• ベストアンサー

地球の中ってドロドロ・・・?

小学二年生の子に『地面をどんどん掘っていくと、中はドロドロなんだよ』と図鑑の、地球を切り取って断面を見せる絵で説明していたら、『こうなってるんだあ!スッゲー!これどうやって調べたの?』と、思いもしない質問が返ってきてしまいました。親としては、是非その質問に答えてあげたいのですが、『いろんなことから、予想して』以上の答えを出すことができません。子どもにも解るような言葉で、地球の中身が何故、見ることなしに分かるのか説明できる方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

高校で地学を習っただけのど素人です。 確か高校レベルでは下記サイトのように教わりました。 地震波の伝わり方(速度のずれ)によって、地球の表面は固体、真ん中が液体、核は固体という三層構造の計算になる、という。。。 もっと細かく分けることができるんでしょうけど、これ以上詳しいことは習ってないです(^^; ただこれを小学2年の子にどう説明するかが難しいですね(笑 固い所とドロドロの柔らかい所とでは地震の波の伝わり方が違う。その伝わり方を世界の色んな場所で測って始めてわかったんだよ、くらいじゃだめかなぁ。。。うーん、いまいちですね、ごめんなさい。

参考URL:
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/chikyunokozo-02.htm
noname#48223
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます。息子に『地震の波の速度を計算して・・・』と噛み砕いて説明したところ、今度は『波って?』と始まってしまいました。イチからか~い、とつっこみをいれたいところですが、ぐっと我慢して、boufuusetuさんの解答(親は納得しました!)と参考URLを手がかりに、これからもことあるごとに親子で悩んでいきたいと思います。ところで、参考URLも大変興味深く、しかも海洋開発機構という法人が地球深部探査船で地球を掘って調べてることまで解りました。これは息子にもわかるようで、納得していました。また質問することもあるかもしれませんが、お目にとまったらよろしくお願いします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kensan39
  • ベストアンサー率13% (227/1648)
回答No.5

普通これは大陸移動で説明するのが簡単ですね 水の上に船を浮かべて 水が地球で陸地が船で 下の水が動いているとそれに浮いている船も動く事で 説明が簡単に理解出来るでしょう 火山は大陸同士のぶつかりで起こっていますから 地球の地核では無いですからあのどろどろで 説明しない事です 

noname#48223
質問者

お礼

さっそくの解答ありがとうございます。がっ!新たな切り口で母びっくり!え?あのドロドロは地核と違うのですか?ってここで質問してはいけませんね(^^;)調べることがまだまだたくさんあるんですね。また質問することがあると思いますが、お目にとまりましたらよろしくお願いします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

こんにちは。 確かに現在調査されてる方法は地震波解析ですが、子供にそんな事説明する方がかなり難しいでしょう。 多少の問題がありますが、やっぱり火山の噴火の写真などを見せるのがいいのではないかと思います。

noname#48223
質問者

お礼

さっそくの解答ありがとうございます。そうなんですよね。見たことない事実を受け入れられる程、息子の頭は柔らかくないもので、具体的に目に見えるもので、ゆっくり説明していこうと思います。また御質問することもあるかと思いますが、お目にとまりましたらよろしくおねがいします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15809
noname#15809
回答No.3

ハワイのキラウエア火山は、常にドロドロの溶岩が噴出していること 深海にも溶岩の噴出し口があって、噴出すと海水で冷えてどんどん岩盤になっていくこと(撮影された映像もときどきテレビでみかけます) 金属製品も熱いどろどろの状態から冷えて形がさだまってくること などを例に話してあげたら、イメージしやすいのではないでしょうか

noname#48223
質問者

お礼

さっそくの解答ありがとうございます。息子もマントルはなんでも溶かすというところには、強く興味を持っています。『なんでも?じゃあ鉄も?』みたいな(^_^;)これを機会に、親子していろんなことに悩んでいこうと思います。また御質問することがあるかと思いますが、お目にとまりましたらよろしくお願いします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoneda_16
  • ベストアンサー率47% (166/350)
回答No.2

地震の記録で調べます。 下記サイトはGoogleで調べて見つけました。平易な言葉で説明されているのでこのままで大丈夫では。 http://homepage1.nifty.com/kow1/jugyo/2-02.html http://homepage1.nifty.com/kow1/jugyo/2-03.html

noname#48223
質問者

お礼

さっそくの解答、ほんとにありがとうございます。御紹介サイトの用語は息子にも解りやすく、しかも、たった今ひっかかていた波のことまで書かれていて、もうもうっ!また御質問することがあると思いますが、お目にとまりましたらよろしくお願いします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地球の重力

    二年生になる子供が地球儀を見て「何で南極の人は下に落ちないの」と質問され、とっさに「重力の関係や」と安易な答えをしてしまいましたが後で少し情けなく思い 反省しました。 このような場合、子供にわかりやすく説明してやるにはどう言ったらよいでしょうか?おしえて下さい。お願い致します。

  • 日本人はいつ頃から地球という漢字を使ったのですか?

    日本でも以前は天文学では、天動説が天体の動きの主流だったのでしょうから、地面は丸くないということだったと思います。その後地動説が証明されて、地面はまるくなっている、つまり地球という言葉が、出てきたと思います。 【質問】いつ頃から日本人は地球が丸いことを知り、自分たちが住んでいる星を「地球」と呼び、地球が丸いことを受け入れるようになったのでしょうか?その考え方があったからこそ、地の球=地球という呼び方になったと思います。 ちょっとオーバーですが、生涯53年間の疑問です。よろしくお願い致します。

  • 地球の最後を予想しましょう。

    地球の最後を予想しましょう。 星…今見ている星は、実はもうないかもしれない。数々の星が寿命を迎えています。 地球も、いずれは太陽に飲み込まれるか、太陽が消滅する際に巻き込まれてなくなるか…など諸説あります。 そこで質問です。 太陽を関係なしにして、地球が、地球だけの力で滅ぶことはあるのでしょうか? 人類でも自然でもなく、地球という星そのものが、です。 例えば爆発…。 なにか考えられることはあるでしょうか。 なんとなく気になりました。 お願い致します。

  • ワームホールについて幼児向けに表した本!

    私の孫はただいま五歳ですが、とても宇宙のことに興味を持っています。 親に買ってもらった宇宙に関する図鑑(多分、小学生中学年以上向けと思われます)を文章の理解ができないまままにも、あれがどうだとか、これがああだとか説明してkれます。 私の持っている誠文堂新光社の天文年鑑にも大いに興味を示してくれます。 そんな中で、どこで仕入れたか「ワームホール」の話がでて説明を求められたのですが幼児向けの説明がなかなかむつかしく、十分に納得してくれたか疑問です。 もし、幼児向けに絵が描かれているものがあればわかりやすいのになぁと思ったのですが、そんな内容も表したような図鑑や絵本はないでしょうか?

  • 地球の酸素の生成について

    どの質問WEBを見ても地球の酸素の生成は植物(プランクトンを含む) によって作り出されたという回答や説明がほとんどです。 しかしだいぶ前にテレビで水に強力な紫外線を当てると酸素と水素に 分かれるという実験がありました。 そして地球の酸素の生成も必ずしも光合成だけでなく高い空にある水 が太陽光で分解され、軽い水素は宇宙に飛び出していき、重い酸素が 地球に取り込まれた結果地球に酸素が20%も占める程存在すると言って いたのを覚えています。 まず質問はこの説が正しいのかどうかです。 正しければ光合成しか酸素を生成しないと言う回答はウソになると思い 質問WEBに訂正を申し込まなければならないと思うのです。 よろしくお願いします。

  • 地球の真中に行くとどうなるのか?反対側に行くと?

    子供のころからずっと疑問だった質問です。 地球をそのままずっと掘り進んでいき、 真中に到達すると人間はどうなるのでしょうか? また掘ってく途中でいままで重力はずっと下にあったけど 真中を通り過ぎて、反対側まで掘ったら とたんに重力は上すなわち頭からくるのでしょうか? そうなると今度は下に彫るのではなく上に向かって 彫ってくことになるのですか? またそのまま地球の反対側に付いたときは、 やっぱり重力は地球の中心のから来てるので 頭から地面に出ることになりますよね? また、地球の真中・・・重力の中心に来ると 人間はどうなるのかも知りたいです。 話の前提として、マントルにも溶けない 強力な機械を使用した場合の話ですので、 そのへんの(真中にはいけませんみたいな)つっこみは 初めからなしでお願いします。

  • 月が存在しない場合、地球が球形であることは説明可能か

    もしも月が存在しなかったら、地球が球体であることを説明できるでしょうか?という疑問です。 アリストテレスの『天体論』だったと思いますが、 (1)月食の影の形 (2)水平線の向こうへ遠ざかるものの見え方(下から見えなくなる) (3)南北での天体の見える角度の違い を地球が球体であることの証拠として挙げていたかと思います。 (1)については質問2798727で地球が球体であることの論拠となりえることは納得しましたが、月が存在しない場合は使えません。 (2)はそもそも水平線の彼方にあるような遠くのものを見えるのかという疑念があるんですが、そこを大目に見ても球である必然性はないように思います。放物面でもいいですし。 (3)についても、やはり南北方向での断面が円あることが言えても東西方向については言えません。 したがって、元々(2)(3)は証拠として不十分であるため、月が存在しなければ、地球が球体であることがわからないと思うのですが、どうでしょうか? 他の証拠でもいいのですが、なんとか地球が球体であることを説明する方法はありますか?

  • 何と説明すれば・・・

    先日、ある問いかけをされたのですが答えに困っているおバカな私に教えてください。 小数、分数を覚えたお子さんになのですが 「ボールが地面に向かって落っこちて行くときボールと地面の間は短くなるでしょ?」 「ボール5個分から1個分それから1/2、1/10、1/1000・・・って」 「無限にあるから地面に落ちないんじゃないかと・・・」(意味分かりますか?) 何と説明して良いか・・・ 小学生にも分かり易いお答え宜しくお願い致します。

  • 地球温暖化について

    よく地球温暖化が注視され、また多くの機会に耳にし、学ぶ事さえありますが、よく分からない点がありまして質問させて頂きます。  まず第一に小生高校でこの問題を扱うことになった折、温室効果ガスの原理について知識はありますが、それは単に機能面での知識であって量的な知識は教えられていないため気になりました。詳しく言えばどの様なものがどう作用してどう結果が出るか、という事は学びます。しかしどの様なものがどれくらいあり、またその加減と干渉方法によりどの様な影響やその間隔や差異があるか、あるいはその既成事実としての科学的根拠や再現性を保った手段が確立され、一定の立場を持った学術的論拠は存在するのでしょうか。  第二によく地球温暖化といって二酸化炭素の増加とありますが、これは明確に二酸化炭素の堆積の加減による温暖化への関係性は証明されているのでしょうか。大気中に含まれる二酸化炭素はごく少数で、いくらエネルギー生産による増加はあれど地球規模でも微々たるもの。その上で、ここまで注目されるというのは何らかの理由があるはずです。仮にこれが科学的根拠において説明されているとしたら、量と温暖化の程度による関係性や数値も出ているはずでしょう。しかしもっと気になるのは、温暖化によって気温が上がったという現象と二酸化炭素の人為的排出量の増加現象を繋いだ点です。原著論文とはいかなくても、学術雑誌を見る人は統計学的知見は多少あるはずです。何が言いたいかというと、ズバリ相関関係です。大した根拠や証明無しに仮説や推論だけで気温上昇と二酸化炭素の増加=いわゆる地球温暖化だという相関関係を決めつけるのはいかがなものかと考えますし、それだけではまだ擬似相関の域を出る事はできないはずです。これに対して何か明確な答えなるものがありますでしょうか。  愚鈍な私の様な一高校生は知識を享受するだけでその知識の懐疑性を疑う癖があります。そのため長々と質問させて頂きました。お見苦しくて申し訳ない。

  • 思い出の絵本を探しています

    思い出の絵本を探しています。 曖昧な記憶で説明しにくいのですが、 お心当たりの方、ご回答よろしくお願い致します。 当方大学生です。 小学生の頃に図書室で読んだ絵本で、 大きさは手のひらサイズくらいの小さな絵本でした。 何巻かシリーズがありました。 ピーターラビットのような絵で、 野ネズミの家族などが登場人物でした。 「野ネズミ」「木イチゴ」…などの言葉がついたような気がします… 絵の描き方が印象的で、 見開きでネズミの家の様子が、アリの巣の断面図のように描かれていたり、 穴の中にベットがあったり、家具があったり、部屋がたくさんあって… 見ているだけで面白かった事を、よく覚えています。 どうしても、再びあの絵本を読んでみたいです。 この質問を読んで、これじゃないかな?と思われた方、 ご回答よろしくお願い致します。