• ベストアンサー

民法4条

民法4条1項の文末の方の「但し単に権利を得又は義務を免るべき行為は此限りに在らず」というところの意味が良くわかりません。わかりやすい例を出して教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

あるところに年をとった裕福な老人がいました。その老人の息子は放蕩息子で老人との仲は最悪なのですが、その放蕩息子に出来た子供(老人にとっては孫、まだ未成年)はよく出来た孫で老人は大好きだったことから、ろくでなしの放蕩息子の元を離れて老人の家で暮らしていました。 あるとき老人は財産をどうしようかと考えて、放蕩息子にはあげたくないけど孫はかわいいので、そこで孫に生前贈与してしまおうと思い実行しました。 この事例では生前贈与は贈与契約という法律行為になります。 自分には老人の遺産がこないことを知り、これに怒った放蕩息子が法定代理人の立場を使い、未成年である孫(自分の息子)の法律行為を取り消せるか? 民法に書かれている但し書きをみると、単に権利を得る行為に該当するので未成年であってもこの法律行為に当たって法定代理人の承諾は不要なので、契約は成立しているから放蕩息子がこれを取り消すことは出来ない。 このように書くと何故明記してあるのかその条文の意味が少しわかりやすいですか?

takedagyoubu
質問者

お礼

大変わかりやすい例を示していただいて有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.5

改正後の民法5条のことですね。 未成年者の法律行為に法定代理人の同意を必要としている趣旨は、 「判断力の未熟な未成年者に自分の判断で義務を負わせるのは酷」 というもので、未成年者自身の保護のためなんです。 なので、未成年者が義務を負うことのないような契約などでは (たとえば単に財産を譲り受けるとか) 未成年者を保護する必要がないので法定代理人の同意はいらないわけです。

takedagyoubu
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

良く見たら、改正後の第5条の1項の事ですね。 だったら「単に」は「売買や契約を伴ったり対価を支払ったりせずに、ただ単に権利を得たり義務を免れたりする」と言う意味です。 使う権利あげるから代わりにこれをくれ、は同意が必要 使う権利あげる。お礼も何も要らない、は同意が不要 って事です。

takedagyoubu
質問者

お礼

無償のものには適用されないということですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lega
  • ベストアンサー率47% (76/161)
回答No.2

改正前の民法4条の未成年者の行為能力ですね。 権利を得の例は、「単に贈与を受けたり」です。これあげるよっていわれてもらったものについては同意は不要です。 義務を免る・・・は、義務を免除してもらうわけですから、これは未成年者の不利益とはならないですよね?むしろ利益となりますので、同意は不要ということです。 なお、この条文は改正民法では第5条になります。

takedagyoubu
質問者

お礼

有難うございました。 この条項を知った本が出版されたのが改正前だったみたいで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

民法第4条には http://www.houko.com/00/01/M29/089.HTM#004 第4条  年齢20歳をもって、成年とする。 の1行しかないみたいなんですが…。 別の法律か別の条文と勘違いしてませんか?

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/M29/089.HTM#004
takedagyoubu
質問者

お礼

すいません。五条と勘違いしていました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法820条について・・・

    民法820条に「親権を行う者は、子の看護及び教育をする権利を有し、義務を負う」とありますが、権利と義務両方をもつよいうのは矛盾とは言いませんが、奇妙な表現だと思います。なぜこのような文言を使っているのでしょう??分かる方お願いします(>_<)

  • 民法1040条について

    民法1040条の内容がよく理解できません。 つきましては、仮の名称「A」などを使用した、これについての具体例をご提示するなどして、ご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※1項について: ◆「その価額」とは。 ◆「減殺を受けるべき限度において」の文言がないようですが。 ※2項について: ◆「受贈者が贈与の目的につき権利を設定した場合」とは。 第千四十条  減殺を受けるべき受贈者が贈与の目的を他人に譲り渡したときは、遺留分権利者にその価額を弁償しなければならない。ただし、譲受人が譲渡の時において遺留分権利者に損害を加えることを知っていたときは、遺留分権利者は、これに対しても減殺を請求することができる。 2  前項の規定は、受贈者が贈与の目的につき権利を設定した場合について準用する。

  • 民法505条

    法学部学生で民法を勉強しているのですが、分からないところがあるので教えて頂けるとうれしいです。 質問ですが、民法505条二項但書において、「善意の第三者に対抗することができない」とは具体的にどういうことでしょうか?例などがあれば教えてください(^^;)

  • 民法468条について分からないことがあります。

    民法468条について分からないことがあります。 この条文の一項では、 債務者が「異議をとどめないで」前条の承諾をしたときは、 譲渡人に対抗することできた事由があっても これをもって譲受人に対抗できない。 とあります。 この「異議をとどめないで」とはどういう意味でしょうか。 反対しなかったときという意味でしょうか。 具体的にどういうようなケースでこの条文が 適用になるのかが思い浮かびません。 お詳しい方、具体例を挙げてご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 民法1029条2項について

    下記につき、ご教示よろしくお願いいたします。 記 (1)民法1029条2項の「条件付きの権利又は存続期間の不確定な権利」とは、具体的に、どういうものでしょうか。 (2)民法1029条2項は、遺留分とどういう関係があるのでしょうか。 第千二十九条  遺留分は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与した財産の価額を加えた額から債務の全額を控除して、これを算定する。 2  条件付きの権利又は存続期間の不確定な権利は、家庭裁判所が選任した鑑定人の評価に従って、その価格を定める。

  • 民法第423条2項の意味が理解できません。

    民法第423条2項の意味が理解できません。 債権が履行期前でも「裁判上の代位」や「保存行為の代位」はできるという事だと思いますが、全然言葉のイメージがつきません。一体これらはどのような意味なのでしょうか?具体例でご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 民法650条と702条について教えてください

    民法650条1項2項では、「必要な費用、債務」と表現されているのに・・・・・・ 702条では「有益な費用、債務」と表現されているのはなぜでしょうか? これは賃貸借や借地借家法でよく出てくる、有益費と必要費のことなのでしょうか? 僕的には、「賃貸借や借地借家法」で使われている意味とは違うように思うのですが、僕のとれらえ違いでしょうか?

  • 民法461条2項について

    〔法律初学者です。〕 民法461条2項の内容を、具体例などもふまえて、極めてやさしく、ご教示願います。 民法461条:  前二条の規定により主たる債務者が保証人に対して償還をする場合において、債権者が全部の弁済を受けない間は、主たる債務者は、保証人に担保を供させ、又は保証人に対して自己に免責を得させることを請求することができる。 2  前項に規定する場合において、主たる債務者は、供託をし、担保を供し、又は保証人に免責を得させて、その償還の義務を免れることができる。

  • 民法116条の後半の意味が分かりません

    民法116条の「ただし、第三者の権利を害することはできない。」とは、どういう意味ですか 民法116条 「 追認は、別段の意思表示がないときは、契約の時にさかのぼってその効力を生ずる。ただし、第三者の権利を害することはできない。 」

  • 民法第59条の監事の職務について

    民法第59条第4項について、監事は必要であれば総会を招集することとしておりますが、総会は社団法人にしかないので、財団法人はこの第4項に拘束力はないと思われますが、いかがでしょうか。現在、財団法人の寄附行為の見直しを行っておりまして、監事の職務について、「民法第59条に定める職務を行う。」とした場合、第4項が適用されるのかどうかわかりません。