• ベストアンサー

税理士業務における1級簿記の必要性

guscatの回答

  • ベストアンサー
  • guscat
  • ベストアンサー率42% (26/61)
回答No.1

元税理士事務所勤務です。 税理士試験を受ける資格をすでにお持ちなら、2級合格したらそのまま簿財に進んでいいと思いますよ。 簿記1級は確か税理士の受験資格を得るために受ける人が多く、すでに受験資格を持っている大卒の人とかはほとんど持っていない(とる必要がない)です。 税理士になってしまえば、簿記論で一級以上の勉強をしているので、持っていても持ってなくても関係ないです。

surfuctant
質問者

お礼

あちがとうございます。 机上の勉強と、実務での勉強は違い、実務での勉強の方が大変で役に立つということですね。 今の仕事でもそのようなことは多々あり、思い出させられました。 ありがとうございます。

surfuctant
質問者

補足

申し訳ありません。 書くのを忘れてましたが、大学(工学部)出身で、『日本国憲法』を履修していますので、受験資格はあります。

関連するQ&A

  • 日商簿記と税理士簿記論

     日商簿記1級合格者と公認会計士短答式合格者とでは、税理士試験の簿記論と財務諸表論を受験する場合、どちらの方がどういう点においてどのくらい有利なんでしょうか?  どちらの場合も新しい資格受験という点においては同じなんでしょうか?

  • 税理士資格取得としてのダブルマスターについて(1)

     こんばんは、ghq7xyです。私は税理士試験のうち、財務諸表論に合格し、簿記論は受かっていない者です。  さて、税理士法は改正され、今春からの大学院入学者については会計学については簿記論か財務諸表論のうちのいずれか片方のみの免除、税法学については3科目のうちの2科目までの免除となりました。  さて、私は改正前の税理士法により今春修了して税法3科目については3科目とも免除となります。仮に私が会計学の大学院に入学したとしても財務諸表論に合格しているので、簿記論の免除が取れます。  しかし、私は会計学の大学院に行くべきかどうかで悩んでいます。大学院に入れば確実に資格は取れます。しかし、世間の目が怖いです。また経済的に苦しいです。逆に簿記論の受験は正攻法ですが、厳しいです。  (2)へ続く

  • 簿記1級と税理士試験

    簿記1級を持っていると、税理士試験の簿記論、財務諸表論は取得しやすいのでしょうか? 簿記論、財務諸表論がどの程度、難しいのか分かりません。どうかご存知の方、教えてください。

  • 簿記1級合格後、あと何時間で簿財合格出来ますか?

    昨年5月の会計士試験の財務会計論で120点位、昨年6月の簿記1級の会計学・商業簿記で49点をとりました。(時間は30分以上余っていたと思います。) そこから簿記の勉強は一切していないのですが、税理士試験の財務諸表論・簿記論に合格するにはあとどれ位勉強が必要でしょうか。

  • 日商簿記1級と、税理士試験の違い

    日商簿記1級に、商業簿記と会計学がありますが、 税理士試験の簿記論、財務諸表論と比べて違いというのは あるのでしょうか? 難度や範囲等に細かな違いはあるのでしょうが、捉え方といいますか 勉強方法に大きな違いはあるのでしょうか? 教えていただけたら幸いです よろしくお願いします

  • 税理士試験において財務諸表論から受験は可能ですか?

    お世話になっております。 現在経理マンとして、非上場会社(売上500億程度)で経理の仕事をしております。 上場会社への転職も視野にいれておりまして、財務諸表論を勉強したいと思っているのですが、 簿記論を勉強していないと、財務諸表論の合格は難しいのでしょうか? 私自身は、会計の理論を学び、上場企業でも通用する知識を身につけたいという思いが強く、 税理士になろうというスタンスではございません。 ただ、簿記論を勉強していないと合格は難しいという意見、簿記論から勉強すべきという意見が 大半を占めており、正直悩んでおります。 日商簿記検定2級までは取得済です。 財務諸表論からスタートした方、簿記論財務諸表論を学習された方の意見を伺いたく。 また、実務に役に立つのはどちらでしょうか? 何卒、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 税理士試験の簿記論と財務諸表論

    税理士試験の簿記論には工業簿記もありますか? 財務諸表論は簿記論ができればすぐにマスターできるのものでしょうか? これらの科目は日商簿記2級合格者がどれくらい勉強すれば受かるものなのでしょうか? これらの科目に受かると税理士事務所への転職は容易でしょうか?もし難しいとすると、このほかにどのような能力・経験が求められるのでしょうか?

  • 税理士なるための科目について

    税理士になるためには以下の科目が重要だと聞きました。 会計学     簿記論     財務諸表論 税法     所得税法     法人税法 それぞれはどのような科目でしょうか?簿記論は日商簿記1級の延長でしょうか?

  • 財務会計論(公認会計士)と簿記論(税理士)

    初めて質問します。 公認会計士の財務会計論を勉強すれば税理士の簿記論に対応できますか? 私はの公認会計士試験対策(TAC)の通信講座を受けていましたが、 環境が変わったこともあり、働きながら税理士試験の簿記論を取得したいと思うようになりました。 そこで質問なのですが、公認会計士試験の財務会計論のテキストで勉強すれば、 税理士試験の簿記論に合格することは可能でしょうか。 「範囲は同じだが出題形式が違う」「範囲も違うが●●の部分を独学で勉強すれば合格可能」など、アドバイスいただけると幸いです。

  • 税理士

    税理士目指しているのですが 財務諸表論と簿記論を独学で勉強しているのですがよい参考書ありますか? またどのような勉強をしたら効率がよいでしょうか? 教えてください!