• ベストアンサー

山の保水力がなくなると山が崩れる?

レイテ島で大規模な山崩れが発生しました。 その原因にあげられているのが、森林の伐採などによる山の保水力の減少です。 ですが、たとえば樹木の水の吸収力が減ったとしても、山が崩れるとは考えにくいです。 吸収されない水は山肌を流れてゆくだけでしょう。 泥水がふもとにたまると思いますが、山が崩壊する理由にはならないと思います。 極端な話、山をハゲ山にしてしまったら、その山は崩れるのかという話です。 徐々には土砂が失われるでしょうが、一気に崩壊するものではないのではと想像します。 じっさいはどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazuchi
  • ベストアンサー率36% (254/692)
回答No.3

1 木が根を張ることで土が雨で流れにくくなります。 2 木がなくなり雨が降ると表面の枯れ葉(有機物)などの保水力が大きくなるようなものが流れます。 3 表面の土の下に岩盤や粘土の層などがあればその下に水は流れ込みにくくなって、土の層に水が溜まっていきますし、土の層とその下の層との間に水が溜まってもいきます。 4 水が溜まるのが限界になれば、土と一緒に流れ出します。 一時期に大量に雨が降らなければ限界になる前にたまっている水は下に流れますが、大量になると下に流れる前に限界が来て、崩壊します。

その他の回答 (3)

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.4

地球上では造山運動により山が出来、侵食によって崩れて行くということが繰り返されています。 今の平地も過去には海の底だった事もあれば、山の上だった事もあります。 その変化は数千万年から数億年にわたりますが、全体に関する期間はそうであっても、局地的変化は急激(一気~数千年)に起きます。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 多分、誤解されてる点が一つあります。 >木がある・・・方が土壌に水が染み込みにくいのです。 木は根っこから水分を吸い上げて葉っぱから蒸散という作用で空気中に戻しています。 そしてその木の根っこその物が地面を固める役割をしていますが、木を切って切り株にして根っこだけ残しても葉っぱがないので蒸散は出来ずに染み込んだ水が地中にたまったままになります。 よって、>ハゲ山にしてしまったら・・・崩れてしまいます。 森林伐採による土石流の多発は沢山実例があります。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

保水力がなくなるということは、逆に浸透しやすくなるということでしょうから、山肌を流れるよりも土中深く浸透しやすくなるのではないでしようか。 そうなると、土中の水の流れで地層間で分離ができたり、地中で水の流れができたりして山崩れが起こりやすいのだと思います。

関連するQ&A

  • 森林斜面の崩壊による土砂や樹木が滑り落ちる速度.

    こんにちは. 私は,大学で河川の洪水氾濫等を研究しています. 次の研究が土石流に関する研究なのですが,わからないところがあります. それは,台風や集中豪雨で森林斜面が崩壊し,土砂や樹木が河道に流れ込む場合(山崩れ,崖崩れ,土砂崩れ)があると思うのですが,それらがどのぐらいの速度や時間で河道に流れ込むかを知りたいと思っております. 規模や状況によって違うとは思うのですが,様々な情報を知りたいと思っていますので,ちょっとしたこと(実際に見たり聞いたりしたこと)でも教えていただけるとありがたいです. よろしくお願い致します.

  • 森林の保全と二酸化炭素

    炭素の保存という角度から森林を見ると、森林の抱える植物の質量は、炭素の量に比例し、それは、光合成による二酸化炭素の吸収量に比例する。 しかし、一方、植物は呼吸により二酸化炭素を排出し、また腐敗、火災による燃焼、酸化により、二酸化炭素を空中に放出します。 つまり、森林の抱える植物の質量が一定であれば、森林の吸収する二酸化炭素と森林から出る二酸化炭素の量は一定だということになります。 この理論は正しいのでしょうか。つまり、森林の存在そのものは、過去に二酸化炭素は吸収したが、今後森林の規模が一定であれば、森林の存在そのものは、二酸化炭素の減少には寄与しないことになります。 森林を伐採して、植物のない土地に変えた場合、伐採した植物の相当量の二酸化炭素が将来増える。ということでいいのでしょうか。 この場合、世界の全ての植物を伐採し、地球を禿山にしたと仮定すると、どれだけのパーセントの二酸化炭素が増加するのでしょうか。 現実にはありえないことで、考えたくありませんが、ひとつの理論的叩き台として把握しておきたいと思います。

  • 腐葉土の水はけがいい理由は?

    今自由研究で、土砂崩れについて調べています。 そこで、森林のある山は、腐葉土などの水はけがいい土があることによって 表面に流れる水の量が少なく、土砂崩れが起きにくいという事を知りました。 そこで疑問に思ったのですが、何故腐葉土は水はけがいいのですか? 土の中に隙間が多いから、というのは調べてわかったのですが、 なぜ土の中に隙間が多く出来るのかがわかりません。 どうか教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • RC擁壁に隣接する樹木の擁壁への影響

    マンションの周りのRC擁壁(40m長)に沿って樹木(20cm幹径)が植えられていますが、擁壁の外の隣地は1.5mほど低くなっています。最近、RC擁壁が一部50mmほど傾いていることが発見されました。またRC擁壁は全体として30mm程度沈下もしています。修繕専門委員会が現場を調べ、隣接する(距離50cm)樹木の根がRC擁壁を押したり、RCに食い込んで崩壊するので伐採すべき案を進めています。樹木はRC擁壁の反対側にも広く根を張って、逆にRC擁壁が転倒するのを引っ張ること、細かい根がRC擁壁の裏側に広がり、土塊と一体化するので内部摩擦角上も有利と考えています。また岩の上の松の根が岩の隙間に根を伸ばし、岩の間隙を広げ、岩を割るのは知っていますが、それはあくまで地中の土と水を求めてであって、RC擁壁に食い込むはずはないと考えています。ただあまり枝葉が繁茂して台風時に倒壊するとRC擁壁に負担を掛ける可能性があるのでしっかり剪定は必要と考えます。 ところでやはり修繕委員会の案通り、樹木は伐採すべきなのでしょうか?敷地緑化の観点からも伐採はしたくないのですが。

  • 絶壁はなぜ出来るのか?

    最近も山崩れが方々で起こったようです。私の知人も土砂の下敷きになり、九死に一生を得ました(お父上は亡くなりました)。 基本的に山は崩れ、地形は一旦平たくなって、また河川によって浸食され、山が出来、崩壊し、と循環すると理解しています。 アメリカコロラドのグランドキャニオンは教科書的な初期の侵食例だと習った記憶があります。 質問ですが、地形の出来方、特に垂直の崖の存在が不思議です。 もちろん岩石の硬軟、気候、植生などが関係していることもあるでしょう(植生は地形形成の1000倍くらいの速さで変化していると感じているので、余り影響はないとは思いますが)。 大方は妥当な傾斜角で谷へ向かって傾れ落ちています。 ま、黒部稽古国などは許される範囲ですが、 しかし、極端に狭隘な渓谷(瀞峡、帝釈峡など)があることも事実です。 それだけでなく、突然そそりたった一方的な崖もあります(中米ギアナのテーブル台地など)。 どうも水の浸食だけでは説明出来ないような気がします。 一挙に1000mもの断層が起こることはありえない気もします。 (アメリカには孔からところてんのように突き出たらしい垂直な塔のような山があるそうですが) これらの出現理由はみな完全に説明できるのでしょうか? ばかっと引き裂かれて出来た(ような)地形も現実にあるのでしょうか。

  • 鹿による食害というけれど。

    農作物などの食害で困っているらしいです。鹿が増えたのが原因とか。。  しかし、動物による食害は今に始まったものではなかったと記憶します。 昭和初期から40年くらいに山に沢山の杉やひのきを植えましたので、動物の食料は激減しているはずです。具体的には、紅葉の見られるような山々ほとんど見えなくなり、保水力のない杉の森林で普段の河川の水量が減り、谷水は涸れ、大雨に一気に流れ出して土砂災害などが発生しています。 食料のない動物が田畑にやってくるのは、植林や林道開発にも関係しているものと思われます。 花粉症の原因にもなっています。海の資源にも影響するらしいですね。 現在の自然環境からして日本の野生動物は昭和初期に比較して増えてはいないのではないでしょうか? 実際、昭和初期から鹿が増えているという正確なデータなどはあるのでしょうか? そもそもの間違いは、山に動物が住めないような植林をとことん進めたからではないの? 売れもしないのに・・

  • 保安林の管理責任

    保安林の管理責任 私所有の土砂流出防備保安林の落ち葉が原因でAさん宅に建物被害がでて、Aさんは自分ではトヨ掃除ができないので、お金を支払って定期的にトヨの掃除をしてもらっているそうです。最初に電話があった時、迷惑かけてすみません。私は遠いのですぐに対応が出来ません、お急ぎでしたら邪魔な木を切っていただいて結構です。保安林なので役場にすぐに連絡します。と言ったところ、そんなお金ありません。あなたの木だからあなたが切ってください。と言われ電話を切られてしまいました。役場に相談したところ、がけの上の大きな楠木で、そんな費用はない、そのような理由なら伐採許可はでるでしょうが、立ち木は所有者のものだから所有者が費用を出して切りなさい、役場にそのような費用はありません。との事で、山の事はわからないので、昔お世話になった森林組合の人に伐採を相談したところ快く引き受けてくれたのですが、後日、すみません。だれも切ってくれない、役場の人にもう一度そうだんしてみて。との返事。そこに、Aさんから枝を切ってくれる人がいるから見積もりを取って切ってもらってください。との電話。でも、今、枝を切っても、今後毎年ずっと続くと思うと悲しくなります。保安林の管理責任は私にあるのでしょうか? どなたかお分かりになる方おられましたら、よろしくご指導下さい。

  • 不動産購入:盛土よう壁計画と周辺環境の不安

    不動産購入:盛土よう壁計画と周辺環境の不安 山手にある風致地区の物件(土地130坪+2階建て中古住宅)のことで、ご相談します。『肉親にやめろという忠告を受ける夢』や、『亡人が出てきて家が揺れる夢』を立て続けに見て、不動産を購入すべきか迷っております。良いアドバイスをお願いいたします。 敷地周辺は、南西の接道間口6mの他は、西側に他の住居、敷地の南と東側は、昔利用していた1m~3m幅の細長い水路地に囲まれ、東側水路地の横には竹林があります。更に、南側水路地の横は、樹木を切り倒し工事を中断した更地の住宅造成地が広がり、工事再開の予定もなく、その醜い工事用フェンスが、敷地正面にあたる(南側水路との境界線)を覆っており、購入予定の家や庭の景観を非常に悪くしています。敷地内は、北と西に樹木の生茂った斜面を古い石積み擁壁で囲んだ低地の平面に、家屋が建っています。 この物件の購入に不安を感じている理由は、以下、6点ございます。 (1)よう壁と盛土による新築計画をしています。現家屋の解体⇒西斜面を掘削して地下駐車場とよう壁を造作⇒低地の平面部分に盛土(GL 2.5m高ほど)⇒GLは北側の古い石積み擁壁上部に合わせて北と西の斜面をならす⇒新設地下駐車場とよう壁盛土の上に、約17m南北6.5mの木造2階住宅を建てる計画です。城壁の上に建つ屋敷のイメージプランと見積り概算は、建設業者からいただいています。よう壁上の建設は、地盤沈下など大丈夫でしょうか。住宅と地盤保障を10年つけるとは、おっしゃっています。また、敷地内の北と西の生茂った樹木の間引き伐採も必須なため、この土砂崩れなども大丈夫でしょうか。 (2)現在のように、平面積の少ない谷地にしか新築できないのでしたら、購入意思はなく、土地測量と地盤調査後の結果、再度、プランと見積りが確定してからの売買契約を条件としています。購入後、構造計算をしての土地造成と建設申請をしていたたくとは思いますが、必ず許可がおりるのでしょうか。 (3) 更地や造成地ではないので、新築や外構費用だけで済むのではなく、家屋解体・造成・樹木伐採などで、何千万単位の余計な出費のかかるのですが、果たして費用をつぎ込むに値する土地でしょうか。仲介業者様は、それだけ、不動産価値が上がるとおっしゃいます。 (4)東側の10m高を越えた竹林は、手入れもあまり行き届いていない様子で、今後家が建つ予定もないようです。防犯・眺望・日照面が、気にかかっています。 (5)土地にとって重要な南と東側を囲む水路にも、手入れされていない樹木が生えています。所有者様に伐採を打診してみたところ、新築ついでに、境界塀造作と樹木伐採処分を、通路として利用されたかったようで、こちらが全費用負担で行うなら良いとの返事でした。物件を購入した場合、今後の水路地や竹林(同一所有者様)の樹木伐採や手入れなどの合意書を交わしておきたいのですが、どうすれば良いでしょうか。 (6)南側水路地横に広がる2年間も工事中断のままの住宅造成地については、工事期間を超えても予定通り完了せず、このまま、荒地を工事フェンスが囲ったまま放置の状態の場合、景観や安全に厳しい内容の都市条例や地区協定があるのですが、どこに申し出ればよいのでしょうか。また、地域や行政は動いてくださるのでしょうか。町並み、環境、眺望、景観などで、この地を求めて住まう方がほとんどかと思われます。

  • 庭木の保水性をもたすには

    庭木の保水性をもたすには 我が家は、砂地に宅地(江戸時代は砂浜で松が生えていたようです)があり保水性は良くありません。 夏場は、水遣りが欠かせません。昨年の西日本は、梅雨明けが遅く夏の土用時期の水遣りは不要でしたが、旧盆明け後、雨が降らずサツキが枯れそうになり必死で水やりし何とか枯れを食い止めました。何か保水力を保つ方法はないか教えて下さい。

  • ヒアルロン酸の保水性について

    お世話になります。 ヒアルロン酸の保水性について教えて頂きたく投稿しました。 http://www.seikagaku.co.jp/ha/ha03.html 上記サイトにおいて、ヒアルロン酸の特性を解説されているのですが、 その中の保水性の項目に、 >ヒアルロン酸は1gあたり6,000mlの水を >保持することができ・・・ とあるのですが、いまいちピンと来ません。 素人感覚ですと、1gのヒアルロン酸から6,000mlの水が出てくるかの ようなイメージを湧かせてしまうのですが、もう少し分かりやすく 説明できる方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。 よろしくお願いします。