• 締切済み

指定管理者制度導入後の自治体からの業務要請について(長文)

 指定管理者制度公募により当方(外郭プロパー)が引き続き公共施設の管理運営を任されることになったのですが(人件費2割カット)、制度導入前より自治体による要請業務を引き受けていました。  その業務は国から地方自治体への補助金事務です。外郭といえど当方は公務員でなく民間です(自治体からの出向もなし)。管理委託費に国補助金を自治体が(勝手に;当方トップにも協議無し)充当させ、当方に以前同様申請から決算報告までやらせます。補助金用の別予算書まで作らなければなりません。  過去はともかく今回指定管理者制度である意味、民に任せると思いきや継続して補助金を充当させようとしています。本制度導入ならこの事務は明らかに自治体が行うべきで、民の業務を圧迫します。当然制度の業務仕様書には明記されていない業務です。  非常に恥ずかしい事ですが行政からは「補助金割れは困る」と暗に対象経費は支出しろといいます。当方はできるだけ節約し、企業努力を図ろうとする矢先なので憤慨しています。  何とか断ることはできないものでしょうか。実務者である私が困っているのが現況です。

みんなの回答

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.1

 こんばんは。自治体から、外郭団体に出向している者です。  私の出向先も「公の施設」ということで、来年度から指定管理者制度が導入され、引き続き出向先の外郭団体が指定されました。  お書きのように、この制度は、 ・「公の施設の管理」を公共的的団体だけに限っていたのを民間に広げ、競争原理により経費の節減とサービスの向上を図ろうというもの ですが、やはり長年のノウハウを持っている、現在の管理団体が有利で、ほとんどが引き続き管理運営しているのが現状かと思います。こうした状況では、業務の委託は同じで、経費の削減だけはされるという「いいとこ取り」をされるのは、私のところも同じです。  実際にこの制度が、本格的に動き出すのは、本当に民間の会社が多く参入してからになると個人的には思います。  ただ、お書きのことで気になったのが、 >当方(外郭プロパー)が引き続き公共施設の管理運営を任されることになったのですが(人件費2割カット)、  これは、管理運営費に人件費が含まれているということでしょうか? もしそうでしたら、指定管理者制度の導入に疑問が残ります。  以前からあった制度で、地方自治法による利用料金制度があります。ご存知のとおり、公の施設の収入を自治体に納めずに、自らの収入にする代わりに、自治体から補助金をもらわず、いわば独立採算で運営することですが、そもそも、今回導入される指定管理者制度もそれに近い制度ですから、いわゆる建物管理にかかる経費(清掃、設備の保守管理などですね)以外は、あくまでも自主事業を工夫して、その収入で人件費をまかなわないと、本来の目的を達することはできないと思いますし、私のところは、今回の指定管理者期間に独立採算を目指しています。  ただ、おっしやるように、 >管理委託費に国補助金を自治体が(勝手に;当方トップにも協議無し)充当させ、当方に以前同様申請から決算報告までやらせます。補助金用の別予算書まで作らなければなりません。 これは、自治体の意識が変わっていないですね。万が一、民間の事業者が指定管理者になっていたら、まさかそんなことは頼めないでしょうから。  残念ですが、過渡期ですから、お互いに意識改革をこつこつ進めるしかないということですね。

関連するQ&A

  • 政府自治体の在り方

    政府総理大臣の公約で有る10万円の公布金、申請書も届かず振込も無い 家族と、すでに申請し振込が有った家族の差が約2~3ヶ月有る。 行政に 民が苛立ちを覚えています。国家公務員・地方公務員はそんなことは尻目 に15日にはボーナスが満額振り込まれる。何処に民の命を守ると言えるの か、官は官を手厚く守る、官は民に自分の命は自分で守れと言う。100 年に1度の未曾有の有事に、素早く対応できない行政って必要ですか。国 政の業務を請け負う地方の自治体、それで手一杯な事務、突然な仕事が入 るとパニクってしまう。役所の上司は未だにパソコンが使えないローカル なシステムで業務をしている。近代化に成るのは後何百年掛かるでしょう か。建設(駅・病院・ホテル・温泉等)には税金を何億円と使うのに、防 災・感染については消極的な自治体、民の命は守れるのでしょうか?

  • 図書館の指定管理者制度

    勉強不足すぎる質問内容になりますが… 指定管理者制度を導入することで多くの図書館運営の経費削減ができるとの成果報告があったのですが… 図書館は基本的には無料で、その運営は市民の税金だったわけですよね… 委託することによって運営費はどうなるのですか? 都道府県、市町村からの補助金で賄われるのでしょうか? けれども経費削減の成果がでてる!ということは補助金といっても以前の図書館経営費に比べたら少なくなってるわけで、 けれども委託によって資料購入費等は増加、開館時間の延長→人件費増加 管理を請け負っている側は赤字ということですか? 図書館は基本的に無料ですし、図書館に指定管理者制度を導入する意味がまったくわかりません 何言ってるんだと思われるかもしれませんが、回答よろしくお願いします

  • 指定管理者に払う指定管理料って・・・

    委託料なのでしょうか?それとも負担金なのでしょうか? 指定管理の協定に基づいて支払うということであれば負担金のような気がするのですが、委託料で支払っている自治体があるということなので・・・。 委託ということだと主体が市になってしまうと思います。 指定管理者の業務の範囲内であれば市が指定管理者に業務を委任しているのだから、主体は市ではなく指定管理者であると思われ、そうすると委託料ではなく負担金等で支払うほうがよいのかなと思うのですが・・・。 おそれいりますが、よろしくお願いします。

  • 指定管理者制度非公募

    指定管理者制度の非公募というのは,どのような場合に設定されるものなのでしょうか? 指定管理者制度を導入しておきながら,事業者を非公募とするのであれば,単なる公の施設として導入以前と取り扱いが変わらないような気がするのですが・・・・・・ どんなことでも結構ですのですぐに教えていただきたいのですが・・・

  • 直営でも指定管理者でもない管理形態はありますか?

    指定管理者制度が導入されて久しいですが、わからないことがあるので、質問させてください。 地方自治法244条の2の3項に「普通地方公共団体は、公の施設の設置の目的を効果的に達成するため必要があると認めるときは、条例で定めるところにより、法人その他の団体であって当該普通地方公共団体が指定するもの(以下本条及び第244 条の4において「指定管理者」という。)に、当該公の施設の管理を行わせることができる。」とありますが、 当該自治体が必要と認めなければ、指定管理者制度を適用しなくてもよいのでしょうか? その場合は直営にしないといけないのでしょうか。 直営か指定管理者のどちらかを選ばないといけない、というように聞いていたのですが、そのどちらでもない管理形態というのもあると知って、それはどういうものなのか知りたいと思っています。 また、上の条文を読む限り、必ずしも直営か指定管理者の二者択一でないようにも読めます。それなら、従来の管理形態もあり、ということなのでしょうか。確かに、2項の条文はそのように読めたりもします。 すみません、法律のことがよくわかっていない者ですので、わかりやすく教えてください。

  • 地方自治法の改正に伴う公の施設の管理における指定管理者制度の導入について

    新人公務員ですが、未だ法令解釈が未熟なので皆さんのお知恵を貸して下さい。4点程関連質問をしたいのでよろしくお願いします。 質問1  自治法の改正により管理委託制度から指定管理者制度に変わるとのことですが、現行の契約(単年度)が切れた場合は、来年4月1日契約より新法が適用となるのでしょうか? 質問2  A市は、市立文化会館の管理を財団法人に委託しています。委託する事務の範囲は市条例により次のように規定されています。 (1)文化会館の使用許可 (2)文化会館の維持管理 (3)その他市長が管理上必要と認める事項 財団法人は以上のほか、自主事業として事業団が入場料を徴収し芸能人の講演会、コンサート等を実施しています。 指定管理者制度では、指定管理者にこの自主事業に相当する事業を行わせても差し支えありませんか? 質問3  A市では、公の施設の管理を財団法人に委託しています。指定管理者制度により公の施設の管理を民間事業者に行わせることになった場合、出資法人の一部の職員は不要になることもあると思いますが、その場合は解雇することもやむを得ませんか? 質問4  指定管理者を選定するために、複数の申請者に事業計画書を提出させることとされていますが、この「複数の申請者」を具体的にどのように決定すれば良いのでしょうか? 質問に記載されている財団法人については、A市が出資する財団法人です。

  • 目標管理制度(事務系)

    目標管理制度が導入され来年1~6月分の管理シートを作成しなければならないのですが、所属部署が業務内容がまだ確立していない状態で実際の業務に基づいて具体的に作成するように指示がでています。 子会社を統括する事務センターを立ち上げ、事務の省力化をするそうなのですが、上司からは一切説明もなく、現在は1社の子会社の事務を補助していますがその会社も近々精算してしまう方向で進んでいます。 このような状況で何を書いたらいいのか悩んでおります。 よろしくお願いします。

  • 指定管理者制度参加の実際の事例

    指定管理者制度について調査しているものです。 条例などが変わり、指定管理者制度が導入されている市町村や都道府県が増加しているように感じています。 そこで、実際にこの制度がすでに導入されていて、動き出している事例を調査しております。 ご存知の方がおられましたら、ぜひとも力をお借りしたいです。

  • 指定管理者制度の対象から外すにはどうすればよいか

    ちょっと長いのですが、指定管理者制度について質問があります。 東京都立川市では、一般競争入札で業務委託にしてもよいような市営駐車場の運営に指定管理者制度を導入しています。この駐車場は、機械式なので、一般のサービスと変わりなく、業者は特別な運営能力も不要です。事実、同じく市内の国立災害医療センター駐車場や国立駅前の国立市営駐車場等は、一般競争入札により業者を選定しています。 この指定管理者の選定にあたって、市が指名した学識経験者で過半数を占める選考委員により選定していて、選ばれる指定管理者との癒着の可能性が指摘されてもおかしくない状況だと思うのですが、これについて市長も市議会議員も問題視していない場合、どうしたら、この制度の継続を止めさせることができるでしょうか。

  • 図書館の指定管理者制度について

    地方自治法の改正により、図書館の業務委託が進行中ですが、図書館の指定管理者制度は実際のところよいことばかりなのでしょうか? 図書館法や司書の専門性といったこともからめて教えていただきたいです。 わたしの考える、メリットとしては、開館日・時間の延長・図書館勤務希望者に就職の機会を提供できるなど。デメリットは、利用者のプライバシーを守れない。などがあげられました。 また、国立国会図書館もアウトソーシングすればいいと思うのですが、みなさんはどうお考えでしょうか?

専門家に質問してみよう