人が行くんですか?

  • 数学Bのプログラミング

    数学Bでプログラミングがあると思うんですが、一般的に言うとプログラミングはPC用語のように思います。 数学でのプログラミングはPCのそれと関係あるのでしょうか?またあるならばどういうところで使われているのか教えて下さい。

  • 数学とプログラミング

    数学とプログラミングの共通点は何ですか?数学は中学~高校レベルまでの範囲とします。

  • なぜ数学から電算機関連の内容が消えたのか

    高校数学の新課程では電子計算機に関する内容がありません。数学IIA という科目の中に,「アルゴリズムとコンピュータ」という選択項目として残すべきだったと考えています。なぜでしょうか。 【備考】アルゴリズムとコンピュータの内容 1.アルゴリズムと流れ図 2.アルゴリズムと計算 3.コンピュータの構成と機能 4.プログラムとその実行 ※プログラミング言語は BASIC を用いる。

  • 社会人ですが数学の学校に行きたい

    現在、デザイナー兼プログラマーの会社員です(31歳)です。 デザイナー暦は10年で、 2年ほど前にプログラマーに転職しました。 理由は、イメージしたデザインをパソコン(WEB)上で 自在に表現できるようになりたいと思ったからです。 2年間プログラミングを勉強して思ったことですが、 プログラミングの素養というのは、非常に数学の素養と共通したものが あるのではないかということです。 実際に、数学が得意な人からしてみれば、プログラミングなど すぐに身に着けてしまう、とも聞いたことがあります。 かなり昔の話ですが 私自身、小学校、中学校と算数・数学は好きでした。 高校以降は、美術の道に進んだのでまともに数学をやっておりませんが。。 そこで、いまさらですが、数学を学びなおしたいと思っています。 数学的思考は、プログラミングにも役に立つと思いますし、 それは仕事にも直結するからです。 そこで、社会人が数学を学べるスクールや塾などはありますでしょうか? できる限りの時間をかけて学ぶつもりですが、 実際には時間も限られておりますため、 良い先生の下で学びたいという気持ちが強いです。 また、数学が得意なかたにとって、プログラミングとは 身近に、といいますか、比較的とっつきやすい、易しそう、という イメージはありますでしょうか。 数学にお詳しい方いらっしゃいましたら、 なにとぞご教授よろしくお願いいたします。

  • 大学院の数学課程出身者の将来はどうなのでしょうか?

    僕は、大学と大学院(修士)の数学課程出身です。 大学の数学課程出身の友人は、7割くらいが数学に興味をなくし、数学とはまったく関係ない職についていきました。 数学に関係ありそうな職といえば、SEやアクチュアリーや教員ですが、僕が思いますには、SEやアクチュアリーは数学的能力を使っていても、数学的興味はほぼ感じられません。 教員は、既知の事実を単に教えるだけだったり、学問の伝授より、やんちゃな生徒の指導に体力を使ったりして、自分の能力の成長はなさそうです。 大学院の修士課程出身者も、就職先は、大学の数学課程出身とほぼ似た状況だと思います。 修士課程出身者は、いくぶんかは数学に興味があり、学んできた数学と関係ある仕事につきたいと思っているはずです。 極端に言うと、数論など、現実には応用がない分野を学んできた人にとって、一番お勧めの就職先はなんでしょうか? (暗号システム関係の就職先は、現実的ではないと僕は考えています。) そして深刻なのは、オーバードクターの方々です。 僕の友人にもたくさんいます。35歳前後です。 大学で非常勤講師をしたりしています。 そのような方々の将来はどうなのでしょうか? お勧めの将来や、就職先はありますでしょうか?

  • 数学に再挑戦したいのですが

    100%文系人間です。 言語関係の仕事をしているので、その種の専門書などには親しんでいますが、最近とみに数学関連のトリックなどに引っかかるようになってきました。 (数週間前のドラえもんでのび太がジャイアンにアイスクリームをだまし取られるトリックもすぐになぜかわかりませんでした) 数学系の頭を活性化させるために数検を受けようと思い3級の過去問を買ってみました。3級はできそうです。でも準2級になり三角関数などが入ってくると、もうできません。(高校時代からできませんでした) 準2級程度、高校初級の勉強を始めるために、どのような勉強をしたらいいでしょうか。お勧めの参考書もありましたら教えてください。

  • IT企業にはどのようなのがあるか知りたいです!

    私は、今高校一年です。 中学生くらいからコンピュータに興味を持ち、今ではC、やVB.netで簡単なプログラミングならできるようになりました。 そこで高校生にもなったので将来のことを考えるようになったのですが、IT関係の仕事がしたいという大雑把な答えしかでませんでした。それはなぜかというと、IT関係の仕事にどのようなものがあるかあまりよく知らないからだとわかりました。 私は、今のところの夢は、今はない新しい機器を作る仕事につきたいと考えています。(例えば、最近ならタブレット型端末や、スマホなど)そして、プログラミングにも関われると良いなと思っています。 そのような、私の希望にある仕事はあるでしょうか? また、完璧に一致していなくてもこんなIT関係の仕事もあるよと教えていただければとても嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。