• ベストアンサー

潔癖症になっています

以前からそういう傾向はあったのですが、最近特にひどくなってきました。 共同トイレのウォシュレットが使えない、手を消毒布巾で拭いてからでないと食事ができない ペットボトルのふたを開けるとき、本体の飲み口に触ったりすると飲めなくなる、洗わない手で ティーバックのもち手を紅茶の中に落とすと飲めなくなる、蛇口式の水道で手を洗っても 閉めるときに人が触った物に触っていると思うと洗った気がしない等いろいろ気になります。 精神科に通っていて相談したのですが、ナンセンスだと説得されても気持ちが治りません。 なにかアドヴァイスお願いできたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • violet122
  • ベストアンサー率32% (157/479)
回答No.6

精神科へ通われているんですよね。 症状がとても辛そうですね・・・。 診断に納得ができないのであれば、別の病院の精神科へ行ってみるのはどうでしょうか? 自分の気持ちが治まらないのならば、 自分が納得のできる説明をしてくれる病院を見つけるといいと思いますよ。 こちらに自己診断シートがあるので、よければやってみてください。 http://www.ocd-net.jp/check/index.html

noname#32495
質問者

お礼

確かにもっと相性のいい先生を見つけるのも手かもしれません。私の症状は結構普遍的なものなのですね。意外でした。ご紹介のサイト大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.7

私の場合ジュースの回しのみが出来ませんでした。 幼い頃から特に父親の飲んだものは父親自体が子供等に飲ませていなかったので 回しのみ=汚い と思ってました。 大人になるにつれて父親がB型肝炎と知りなぜ回しのみをさせなかったのかが解りました。 それ以来は回しのみができるようになりました。 それが解るまで時間がかかり友達を失くした事もありますし、周りからも変な目で見られました。 人は少なからず潔癖を持っていると思います。

noname#32495
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういうことで意識変化があることもあるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaba502
  • ベストアンサー率23% (22/94)
回答No.5

潔癖症、拒食症、過食症は 母親との関係が根本原因にあると本で読んだことがあります。 そうなると、○○すれば直るよ、という病気でも 無いような気がします。 潔癖症は、やり過ぎると、汚らわしい扱いを受けていると 誤解してしまった周りの方に不快な思いをさせてしまうばかりか 何よりも本人が一番苦しい(生きにくい)のではないかと心配します。 本で読んだ、という事しか回答できずに申し訳ございません。 一度、別のカウンセラーを受けられてはいかがでしょうか。

noname#32495
質問者

お礼

特に親との関係でここ10何年も変化ないのですが、数年前にはほとんど普通の感覚でいけていたので、そのころに戻れればいいのです。 確かに周りの人の視線が気になって、あいつあんなに気にしていると思われているのではないかと、しんどい気分です。また「同じ釜の飯」を食うということもしんどくなるので、人間関係がしんどくなります。なんとかもどれればと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pontamana
  • ベストアンサー率36% (357/967)
回答No.4

ナンセンス?どこがナンセンス? 先生にあなたの気持ち、苦しみが伝わってないのかな?と感じます。違う病院で自分の思い、苦しみをぶつけてみては? きっと受け止めて、一緒に考えてくれる先生がいると思いますよ。

noname#32495
質問者

お礼

そういう潔癖主義でなにも科学的にメリットがないと説明されまして、納得いくものでした。ただ気持ちが処理できないですね。ただ、大騒ぎする問題でもないと自分でも感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22222
noname#22222
回答No.3

アメリカで重度のアルコール中毒から立ち直った経験を手記として発表し一躍有名になった女性記者がいました。 彼女は、その後、別の手記を発表しています。 その一節から... 「あれほど服装に気を使っていた私が今や別人だ。美しく整理整頓されているのが自慢の部屋も一変した。ダブダブのブーツによれよれのパーカーで、彼女と散歩に出かけるようになった。部屋には、無造作に彼女のためのドッグフードが置かれている。」(記憶によるものです) 彼女とは、シェパードとのミックスです。 ※何か、変わるキッカケが欲しい所ですね!

noname#32495
質問者

お礼

人間変われるものだということはわかります。私とて数年前は普通だったのですし、そういうやり方で病気にもならなかったわけですので、戻しても一向構わないのですが、なかなか気持ちがついていきません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bob_n
  • ベストアンサー率35% (610/1732)
回答No.2

自分のなかで、納得できるルールを作ってしまい、その通りにしないと、いやな気持ちになってしまうのではないでしょうか? 衛生的にするのは、けして悪いことではないとおもいます。 少しずつでも、妥協できることを考え、それをしなくても大丈夫なんだとゆうことが、わかってくれば気が楽になってくると思います。 また、先生との相性みたいなものがあり、自分の気持ちが十分に伝わらない先生もいる(すべての先生がそうではなく、なかには、親身になってくれる先生もいる)と思います。

noname#32495
質問者

お礼

おっしゃるとおり儀式化という面が結構あります。自分としては、完全に安全だという納得がいかないと気持ち悪いです。妥協できる面を大きくする事が解決にいくと思います。先生はなぜナンセンスか科学的に説明してくれるので、その点は納得できてます。ただ気持ちの理解があるかがやや問題かとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • russy1
  • ベストアンサー率11% (20/178)
回答No.1

あなたは運動していますか。体があるという実感を持つ機会が皆無なのではないですか。また土いじりなどは考えたこともないでしょうね。本物の花より造花の方が好きなのではないですか。ジュースでなく果物を食べてみてはどうでしょう。

noname#32495
質問者

お礼

確かにそういう傾向はあります。最近ほとんど運動しなくなりました。土いじりはあまり興味がないですね。ただ、造花より本物が好きです。果物は食べてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ペットボトル飲み口 アルコール消毒

     最近、少し、収まってきたコロナですが、 まだまだ続くようです。    ペットボトルをふたを開けて飲むとき、 一度、コップに注いで飲めばいいのですが、 外出先などでコップなどがないとき、  飲み口に口をつけて飲むとき、  アルコール消毒液で消毒してから、 飲んでいいものなのでしょうか?  アルコール度数が高いとプラスチックが 微量ではあるけど溶けるそうですが、 大丈夫なのでしょうか?  飲み口から、口を離して飲む方法もあるそうですが 今回の質問はそれは無しで、飲み口を アルコール消毒していいかどうか、をお願いします。

  • コーヒーの飲み口を布巾で拭く

    某有名コーヒーチェーンのお店でテイクアウトのコーヒーを買ったのですが、飲み口の部分からポイップクリームが出てきてしまっていたのを店員が布巾で拭き取りました。 よくカップの側面にクリームとかが溢れ出てしまった時に、布巾で拭いていると思うのですがその布巾です。洗ってから使ったのではなく、そこに置いてあったものをそのまま使用しました。 側面を拭くのは私も気にならないのですが、飲み口の部分は使い捨てのものや洗ってあるものでないと気持ちが悪くて自分で蓋を外して新しい蓋を下さいと言って付け替えました。 皆さんでしたら気にならないですか?

  • 潔癖症でしょうか

    気になるので、アドバイスをお願いしたいと思います。 最初は、汚いもの、見たくないものを見ると、過喚起がおきたり、苦しくなったり、あり得ないことを想像するという状態でした。 最近は、生ゴミをゴミ箱に捨てるのにゴミ箱のふたを開けたり、洗浄中に蛇口の先に食器がさわったといっては洗い直したり手を洗ったりしないと、気が済まなくなってしまっています。 これって、世間で言う潔癖症なのでしょうか。判る方がおられたら、ご教授ください。

  • 潔癖症の方、トイレのドアノブは触れますか?

    私は潔癖症です。 何よりも困るのがドアノブなどの取っ手です。 特にトイレの。 私は男ですが、男性器を触った手で蛇口をひねり手を洗い、 その手でもう1度蛇口をひねると、男性器を触った手で触った蛇口をもう1度触ることになり 手を洗った意味が無いように感じます。 ドアの取っ手を触れないのも男性器を触った手で触ってるので、 蛇口を触れないのと同じ理由です。 なので、不特定多数の人が触った蛇口を触るのが嫌なので、 私は外のトイレで手を洗いませんし、 入り口がドアのないトイレ(駅のトイレみたいな)しか行きません。 大きい方をする時はもうドアの取っ手を触るしかありません。 女性はどちらにせよ取っ手を触る事になりますが、 女性の潔癖症の方はどうされてるのでしょうか? 私の経験上、お腹をくだしてる時はティッシュが塗れて、 直に手に付いたりする事もあります。 ウォシュレットを使う方はよくあるのではないでしょうか? そうでなくても、お尻の思いもかけないところに便が付いていて、 思わず手に付いてしまうことはきっとごく稀にあるはずです。 そんな汚い手で水を流したり、ドアノブを触ってるかと思うと 気持ち悪くて触れません。 便座が汚くてティッシュを引いたり和式便所しか行かないと言う話はよく聞きますが、 そのような感覚をお持ちなのに、ドアの取っ手を触ることは平気なのでしょうか? あと、トイレの個室で(トイレのドアノブを触った手で)携帯をいじったりする方もいると思うのですが、 携帯が汚れたとは感じないのでしょうか? 男性であれば小の方の便器の上や 女性であれば水のタンクの上に鞄を置いたりされますが 汚いとは思わないのでしょうか? 自分は菌が気持ち悪いという感じではないです。 仮に、油を触って手がヌルヌルだとします。 アルコール消毒して菌がいないと分かっていても気持ち悪くないですか? それより、石鹸で水洗いの方が汚れが落ちた気になります。 便が手にいたときも同様、アルコール消毒をして、匂いもなく 見た目には汚れが付いてるように見えなくても 石鹸と水で洗ったほうが気持ち的に汚れが取れてる気がします。 なので、取っ手を触ったあと、除菌ティッシュで手を拭いても気持ち悪いんです。 しっかり石鹸で手を洗いたいのですが、洗ったあと蛇口を閉めなければならず、それが気持ち悪いんです。 まだ手は洗えばすみますが、 ドアノブを触った後、ズボンを下ろしたり私服に触らなければならないのも苦痛です。 同じような潔癖症を持った方トイレはどうされてますか? また、潔癖症でない方は私が書いたようのことは気にならないのでしょうか?

  • ホーローのコーヒーポットの使い方

    ホーローのコーヒーポットを最近購入しました。気に入っているのですが、持ち手、フタ(注ぐ時にフタを押さえるので、触る)が熱くなってしまいますよね。 ★鍋つかみ、フキンを使うしか仕方ないですかねぇ?他にアイデアがあれば、教えて下さい。

  • ドトールのアイスティー(紅茶)

    スタバ、ドトールの紅茶と同じ味の紅茶を探しています。 ファミレスのドリンクバーのアイスティーもたぶん同種です。 ペットボトルの紅茶とは味がちがいます。 ペットボトルの紅茶は茶葉を使っていない気がします。 ドトールの紅茶はふつうの茶葉を使って作りおきしている だけなのでしょうか? どこか買える店があったら教えてください。

  • 元々のペットボトルはどのように消毒してある?

    先ほど、トマトジュースのペットボトルを ゆらして、中身を均等にしました。 その時フト思ったのですが、ゆらした時、ペットボトルの フタは元々消毒してあるのか?というのが気になりました。 別に潔癖症とかではないのですが、 飲料メーカーさんは、どのようにしてペットボトルと フタを消毒しているのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 紅茶のCM あの人は誰?

    わりと最近流れ始めた紅茶のCMに出ている女性が誰か気になります。 トワイニングかリプトンあたりのメジャーなメーカーだった気がして、 検索したのですが、よくわかりませんでした。 小泉里子さんかな?とも思いますが、なんだか違うようです。 ペットボトルや缶入り紅茶ではなく、ティーバッグの紅茶です。 どなたかわかませんか? よろしくお願いしします。

    • ベストアンサー
    • CM
  • さいきん細かいことが気になる

    今年に入ってから、ペットボトルの蓋をきつくしめないと気がすまなくなったり。 水道から水がでていなくとも、本当にしまってるのか心配になって何度も蛇口をしめたりしなくては気がすまなくなってしまったのですが、なにが原因なのでしょうか。

  • 午後の紅茶に味を近づけるには?

    最近、午後の紅茶を久々に飲み、その味にハマってしまい家庭でも紅茶を作ろうと思い茶葉を購入しました。 夏なので、アイスティーを作ろうと思い、沸騰した水1.5Lに適度の茶葉を入れて作りました。 しかし、いざ作ってみると午後の紅茶のような味がしませんでした(予想内の範疇) 午後の紅茶の味に近づけるにはどのようにしたらよいでしょうか? ちなみに… 今回はこのように作りました (1)水1.5Lを沸騰させ、その中に適度の茶葉を入れ、ヤカンの蓋を閉める (2)火を止めずに、そのまま水が沸騰している状態で5分間煮出す (3)5分経ったら火を止め、一晩寝かす (4)ペットボトルに移し替え、冷蔵庫で冷やす このようにつくりました。

このQ&Aのポイント
  • 100個のファイルの名前を変更する作業について、早く行うための方法とアドバイスをまとめました。
  • 作業の中で使用した手法やコマンドプロンプトの使い方、エクセルの黒魔術について紹介します。
  • また、類似の作業を効率的に行うための考え方や応用力をつける方法についてもアイデアを提案します。
回答を見る