• 締切済み

積分について

なんで積分は、微小なものを足し合わせたものになるのでしょうか? 微分は関数の傾きを表しますが、その逆向きの作業の積分がなぜ面積を表すのか、ずっと疑問に残ってます。 高校の教科書にも書いてありません。 わかりやすく説明してください。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんばんは。 >>>微分は関数の傾きを表しますが、その逆向きの作業の積分がなぜ面積を表すのか、ずっと疑問に残ってます。 傾きと面積は逆ではありませんよ。 ・微分は曲線の傾きを表すので、傾きから曲線を求めるのが積分 あるいは ・微分は面積の増加のしかたを表すので、積分は面積を表す です。 一次関数 y=f(x)=ax (0≦x≦h)のグラフを考えます。 そして、点A(h,ah)からX軸に垂線を下ろした交点を、点(h,0)とします。 原点をO(0,0)と置きます。 すると、底辺をAB、頂点をOとした直角三角形OABができます。 横方向(0~h)をn等分し、△OABを縦に切ります。 すると、n個の短冊ができます。 短冊の縦の長さは、f(x) です。 短冊の面積(縦×横)は、左から順に、 f(h/n)・h/n、f(2h/n)・h/n、f(3h/n)・h/n、・・・、f((n-1)/n)・h/n、f(nh/n)・h/n です。 短冊の端っこが斜めになっているとか、nが1つ多いとか少ないとか、そういう細かいことは気にしません。 △OABの面積は、短冊の面積の合計です。 △OAB = f(h/n)・h/n + f(2h/n)・h/n + f(3h/n)・h/n + ・・・ + f((n-1)/n)・h/n + f(nh/n)・h/n  = h/n・Σ[k=1→n] f(kh/n)  = h/n・Σ[k=1→n] akh/n  = h/n・ah/n・Σ[k=1→n] k  = h/n・ah/n・n(n+1)/2  = 1/2・h・ah・(n+1)/n  = (ah × h ÷ 2)(1 + 1/n)  = (底辺 × 高さ ÷ 2)(1 + 1/n) 短冊の刻み数を極限まで増やすと、1/n はゼロになり、 三角形の公式どおりになります。 積分では、 ・h/n → dx に置き換えて、∫ をつけます。 つまり、短冊を極限まで細くすると、dx になるのです。←重要!!! ですから、 ∫[x=0→h]f(x)dx です。 ここで、Σ[k=1→n] f(kh/n) と [x=0→h]f(x) が同じであることは、上述の通りです。 △OABの面積であれば、 △OAB = ∫[x=0→h]f(x)dx  = ∫[x=0→h] axdx  = ax^2/2 [x=0→h]  = ah^2/2  = ah × h ÷ 2  = 底辺 × 高さ ÷ 2 f(x)をほかの関数に置き換えても、Σ と ∫ の結果が同じになりますから、 実験してみてください。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.3

これだから日本の高校の微積分の授業はだめなんですよね。 断じて積分は微分の逆ではありません。 積分はもともと微小量の積和です。 積分が面積や体積を表すのは当然のことです。 積分が微分の逆と教わるのは日本くらいなもので、これは積分の定義ではありません。 まず、大学に行って、真っ先に高校の積分が否定されるんですよね。 今のうちに考えを改めることをお勧めします。 大学の教科書を見てみるのもいいでしょう。 近くの大学生協などで立ち読み、購入は可能なはずです。図書館でもいいでしょう。 で、積分が微分の逆、 つまり、関数y=f(x)を不定積分したものを微分するとf(x)になるのは、 あくまで定理です。 d/dx ∫[t:a→x] f(t)dt = f(x) を見たことはあるんじゃないでしょうか。 これが成り立つから、積分が微分の逆として「計算」して問題ないのです。 高校レベルの証明なら#1の方の証明で十分でしょう。 記憶が正しければ、東京書籍の数IIの教科書には同様の証明が書いてあったはずです。

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.2

#1さんの解説がお見事という感じですが、付け足しです。 微分と積分の関係というところまで話をつっこんで考えたいのなら、「微分=接線の傾き」というだけの考え方は止めてください。 確かに関数を微分した物が接線の傾きを表すというのは事実ではありますが、それは微分のほんの一つの側面でしかないのです。 「微分=接線の傾き」というのは関数についてグラフを考えたときの幾何学的性質にすぎません。 グラフがなくても関数を考えることはできます。だから、グラフがなくても微分を考えられるようにもならなくてはいけません。 微分とは平均変化率の極限です。 もう少し噛み砕いて言うと、xが少しだけ変化したときyがどれくらい変化するか、ということです。 式で書けば、xがΔxだけ変化したとき、yはの変化量Δyは   Δy = f'(x)*Δx となります。 今回もこの考え方でいってみましょう。 xを指定すると基点からxまでのグラフの面積を出してくれる関数S(x)があったとします。 xをΔxだけ変化させたら、面積はどれだけ増えるだろうかと考えるとそれはズバリ   ΔS = f(x)*Δx となるのです。 それがつまり   S'(x) = f(x) ということであり。 積分は微分の逆という定義から、   S(x) = ∫[x0→x]{f(t)}dt となるのです。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

そうですね。 y=f(x) という関数があったとして、 S(a) = ∫_[0→a] f(x) dx という面積を考えたとします。 (y=f(x), y=0、x=0, x=aで囲まれる面積) このとき、S(a) という関数の傾きが、f(a) になります。 S(a) と S(a+Δa) とを考えます。Δaはすごく小さい数です。 このとき、S(a)の傾きは、 S'(a) = { S(a+Δa) - S(a) }/Δa …(1) です。 一方で、図形的に考えると、 S(a+Δa) - S(a) は、横がΔa、縦がf(a)の長方形で近似できますから、 S(a+Δa) - S(a) = f(a)×Δa …(2) です。 で、(1)と(2)を比べると、 S'(a) = f(a) ということがわかります。

関連するQ&A

  • 積分の意味のコトですが。

    学校で、積分すると面積になると習いました。 例えば、 1 ∫x^2dx = 1/3(1)^2 - 1/3(0)^2 = 1/3 = lim1/n[(1/n)^2 + (2/n)^2+ ・・ 0                      n→∞ ・・ + {(n-1)/n}^2 ] = lim1/6(1 - 1/n)(2 - 1/n) = 1/3             n→∞ だそうですが、なんでですか?たしかに極限とってる式のトコは面積ですが。     1 なぜ、∫x^2dx が、y=x^2,x=1,y=0に囲まれた部分の面積になるんですか?     0 ビブンが接線の傾きになるコトはわかるんですよ。 しかし、その逆、積分はどうしても、なぜ面積になるのかわからないので、 気持ち悪くて、、、 なんか、教科書って、微分はどうやって傾きになるのかハッキリ書いてあるのに、 積分が面積になるってことは、ハッキリ書いてなくないですか? ぼくのだけかなぁ、、、

  • 「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」

    高校で授業をしていてふと疑問に思ったことです。 手元の高校の教科書(数研)では「導関数を求めること」を「微分する」と表現していて、 「微分」という言葉は演算を表す動詞で、その結果を表す名詞(?)ではないようなのですが、 f(x)に対してf'(x)のことを「fの微分」とも呼びませんでしたっけ? 同じように積分に関してなんですが、 教科書では「F'(x)=f(x)であるF(x)をf(x)の不定積分または原始関数という」となっているんですが、 この「不定積分」と「原始関数」ってもともと別に定義していたように思うのです。 どうも、用語の使い分けが混乱しているので、  「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」 この正式な使い分けについて、教えてほしいのです。 もっとも、高校ではあまり厳密にうだうだ言ってもかえって混乱するので、ある程度で流すわけですが。。。 よろしくお願いします。

  • 積分可能性について

    一般に 「ある閉区間で連続な関数は、その閉区間で積分可能である」 という定理があって、それは高校数学の範囲では証明できないそうなのですが 「平均値の定理を使えば、微分可能な関数の積分可能性が証明できる」 とありました。 ある閉区間で微分可能かつ単調増加な関数が積分可能であることを示すのならわかるのですが、 「ある閉区間で微分可能な関数はその区間で積分可能」 というのはどう示せばいいのでしょうか?

  • 微分積分について

    こんにちは、積分についてお聞きしたいのですが 2次関数を微分した1次関数の傾きの値に微小xをかけると関数が元に戻るのでしょうか?教えて頂ければ嬉しい限りです。質問が簡単になってしまったのですがしっかり回答頂いた内容で勉強して行きたいと思ってますので。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 微積分の用途について

    抽象的な質問で大変恐縮です。 微積分の用途があまりわかっていません。 基本的な事例を教えて頂けないでしょうか? 例えば… 微分 ・二次関数の場合、接線の傾きが分かる ・元の関数の成分や変化率が分かる →時間と距離から速度が分かる →時間と速度から加速度が分かる 積分 ・元の関数の下部の面積が分かる ・元の関数の時間経過による仕事が分かる →時間と加速度から速度が分かる →時間と速度から距離が分かる などの様に… よろしくお願い申し上げます。 以上

  • 定積分と面積

    *あくまでも数学IIBまでしかやってない私の疑問です 定積分で面積が求められるという説明が教科書の説明では意味がよく分かりませんでしたが あるとき定積分で面積が求められるのは横幅が非常に小さい長方形に細かく分割してそれらを足し合わせると、その求めたい面積に近づく。 という説明を見て、すごく分かりやすいなぁと感心しました。 しかしそれと同時に疑問が沸いてきたのですが なぜ検定教科書等ではこういう説明の仕方はされてないのでしょうか? もちろんすべての教科書を見たわけではないんですが・・・。 そもそもdxのdは微小量を、積分というのは足し合わせる(この場合は微小面積を足し合わせる?)ということを意味するというのもその時初めて知りました。 教科書等にそれらが載ってないということは、この説明では分かりやすいだけで何か不適当な部分があるということでしょうか?

  • 微分と積分の関係がわかりません

    微分と積分は逆の計算というのは知ってます。高校の時に習いました。 ただ、なぜこれらが逆の計算になるのかわかりません。 高校の時の教科書を出してきて読み直してみましたが、「微分と積分は逆の関係であり・・」というところから始まっていて原始関数やらなんやらと展開していって、「なぜ微分と積分が逆の計算なのか」というのが分かりません。 なんでも元々は両者はまったく無関係に発展してきて、ニュートンがこの関係を発見したとか・・ これは完全に偶然だったのでしょうか? それとも、よく考えれば当たり前なのをニュートンが発見したということなのでしょうか?

  • なんで積分すると面積が求まるのですか?

    学校で積分を学んでいますが、面積を習うという最初の日に欠席してしまったのでわけがわからなくなってしまいました。教科書を見ると、「求める面積を細かく分けて全部たす」ということをやっているようだということがわかりました。この部分に関してはわかったのですが、これがどうして微分の逆をやる、つまり係数+1の逆数を掛けて係数を増やす(IIの範囲では)だけでこんなに簡単に求められてしまうのか?ということがわかりません。微分も係数を前に出して1減らすだけですがこれでどうして接線が求まるかというのはhを0に近づけて・・・というのがあったので割と簡単にわかりましたが積分にはそういうのがないのでわかりません。 どうしてでしょうか?

  • 積分の考え方

    高校数学IIの積分の学習を始めたばかりです。参考書に積分が面積を表す説明が載っていました。そこでは関数f(x)≧0とx軸との間の面積を使って説明がされていたのですが、f(x)≦0の場合そのまま∫f(x)dxで考えてはいけない理由が見えてきません。何故わざわざ関数をx軸に関して反転させなければならないのでしょうか?何か明確な(当たり前な?)理由があるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 積分 dx について

    積分のdxについて ・不定積分・・・・・微分の逆操作 ・定積分・・・・・・総和Σの極限 であると理解しています。 関数F(x)をf(x)の原始関数とすると、F(x)の微分は、 d/dxF(x)=f(x)です。 不定積分の場合は、微分の逆操作なので、 d/dxF(x)=f(x)の両辺を積分すれば、∫d/dxF(x)=∫f(x)となります。 よって、不定積分は∫f(x)=F(x)+Cではダメなのでしょうか? わざわざf(x)dxとして積分する理由がわかりません・・・ 微分の逆操作という意味であれば、∫f(x)=F(x)+Cはとてもしっくりくるのですが・・・ もちろん、式変形を行いd/dxF(x)=f(x)より、dF(x)=f(x)dxとなり、 両辺を積分すれば、∫f(x)dxが導けることは理解できます。 ∫f(x)dxは、F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和となり、 ∫f(x)dxが直感的に微分の逆操作というイメージが沸きません・・・ F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和が原始関数となる事を 教えて頂けませんでしょうか? (もちろん、積分定数分は切片としてズレる事は理解しています。) そもそも∫○dxは、一対で考えなければならないのでしょうか? このdxが何で積分するかを表すという考えなのでしょうか? ということは、 ・不定積分・・・・・微分の逆操作→∫f(x)dxのdxは何で積分するかを表すための記号 ・定積分・・・・・・総和Σの極限→∫f(x)dxのdxは幅 という解釈で良いのでしょうか? 定積分であれば、面積=Σ(高さ×幅)となるので、∫f(x)dxは理解できます。f(x)が高さでdxが幅。 ※質問内容※ ・不定積分は、∫f(x)=F(x)+Cではダメか。  ダメな場合、なぜダメなのか。 ・∫○dxは一対で考えなければならないのか? ・F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和がなぜ原始関数になるのか? ・不定積分における∫f(x)dxのdxとは”何で積分するか”を表す記号と解釈してよいか? 以上、長々とあほな質問ですがご回答よろしくお願い致しますm(__)m ちなみに、以前私と同様の質問の方がいらっしゃいました。 http://okwave.jp/qa1415099.html