• ベストアンサー

有効数字について教えてください><

中3です。化学(今やってるのはmolとかそこらへんです)で有効数字というものがでてきたのですが具体的に有効数字とは何なのか教えてください><有効数字2桁とか3桁とか、違いが全くわかりません。5.0だと思ったら解答には5.00と書いていたり・・・。(しかもテストでは有効数字で書かないとバツにするっていうし・・・。有効数字の説明なんてほとんどしてないくせに。。。)例などを挙げて説明してくれたらうれしいです><

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • org1
  • ベストアンサー率34% (60/173)
回答No.7

中学3年でモルとはずいぶん先行して勉強していますね。 現状では高校3年で大学受験を意識するまでほとんどの学生が有効数字についてはてきと~にやっています。 問題集でも、きちんと有効数字を意識して作ってある問題はむしろ少ないです。 最近では「ただし、有効数字は2ケタとする」などと但し書きでごまかしてきます。 まあ、それはさておき、 今はまだ有効数字を問題から解読するのはまだ難しいでしょうから表記だけ理解してみましょう。 計算結果が次の値になったとき、有効数字を適用すると… 0.5 1.3 0.03 0.4456 有効数字2ケタの時 0.50 1.3 0.030 0.45 有効数字3ケタの時 0.500 1.30 0.0300 0.446 となります。規則性を考えてみてくださいね。 ケタが有効数字より多いときには四捨五入して解答します。

sweetstyle
質問者

お礼

とてもくわしくてわかりやすい説明をwりがとうございます!!やっと有効数字を理解できました><本当にありがとうございます!!!

その他の回答 (6)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

有効数字とは! 1. その1個の数値がひとりぼっちのとき  →その数値を計測したときの精度そのもの 最近何でもデジタル、デジタルで、針の変わりにデジタル表示になったのは良いのだが、 精度が0.01しかないのに、456.78365 とか表示しやがる測定機がある。 けしからん。ぷんぷん! 2. 足し算・引き算をするとき 3.5 + 34.152983 + 7.02598798237452384975 - 1.012746478  = 3.5 + 34.15 + 7.03 - 1.01  = 43.67 →(四捨五入)= 43.7 つまり、精度が悪い「ならず者」が1名いると、みんな、その悪い精度にお付き合いしなければいけない。 (この場合、最終的に小数点以下第1位で止めないといけない) 3. 掛け算・割り算をするとき 1002.564 × 0.00000234 ÷ 0.000000000123456  = 1002 × 0.00000234  ÷ 0.0000000001235  =189.9の10000倍 (四捨五入)  =190の10000倍 つまり、 数値を上の桁から順番に見たとき、ゼロ以外の数字が初めて登場したところを1番目として、そこから数え始めたときに何個目まで数字があるかが「有効数字」。 この場合、いちばん有効数字の桁数が少ないのが3桁なので、計算したあと最終的に3桁にする。 上の例では、わざと 「190の10000倍」 と書いているが、これは真似しないこと。 中学生の場合は、 「19000000」 と書いてOK。 しかし、高校の後半ぐらいから、大学~社会人となると、 1.90×「10の7乗」 (実際には、1.89E7とか1.89×10^7と書く) これについて、詳しく知りたければ下記の私の回答を見るべし。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1953922 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1987219 なお、例えば、足し算と掛け算が混ざる計算が必要になるときがありますが、そういう場合は、以上で述べた基本に従って、1段1段確実に踏んでいけば、絶対に失敗しませんから、大丈夫ですよ。

sweetstyle
質問者

お礼

とてもくわしい説明をありがとうございました!やっと理解できました!!><

回答No.5

 有効数字  指定されている場合は、指定のとおり。  例:有効数字3桁は・・・1.23、 0.000234(=2.34×10^-4) 、5.67×10^7 (^:べき乗)  指定された場合は、○.○○○(指定された有効数字の桁数)×±10^Xを考えればよいと思います。 こんがらがるのは、  例1 「縦 1.23cm  横 456.7m」の面積を求める場合」 基本的には、有効数字が矛盾しています。ただし、指定がない場合、少ないほうの有効数字「3桁(1.23)」となると思います。  例2 「縦 1.23m  横 456.78m」の面積を求める場合」 これは、こんがらがりません。有効数字は、小数点以下 2桁です。  例3 「縦 1.234m  横 567.89m」の面積を求める場合」   これも、こんがらがりません。有効数字は、少ないほうに合わせ(567.89)小数点以下 2桁です。  例4 重さ 1.23g が1,000個(この1,000は、数えた数なので1,000.00000・・・と考えることが出来ると思います)、 4.3kgが1個の 合わせた重さ。  基本的には、有効数字としては問題が矛盾しています。指定がなければ、この有効数字は、やはり少ないほうの「2桁(4.3)」と思います。  また、指定がない場合、有効数字以下は、四捨五入です。  下記のURLは、詳しく解説しています。

参考URL:
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m2si31.htm
sweetstyle
質問者

お礼

とても詳しい説明をありがとうございました!!!参考URL、すごくわかりやすいですね!!!やっと有効数字が理解できました☆

回答No.4

有効数字とは、測定値が誤差を含んでいるために、どの程度までは意味があると言えるかを示しています。 →例:1ミリ刻みの定規なら、最小目盛りの1/10まで   目分量で読みます。    だから、13.4ミリとは読みますが、    13.37894ミリとは読みません。    最後の方は無効というより嘘だと思いません    か? この有効数字は、何個数字がでてくるか、 最小の位は何かに注意しなければなりませんが、 問題は0です。 0には位取りのためだけの0があるからです。 5.00の0は不必要ですよね?   だからこれは有効数字のためにわざわざつけた   0だと理解してください。 0.5の0は、おそらく位取りのための0です。 しかし5000の場合は判別がつきません。 そこで、有効数字をきちんと扱う場合には、 A×10^n  (Aは1以上10未満) の形で表します。 そこでこの有効数字を使って演算するとき、 (1)かけ算割り算の場合  そのまま演算して有効数字の桁数の少ない方  に四捨五入であわせます。   →例:13.45×4.5 なら4桁×2桁       なので、答えは2桁です。   (2)足し算引き算の場合  そのまま演算して、一番小さな位が大きいほうに  四捨五入してそろえます   →例:13.45+4.5          =17.95≒18.0    と小数第二位+小数第一位→小数第一位です。 しかし、厳密に以上のルールを適用せよ!という問題は、作成する側に困難が生じます。想定される考え方、計算の順番をすべた考えて、それによって生じる結果の違いを考慮する必要があるからです。 従って、テキト~に計算して、答えの数字は数字を何桁かに揃えさせるというのが、よくあるパタ~ンかと思います。問題が3桁で数字を書いていたら答えも3桁で書けばよいのです。 しかし、授業でほとんどやっていないということであれば、有効数字を適用した作問への認識が甘い先生かもしれませんね。↑に書いたような内容を見せたりすると変に刺激しちゃうので止めてくださいね。おそらくよい結果を生みませんから。

sweetstyle
質問者

お礼

すっごく詳しい説明をありがとうございました! やっと有効数字が理解できてすっきりしました><!!!

回答No.3

2です。 問題文の最後や、小問に有効数字は○○桁とする。と書かれている場合はその桁で答えなければいけません。 そして計算では有効数字より一桁多く計算して、四捨五入です。

回答No.2

有効数字とは問題文中に書かれている、最も細かい値まで書かれているもののことです。 問題文中に 1.0 x 10~-3 と書かれていたら有効数字は2桁 1.00 x 10~-3 と書かれていたら有効数字は3桁 但し、先頭の0で始まるものは0以外の数字から始まるところからですので 0.1 g .......有効数字1桁 0.10 g .......有効数字2桁 になります。

sweetstyle
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明をありがとうございます! 「但し、先頭の0で始まるものは0以外の数字から始まるところからですので 0.1 g .......有効数字1桁 0.10 g .......有効数字2桁」っていうのが特に役に立ちました。

noname#16369
noname#16369
回答No.1

有効数字というのは、一番大きい位の答えが初めて0以外の数字の桁が出たときから何桁目まで答えるかというものです。決められた有効数字の一個大きい位は四捨五入します。 ここから桁は、左から数えてください。 例えば有効数字が3桁で答えるとして、計算で107.56と出た場合、4桁目の5(10分の1の位)を四捨五入して百の位から一の位まで回答します。この時、解答欄には108と書けばいいです。

sweetstyle
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明をありがとうございました!! 「例えば有効数字が3桁で答えるとして、計算で107.56と出た場合、4桁目の5(10分の1の位)を四捨五入して百の位から一の位まで回答します。この時、解答欄には108と書けばいいです。」っていうのが特に役に立ちました!!

関連するQ&A

  • 有効数字について(初歩的な質問です。)

    化学の問題で有効数字3ケタで答えるときは、 0.635molでも6.35×10^-1mol 0.200molでも2.00×10^-1mol でもいいのですか? (数字は例です。)

  • 化学の有効数字指定なしの時の数字の扱い方について

    化学のmol計算の際、「有効数字3ケタで答えよ」などの指定がなされていないときは有効数字の少ない数の有効数字の桁数で答えるのが基本だと教わりました。しかし、水素1molの体積を問われた場合の回答は「22.4L」であるのに、水素3.0molの体積は「67L」とあります。1molの体積を問われた場合に、なぜ有効数字3ケタ(?)で答えているのでしょうか。 また、有効数字2ケタで答える際、2ケタの数を答える場合は「68」「59」などでよいのに、3ケタとなると「110」ではなく「1.1×10^2」と答えなければならないのはなぜでしょうか。高校1年生がわかる説明で教えていただければ嬉しいです。

  • 有効数字

    化学の有効数字についてです。 問 1.0mol/Lの塩酸500mL中には水素イオンが何mol存在するでしょう? 答え 0.50 この問題なのですが有効数字はなぜ2桁ではなく3桁なのですか? 最初の0は関係がないのでしょうか? どうかお答え下さい(涙)

  • 【高校化学】有効数字の指定が無い問題

    【高校化学】有効数字の指定が無い問題 化学の問題などで、答えの有効数字の指定が無い場合がよくあります。 私は小数点以上は上から四桁目を四捨五入、小数点以下は小数以下3桁目を四捨五入で計算しています。 567865465.2255222… →5.68×10^8 21.555555555… → 21.56 1.64233335… → 1.64 しかしこの前、1.111111111…molというのを1.11molとして計算したら問題集の答えと0.001ずれてしまいました。解説では0.111として計算したみたいです。 こういう計算であっているときもあれば、微妙にずれているときも多々あります。 ほんのわずかなズレですが、なんだか気になってしまいます。 さらに計算が続けばもっとズレてしまいそうですし… 特に21.5555…や21.44444など、5や4を四捨五入するのにちょっとためらいます… 私のやりかたはあっているでしょうか? 入試ではさすがにバツになりませんよね? ご回答よろしくお願いします。

  • 答えの有効数字

    答えの有効数字 化学の問題で、メタノールとエタノールの混合物4.32gの燃焼に 0℃、1atmの酸素0.605リットル必要であったとき 混合物中のメタノールの物質量と エタノールの質量%を求めよ。というのがあって、 解答がメタノールの物質量0.020mol、エタノールの質量パーセント濃度85% となっているのですが問題文中で有効桁が3桁で与えられているので 答えも3桁で答えた方がよいのではないかと思うのですが 2桁で十分なのでしょうか。またこのような問題で答えの有効数字は どのようにして決めればよいのか決まっているのでしょうか。

  • 有効数字二桁

    初歩の初歩の質問です。 「有効数字二桁」って、具体的にどうすればいいんでしょうか? 学校の授業でもちゃんと説明された覚えがなく、今まで何となく答えてきたのですが、これは一度ちゃんとした方がいいと思い質問させて頂きます。 0.60 6.0 60 6.0×10の二乗 0.12 1.2 12 1.2×10の二乗 これらは全部有効数字二桁の表し方として正しいですか? また、私なりには「0以外の数字が出てきたところから2桁」という風に考えていたのですが、問題を解いていると0.03が「3.0×10のマイナス二乗」と表されていました。0.030とすると間違いなのでしょうか? また、約分の仕方についてですが 有効数字二桁の次の桁を四捨五入する (例:3.45→3.5 11.2→11 0.3817→0.38) という考え方で正しいんでしょうか。 ネットで調べてみましたが、説明が小難しくてよくわかりませんでした。どなたか易しく簡潔に教えていただけないでしょうか。

  • 物理の問題で有効数字について質問したいのですが。

    物理の問題で有効数字について質問したいのですが。 抵抗を求める問題で有効数字3桁で答えなさいという問題があって 答えは850Ωとキレイに3桁ででてきました。 850でいいのか8.50×10の2乗 としなければならないのか わかりません。 850でも3桁なのでバツではない気がするのですが・・・ テストで書くとバツになるのでしょうか? どちらも正解なのでしょうか? 物理の知識のある方ご回答よろしくお願いします。

  • 有効数字

    ある金属の結晶をX線で調べたところ、単位格子の一辺が3.6×10^-8cmの立方体に4個の割合で原子が含まれていることがわかった。 また、この結晶の密度を測ったら9.0g/cm^3であった。次の問いに答えよ。アボガドロ定数:Na=6.0×10^23/mol. √2=1.4,√3=1 問:この金属の原子量を求めよ。(有効数字2桁) この問題の解答が、写真のようなものだったのですが、この有効数字の扱いは合っているのでしょうか??解答では、原子の質量を求める時点で四捨五入して2桁にしてしまっていますが、それでは最後にいくにつれて誤差が大きくなると思います。実際、原子の質量を求める時に、有効数字より1桁多い数字を残して続きの計算をすると、最後の計算結果が62となりました。 どちらがあっているのでしょうか?途中で有効数字2桁にして計算を続けて良いのでしょうか。

  • 化学の有効数字についてです。

    化学の有効数字についてです。 答えが4.48と出てきたのですが、 有効数字2桁という指定があります。 このような場合どのように表せばいいのでしょうか? 有効数字がよくわからないので 説明していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします...(>_<)

  • 有効数字について。

    化学でも物理でも実験でよく『有効数字2桁で求めよ』という記述がよくありますが、未だよく分かっていないので教えて欲しいです。 教員からは「0の位置に注意すること。」とよく言われます。 例えば今、僕は 1.234は4桁、1.230は3桁、1.023は4桁、0.123は3桁 だと思っているのですがこの読み取り方は正しいのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。