• 締切済み

目における紫外線の影響

実験で核酸を検出するために紫外線照射装置を使っています。その時に254nmの紫外線を直視してしまいました。その次の日の朝方、目に激しい痛みがあり目が開けられませんでした。すごく痛くて涙がでてきました。その後、また寝て目の痛みは回復したのですが、紫外線を直視すると目にどんな影響があるのでしょうか?教えてください。

みんなの回答

  • atom1
  • ベストアンサー率39% (77/195)
回答No.3

これは誰も実験研究した人は居ないと思います。 あなたしか知らない貴重な実験です。直ることをお祈りします。 自然治癒力で、照射部分が入れ替わることをお祈りします。私の勉強した、目と紫外線の知識のほんの一端です。 紫外線は、一応3っに分けています。ご存知と思います。 UVA 400nm~320nm NVB 320nm~290nm UVC 290nm~254nm~ より短い方X線まで   ● NVBが 皮膚を焼く、白内障の原因と言われているようです。 白内障は目の水晶体の成分分子が太陽光線に混じった紫外線UVBの振動数のエネルギーで白くラード状に徐々に変質したと考えられるものです。 眼底の幹部の光凝固(焼き固めに)には、アルゴンガスが発生する、青緑色のレーザー光線0.1~0.2秒照射すると言うから、可視光線の470~410nmのレーザー光線と思います。 254nmは、UVBを通り越しC領域の振動数の紫外線です。振動数に比例してエネルギーが大きいことがわかっていますから、かなりのエネルギーで眼底(人体で唯一毛細血管を特設見れる場所として有名な場所)の血管と神経が束になって走っているた所を焼いたから、痛みを感じたと考えられます。  眼底を見れるのは、眼科医だけですから、結果の場所と状態を教えてもらい、対処法はどうなのか、聞くと落ち着くと思います。眼科医もはじめての経験でしょうから、できる範囲のことはしてくれると思います。経験豊富な医師であればよいですが。 お大事に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.2

このまま実験を続けると大変なことになりますよ。 至急、眼科の治療を受け、実験は、紫外線めがね、手袋などを使うなど、きちっとした対策をとらないと、取り返しがつかなくなりますよ。

参考URL:
http://www.env.go.jp/chemi/uv/uv_pdf/mat_14.pdf#search='邏ォ螟也キ・貅カ謗・%20繝槭せ繧ッ'
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • memorunet
  • ベストアンサー率16% (46/273)
回答No.1

雪山などで紫外線の反射を目に受けると角膜に炎症が起こるって言いますよね。 白内障の原因になったりするんだとか。 角膜には神経があるので炎症を起こすとかなりの痛みがあります。コンタクトなどで傷がついても痛みで目が開けられません。 ですが、一番いいのは眼科に行くことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実験用紫外線照射装置

    企業に勤める研究者です。現在、培養細胞を使って実験をしています。その培養細胞に紫外線を照射しダメージを与え、各種の被検物質の紫外線からの細胞保護効果を検証し様としています。しかし、市販されている培養細胞用の紫外線照射装置がなかなか見つかりません。どなたかご存知でしたらメーカー等教えてください。必要としている紫外線照射装置の条件は以下の通りです。 ・紫外線の波長はUVA(約290nm~320nm)、UVB(約320nm~400nm)の切り替えができるもの(ランプ交換やフィルター交換で)。 ・装置は無菌仕様でなくても構わない。 ・大きさは96ウェルプレートが1枚入る程度の大きさ(卓上タイプ) ・装置の金額は上限100円程度 ・温度コントロールは必要ない ・装置は箱型が望ましい ・照射は上部から よろしくお願いいたします。

  • 薄層クロマトグラフィーの紫外線照射による検出

    薄層クロマトグラフィーの実験を行い検出に紫外線(254nm)を照射しました。その結果光る化合物と光らない化合物があったのですが、光る場合はその化合物に254nm付近の吸収があるということなのでしょうか? 手短でいいのでお答えください。

  • 紫外線照射下でデジカメ撮影をしたい

    化学の実験で証拠写真を撮りたいのですが、上手くデジカメに撮れません。 状況は、紫外線照射をして初めて目に見える物質が現れるのですが、 (真っ暗な状態で、紫外線ランプを用いています)この現れた物質を 写真で撮りたいのです。 紫外線波長は254nmと365nmです。 (それぞれ別々の実験です) とあるデジカメを使うと、254nmのモノは撮影できても、365nmはダメで、 別のデジカメでは、365nmはO.K.でも、254nmはダメとなってしまいます。 いつも、デジカメを借りていられないので、(その度に人に借りていたのですが)、どちらの撮影をしたいときでも、このデジカメであれば、大丈夫、 というようなデジカメを知りたいのです。 ちなみに、いくつかのメーカーには問い合わせましたが、電話応対の方は どなたも、その様な機種はないとの回答になりました。 が、いくつかのデジカメでは254nm or 365nmが撮影できているので、 両方撮影できるデジカメはあるのではないかと思いまして...。 (メーカー側はその様なチェックをしないので知見がないだけでは?と 思いまして...) ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非、機種を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 銀箔への紫外線照射について

    化学素人なんですが、仕事でこんな実験を行っています。 木の板に銀箔を施し、その後水銀ランプによる紫外線照射を行い、変色の様子を見る。といった内容です。 紫外線の波長はUV-A(具体的な数値は忘れました・・)で、まず3時間ほど照射してみたんですが、表面はすぐ黄色く変色していました。 http://okwave.jp/qa/q1654730.htmlの質問も閲覧してみましたが、黒っぽくなってはいないので、恐らく硫化が原因となる変色だと思います。根拠はこちらのサイトからです→http://www.nakagawa-tokyo.co.jp/japan/knowlages/0510_silver_discolor/index.htm 変色の原因が硫化である事を前提に質問しますが、なぜ紫外線を照射すると銀箔表面が硫化するんでしょうか?メカニズムがよく分かりません。他にも酸化や過熱によるものもありそうですが・・・。なにぶん化学素人なので想像がつきません。ご存知の方是非ご教授ください。(出来れば小学生レベルの言葉でお願いします・・・)

  • 250nmのUV-Cを直視してしまった・・・

    重合実験で紫外線を使用した際に、ときどき反応状況を見るために、250nmのUV-Cを直視していました。 あまり目に良くないということは知っていたので、一回観察する際におそらく10秒程度で、かなり目を近づけたので距離にすると20cmくらいだと思います。観察回数は10回程度です。また使用していたのは長さ20cmの殺菌灯(250nm=UV-C)で、溶液が飛ぶ恐れもなかったので保護メガネも使用していません。 さきほど、別件で紫外線について調べていると、殺菌灯というものが最も強力なUV-Cという分類だと知りました。UV-Bでさえ白内障などを引き起こし、UV-Cは生体破壊を引き起こすと書かれており、心配で仕方ありません。 今のところ目立った症状はありません。ただ、眼科に行って大袈裟だと言われるのも気になるので、紫外線についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

  • 紫外線 UV-Cについて

    お詳しい方お願いいたします 仕事で紫外線硬化樹脂を扱っております 以前まで100v/35wほどのUVランプを使用していましたが 効率が悪いため200v電源でランプへの出力100v/1200w・600w切り替えのものに替えて現在使用しています ランプは水銀灯(無色の筒状15cmくらい)で、UV-Cのコーションプレートがあり、知識が薄い私でも危険を感じるくらいに 薄紫または白色の強い光を発します、また半端なく発熱もしますので、直視だけは避けています 先日、シルバーの部材に硬化樹脂を施工し、1分照射を10工程で、合計10分程の照射をしたところ 頬や口の周りがヒリヒリし始めてしまったため、顔面を覆う薄緑のポリカーボネート保護面をして もう10分ほどの仕事をしました 眼に関しては濃い色のゴーグルをしていましたので違和感は有りませんが 作業から3日たってやっと普通になった感じです やはり、1200wのUV-Cは反射波でも非常に危険なのでしょうか? または、もう使用してはいけないほど危険なものでしょか? 調べたら被曝という言葉にとても不安でたまらなくなりまして質問させていただきました わかる方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。

  • 出力強度の違うLEDを照射距離を変えて同じ強度にする方法

    油には紫外線を照射すると蛍光を発するという性質があります。 そこで,UV-LEDを照射し,水面に浮いている油の蛍光をCCDカメラで撮影し水面のどの領域に油が浮いているかを確認しようと考えています。 実験ですが,実際には10m~20m先からのUV照射を考えていますが,先ずは室内での予備実験を考えています。 予備実験で使用するUV-LEDは波長365nm,光出力0.6mW,指向特性60°で,実機実験では波長365nm,光出力100mW,指向特性100°のUV-LEDの使用を考えています。 本実験で照射するUV-LEDの距離を10mとした場合,本実験で10m先の油に照射されるUVの強さと予備実験で油に照射されるUVの強さを同程度にするにはUV-LEDから油までの距離はどの程度にすれば良いかというところで悩んでいます。 例えば,100(mW):0.6(mW)=10(m):x(m)として単純にUVの強度と照射したい物体までの距離の比で出してしまっても良いのか,それとも何か特別な方法があるのか… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 googleで「光学 相似則」と検索しても目ぼしいものが見つかりませんでした。 尚,指向特性の同じLEDが見つからなかった関係上異なる指向特性のLEDを使用します。ですので,今回はLED正面でのUV強度について考えています。 専門外の分野で言葉足らずの部分もあると思います。ご意見頂ければ補足させて頂きますのでよろしくお願いいたします。

  • 液晶のバックライトの直視

    先日、壊れた電子辞書の液晶を分解した際、 発光するバックライトを数秒ほど直視してしまいました。 かなり明るかったですし、色は紫に近かったので、紫外線もかなり含まれているように思います。 おそらく本来の状態であれば、液晶やフィルターなどで 可視光以外の波長は遮断されるようになっているように思うのですが、 それらが一切ない場合、そのような光の直視は目に悪影響を及ぼしますか? また、もし仮に紫外線などにより目が傷ついていたならば、 いつ頃からどのような症状がでるのか、教えていただけると幸いです。

  • 異なる出力強度のUV-LEDの距離を変えて同じ出…

    異なる出力強度のUV-LEDの距離を変えて同じ出力強度にするには 油には紫外線を照射すると蛍光を発するという性質があります。 そこで,UV-LEDを照射し,水面に浮いている油の蛍光をCCDカメラで撮影し水面のどの領域に油が浮いているかを確認しようと考えています。 実験ですが,実際には10m~20m先からのUV照射を考えていますが,先ずは室内での予備実験を考えています。 予備実験で使用するUV-LEDは波長365nm,光出力0.6mW,指向特性60°で,実機実験では波長365nm,光出力100mW,指向特性100°のUV-LEDの使用を考えています。 本実験で照射するUV-LEDの距離を10mとした場合,本実験で10m先の油に照射されるUVの強さと予備実験で油に照射されるUVの強さを同程度にするにはUV-LEDから油までの距離はどの程度にすれば良いかというところで悩んでいます。 例えば,100(mW):0.6(mW)=10(m):x(m)として単純にUVの強度と照射したい物体までの距離の比で出してしまっても良いのか,それとも何か特別な方法があるのか… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 googleで「光学 相似則」と検索しても目ぼしいものが見つかりませんでした。 尚,指向特性の同じLEDが見つからなかった関係上異なる指向特性のLEDを使用します。ですので,今回はLED正面でのUV強度について考えています。 専門外の分野で言葉足らずの部分もあると思います。ご意見頂ければ補足させて頂きますのでよろしくお願いいたします。

  • 光による体内の化学反応ってどんなのですか?

    今、光が身体(特に皮膚からの照射)について興味を持っていろいろ調べています。 最近調べていて分かったのは、DNAは紫外線によってピリミジン塩基が二量化してしまうため、DNAが損傷してしまうらしいです。そこに、400 nm の紫の光を当てると、光回復酵素の働きが活発となり、DNAが元に戻る。。つまり、UVでピリミジン塩基が付加環化し、400 nmの光で開環するってことらしいのです。 このように、赤とか、青とか、黄色でも同様に生体内でなんらかの化学反応が起こっているのかなって思って、質問してみました。生物学の質問にものせましたが、返事が来ないので。。。やっぱり化学かな?と思いまして。。。 よろしくおねがいします。。