出力強度の違うLEDを照射距離を変えて同じ強度にする方法

このQ&Aのポイント
  • 油に照射するUV-LEDで蛍光を発し、その蛍光をCCDカメラで撮影し水面の油の位置を確認する実験を行いたい。
  • 実験では10m~20m先からのUV照射を考えており、室内での予備実験を行う予定。
  • UV-LEDの距離を10mに設定した場合、本実験で10m先の油に照射されるUVの強さと予備実験で油に照射されるUVの強さを同程度にするための距離を知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

出力強度の違うLEDを照射距離を変えて同じ強度にする方法

油には紫外線を照射すると蛍光を発するという性質があります。 そこで,UV-LEDを照射し,水面に浮いている油の蛍光をCCDカメラで撮影し水面のどの領域に油が浮いているかを確認しようと考えています。 実験ですが,実際には10m~20m先からのUV照射を考えていますが,先ずは室内での予備実験を考えています。 予備実験で使用するUV-LEDは波長365nm,光出力0.6mW,指向特性60°で,実機実験では波長365nm,光出力100mW,指向特性100°のUV-LEDの使用を考えています。 本実験で照射するUV-LEDの距離を10mとした場合,本実験で10m先の油に照射されるUVの強さと予備実験で油に照射されるUVの強さを同程度にするにはUV-LEDから油までの距離はどの程度にすれば良いかというところで悩んでいます。 例えば,100(mW):0.6(mW)=10(m):x(m)として単純にUVの強度と照射したい物体までの距離の比で出してしまっても良いのか,それとも何か特別な方法があるのか… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 googleで「光学 相似則」と検索しても目ぼしいものが見つかりませんでした。 尚,指向特性の同じLEDが見つからなかった関係上異なる指向特性のLEDを使用します。ですので,今回はLED正面でのUV強度について考えています。 専門外の分野で言葉足らずの部分もあると思います。ご意見頂ければ補足させて頂きますのでよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.4

LEDの指向特性が60°や100°といっても、その範囲内に 均一に光が出ているわけではありませんので、まず本実験 に用いるLEDの出力を、ある距離をきめて、角度をふりなが ら実測されることをお勧めします。これが求まれば、実際 の使用条件での強度は、距離の二乗に反比例すると仮定 して計算すれば、おおよその予測はできるはずです。 なお、メーカーによっては、標準的な強度分布のデータを 提供してくれる場合がありますので、ご確認ください。 (その場合は、このステップは不要です) なお、予備実験で蛍光のUV照射強度依存性を求める件です が、LEDとサンプルの距離を変える方法でもできなくは ありませんが、それよりもLEDとサンプルの間にフィルター をおいて、強度を変える方法の方が簡便に思います。 距離を変える方法では、場所を取りますし、関係の無い ものにまで紫外線を当ててしまう恐れが高いです。 また再現性や制御性を考えても、不利な方法です。 今回の実験の場合、強度を落とす必要があるのは単色光 ですので、フィルターの減光特性の波長依存性を気にする 必要がありません。また、干渉実験をしたり、微小領域 に集光する必要があるわけでもありませんので、フィルタ の平坦度、均一度もそれほど必要なく、フィルター前後の 光学系(レンズ等)もそれほど厳密に設計しなくてもいい はずです。 精密な光学実験用のフィルターの場合、UV用の減光フィ ルターはあまり売られていないのですが、今回の実験の 波長であれば、通常の板ガラスでも吸収がおこりますので もしかしたら、厚みの違う板ガラスを何枚か用意するだけ で、簡単に強度を変えた実験ができる可能性があります。 板ガラスでは平坦度があまりに悪いということであれば、 光学実験用のBK7等でできた窓材が利用できるかもしれま せん。なお、UVグレードの石英は、この波長でもほぼ 100%の透過率ですので、それだけではフィルターになり ません。なお、フィルター以外のものを、フィルターと して利用する場合、紫外線照射により引き起こされる劣化による、実験中の透過率の変化には注意しておく必要が あります。 なお、実際に蛍光測定する前に、当然ですがフィルター 通過後のUV強度を実測しておく必要があります。 UVに対応したパワーメーター等はお持ちでしょうか? また、最終的にはCCDで画像として油を捉えたいのだと 思いますが、家庭用や防犯用として売られている通常の CCDカメラでは、どの程度の強度の蛍光がでているのか 定量することが困難です。 予備実験では、この蛍光強度も定量的に測定できる ディテクターを用いることをお勧めします。予備実験 では空間分解能は必要ありませんから、こちらもパワー メーターでいいはずです。 これで強度を先に求めておけば、CCDメーカーが提供 している感度曲線から、測定にかかる程度の強度が えられるか推定できます。

その他の回答 (4)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

少し本題とずれますけど、本当は複数のLEDを使うのであればなおさら光量を同程度に照射しているかどうかは実際にUV強度を測定するのが一番確実です。これをやる場合にはたとえばウシオ電機などでUVパワーメーターが売られているので(多分レンタルもある)、予算的に可能であればそちらも検討下さい。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>単位立体角(ステラジアン)の算出はどのような式で出来るのでしょうか? ごめんなさい。確認したら計算を間違えていました。(昔作ったエクセルの使い方を間違えた...) 計算は、たとえば広がり角をθ(単位:ラジアン)とした場合、ステラジアン=2π(1-cosθ)になります。なので、100度の場合には2.24, 60度の場合には0.84ですね。 距離の答えは1.26mと少しずれますね。 >の右辺は光強度の減衰が距離の2乗で効いてくるからということで良いでしょうか? そうです。距離が2倍ということは面積は4倍になりますから(円錐の底面面積を考えてください)、単位面積あたりの強度は1/4になるということです。面積なので二乗でききます。 >という考え方で良いのでしょうか? 基本的にはそれでよいです。 ただLEDを並べた場合に照射角が100度、60度ということでよいのか、つまり放射強度[W/sr]がそれでよいのかなどの疑問はありますけど。

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

直接質問には関係ありませんが、余計なお世話を書きます。 LEDと同様に、光をCCDで測定する方も考慮が必要です。 予備実験と実際で距離が1mと10m離れたところで蛍光をCCDカメラで測定するとします。蛍光の強度はたぶん距離の2乗に反比例しますから、予備実験に比べて蛍光強度は1/100になるかもしれません。この点は大丈夫? 多少状況が好転する可能性として、10m離れた場合はより広い範囲を照らすことにより光強度が稼げる可能性はありますが、それは油がどの程度の範囲に分布しているかにもよります。

Tsunami2000
質問者

お礼

leo-ultraさん。 ご回答有難うございます。 今回の予備実験ではUV-LEDの強度に対してどの程度の蛍光を発するかを確認することが目的です。 勿論,10m離れた場所で蛍光をCCDで捕えるには距離に反比例して蛍光強度が弱くなるという問題は生じます。この点に関しては別途対策を考えているところです(例えば,UV-LEDの強度を強くする,超高感度CCDカメラを用いるなど)。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>100(mW):0.6(mW)=10(m):x(m) のようにはなりません。 厳密な計算は難しいので、超概算で行うとすれば、照射されるときの強度は、単位立体角(単位はステラジアン)あたりの光強度(単位 W/sr)をそれぞれのLEDについて出し、距離の2乗で単位面積あたりの照射強度が落ちることを入れればよいです。 単位立体角辺りの光強度は放射強度分布図から出すほうが正確ですが、簡単に照射角度以内は等しい放射強度で、それ以外は強度0とすれば、照射角度100度であれば、0.587ステラジアン、照射角度60度であれば0.25ステラジアンですから、 100mWLED:170mW/sr 0.6mWLED:2.4mW/sr となります。すると、 170mW/sr:2.4mW/sr=(10)^2:(x)^2 となりますので、 x=1.2m となります。

Tsunami2000
質問者

お礼

walkingdicさん ご回答有難うございます。 いくつか解らないところがあるので教えていただきたいのですが,単位立体角(ステラジアン)の算出はどのような式で出来るのでしょうか?ネットで調べたのですが,計算式のようなものが見つからなかったので… あと,最後の 170mW/sr:2.4mW/sr=(10)^2:(x)^2 の右辺は光強度の減衰が距離の2乗で効いてくるからということで良いでしょうか? なんども申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

Tsunami2000
質問者

補足

ごめんなさい。 最初の質問で書き忘れた事柄がありました。補足させて頂きます。 予備実験で使用するUV-LEDの光強度は1個0.6mWで36個使ってライトを作成しています。本実験で使用するUV-LEDは1個100mWで11個使う予定です。 となると,予備実験では0.6×36=21.6mW,本実験では100×11=1100mWでwalkingdicさんが教えてくれた方法で計算すると 本実験:1100(mW)/0.587(sr)=1873.9(mW/sr) 予実験:21.6(mW)/0.250(sr)= 86.4(mw/sr) となり 1873.9(mw/sr):86.4(mW/sr)=(10)^2:(x)^2 x=2.14(m) という考え方で良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 異なる出力強度のUV-LEDの距離を変えて同じ出…

    異なる出力強度のUV-LEDの距離を変えて同じ出力強度にするには 油には紫外線を照射すると蛍光を発するという性質があります。 そこで,UV-LEDを照射し,水面に浮いている油の蛍光をCCDカメラで撮影し水面のどの領域に油が浮いているかを確認しようと考えています。 実験ですが,実際には10m~20m先からのUV照射を考えていますが,先ずは室内での予備実験を考えています。 予備実験で使用するUV-LEDは波長365nm,光出力0.6mW,指向特性60°で,実機実験では波長365nm,光出力100mW,指向特性100°のUV-LEDの使用を考えています。 本実験で照射するUV-LEDの距離を10mとした場合,本実験で10m先の油に照射されるUVの強さと予備実験で油に照射されるUVの強さを同程度にするにはUV-LEDから油までの距離はどの程度にすれば良いかというところで悩んでいます。 例えば,100(mW):0.6(mW)=10(m):x(m)として単純にUVの強度と照射したい物体までの距離の比で出してしまっても良いのか,それとも何か特別な方法があるのか… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 googleで「光学 相似則」と検索しても目ぼしいものが見つかりませんでした。 尚,指向特性の同じLEDが見つからなかった関係上異なる指向特性のLEDを使用します。ですので,今回はLED正面でのUV強度について考えています。 専門外の分野で言葉足らずの部分もあると思います。ご意見頂ければ補足させて頂きますのでよろしくお願いいたします。

  • UV-LEDによる照射物の温度上昇

    機械系エンジニアです。 どなたか教えてください。 UV-LEDはいわゆるUV光、たとえば380~400nm付近の単波長のみを照射するLEDタだと思っています。出力3~5kW/cm2のUV-LEDを紙やPETフィルムに照射すると、時間とともに紙がうっすらと焦げたり、フィルムがしわくちゃになったりと、いわゆる「加熱」されたような状態となります。 そこで質問です。なぜ、熱線が含まれないUV-LEDで、照射物が加熱されるのでしょうか? UV光といえども、少なからず照射物に吸収されて分子が振動されるから?? というようなことを思っていますが、本当のところ、どういうメカニズムなのでしょうか?

  • 赤外線LEDについて

    赤外線ライトを作りたいのですが、赤外線LEDのことについてです。 それで、お聞きしたいのですが赤外線LEDは10個程度で照射距離などのくらいでしょうか? 50個での照射距離もわかればお願いいたします。 それと、光の出力は、8mW,11mW,13mWではどの位違いがあるのでしょうか? 質問が多くて申し訳ないのですが、赤外線LED以外にも何かありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • LED(発光ダイオード)の照射距離と見にくさ

    最近、LEDを使ったヘッドランプが多く出回っています。 しかし、どれも従来の電球を使ったものに比べると圧倒的に照射距離が短いように 思われます。 明るさは、従来の電球よりもずいぶん明るいと感じるのですが。 光の色も赤や青、白と様々ありますがどれも遠くまで届きません。 一般に赤い色は波長が長いので遠くまで届くのではないかと思うのですが!? 何故なのでしょうか? もう一つ質問です。 LEDで照らされたものは何故見にくいのでしょうか? 物体の遠近感が無い!というか何か解りづらい感じがするのですが。 偏った波長の光だからでしょうか? ちなみに、高速道路のトンネル内の照明も同じような感じがします。 地図を見ていても色が無くなり白黒しか識別つきません。 それと一緒でしょうか?

  • UV照射について

    インフルエンザウィルスにUVを照射することで変異を導入したいと考えているのですが、どの波長をどのくらいの時間照射するとどの程度変異が入るのかという、変異導入率がわかる方いたら教えていただけないでしょうか。経験者の方などいらっしゃいましたら、実験上注意する点なども教えていただけると幸いです。

  • 波長1300[nm]のLED発光確認

    実験にて波長1300[nm]のLEDを使いたいのですが発光確認ができません。 何か簡単に発光確認できる方法はないでしょうか。 今までの実験では波長が低いこともあり携帯のカメラで発光確認を行ってきたのですが 波長1300[nm]でも携帯のカメラで発光確認ができるのでしょうか

  • 光の照射強度(エネルギー)を一定にする方法はありますか?

    UVAの波長領域の光を細胞に照射する実験をしています。キセノンランプを光源とし、フィルターで不必要なUVB領域の光をカットした光を5J/cm2 照射しています。同じ仕様の機械が数台あるのですが、照射強度(W/cm2)を一定に調整し、照射時間も一定にしているのにもかかわらず、光を照射された後の細胞の生存率が、機械によって異なります。何故でしょう? 照度計による光の強さの他に、何かのパラメータを測定し、それを調整することで、細胞への影響を機械間で一定に調整することは可能でしょうか? 光学に関しては全くの素人なので全く見当もつきません。何かヒントでもありましたら教えてください。ちなみに、機械間で照射光の波形はほとんど同じですし、光源から細胞までの距離も同じにしています。

  • 近紫外線LEDについて

    よろしくお願いいたします☆ 質問がいくつかありまして箇条書きで失礼ですがお願いいたします。 1・近紫外線LEDで一般的なのは400nm程の波長で200mcd程なのですが調べていたら365nm程の波長で光出力Po(mW)26というLEDを発見したのですがこの差で色は全然違うものなのでしょうか?前者は紫!!という感じなのですが後者はこれよりもどんな色になるのでしょうか?? 参考URL http://www.nitride.co.jp/products/lamp.html#375-erlm 2・1の質問のURLに書いてあるLEDを車の間接照明に使ってみようかと考えているのですが危険などあると思いますか?? もちろん光源は隠して使うつもりです。 車の内張りですとか機械・塗装に対する影響はあるのでしょうか?? 素人な質問で恐縮なのですがよろしくお願いいたします。

  • UV-LEDの光を反射させることはできますか?

    波長が405nmのUV-LEDの光を反射させることはできますか? 普通の可視光線(太陽光や電灯の明かり)と同様に、鏡やアルミ箔などで反射することはできますか?

  • 実験用紫外線照射装置

    企業に勤める研究者です。現在、培養細胞を使って実験をしています。その培養細胞に紫外線を照射しダメージを与え、各種の被検物質の紫外線からの細胞保護効果を検証し様としています。しかし、市販されている培養細胞用の紫外線照射装置がなかなか見つかりません。どなたかご存知でしたらメーカー等教えてください。必要としている紫外線照射装置の条件は以下の通りです。 ・紫外線の波長はUVA(約290nm~320nm)、UVB(約320nm~400nm)の切り替えができるもの(ランプ交換やフィルター交換で)。 ・装置は無菌仕様でなくても構わない。 ・大きさは96ウェルプレートが1枚入る程度の大きさ(卓上タイプ) ・装置の金額は上限100円程度 ・温度コントロールは必要ない ・装置は箱型が望ましい ・照射は上部から よろしくお願いいたします。