• ベストアンサー

尊厳死

pacific_atlanticの回答

回答No.2

尊厳死を題材にしたスペイン映画で『海を飛ぶ夢』というのがあります。とても考えさせられる良い映画です。 この映画に出てくる様々な人物の立場に立って、考えてみてはいかがでしょうか?

kurikann
質問者

お礼

ぜひとも見てみたいと思います。 近所のレンタル屋にあればいいですが・・・。

関連するQ&A

  • 「尊厳死」をどう思う?

     こんにちは。終活WEBソナエ編集部です。  インターネットで尊厳死を予告していた米国人女性、ブリタニー・メイナードさんが予告通り尊厳死を実行し、大きな波紋を呼んでいます。  尊厳死は日本では認められていませんが、一部の国では合法化されています。メイナードさんの行動について、みなさんはどう思いますか。また、日本での尊厳死、安楽死の導入についての考えをお聞かせください。  ご回答をお待ちしています。 ※投稿いただいた回答は雑誌「終活読本ソナエ」や「終活WEBソナエ」で紹介させていただく場合があります

  • 尊厳死に自殺は入るのか?

    自殺は尊厳死に入るのでしょうか? 尊厳死というのは延命措置や痛みの伴う治療を拒否して人間としての尊厳を保ったまま死を選ぶことだと思っています。 では、いじめによってそれこそ人間の尊厳などないような状況で周囲から助けてもらえない人が死を選ぶというのは尊厳死ではないのでしょうか? 皆様がどのように考え、どう思うのか沢山の考えや思いを教えて下さい。

  • 尊厳死の法制化について

    こんばんは、「尊厳死」についてレポートを書いているため、判例や法案などを調査した上で、皆さんの意見をお聞きしたいと思い質問させて頂きました。 「尊厳死の法制化について賛成か・反対か、また法制化した場合に良い点、逆に危険性とはなにか」について回等をお願い致します。 ここでは「安楽死」を、死期を意図的に早めるために薬剤を用いる事、「尊厳死」を延命治療を差し控え・中止して間接的に死期を早めること、としまして、今回は「尊厳死」のみを扱いたいと思います。 また、現在把握している問題点は、「尊厳死の法制化は国が尊厳死を勧めていることになる」「人の死に国家が介入することになる」「終末期の定義が難しい」「過去に書いたリビングウィルが、現在の意思と言えるか」といったものです。この問題点に対して反論がありましたらそちらもお願い致します。 私個人としては、安楽死・尊厳死が認められているアメリカやオランダに比べ、日本ではまだ自分の意思を書面に残すというのもそこまで一般的ではないように感じているのですが…尊厳死はあくまで本人の意思を尊重した上での治療中止ですからリビングウィルが普及・周知されていないようでは法制化は性急かなと感じました。 長くなってしまいましたが、ご協力お願い致します。

  • 安楽死について

    安楽死、尊厳死を認めている国は世界に多数ございますが、例えばアメリカ国オレゴン州。 日本人が簡単に安楽死をできるところはありますか?言葉など沢山ハードルがある事は存じていますが。 そして、何故日本では安楽死制度がないのですか?自殺など勝手に死なれるよりかは全然良いと思うのですが。死ぬ時も楽に死なせてあげたいですし。苦しみながら死ぬなんて可哀想です。運命なんてチープな言葉で片付けない方がいいと思うのですが。

  • 尊厳死、安楽死の問題点とは

    今回、人権についてのレポートで、安楽死・尊厳死について書くことになりました。 色々調べては見たのですが、尊厳死は患者本人が人間としての尊厳を持って死すこと。安楽死は本人以外の人物(医者)が患者を死に導くこと、との定義がありました。 現在日本において尊厳死・安楽死の問題がよく報道されていますが、 具体的にどのようなことが問題なのか、詳しく教えてください。

  • 尊厳死にかかわる法律について

     日本尊厳死協会で「リビングウィル」なる宣言書を作れるということを知ったのですが…。  その「リビングウィル」について質問です。  リビング・ウイルは、自然な死を求めるために自発的意思で明示した「生前発効 の遺言書」だそうです。  私自身まだ死を覚悟するには早すぎる年齢なのですが、なにかあったときのためにこの「生前発効の遺言書」を残したいと思っています  ただ、日本尊厳死協会では年会費をとっており、年間3000円というお金を何十年も払いつづけたくないので、自分でこの「生前発効の遺言書」を作って持っていたいのですが…(一応家族にもこの遺言書の存在については明らかにしておいて)、そういう遺言書だと法律的に効力はないものなのでしょうか?   もし、効力がないとしたら、どうやって自分の遺言書なるもの管理できるのでしょうか?    教えてください。

  • 自殺のススメ2 安楽死ではなく尊厳死を・・・

    あんまり苦痛な人生だと、自ら死にたくもなる。普通な判断である。現在のところ、癌などの痛みを伴う病気には、痛み止め、麻薬系の物(モルヒネ) が限界である。 モルヒネでどれだけの苦痛が和らぐのだろう、あてにはならない。日本の法律がどこまで個人の人格を重んじているのか、私は知らない。だが本当に人間を思いやる気持ちがあるのであれば、もう少し (楽に死なせてやること) は出来ないのだろうか?とふと思う。 本当の日本人的な尊厳死の姿を、脳梗塞で死にそうな私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=DislCF77KAA

  • 自殺志願者の尊厳死(安楽死)制度

    タイトルの通り,非常にナイーブな問題で,気分を害される方や拒絶反応を示される方もおられると思いますのでご注意ください. ここでの自殺志願者とは,ガン末期患者など病苦を理由にするものだけでなく,精神疾患を患っている人も含むものとして考えてください. 私自身,自殺は選択肢のひとつとして常に頭の中にあり,そのためこの質問内容を思いつきました. すぐ病院にいけ,という意見も出るかもしれませんが,今回は私が提案する制度についての客観的な意見を頂きたいと思います. 現在,日本では自殺志願者に対して,「死んではいけない」と訴えることが社会的良識・常識であるとされています. 自殺を止める理由としては,本人を案じて,だけでなく自殺を止める側の人間が迷惑を被りたくない,また社会的損失を防ぐためという面が挙げられると思います. 後者2つの理由は,ある意味残酷でもあるように思えるのです. 本人が死を望むほど絶望していることを断固拒絶し,ひたすら生き続けることを強いるのは,さながら鶏を鶏舎に閉じ込めて卵を産ませようとしているように感じるのです.希望も目的も無く,ただ虚無感に溺れて生き続けることは死よりも苦しいものです. したがって,病苦のみならず精神疾患による自殺志願者に対しても,自ら地獄の苦しみから解放される手段として,尊厳死(安楽死)を提案します.ここで強調しておきたいのは,この制度は生活保護等社会福祉の負担軽減を目的としたものでは無く,あくまで人生の質(Quality of Life)を重視したものであるという点です. 仮に制度化する場合,以下の条件を設けます (1)自殺志願者の家族の了解を得ること (2)安楽死を申請してから実施までに最低でも2~3年の猶予期間を設けること (3)猶予期間から実施までの間,メンタルケア支援を国が支援し,義務づける (1):家族が安楽死を了承することはごく稀であると思いますが,これにより家族の突発的な自殺を未然に防ぎ,志願者の苦しみを家族が理解する機会を設けることが出来ます. (2):精神疾患を患っている場合,発作的に死を望むことがあります.志願者が安楽死を申請してから数年単位で猶予を持たせることで,治療に専念する機会を設け,また残された期間を意識することで(メメント・モリ),人生の意味を問い直し,再起するきっかけとなります. (3)メンタルケアにかかる費用負担を国が補助し,義務とすることでサポートを受けずに自殺してしまうことを防ぐことが出来ます. 以上の3つの過程を経てなお志願者が尊厳死を求める場合にのみ実施します. この手順を踏めば,実際に安楽死までたどり着く前に大半が回復する機会を得られるのではないでしょうか.一方で,本当に救いようがないほど絶望した志願者に安らかな死を提供することで,死刑を望んでの無差別通り魔事件を減らし,社会の人々に対するリスクを軽減することにつながるのではないでしょうか. くだらない戯言におつきあいくださりありがとうございました. 自分でもあまりに突飛で馬鹿げた考えだと思いましたが,頭から離れないのでこの場を借りて発散させていただきました. 日本で実現することはあり得ませんが,賛否・感想お聞かせください.

  • 死 自由

    大学で「死の選択の自由」についてレポートが出ました。 自分でいくつか調べたなかで安楽死と尊厳死について引っかかりました。 尊厳死とは病気の方が自らで延命をやめ自然のまま亡くなっていく 安楽死とは生きる力を失ったものが選ぶ方法だと、、、 なぜ日本で尊厳死は認められているのに 安楽死は認められていないのですか。 どちらも長く生きることをやめていますよね。 尊厳死同様、安楽死も日本でみとられてもいいのだと思うのですが。

  • どの死を支持するのか

    A)尊厳死;本人意思による延命治療の拒否      自然死ともいわれる      緩和ケアは行われる B)安楽死;第三者による延命治療の停止      家族による場合を含めるケースもあり      消極的安楽死ともいう      医師による薬物投与、致死もある      家族要請がほとんど      積極的安楽死という C)自殺幇助;      余命いくばくもないメイナードさんが      オレゴン州に移住し、命を絶ったことで      有名。      苦痛を伴わない死は、医師からの方法の      伝授による。 オレゴン州はABC全てあり。スイスのCは有名。 本人意思不明ななか、家族による延命中止(尊厳死、 自然死)は相当の国で法制化。 が日本では尊厳死さえ法制化されていない。   しかしながら、判例と医療倫理ルールのもと   尊厳死は行われている   がん末期患者には希望により、     「最終セデーション」   と言われる、二度と覚めることのない   処置が行われている    (医療界はこれは「緩和ケア」だとしている) これが実情です。 遷延性意識障害(いわゆる植物状態)での長期間の 大変な全介助の回避。 意識低下による老醜(ベッドの上で口を大きく開けた 虚ろな視線での生きながら)の回避。 これらは必要では? 皆さんはA、B、Cのどこまでを望み、また支持しますか?