• ベストアンサー

バンドギャップができる理由って結局?

固体物理の参考書にある手法で、バンドギャップ近傍の波動関数を二つの平面波の線形結合で近似し、E-K関係式を求めたらEの値が二つ求まって(E+とE-)、第一ブリルアンゾーン境界でのE+とE-の差がバンドギャップとして描かれていますよね。第一ブリルアンゾーン境界でE+とE-が入れ替わってますよね? この理由はなんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snobbery
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.2

「自由電子モデル」に対して、格子によるポテンシャルを考慮に入れると「周期ポテンシャル中の電子モデル」になります。これによってバンドギャップが生まれます。 波動関数を平面波の線形結合で表す。 →格子の周期性に従う事を考慮に入れるため、波の重ね合わせとして表す。 二つの平面波で表す。 →議論を簡単にするために二個の電子状態で説明している。 第一ブリルアンゾーン境界でE+とE-が入れ替わっている →還元ゾーン形式、拡張ゾーン形式ではそう見えます。 周期ゾーン形式を見ると分かるように、エネルギーはバンド内でkの周期関数になっています。つまり、外からエネルギーを与えられない限り、第一ブリルアンゾーンのE+の電子軌道は第二ブリルアンゾーンのE+の軌道に滑らかに繋がっています。 また、拡張ゾーン形式はひとつの電子について表しています。ブラッグ面で曲線が途切れているのは、格子の原子核によるポテンシャル障壁があるためです。 私も勉強中の身なので、専門家の意見を待ちましょう。

kyongsok
質問者

補足

大まかに理解できましたが、肝心のところがまだわかりません(汗) え、要するに原子核の影響でE+とE-が入れ替わったということでしょうか?だとするとそこら辺を式でどうにか表せないでしょうか?(汗) ちなみに第二ブリルアンゾーンのE+の軌道は何を表しているんでしょうか?

その他の回答 (2)

  • snobbery
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.3

>具体的にこの式からバンドギャップは導かれる! 私もアシュクロフトマーミンで勉強中しましたが、 (9・26)式に(9・4)式を代入してコツコツ計算すると図9.3が得られましたよ。(漸近線考えたり、結構大変な計算でしたが。) >要するに原子核の影響でE+とE-が入れ替わったということでしょうか? この『入れ替わる』という表現がいまいち分からないのですが、要は1電子のEk図を描くと途切れているところの前後グラフがE-の根に従うグラフとE+の根に従うグラフに分かれていることがわからないということでしょうか? >ちなみに第二ブリルアンゾーンのE+の軌道は何を表しているんでしょうか? 第一ブリルアンゾーンが含む逆格子点(Ek図では逆格子空間の原点としている)に隣接する逆格子点によるポテンシャルに従う軌道を表すと思います。 しかし、自信はないので専門家の人の是正が待たれます(苦) スミマセンorz

kyongsok
質問者

お礼

お礼じゃなく補足の補足です。 自分も大雑把にグラフを書いてみたんですが、あれってE+もE-もkについての+の放物線でキッテルの上P186に出ているように-の放物線にはならないですよね?

kyongsok
質問者

補足

回答ありがとうございます。 入れ替わるというか、E+とE-を選択するのになんの理由で選択しているのかわからない、という感じです。第一ブリルアンゾーン内ではE+を取らねばならない、第二ではE-を取らねばならない理由はどんなものなんでしょうか? >第一ブリルアンゾーンが含む逆格子点(Ek図では逆格子空間の原点としている)に隣接する逆格子点によるポテンシャルに従う軌道を表すと思います 逆格子点によるポテンシャルということは、逆格子点一つ一つはどんなポテンシャルをもつという考え方でしょうか?

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.1

バンドギャップを考える前に,先ず結晶の存在を考えなければなりません.結晶とは原子が周期的に配列している物質です.そこに存在する波動(電子波,音波,光波)は周期的に配列した原子と何らかの相互作用を受けています.これを結晶ポテンシャルと呼び,波動の種類毎にこのポテンシャルの内容は異なりますが,周期的であるという点は共通です.この共通性は数学的には結晶ポテンシャルはフーリエ級数項(平面波)に展開して表されるという事になります.平面波は指数関数で表され,この関数は2つのパラメータ:振幅と位相をもち,位相は位置ベクトルと波数ベクトルの積として表示されます.振幅はバンドギャップの大きさに直接関係します.また平面波の展開数は多いほど精度が向上しますが数学的困難さに直面し,通常2つで二波近似と呼びます. 結局バンドギャップができる理由は結晶の周期性です.ブリルアンゾーン近傍は波動の中で波長が短いものの集まりで,従って結晶ポテンシャルの影響を受けやすくなります.なお波動の波長は最短でも結晶周期の2倍です.

kyongsok
質問者

補足

>パンドギャップができる理由が周期性。 この言葉は何度も聞いてるので違和感はないのですが、では非周期的な原子配列のなかにはEのとびはないのでしょうか?どちらかというとバンドができる理由が周期性のようなイメージを持ってるんですが。 >ブリルアンゾーン近傍は波動の中で波長が短いものの集まりで,従って結晶ポテンシャルの影響を受けやすくなります.なお波動の波長は最短でも結晶周期の2倍です. 波長が短いと影響を受けやすいのではなく、格子定数aとブリルアンゾーン近辺の波動の波長が近くて共鳴している、ようなイメージを持っているのですがどうでしょうか? 具体的にこの式からバンドギャップは導かれる!っていう解説が聞ければとても嬉しいです(汗) ちなみに持ってる参考書はキッテル「固体物理」、御子柴「半導体の物理」、アシュクロフトマーミン「固体物理の基礎」です!読んではいるんですが、これがバンドギャップの正体だという納得できる説明がないんです、なぜE+とE-が入れ替わるんでしょう?よろしくお願いします!

関連するQ&A

  • 半導体のバンドギャップが小さくなる理由

    禁制帯などといったバンドギャップが現れる原理は、固体中は原子が周期的に並び周期ポテンシャルを持つからである。また、原子同士が接近して電子の波動関数が重なるので、電子の軌道が分裂して電子が存在できる状態に制限が生まれた事による。 理屈が間違っていると元も子も無いのでまず確認してもらいたいのですが、このように私は解釈しているのですが合っていますか?もし上の内容が正しいとすれば、シリコン等の元素がバンドギャップの幅(エネルギーギャップE_g)が狭くなる理由は一体どこから来るのでしょうか。参考書には半導体は絶縁体よりバンド幅が狭いというだけで狭くなる理由が書いてないので気になりました。 どなたかご教授してもらえないでしょうか。

  • バンドギャップについて

    バンドギャップを持つ半導体(絶縁体)を考えたとき、そのバンドギャップが現れる基本的な理由は、次の中でどれが一番近いのでしょうか? ただし、磁性半導体(絶縁体)は考えないでください。 また、出発点としては自由電子近似は使わず、局在した電子状態を考えてください。 1.伝導バンドと価電子バンドを形成する軌道のエネルギーが元々異なるから(例えば3sと3pのように)。 2.隣接原子同士が接近することで互いの軌道が重なり、結合軌道と反結合軌道に分かれるから。 3.1と2のどちらもありうる。 4.その他。 初めは2だと思っており、結合軌道から価電子バンドが、反結合軌道から伝導バンドがそれぞれ作られるのではないかと思っていました。 しかし、参考URLの2章にもあるように、2つの水素原子を考えると結合軌道と反結合軌道にエネルギー2t(t:移動積分)だけ分かれますが、3つ、4つと原子数を増やしていくとこのエネルギーはどんどん小さくなり、十分大きなN原子にまでなると、連続的になってしまいます。 つまり、エネルギーギャップがなくなってしまうと思うのです。 それで2は違うのかなと思いつつ色々考えたのですが分からず、質問させていただいた次第です。 それではよろしくお願いいたします。 参考URL:http://www.f.waseda.jp/terra/pdf/ceramics.pdf

  • フォノンの分散曲線

    固体物理で必ず学ぶ一次元一原子の場合のフォノンの分散曲線(ωとkの関係図)を求めたのですが、ブリルアンゾーンの境界での波動関数を求めよとの課題が出されました。 境界で群速度が0となり定在波となっていることを説明するためです。 フォノンの波動関数の形がよく分かりません。電子の波動関数はよく出てくるのですが… 波の一般解 u=u0expi(kna-ωt) は変位uに対するものなので、波動関数(φ= の形) で求めるとなるとどうなるのでしょうか? それともこの式が波動関数なのでしょうか?

  • 強束縛近似と空格子近似

    強束縛近似と空格子近似とは具体的にどういった条件下の場合に、そのような近似を用いるのですか? 授業では4分位このテーマをサラーっと軽く話し、こういう近似もあるんだよという感じの紹介程度で、すぐ次の話題に行ってしまいました。教科書を読んでも数式による導出みたいな事がメインで強束縛近似・空格子近似の細かい意味やどんな時に用いれば良いのか等が書いてありませんし、ネットで調べても本の内容とさほど変わりません。強束縛近似と空格子近似のそれぞれ用いる事の意義やどんな条件の場合にこれらの近似を用いれば良いのか教えてくれませんか?ましてや空格子近似は空格子なんてこの世に存在しないのに、どんな時にそれが適切とされるのかとても気になります。 またブリルアンゾーン境界近傍の近似解というのもあるのですが、これに至っては教科書を読んでもいまいち理解出来なかったので、境界付近では電子がどうなっているのか解説をお願いします。m(__)m

  • 強結合近似の波動関数について

    強結合近似の波動関数は自分で導けたのですが、この波動関数を物理的にどう解釈すればよいか分かりません。おおざっぱな感じでかまいませんので教えてください。

  • 量子力学によるバンドの形成の具体的説明 (困)

    多数のナトリウム原子が近づいたとき2s軌道の波動関数は重なり バンドを形成すると固体物理で教わりました。 その際どのようなモデルに基づいて計算しているのかを教えて下さいm(__)m このページでやっていることが近いです http://hooktail.sub.jp/solid/band/ ポテンシャルの形は?周期的な井戸型ポテンシャル(1次元?)だとすればその幅であったり 波動関数はどのような形か、使われている近似は? クーロン力について無視しているのであればその妥当性等。 なるべく詳しく教えて下さい。 またバンド(幅)が出来るのはパウリの排他原理によるものだという説明をいくつか見ました。 (バンド、パウリの排他原理などで検索すると出てきます) だとするとこれはどのようなモデルで波動関数を作っているのでしょうか。 また準位の変化具合などは具体的にはどうなるのか等。 文献やインターネットでは定性的な図しか見つけることが出来ませんでしたので 心得のある方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 授業の先生や先輩に聞いても答えが得られず困っています。 たくさん質問を書いてしまったので、部分的にでも良いので回答をよろしくお願いいたします。

  • バンド計算の目的

    物理学科に通っている学生です。 物性の分野で、「バンド計算」を行うことがあるようですが、これをすると一体何になるのですか? Googleで調べたのですが、バンド計算のプログラムなどが載っているだけで、動機が分かりませんでした。 ちょっと考えたら、分子中の電子状態を知ることで、材料設計などに応用する・・・という感じでしょうか? また、バンド計算をやっている人がたくさんいるのは、確立した手法がないために、各自近似の方法を試行錯誤している、ということでしょうか?

  • にゃんこ先生、接二次曲線というものを考える

    平面における滑らかな曲線上の一点とその近傍を考えます。 一次関数で近似することは、接線と呼ばれます。 一次の係数の符号で、右肩上がりか右肩下がりかが判別できます。 一次の係数の符号が変化する場所は、極値と呼ばれます。 二次関数で近似するとします。 ニ次の係数の符号で、凹凸が判断できます。 ニ次の係数の符号が変化する場所は、変曲点と呼ばれます。 n次関数で近似することは、テイラー展開と呼ばれます。 円で近似することは、曲率円と呼ばれます。 曲率円の半径の逆数で、曲がり具合が判別できます。 ここで考えたのが、二次曲線で近似することです。 統計的に集められた点を、二次曲線で近似しながら結ぶという話は聞いたことがありますが、ここでは、y=x^3上の点(a,a^3)の近傍とか、y=e^x上の点(a,e^a)の近傍を、二次曲線で近似するという意味です。 二次曲線は異なる5点で決定するので、近傍の5点をとって二次曲線を作り、その極限を考えればよさそうですが、計算が複雑ゆえに、上の参考例の二次曲線近似さえ手計算できていません。 計算できた方は、計算の仕方や結果を教えていただけないでしょうか? また、二次曲線を楕円、放物線、双曲線と分類すると、二次曲線近似が放物線になるときは、通常は一瞬だけだと思います。 なにかのもとの曲線があり、その上の点の近傍での二次曲線近似が放物線になるときを、視覚的に感じられたりできるのでしょうか? また、二次曲線近似が、楕円→放物線→双曲線と変化していくようないい例があればぜひ教えてください。

  • 非線形微分方程式の特異点

    次の連立微分方程式について回答お願いします dx/dt = -x+y dx/dt = 2x+1-e^y 1,特異点を求める 2,特異点の近傍でe^yを一次の項まで近似し、方程式を線形化 3,線形化した方程式をベクトル表示 4,特性方程式(固有方程式)を解き、固有値を求める 5,この連立方程式の特異点のタイプは何か

  • 物理現象を支配する偏微分方程式の導出について

    地震の波動とか流体、固体の内部応力と変位などの物理量を計算する場合の偏微分方程式の導出を考える場合、必ずといって良いほどテイラー展開が用いられると思います。そしてテイラー展開の高次の項をネグるような処理が行われると思います。極限操作とかいろいろな言い方がされていると思いますが。最終的に誘導された偏微分方程式は高次の項をネグるという近似がなされた式という風に見えます。しかしその方程式は現象を支配する完全な方程式とされていると思います。そこにギャップ(近似と完全)があるように思われます。完全といっても対象を連続体として近似していたりするわけですからそれほど完全でもないと思うのですが、式ができてしまえばそれに則って考察されていくわけですので、そのときはその式が憲法ほどの重みを持つように思います。私のイメージとしては無限小に漸近させるとき、収束するスピードが同じもの同士でバランスする式が方程式として成立することを数学が保証してくれると考えているのですが。(そのために解析学では高校の数学程度から極限を考えている) よろしくお願いします。