• ベストアンサー

なんで積分すると面積が求まるのですか?

学校で積分を学んでいますが、面積を習うという最初の日に欠席してしまったのでわけがわからなくなってしまいました。教科書を見ると、「求める面積を細かく分けて全部たす」ということをやっているようだということがわかりました。この部分に関してはわかったのですが、これがどうして微分の逆をやる、つまり係数+1の逆数を掛けて係数を増やす(IIの範囲では)だけでこんなに簡単に求められてしまうのか?ということがわかりません。微分も係数を前に出して1減らすだけですがこれでどうして接線が求まるかというのはhを0に近づけて・・・というのがあったので割と簡単にわかりましたが積分にはそういうのがないのでわかりません。 どうしてでしょうか?

  • shunti
  • お礼率32% (123/381)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

題意がよくわからないのですが厳密な議論は前の方の通りです。質問の微分係数のような大まかな議論では、 関数f(x)の(面積を表す)原始関数をF(x)とし、xがΔx変化したときのF(x)の変化ΔF(x)を考えます。すると、面積の右端xでの変化量は近似的にf(x)Δxになります。 すなわち、ΔF(x)=F(x+Δx)-F(x)≒f(x)Δx。 すなわち、ΔF(x)/Δx≒f(x)。 ここで、Δx→0とすれば、dF(x)/dx=f(x)。 始めは「なんで積分すると面積が求まるのですか?」が質問と思ったのですが。

shunti
質問者

お礼

わかりにくかったようですいません。質問はタイトル通りに「なんで積分すると面積が求まるのですか?」ということでした。回答ありがとうございました

その他の回答 (5)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

すみません。誤記訂正。 【誤】 棒1本の面積を求めてみましょう。 (中略) ですから、 棒の面積 = 棒の幅×高さ = ゼロ×a = ゼロ 【正】 棒1本の面積を求めてみましょう。 (中略) ですから、 棒の面積 = 棒の幅×高さ = ゼロ×f(a) = ゼロ 訂正ついでに一言。 さっき、一番最後に 「 棒の幅→0 」 って書きましたけど、 積分の式で ∫なんちゃらdx って書きますが 「dx」は、無限に細い棒の幅だと思っておけば間違いないです。 つまり、「なんちゃら」(=高さ)にdx(幅)を掛けたものが棒1本の面積で、 「∫」は、無限本の合計を表す記号です。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

#4さんが紹介された図がいいですね。 ちょっと解説します。 横軸Yが底辺、縦軸Xが高さ。 「面積とは、棒グラフの棒の面積」です。 この理解で99%正しいです。 例えば「Y=5」のような、X軸に全く平行な直線で表される関数ですと、棒グラフのてっぺんは、関数の線にぴったり一致します。 しかし、ぴったり一致するのは、上述の場合だけで、他の関数は全部、棒の先っちょを、関数の直線や曲線にぴったり合わせることができません。 どうやっても、隙間が出来たり、逆に、はみ出したりします。 そこで、棒グラフの棒の1本1本の横幅を細くしたらどうでしょうか? 細くすればするほど、だんだん、関数の曲線にぴったりに近くなってきます。 実は、棒1本の幅をゼロ(の極限)にして、全ての棒の面積の合計をしたものが、「積分」です。 関数y=f(x)を考えます。 そして、区間がx=0からx=bまでの面積を考えます。 そして、0とbの間にaという数があるとします。 棒1本の面積を求めてみましょう。 x=aのところの棒1本を考えましょう。 棒の幅はゼロ 棒1本の高さはf(a) ですから、 棒の面積 = 棒の幅×高さ = ゼロ×a = ゼロ あれ? 面積がゼロになっちゃいましたね。 x=aでなくても、全ての場所で、棒の面積はゼロです。 あと、棒の本数も数えてみましょうか。 面積を求めるxの範囲は0からbまで、つまりbが棒の幅の合計になるはずなので、 そして、1本の棒の幅はゼロなので、 棒の本数 = b ÷ 0 積分とは、全部の棒の面積を合計したものですから 積分の答え = 棒の本数×棒の面積 = b÷0×0 = ??? ゼロを掛けたら、どんな数でもゼロになるはずだし、 逆にゼロで割ったら無限みたいになるし、 じゃー、ゼロを掛けてゼロで割ったら・・・??? ということになりますよ? 失敗しました。 たぶん、はるか昔の数学者も、ここでつまづいたんじゃないでしょうか。 どうやれば、うまくいくか。 このパズルを解いた人がいました。微分積分は、たしかニュートン(?)が最初だったと思います。歴史年表を見ると、彼が微分法が始めたことを「微分法の発明」とは書いていません。「微分法の発見」と書いています。天の神様(?)が出題したパズルですからね。 では、もう1回チャレンジします。 何か具体的な関数でやるのがよいですが、 冒頭で述べたY=5だと、つまらないので、 2番目に簡単な関数  y=f(x)=x でやります。 区間は、x=0からx=bまでとしましょう。 では始めます。 x=aのときのyの値は、y=a ですよね? では、棒グラフの棒の幅を決めるために、 棒の本数をn本とします。 すると、1本の棒の幅はb/n 次に高さを考えます、 y=x という関数ですから、 x=aのとき、y=a つまり、x=aの地点の棒は、高さaです。 1本の幅がb/nなので、横方向のピッチb/nで登っていく階段のような形になります。 階段が何番目かをkで表すことにします。 k=1のとき、つまり、1段目(1本目の棒)のとき  x=b/n k=2のとき、x=2・b/n k=3のとき x=3・b/n ・・・・・ では1本1本の棒の高さを求めましょう。 k=1のとき、つまり、1段目(1本目の棒)のとき  x=b/n  そのときの棒の高さは大体y=x=b/n k=2のとき  x=2b/n → 棒の高さは大体y=x=2b/n 同様に k=3 → y=3b/n k=4 → y=4b/n ・・・・・ k=n-1 → y=(n-1)b/n k=n  → y=nb/n これで高さが求まったので、1本1本の面積を出します。 棒の幅は全部b/nですから、上述の高さに全部幅をかければよいですね。 k=1のとき、つまり、1段目(1本目の棒)のとき  棒の面積は 大体 b/n×b/n = b^2/n^2 k=2のとき  棒の高さは 大体 b/n×2b/n = 2b^2/n^2 同様に k=3 → y=3b^2/n^2 k=4 → y=4b^2/n^2 ・・・・・ k=n-1 → y=(n-1)b^2/n^2 k=n → → y=nb^2/n^2 k=1からk=nまで全部足せば、棒グラフの面積(積分)になります。 1本1本の棒の面積に全て b^2/n^2 が掛けられているので、それ以外のところだけ抽出すると 1+2+3+4+・・・・・+(n-1)+n これは、 n+(n-1)+(n-2)・・・・3+2+1 と同じなので、 上と下を足せば、 (n+1)がn個ありますから、 結局 1+2+3+4+・・・・・+(n-1)+n =(2分の1)×n(n+1) 仕上げに、さきほど除いていたb^2/n^2を掛けて b^2/n^2・(2分の1)×n(n+1) = b^2/2 × (n+1)/n = b^2/2 × (1+1/n) =総面積 これで面積が求まりました! 棒1本の幅を縮めれば縮めるほど、つまり棒の本数nを増やせば増やすほど、面積の精度が上がっていきます。 総面積 = b^2/2 × (1+1/n) において、nを無限(+∞)にしたときを考えます。 すると 正確な総面積 = b^2/2 あれ? これって、二等辺直角三角形の面積ですよね? 2辺の長さがbの。 では、教科書に書いてある通りに積分して、結果を比べましょうか。 y=f(x)=x ∫y・dx = x^2/2 +C これをx=0~bで定積分すれば (b^2/2 +C)-(0^2/2 +C)=b^2/2 ほらね? 以上で説明を終わりにしますが、 なお、以上の説明では、  棒の本数→無限 で書きましたが 教科書では、たぶん  棒の幅→0 で書いてると思います。

shunti
質問者

お礼

これが区分求積法というヤツですね すこし理解が深まったような気がします 回答ありがとうございました

  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.4

下記のURLが参考になるのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.ss.u-tokai.ac.jp/~ooya/Misc/Shiryou/Teisekibun.shtml
shunti
質問者

お礼

いまいち理解できませんでした  回答ありがとうございました

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

「微積分学の基本定理」といいます。高校でもたぶん証明(説明)はされていると思いますが、ごまかされているという感じはあるかもしれません(わたしも高校生の頃はそう感じました)。これを厳密に証明するには、積分の平均値の定理(直感的に明らかですが)を使います。 下記URLを参考にして下さい。

参考URL:
http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~wakui/tanoshimi04_24.pdf
shunti
質問者

お礼

こちらのヴァージョンが古くて閲覧できませんでした。平均値の定理は学校で習いましたが>直感的に明らか とまではいきません(私の頭では)  回答ありがとうございました

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.1

こちらのサイトの「積分 1」を御覧になってみて下さい。あるいは,最初から順番に目を通した方が解り易いかも。  ・http://phaos.hp.infoseek.co.jp/contents.htm   微分積分いい気分

参考URL:
http://phaos.hp.infoseek.co.jp/contents.htm
shunti
質問者

お礼

積分1を見ました。区分求積法で和を取ったらたまたま微分の逆だっただけですか???

関連するQ&A

  • 積分の意味のコトですが。

    学校で、積分すると面積になると習いました。 例えば、 1 ∫x^2dx = 1/3(1)^2 - 1/3(0)^2 = 1/3 = lim1/n[(1/n)^2 + (2/n)^2+ ・・ 0                      n→∞ ・・ + {(n-1)/n}^2 ] = lim1/6(1 - 1/n)(2 - 1/n) = 1/3             n→∞ だそうですが、なんでですか?たしかに極限とってる式のトコは面積ですが。     1 なぜ、∫x^2dx が、y=x^2,x=1,y=0に囲まれた部分の面積になるんですか?     0 ビブンが接線の傾きになるコトはわかるんですよ。 しかし、その逆、積分はどうしても、なぜ面積になるのかわからないので、 気持ち悪くて、、、 なんか、教科書って、微分はどうやって傾きになるのかハッキリ書いてあるのに、 積分が面積になるってことは、ハッキリ書いてなくないですか? ぼくのだけかなぁ、、、

  • なぜ積分で面積?

    微分の原理はわかるんです。 例えばf(x)では、f’(x)=lim(b→a) {f(b)-f(a)}/(b-a)ってことで、(a,f(a))における接線の傾きを意味するんですよね。 では、積分するとなぜ面積になるんですか。原理がよくわかりません。

  • 数学IIの微分・積分に関する内容は基礎解析時代の程度に戻すべきだと思い

    数学IIの微分・積分に関する内容は基礎解析時代の程度に戻すべきだと思いますか。 具体的には次のような内容になります。 (1)微分係数と導関数……関数の和・差・実数倍の導関数 (2)導関数の応用……接線の方程式,関数値の増減,速度など (3)積分とその応用……不定積分,定積分,面積,体積など 扱う関数は多項式関数(整式で表された関数)に限る。

  • tanとlogの積分

    いつもお世話になっています。 独学で数学を勉強し始めて、積分の範囲をやっていたのですが、 tanとlogの積分は区分求積法でも出来ず、 微分と積分が逆ということを知った後でも 基本的な関数の中でtanとlogの積分だけがわかりませんでした。 少し先を見て、部分積分をやるところでlogの積分、 置換積分をやるところでtanの積分の結果が載っていました。 私は自分で思いつく前に教科書の結果を見てしまったのですが、 logの積分で係数の1をxの微分とすることなどは思いつくものなのでしょうか? 自然な流れで思いつくのか、技巧的なのかがわからないので 皆さんの印象を教えてください。

  • 積分について

    なんで積分は、微小なものを足し合わせたものになるのでしょうか? 微分は関数の傾きを表しますが、その逆向きの作業の積分がなぜ面積を表すのか、ずっと疑問に残ってます。 高校の教科書にも書いてありません。 わかりやすく説明してください。

  • 関数の連続、微分、接線、積分

    関数の連続や微分可能な関数などについての理解があいまいなのですが、以下の文章に間違いがあったら指摘くださいますか? 左右両方からxがaに接近するときの微分係数が一致したら、x=aで微分可能 x=aで微分可能ならx=aで連続。  微分可能で直線じゃないならその点においての接線がある。 微分不可能な点では接線は存在しない。 積分は連続している範囲でできる。 連続していない範囲では積分できない。 連続は(数学的じゃないですが)一筆書きでかけるようなのを連続という。数学的にはイプシロンデルタ論法をつかうと思いますが今は省略します。 f(x)が範囲Mで微分可能ならf '(x)は範囲Mでさらに微分可能。これは何回でも可能で、多項式関数の場合は最終的に0になる。 たとえばf(x)=|x| はすべての実数において連続だがx=0で微分できない。 xが0にちかづくときプラスからでもマイナスからでもf(x)は0になりかつf(0)が0であるから連続 xが0に近づくときプラスからとマイナスからの接近による微分係数は順に1,-1なので、微分できない。微分できないのでx=0における接線は存在しない。 回答よろしくお願いします。

  • 線積分、面積分について

    ベクトル解析を習いたてのものです。自分で解釈できたのは線積分は線を細かく切っていって足し合わせたもの。面積分は面を細かく切って足し合わせたもの(間違えていたら指摘お願いします)。最初は線を積分すると面積が面を積分すると体積が求まると解釈していたのですが、どうもそんなに単純ではなく、たとえば線密度を線積分すれば線の質量がわかるといったように面積や体積までにとどまらないことがわかってきました。そこで思い出したのが高校入りたての物理でv-tグラフなるものを教わりその面積が実は移動距離になるといったことです。(この考え方はいいのでしょうか?) ここでお聞きしたい本題は、実際教科書の線積分や面積分の問題を解いて答えを導き出したい場合は、単純に面積や体積を求めるということでいいのでしょうか?

  • 積分 dx について

    積分のdxについて ・不定積分・・・・・微分の逆操作 ・定積分・・・・・・総和Σの極限 であると理解しています。 関数F(x)をf(x)の原始関数とすると、F(x)の微分は、 d/dxF(x)=f(x)です。 不定積分の場合は、微分の逆操作なので、 d/dxF(x)=f(x)の両辺を積分すれば、∫d/dxF(x)=∫f(x)となります。 よって、不定積分は∫f(x)=F(x)+Cではダメなのでしょうか? わざわざf(x)dxとして積分する理由がわかりません・・・ 微分の逆操作という意味であれば、∫f(x)=F(x)+Cはとてもしっくりくるのですが・・・ もちろん、式変形を行いd/dxF(x)=f(x)より、dF(x)=f(x)dxとなり、 両辺を積分すれば、∫f(x)dxが導けることは理解できます。 ∫f(x)dxは、F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和となり、 ∫f(x)dxが直感的に微分の逆操作というイメージが沸きません・・・ F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和が原始関数となる事を 教えて頂けませんでしょうか? (もちろん、積分定数分は切片としてズレる事は理解しています。) そもそも∫○dxは、一対で考えなければならないのでしょうか? このdxが何で積分するかを表すという考えなのでしょうか? ということは、 ・不定積分・・・・・微分の逆操作→∫f(x)dxのdxは何で積分するかを表すための記号 ・定積分・・・・・・総和Σの極限→∫f(x)dxのdxは幅 という解釈で良いのでしょうか? 定積分であれば、面積=Σ(高さ×幅)となるので、∫f(x)dxは理解できます。f(x)が高さでdxが幅。 ※質問内容※ ・不定積分は、∫f(x)=F(x)+Cではダメか。  ダメな場合、なぜダメなのか。 ・∫○dxは一対で考えなければならないのか? ・F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和がなぜ原始関数になるのか? ・不定積分における∫f(x)dxのdxとは”何で積分するか”を表す記号と解釈してよいか? 以上、長々とあほな質問ですがご回答よろしくお願い致しますm(__)m ちなみに、以前私と同様の質問の方がいらっしゃいました。 http://okwave.jp/qa1415099.html

  • 積分で面積を求める

    「xy座標平面において、放物線C:y=x^2 および放物線C上の2点A(a,a^2)、B(b,b^2)が与えられている。ただしa>b。点Aおよび点Bにおける放物線Cの接線をそれぞれla、lbとして次の各問いに答えよ。 (1)接線la,lbの交点の座標を求めよ。 (2)放物線Cおよび2本の接線la,lbで囲まれている部分の面積Sを求めよ。 (3)a,bはab=-2を満たし、aが正の数の範囲で変化するとき(2)で求めた面積Sの最小値を求めよ」 という問題に取り組んでいます。 (1)la:y=2ax-a^2、lb:y=2bx-b^2と出て、交点の座標は、2ax-a^2=2bx-b^2として出しました (a/2+b/2、ab) (2)は2つの部分に分けて積分計算しようとしたのですが、うまくいきません。複雑すぎるのですが、何かいい方法はあるのでしょうか? (3)は(2)が出ていないのでわかりません。 回答いただけるとありがたいです。宜しくお願いします

  • ハイパス、ローパス、微分、積分に関する質問

    ハイパス→微分 ローパス→積分 に相当するということはよく知られています。 ローパスの帯域は逆数をとることで時定数になるので、つまり積分範囲を指定することになるわけですが、 ・ではハイパスを帯域を変えるということは微分でいうと何をしていることになるのでしょうか?微分には範囲という概念がなく一義的に求まるものなので、一体帯域をどう考えれば良いのでしょうか? ・微分や積分には一階、二階といった感じで何度も微分積分することが可能ですが、ハイパス、ローパスフィルタで考えてみるといくらハイパスやローパスを何度もかけても帯域が同じであれば、出てくる結果は同じになりますが、これはどう対応しているのでしょうか? お願い致します。