• 締切済み

雑用。。。どこまで我慢できますか?

こんばんは、お世話になります。 2月から新しい会社の業務管理部で働くことになりました。アルバイトさんは私を含め2名、社員さんが2名、障害者枠で勤務されている方が1名います。このうち長年お勤めされた社員さんが1名退職することになり、私がアルバイトとして採用していただきました。 仕事の進め方は、自分の定期的な持ち分があるわけでもないので社員から頼まれたことをコツコツやるといった感じです。 今は他の支社の引越しによる作業が毎日続いており、限界を感じています。ダンボール6箱ほどのシュレッターが毎日。3日に一度くらいはその支社に出向いて梱包作業。引越しなのでいつかは終了すると信じていますが、今後もこのような進め方ではストレスが溜まりそうです。 障害を抱えている方も気難しい方で機嫌が悪いときは舌打ちしたり、私はいつも顔色をうかがって接しています。 もう一人のアルバイトさんは話しやすい方なので相談してみようとは思うのですが、(引越し作業を私一人ではなく他の部署の庶務さんにも協力してもらえないか?など)どのように話を持ち出せばよいのか分かりません。ただ私に我慢強さがないだけなのかも分かりませんので、皆様のご意見お願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

アルバイトは、正社員の手が回らない仕事をしてもらう為に雇うことが多いと思うので、雑用と思われる仕事になるのは、どこも同じではと思いますが? 質問者さんは、アルバイトで何を望んでいらっしゃるのでしょう? でも、雑用とおっしゃっていますが、会社の中で行われることは全て仕事ですよ。 誰かがやならければならない立派な仕事なんです。 その「誰か」が自分では嫌ということでしょうか? >ダンボール6箱ほどのシュレッターが毎日。 企業では、シュレッターも大事な仕事の一つです。 シュレッターせず、無造作に捨てた書類から重要な機密が漏洩した、などというニュースが流れることもあるじゃないですか。 私は正社員の時、その位の量のシュレッターをやっていた事あります。そこでは、上司でさえやってました。 仕事柄、個人情報もある書類でしたから、重要な仕事と認識してやっていました。 確かにめんどくさいし、おもしろくないかもしれませんが、絶対に必要な仕事ですから。 こんな雑用・・・などと思ったことないです。 2月から入ったアルバイトの人が、仕事に希望を言えるとは思えませんが? それに入ったばかりでは例え正社員でも、やりがいのある仕事などやらせてもらえないのが普通だし。 何が不満ですか? 今は与えられた仕事を精一杯こなし(たとえ一人で大変であろうとも)、認められるようになってから相談をした方が良いと思います。 >ただ私に我慢強さがないだけなのかも分かりませんので~ 我慢強さがないのではなく、仕事とは何かを認識されていないのではないかと思います。 自分に向かないというのであれば、退職もありかと。 ただ、アルバイトでは質問者さんの意に添う仕事はそうそうない気はします。 長々と辛口意見を失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

前に同じようなタイトルの質問に回答したことがありますがあなたの場合「アルバイト」というのが引っかかりますね。 普通、会社は正社員にさせたくないような仕事をさせるためにアルバイトを雇うわけですから正社員が好まないような仕事がまわってくるのは当たり前ではないですか?会社は仕事をしてお金をもらうところですよ。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1996490
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jade36
  • ベストアンサー率39% (192/482)
回答No.2

段ボール6箱…少ない方じゃないですか? 私が勤めていた頃は梱包・廃棄をしてくれる部署で 8人ほどの人数で日によっては私だけで10箱以上のシュレッダー (機械は2台しかない状態)を してもらっていましたよ。 他の人が依頼する分がどれくらいあったのかわかりませんが 依頼する人数は100名近くいましたので 少なくとも私の依頼した倍以上は確実にあったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hina-ka
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.1

雑用も列記としたお仕事なので・・・お金をいただいているわけですからね。 アルバイトであれ、責任をもって働かなければなりません。 ストレスはどこに行ってもあるもんですよ。 ウチの職場ではほぼ毎日キレている方がいて、それを見ているこちらもイライラしてしまいます。 これではいけないと思って、できるだけ気にしないようにしていますが、バンバン音を立てられると自分までやってしまいます。 気をつけていきたいです。 我慢強さはかなりないかなぁと思います^^; ・・・が、どうしても我慢できなければ、辞めるしかないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雑用係って必要ですか?

    派遣で現場事務をしています。 仕事と言っても、備品を発注したり簡単な資料を造ったり、トイレ掃除をしたり電話を取り次いだり…といった、ほとんど庶務的内容です。女性は私一人で、あとは皆男性(現場作業員)です。 決して雑用を馬鹿にしているわけではなく、むしろこういった業務は大好きです。 ただ、この仕事は現場の社員さんでも賄えるのでは?と時々疑問に思う事があります。 雑用をする事務員って必要でしょうか?ご回答宜しくお願い致します。

  • 派遣

    初めまして。 私は長年、正社員として勤めた会社を辞めて現在は求職中で繋ぎとして最近、派遣登録して日払いのバイトを始めました。倉庫で飲料水のピッキングを初めてやったのですが、倉庫の社員と同じペースでパレットからダンボールを移動したり、ラベルを貼付けたりという作業をやるのですが、そこの社員は一風変わった人が一人いて真面目にやっているにも関わらず、「舌打ちしただろ!」とか因縁を付けてくるので非常に不愉快な思いをしながら作業していました。 たしかにこっちは素人だし、ペースが遅いのでイライラする気持ちは分かるが未経験者を教えるのが下手な上に新人が入ってはいけないような嫌な空気感がありました。 そう思いながら作業中にダンボールをほんの少し傷付けてしまいました。これは私が完全に悪かったので社員に謝ることで済みました。しかし、その後しばらくしてからリーダーが「今日はもう帰っていいです」と言われてしまい、わずか3時間勤務しただけで帰りました。 同じ派遣会社から私を含めて3人いたのですが、そのうちの1人はダンボールを落としそうになってそれから別のグループの簡単な作業に回されました。もう1人もかなりきつそうでした。 たまたまこの倉庫会社が厳しかったのもあると思いますが、派遣の日払いバイトでここまで厳しいことってあるのでしょうか? 自宅から1時間もかけて行って、しかも交通費ゼロは納得いきません。結局はきつくて人手不足だから募集したのかも知れません。時給850円だしもう二度とあの会社の仕事はやりたくないです。日払い派遣はそんなものなのでしょうか? 今はいい経験になったと思うようにして自分に言い聞かせています。

  • サカイ引越センターで社員かバイトか確認するには?

    サカイ引越センターに引っ越しの予約をしています。 営業マンさんに「うちは社員のみなので研修がしっかりしているし他の会社さんと違ってアルバイトとかはいないので安心できます」 と言われました。 今日たまたま求人を見ていたらサカイ引越センターのアルバイトの求人を見つけました! 3人で作業をしてもらう予定なのですがアルバイトがきたらと思うと心配になってきました… 社員がきてくれるのか確認したいのですがどのように確認すればよいのでしょうか? 社員は社員証みたいなものを持っているのでしょうか?

  • これって偽装請負ですか?

    請負先の会社Aと請負元の会社Bは請負という形で契約が結ばれています。 私は今、請負元会社のBで、アルバイトという形で働いています。請負元会社のBは社員一人とアルバイト40人程で 、毎日、請負先の会社の作業所内で仕事をしています。社員が一人しかいないので、アルバイトチーフ的存在の人が3人いて、請負先会社の社員がそのアルバイトチーフ3人に「あれやって、これやって」みたいな感じで指示したりして毎日の作業が進められています。 この場合のケースは偽装請負にはならないのでしょうか? また、アルバイトにではなく、社員に指示している場合は偽装請負にはならないと思うのですが、いかがでしょうか? 自分の働いている職場なので、ちょっと気になって質問してみました。労働関係に詳しい方、ご回答の程よろしくお願いします。

  • 引越しバイトについて

    すみません。教えてください。 以前、引越しのアルバイトをしていました。それで、ど忘れしてしまって、教えてほしいのです。仕事を始める前に、ビルやマンションなどで、廊下や壁が傷つかないようにダンボールをあてたりシートみたいなやつをひいたりする作業。あれなんて言うんでしたっけ? 梱包……じゃなくて、なにか名前がついていたと思うのですが、ど忘れしてしまいました、思い出せません。 どなたか教えてください。おねがいします。

  • 仕事の悩みについて

    僕はファーストフードで社員をしていて、今の店舗に2ヶ月前に配属になったんですが、アルバイト数名と女の店長と僕より先に配属になった男の社員と、まったく馴染めません。店長ともう1人の社員は大変仲良くお互い優しく接しているんですが、2人は僕には冷たく素っ気ない感じです。更に、もう1人の社員は僕がミスすれば見下したような感じでも見てきます。 アルバイト数名も店長ともう1人の社員と仲良く接していて近寄り難い感じで、これらがあるんで僕は職場で浮いてるように感じますし、店長は仕事の出来る方を上に見ているのか?とも思います。現状として最近こんな毎日なんで仕事しにくく正直、職場に行きたくなくなってしまいました。 どうしたらこの現状を変えられますか?真剣に悩んでいます。厳しい意見、優しい意見、たくさんお待ちしてます。 P.S わかりにくい文章ですいません。

  • アリさんマークの引越社について教えてください。

    アリさんマークの引越社のアルバイトをしているものですが、資材の名前をなかなか覚えられません。そこで元社員の方やアルバイトをしている、していた方に資材の名前を教えていただきたいです。作業はもともとできないので資材を持ってくるぐらいは役に立ちたいと思うのですがなかなかできず苦労しています。どなたか教えてください。

  • 始めたばかりのパート。辞める?それとも我慢?

    30代前半、女性、既婚者です。 最近始めた事務職のパートについて、皆さんの意見を頂ければと思います。 多少のブランクはありますが、約一年前までフルタイムで働いていました(事務職)。 今は、職業作家を目指し作品を書いて→新人賞に応募、の毎日です。 が、少しはお小遣いが欲しいという理由と、職業作家になれなかったときのために事務職で身につけたスキルを衰えさせたくないという理由で、事務職のパートを始めました。 社員のアシスタントをやるくらいの気楽さで始めたのですが、入社して1日目に社員と前任者から「アルバイトという気楽な感じでやる仕事じゃないからね」と言われました。 かなり戸惑いましたが「慣れればきっと大丈夫」と思いそのまま続けることにしたのです。 前任者が言うには、社員を雇う予算がないからパートを雇ったようなのです。 そのため、私に与えられた業務が重いのです。 お金に関わる業務ですが、この業務は私だけに任されている状況です。ほぼ一人で行っています。 しかも、前任者からの引継ぎは2日間しかなく、覚えることが多くて頭の中はグルグル状態。 それでも「あとは慣れだ。頑張れ、わたし!」という感じで、前向きでいました。 ところが、上司(男性)が遠まわしに嫌味にも取れるようなことを言うので、やる気が下がってきました。 正直、引き継ぎ期間が2日なんて、全然足りないですし、それでも教えられたことを忘れずに、実務においてはメモ書きを見て確認しながらやりました(お金が関係した仕事なので間違えたらまずい)。 そして、私が女性社員の方に業務のスケジューリングについて確認をとっていたら、その会話を上司が聞いていて、女性社員にこんなことを言いました。 「今まで楽してたでしょ?今回は、まあ、大変だろうけど・・・」 それって、つまり、私のことを仕事ができないって言ってるんですか? と思って悔しい気持ちになりました。 しかも1回だけじゃありませんでしたし・・・。 まだ3日目とか4日目なのに、スイスイ仕事ができるわけがありませんよね? その上司は、引継ぎを終えたらすぐにできると思っているような感じです。 普通は慣れるまでにそれなりの時間が必要だと思うのですが・・・。 上司にそういう態度をとられてすごくモヤモヤしています。 それに、交通費がでないので週3日だけの出勤にしようと思っていたのに、業務が重いから週4日行かなければならない週もあるし、小説に注力できないことが判明。 慣れれば大丈夫そうな業務なので、ここは踏ん張って続けるか、 それとも業務の軽い仕事(例えば書類チェック、入力作業など)に変えるか悩んでいます。 みなさん、どう思いますか? ちなみに、その上司はわたしの面接をした本人です。

  • 引越し時荷造りについて

    引越し時についてですが、荷物のダンボール詰めの作業を、時間がないので、全て業者に任せたいと思っています。 ネットで調べたところ、大型家具、電化製品などの梱包作業などはあるみたいなのですが、、、洋服や小物までダンボール詰めなどの作業をしてくださる業者、またはサービスはないのでしょうか? お手数ですがお分かりの方がいらっしゃったら教えてください!

  • 自分の雑用を他人にやらせようとする人

    アルバイトの女性です。 大手企業のある部署(社員約45人)の事務員として働いて1年です。 今、自分の担当でないことをやりたくない気持ちでいっぱいです。 プリンターやコピー機のトナー交換や故障の対応について、私は前任者から、「私たちのポジションの仕事ではなく、社員さんの仕事だからやらなくてよい」と教えられました。 (引き継ぎ期間中に、社員がトナーを変えようとする場面があり、手伝おうとしたら、そのように言われました) また、私のポジションは、「仕事」というより「作業」が主なのですが、「業務量が多いので、あまり自分から業務量を増やさない方がよい。増やしてしまうと、あなたの後任にとってもつらい。」ともアドバイスを受けました。 (なお、前任者は、「なぜ自分だけが他の部署のアルバイトと比べて業務量が多いのだ」と苦情を言いながら辞めていきました) 実際に1年勤務してみて、業務量が多く、時間的余裕は全くないと感じています。 そんな中、ある3人の社員ABCの、私へのふるまいについて、不満を感じてきました。 プリンターやコピー機のトナー交換や故障の対応を、私にやらせたがることです。 自分たちのすることであることをわかっているからか、はっきりとは言わず、 「このプリンターのトナーはどこにあるの?」 「このエラーメッセージの意味はなんだろうね?」等。。 彼らのそのように言う姿が見苦しくて見たくなくて、(プリンターは私も使用するので)、トナー交換のランプなどに気づいたときは、余裕があれば自分でやったりしていました。 彼らは30~40代の社員、なお不思議なことに、50代以降の社員は大体自らやってくれます。 その3人を除いた人は、面倒くさがらずにやってくださり、良い方々ばかりです。 自分たちでやることは自分たちでやるように、部署の責任者に申し出たい気持ちに時々かられます。 その申し出は、受け入れられる可能性があります。 しかし、私がそのように申し出たら、他の社員さんまで私に色々頼みづらくなってしまう、そう思い、これまで我慢してきました。 ところが昨日、私が自主的に対応したコピー機の不具合に、不幸な偶然が重なって対応不良があり、よくない事態になりました。 不具合に当初対応したのが私なので、社員Aは、そのフォローの手伝いを、私にさせました。 そのようなことは、基本的にアルバイトにはさせない事柄です。 まるでお前のせいだと言わんばかりのやり方に、私はその事態の重大さより、社員Aへの怒りで気持ちがいっぱいになりました。 そして、不具合に自主的に対応したことを後悔しました。 今回の出来事をふまえ、私は、部の責任者に、社員ABCについて報告し、プリンターやコピー機のトナー交換や故障の対応すべて自分たちでやるよう指導してほしいと申し出たいと思っています。 解雇になってもかまいません。 このような扱われ方では、精神衛生上よくないです。 部の責任者は、私の希望を受け入れてくれるかもしれません。 しかし、私の申し出は、責任者を困らせるような気もします。 この部署には、アシスタントがいない、と・・ どうしたらいいのでしょうか。

専門家に質問してみよう