• ベストアンサー

パートで働こうと思ってます。

fuku007の回答

  • fuku007
  • ベストアンサー率21% (26/122)
回答No.4

1歳9ヶ月の子供を持つワーキングママです☆ 私は派遣社員として10時から16時まで働いています。(ちなみに年に2回帰省のために1ヶ月と半月の長期休暇をもらっています) 金銭的なことはわかりませんが(すいません(^_^;)) 働く意欲があるのであれば、断然働くことをお勧めします! 保育園にいくと確かに風邪を引く頻度が増えますが、ちゃんと食事をしていれば大事に至らないので大丈夫ですよ☆(昔の人は風邪をひくことによって免疫ができると言ってましたけど・・ホントかな??) 子供との時間だって離れている時間がある分、お迎えに行ったときは「ただいま~♪ぎゅぅ~♪」ってな感じでラブラブです! うちの子は(私が働く前から)8ヶ月の時に週3という単発で保育園デビューしました。 そのおかげで、トイレも早く覚えたしお片づけも種類別に片付けられるし、食事の時も落ち着いて食べているし何より野菜が大好き♪今は楽しく通園してます☆ ママ自身にもメリット大だと思いますよ! 自分も外に出ているからパパとの会話も増えるし、生活にもメリハリがつくしおしゃれにもなるしね? もちろん、慣れるまでは朝のお別れのとき後ろ髪が引かれるほど大泣きしますが、そのとき大切なのが「申し訳ないな~」と思わないこと!!ママは働きに行くんだし、子供にとっても小さな社会にでる大切なステップアップです。泣き叫んでいても笑顔で「ママはお仕事頑張ってくるからね!〇〇ちゃんもお友達とたくさん遊んでね!いってきま~す!」ということです。 それと、保育園は融通ききそうなところですか?もし、少しの熱でもお休みさせられるところなら結構厳しいかも・・。もし、熱があったりしても15時のお迎えなら午後の診察にもいけるので少々の熱でも預かってもらえるところをお勧めします。 私が利用している保育園は無認可ですが「感染症(インフルエンザとか)でない限りは38度あっても連れてきてください」と言ってくれるところなので、かなり助かっています。 かなり、個人的な意見ですが金銭面でも問題がなければ頑張ってみては?と思います♪ お互い育児頑張りましょう!(^o^)/

39pho
質問者

お礼

娘は1歳6ヶ月なので暖かくなったらトイレトレーニングを始めたいと考えていたんです。 保育園でもみてもらえるのはいいですね。 預けるところは無認可保育園ですが、「38度あると迎えにきてもらうけどそれまでは様子を見ますよ」 と言ってもらえたので助かりますね。 周りからはかわいそうって言われることが多くていろいろと悩みました。 けど、時間を大事に使って私達もラブラブ親子のままでいられるように頑張りたいと思います。 それにオシャレにお金を掛けれることが嬉しいです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 保育料について。そして私の雇用について。

    私は主人の扶養に入ってパートをしています。 子供は市の保育園ではなく託児所に預けています。 理由は主人が支払っている所得税のランクで保育料が月47,700円、託児所は月43,570円で安く家からも近いからです。(子供は2歳です) 私の周りでは正社員で市の保育園に預けて働いているママさんが多いんです。 となるとご主人の扶養に入ってないわけですよね。 そこで、質問1. 所得税の少ない方で保育料が決められるのでしょうか? みんな「託児所は高いでしょ?」と聞かれますが「我が家は逆に安いんだよなぁ・・・」と返事に困ってしまいます。 最近、「2人目の子供がいたらもっと楽しいだろうなぁ」と思えるようになってきました。 そこで、質問2. 2人目を出産して、私はパートのまま働いていても保育料を払っていけるのか心配です。 しかも、市の保育園だと所得税のランクで2人目は半額にならず2人で月53,600円になります。 (1人目が年少さんの場合です。) 今通っている託児所だと半額にはなりますが、65,000円です。 私の収入が時給750円で月75,000円ほど。 ガソリン代や駐車場の補助料、資格手当てを頂いているので合わせると10万弱になります。 来年から扶養の範囲内ギリギリです。 となると、私は社員になったほうがメリットがあるのでしょうか? それとも、家から近い職場を見つけて今より時給のいいところを探したほうがいいのでしょうか? 2人目を授かれるかもわかりませんが、情報だけでも知っておきたくてこんなに長文になってしまいました。 ご存知の方。アドバイスなどぜひ教えてください。

  • パートの扶養範囲?って??

    現在求職中の主婦です。子供がまだ小さい〈1歳=保育園通園中)のでパートくらいから始めてみようと考えてますが、年間の総収入が103万までなら主人の扶養に入れる??と聞いた事はありますが、私は看護婦でパートでも自給が1000円~1200円くらいなので週5~6日〈1日5~6時間)勤務しても年間103万は必ず超えてしまいます。 その103万を超えるとどうなるんですか?主人の会社の扶養からは除外されるんでしょうか? 超えるようなら正社員の方がいいよ。とも聞いた事あるんですがなんかさっぱり分かりません。〈パート経験ありません)↑のような条件で働くとしたらパートor正社員どちらの方がいいのでしょう。。。 こんな全く分からない私に詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • パートで働き出しました。

    パートで働き出しました。 103万円を超えると主人の扶養から外され 150万円位の収入がないと返ってマイナスになるなどと聞きます。 主人の扶養から外れると扶養手当がなくなるとは思うのですが、、、 それ以外に主人の税金が増えるとか、自分の収入にどんな税金がかかるのか教えてください。

  • パートの税金

    サラリーマンの主婦です。 子供が2人でお金が欲しい(ない)のでパートに行くことにしました。 主人の会社は現在、扶養家族として月3万円の手当てが出てます。 (年では36万円になります) 年100万?を超えると税金がかかったり扶養から外れてしまうと聞きました。 どのくらいに収入を抑えればいいのでしょうか?(いくら以上ならたくさん働いたほうが得になるのでしょうか?) 教えてください。お願いします。

  • パートと内職の両方で140万円を超える場合について

    妻がパート労働者で、今年1年の収入は約127万円です。 現在は、私(夫)の社会保険に扶養として加入しています。 ですが他に内職もしており、そちらで約16万円の収入があります。 内職の源泉徴収はありません。 パートと内職、合計すると約143万円となりますが、この場合、私の扶養からは外れるのでしょうか? また、扶養から外れない場合でも、何らかの申告や納税は必要となるでしょうか?

  • パートと内職の税金

    5月からパートを始めました。 配偶者控除適用内で働きます。(月75000円+ボーナス夏冬100000+残業30000) 働く前は収入無しで専業主婦をしていましたが、実家の母が内職をしており、月に8~9万円の収入になるらしいのですが、所得税がかかるのを避けるために当時無職の私を母と同じ内職会社に登録し、働いていることにして母の月収を割り振って給与をもらっています。 母名義5万、私名義3万くらいだそうです。 内職会社の方からそのようにした方がいいと言われたと言っていたのと、母からの頼みで 断れず、名義を貸しましたが、先週から働きだし、税金のことが気になって仕方ありません。 確定申告では架空の内職給与をパートの給与に加算して出さなければなりませんか。 そうなると、配偶者控除内ではおさまらないことになりますか。 私名義の架空の内職給与は私はもらってないので、収入がないのに税金が高くなったり、保険にも加入する必要性が出てくるのかと危惧しています。 保育園に子供を預けているので、保育料にもかかわってきますよね。

  • パートと内職の確定申告

    いま、主人(サラリーマン)の扶養に入りながら、 在宅でPCを使った内職の収入(1件○円といった)→1社より業務委託 と、 外で働くパート収入(給与)があります。 (パートの会社には年末、緑の用紙2枚に、名前等だけを記入し提出しました) おおまかな金額は、 内職が、1年間で35万円程度 パートの収入が、交通費抜きで1年間で35万円ほどでした。 この場合、 内職の収入35万円ー交通費をぬいたパートの収入35万円=0で 20万円を超えないので、 確定申告をしに税務署に行く必要がないという解釈であっていますか? また他の税金(住民税など)はどうなりますでしょうか? 今回こういう形で働くのは初めてなので自分なりに勉強していますが、 確定申告などさっぱりわからずとても不安です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 扶養の範囲?フルタイムのパート

    3月から福祉施設で働くことになりました。 子供が3人いて、生活も苦しいためです。 時給850円で朝8時半から夕方5時半までの拘束時間のデイサービス。 4週8休制ですが、何度か聞かれたのですが 「雇用の範囲内ではなく、常勤でよろしいんですね?」ということ。 あまり深い意味もわからなくて、ただただ、4週8休で8時半から夕方5時半まで働こうという意志で「はい」とこたえました。 主人の収入は年収220万くらいです。 でも、なにか余分にお金がかかるという話を耳にして・・・ なんだかよくわからなくて、ど素人な質問なんですが、 よろしくお願いいたします。

  • パートの収入が増えそうです

    4月まで時給800円で働いていましたが、5月から千円以上に上がります。なので今年の収入は130万を超過しそうです。扶養を抜けるのが前提になりますが、こんな時はいつ主人の扶養から抜ければ良いのでしょうか。因みに去年1年間の収入は90万でした。 宜しくお願い致します。

  • 派遣社員かパートか・・・どうしたらいいでしょうか?

    就職活動中なのですが、素人の私には判断が難しいのでどなたか教えていただけないでしょうか? 今の状況 ・主人も求職中。起業も視野に入れていますが、どちらにしてもしばらく収入はありません。 ・2歳の子供がおります。実家は近くなく見てもらうことはできません。 ・状況から正社員が難しいとのことなので派遣社員かパートをと思っています。 今、派遣とパートで迷っているお話があります。 1つめ、派遣でいただいているお話は時給1000円で残業が多い時で月30時間ほどの会社です。(普段は月10時間ほど) 月収で16万になるそうですが、残業が発生するとなると24時間大丈夫な認可外の保育園に子供を預けることになり月3~4万円の出費になります。 ちなみに認可外だと月3000円程だそうです。(友人の話です) さらに車通勤不可なので通勤時間がかなりかかり、交通費もでません。 パートでお話いただいている会社は月収で12万ほど。交通費は別途支給です。 車通勤が可能で残業もほぼありませんので、近くの認可保育園に預けることが可能です。 どちらもフルタイム勤務で福利厚生はしっかりしていただけます。 そこで質問です。 1.どちらも扶養の範囲(103万?130万?)を超えてしまいますがこれでは働く意味がないのでしょうか? 2.というか、そもそも主人が無職の時点で扶養の範囲内で働くということは無理なのでしょうか? 3.もしも子供を私の扶養に入れたら何かメリット(?)はあるのでしょうか? 4.派遣もパートも良し悪しはありますがどちらのほうが残る金額はおおいでしょうか? 働いたことで税金を多くとられてしまっては意味がないのです・・・。 正直、このような状況でなければ子供が小学校3年生くらいになるまでフルタイムで働くつもりはありませんでした。 子供に重度の心疾患があるということ、せめて子供が小さいうちは子供と過ごす時間を優先したいと思っていたからなのですが、そうもいってられる状況ではありません。 収入が少しもないのでこのままでは生活ができませんので、少しでも稼がなくてはと思っています。 どなたかお詳しい方いらっしゃいましたらご指導いただけないでしょうか? 素人でわからないことが多く、ご面倒をおかけしますがよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう