• 締切済み

インド説話について

PEPSIの回答

  • PEPSI
  • ベストアンサー率23% (441/1845)
回答No.1

一番有名な例は猿神ハヌマーンが 孫悟空のモデルになったことでしょうか?

関連するQ&A

  • 絵や人形に恋した説話を探しています

    日本の説話(今昔物語集のような、古典の説話集)の中で、絵や人形、彫刻といったものに恋をしてしまった人物が登場するものを探しています。 どの説話集の、どの話か 詳しく教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • フランス美術のデフォルメに関して

    ラ・フォンテーヌ寓話などの挿絵を手掛けた、 ポール・ギュスターヴ・ドレ モーリス・ブーテ・ド・モンヴェル について調べたいと思っており、文献を探しているのですが、なかなか見つかりません。 何かご存知のものがあれば教えて頂きたいです。 また、フランスに関して、寓話の挿絵のようにデフォルメ化した絵を描いた画家をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 説話についての論述の仕方

    こんばんは! 論述についての質問です。 大学一年で国文学科に所属しているのですが、授業で論述の課題がでました。 その内容は、「説話・説話集の特徴や性格について論述せよ」というものです。 題にする説話は決まったのですが、特徴や性格とは具体的にどういうものかがよくわかりません。 この課題は、説話を必ず一つ以上取り上げなければなりません。 ちなみに私の考えているテーマは、「十訓抄と宇治拾遺物語との比較について」です。 十訓抄は第六段三十六段、宇治拾遺は題百二十一話の藤原実資が死亡したところの場面です。 場面は一緒ですが、書かれている内容が違っていることについて考察するつもりですが・・・ もしかしたら題目から外れて、とんちんかんなことをやろうとしているのでは、と不安になっています。 できるだけ早く回答していただけると有り難いです。よろしくお願いします

  • 【古典】説話文学では何が面白いでしょうか?

    今高1なのですが、何か1つ古典文学を読み(全て読まなくてもいい)、思ったことや、疑問に思ったことなどを数千字書くのですが、どのようなものを読むと書きやすいでしょうか…? 周りは平家物語や源氏物語などメジャーなもので書くようですが、出来れば皆が書かないようなマイナーなものがいいかなと思っています そこで説話文学にしようかと思うのですが、どのようなものがよいでしょうか? 一応の候補は、日本霊異記、今昔物語、宇治拾遺物語なのですが、何か他にも面白いものがあったら教えてください! 出来れば何故その作品が面白いかなどのコメントもお願いします!!

  • 赤猪子説話の翻案について

     古事記に出てくる「赤猪子」という物語があります。雄略天皇が田舎の小さな女の子(赤猪子)に「大きくなったら結婚してあげるから他の男とつきあうんじゃないよ」と言って去っていき、赤猪子はそれを信じて待っているのですが結局天皇は彼女のことを忘れてしまい、80すぎてからやっと天皇に会うことができる…というお話です。このお話は脚色されて色々な形で翻案されているはずなのですが、近くの図書館で調べても見つけることができず、困っています。もしこの話をもとにした能・狂言・日本舞踊・説話などをご存じの方がいたらどうかお教え下さい。

  • 邦楽とインド音楽 似てる?

    こんにちは。 今、異文化音楽間の研究(二つの違う音楽文化の似ている音楽的エレメンツを見つけ出す)をしているのですが、ふと邦楽(雅楽)はインドの音楽に聞こえるなと思ったんですが、似てるエレメンツってありますか? 邦楽というと、拍子がとりにくい、ペンタトニック、自然や情景を表現した音楽が多いというイメージがあります。インドの音楽はあまり詳しくありませんが(ウィキペディアによると、二種類ありますが違いがあまりよく分かりません)、邦楽と類似点はあるのでしょうか? また、インド音楽でなくても、他に地理的には遠いが音楽が邦楽と似ている文化などありましたら教えて下さい。 お願いします。

  • チベットは中国圏?インド圏?

    チベット問題から、チベットを地図で探したのですが 中国が反発しているから中国圏なのかなぁ~と思っていたら ラサなんてインドの隣ですね ヒマラヤ山脈があるからインドとは隔たってるのかもしれないけど チベットてやっぱり中国圏なのでしょうか インド圏でも問題ないような気がするのですが 歴史的・文化的にはどっちなのでしょう? あんまり山の中だからどっちとも係わりなかったのかな?

  • インドにおける食事マナー

    インドにおける食事マナー お世話になります。 私は仕事で多くのインド籍の方々と仕事をしています。 その中で気になることがあり、かといって直接きけるようなことでもないのが「食事のマナー」です。 というのも、彼らの多くが「くっちゃくっちゃ」と音をたてて食べたり、噛みながら話しかけてくるのです。当然、食べてる最中に話しますので、口の中はみえるわ、音は拡大されるわ・・・。 以前にインドの方と親しくしていたことがありますが、彼はそういうことはありませんでした。 その彼(A氏)と、今頭痛の種になっている彼らの違いを列挙するならば、、 A氏⇒両親はインドの人だが西洋育ち、仏教 彼ら⇒育ちはインドだが仕事で西洋に来た、ヒンズー教 年齢層や職業、学歴などはみんな同等です。 また、実家は少なくとも貧困層ではないはずです。 音を立てて食べない、食べてる最中に口をあけない・しゃべらない、、などは主に西洋マナーだとは思いますが、アジア圏でも昔からのマナーとして確立しているところも多いと今までは思ってきました。 (しかし彼らの実家がどこまで西洋的影響をうけているかは知りません) 最初のうちは、文化ではなく個人の違いと思っていたのですが、もしかして文化(国・宗教)などの違い??とわからなくなってしまいました。いずれにせよ、私としては家庭以外の場や多国籍・他文化の入り混じる環境においてはその国におけるメジャーに併せて欲しいな、という考えなのですが。 後半、個人的主観が混ざって分かりにくくなってしまいましたが、お尋ねしたいことは『インドの国orメジャー宗教において、食事に音をたてるのは普通のことか?』です。 よろしくお願いします。

  • 神道とインドとの関係について書かれている書籍

    最近、神道に興味を持ち、初学者向けの本を読んでいるのですが、神道の中にインドからの影響があることを知り、もっと詳しく知りたいと思いました。 たとえば、牛頭天王や荼吉尼天、七福神などです。 こういった、神道文化の中に入り込んだインドの影響について詳しく(まとめて)書かれている書籍はありませんか? 神だけに限らず、風習や行事なども知りたいです。 日本の多くの年中行事が中国からの影響を受けていることは調べましたが、なかなかインドまでたどり着きません。 大野晋先生の「日本人の神」はさきほど注文しました。 大野先生の他に、そういったことを研究している方や、書籍がありましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 中国人はインド文明にコンプレックスを持ってる?

    中国人は日本に対して、文明、文化の発生地として優越感を持っていると思います。 中華文明の中にはインドから伝わってきたものが多くあります。 その逆にインド文明には中国から伝わったものはほとんどないそうです。 そこで疑問なんですが、中国人はインド文明に対して少なからずコンプレックスを感じているのでしょうか? そして、インドの事を常日頃、強く意識しているのでしょうか? 世界中で太極拳よりヨガの方が人気があることに悔しさを感じてますか?