• ベストアンサー

パートの収入が増えそうです

4月まで時給800円で働いていましたが、5月から千円以上に上がります。なので今年の収入は130万を超過しそうです。扶養を抜けるのが前提になりますが、こんな時はいつ主人の扶養から抜ければ良いのでしょうか。因みに去年1年間の収入は90万でした。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

基本的には1番の回答の通りです。 扶養から外れると、市の国民健康保険に加入して、年金も国民年金に切り替えることになります。 国保は前年の所得を基に計算し均等割などが加算されます。 国民年金は月額13300円です・ なお、扶養から外れても、夫の社会保険料は減りません。 時給が200円上がって、社会保険の扶養から外れなくてはならない場合、勤務時間と勤務日数によっては、実質的な収入が減る場合があります。 収入増 200円×1日の勤務時間×1ケ月の勤務日数。 仮に、1日6時間・月22日とした場合は月に26400円の増加となり、年収は316800円増えます。 支出増。 上記の条件で、年収が130万円になると、所得税が年間に32000と住民税が20000円ほどかかります。 年収が103万円を超えると、夫が配偶者控除38万円を受けられなくなり、夫の所得税が30400円と住民税が20000円ほど増えます。 (時給が上がらない場合は年収が90万円として計算) 国民年金13300×12=159600円 以上の支出増の合計が32000+20000+30400+20000+159600=262000円です。 収入増316800円との差が54800円です。 国保の保険料が年間54800円を超えると、差引で支出増かになってしまいます。 市の国保の係へ電話で聞けば、国保の保険料を計算してもらえますから、それによって検討する必要があります。 又、夫の会社で家族手当が支給されていて、支給の条件が、所得税の扶養になっていることが必要な場合は、家族手当の支給も停止されます。

chewaisen
質問者

お礼

具体的な回答ありがとうございます。 時給はまだ確定していませんがもし1000円だとしたらあまりお得ではありませんね。 それ以上アップするような感じでもないので そのまま扶養されている状態で時給も程々に上げて もらった方が良いかなって思えてきました。 時給の決定権が自分にあるので(それも変な話ですが・・・)どうにか自分が有利になるように決めたいと思います。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#11476
noname#11476
回答No.2

社会保険の扶養をはずれる基準は、 「今後12ヶ月の収入が130万円以上となる見込みとなった時点」 です。 つまり、月額にすると130/12=10.8333万円以上働く場合ははずれることになります。 月により変動する場合は3ヶ月程度の平均が上記を上回るようになったらはずれると良いでしょう。 注意点は1月~12月で判断するのではなく、今の時点から先一年間で判断します。 「見込み」とはそういう意味です。 12ヶ月以内に辞める「つもり」という不確定要素がある場合も、現時点では辞めないとして考えます。

chewaisen
質問者

お礼

見込みってそう言うものだったんですか。 他の文章で読んだ事がありますが、意味がわからなくって。給料の件、まだ非常に悩んでいます。自分が納得のいく形で結論を出したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misu
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.1

計算しながら働くのが一番ベスト

chewaisen
質問者

お礼

その一言で、やっぱりそうですかぁ・・・って感じです。主婦が働くのは難しいですね。 給料の調整が出来ない会社なので時給据え置きか もしくは扶養外れるか自分で選択するように言われています。働くが故に困った問題です。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パート収入どちらが得ですか?

    パート収入どちらが得ですか? 来年1月から新しいパート先に来てくれないかという話があり迷っています。 現在、パートで年間69万円程収入があり主人の扶養に入っており保険、税金等一切引かれていません。 来年の1月より新しいパートの方に変えると一日6時間.時給850円で年間130万位(交通費5万含)、雇用保険、労災、健保、厚生年金加入条件で、主人の扶養から抜けてしまいます。 この場合、世帯収入でみるとどちらが得ですか? また、収入だけではなく長い目でみると年金加入や雇用保険などついている方が良いのでしょうか? 家族構成 主人の年収700万(公務員38才)、自分(37才)、子供(小学生2人) 税金や控除等まったくわからないので、現在わかっている範囲の状況を載せていただきました。 申し訳けありませんが、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 扶養内のパート収入について

    先月より夫の扶養に入ってパート勤務をしています。 月収入は時給1,300円×5時間/日×4日/週×4週/月=104,000円で、扶養範囲内と考え、この計算式を記載した収入見込証明書をパート先から発行してもらい、夫の健保組合に提出し、扶養が認められました。 しかし、週4日の勤務日を曜日で決めると、月によっては勤務日が17日になってしまい、月収入が11万円を越えてしまうことに気付きました。実際、先月の収入は11万円を越えてしまいました。 そこで、以下についてお伺いしたいのです。 (1)先月の収入は11万円を越えてしまったが、今月以降は勤務日を月16日以内に調整すれば、扶養を抜ける等の手続きは必要ないのでしょうか。 (2)しかしながら、もし来月夏休み(有給休暇はまだありません)をもらったり、年末年始の休暇があるために、年間130万円の収入には到達しないとすれば、月によっては10万8千円を越えてしまっても、年間で130万以内であれば問題ないのでは?と考えたりもしますが、年間130万と月10万8千円はともに守るべき基準なのでしょうか? 不勉強で困っています。ぜひお知恵を拝借させてください。よろしくお願い致します。

  • パートかフルタイムか迷っています。

       主人の扶養に入っています。第3号被扶養者で、去年は90万位の収入でした。    8月末で収入は、70万位(交通費込み)です。  9月からフルタイムで働くと、月17万円位になりますが、社会保険をかけてくれないので  自分で、国民年金と国保に入る事になり、今年度の収入は139万円になります。  会社からは、「今年は損しても仕方ないでしょ」と言われました。  とりあえず、今年は103万円あるいは130万円以内に抑えて、来年からフルタイムで  働いた方が良いでしょうか。ちなみに、主人の収入は300万円程です。

  • 年金とパート収入

    いつもお世話になります 主人の扶養に入って、年金を年間78万円貰っています。 今年のパート収入が既に120万円あります。 ネットで検索すると… 年金とパート収入と合わせて180万円以内なら 扶養の範囲だとの事。(又は旦那の年収の1/2以内) とありました。 私は既にアウトなので脱税で追徴課税を請求されますでしょうか ご教示お願い致します。

  • パート(主婦)の収入、どうすれば・・・

    いろいろ調べたのですが、どうも分からないので、お聞きします。  現在パートとして働いており、昨年は年収が120万ほどでした。もちろん扶養は外れました。(保険扶養には入っています)今年から時給・時間等増え、収入が170万ほどになると見込まれます。  そうなると、今後健康保険・厚生年金に加入ということになりますよね?であれば、年収はやはり130万を超えないほうが良いのでしょうか?それとも170万稼いだ方が得なのでしょうか?  引っかかるのは保育料なのですが、現在月7万支払っており、最高額なのでこれ以上は上がらないのですが・・・  主人は年収400万ほどで、会社に扶養手当などはありません。  どうにも分かりづらいかと思いますが、どなたか分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • 扶養している母の収入について、年金収入とパート収入について

    扶養している母には年金収入とパート収入があります。 年金が少なくお小遣いの足しにもならないので、パートにでていますが、(主人が)扶養控除を受けられるには、母の収入で、年金収入とパート収入がある場合はどうなるのでしょうか? いろいろ調べましたが、このれでよろしいのかどうか不安で…。 教えてください。 母は65歳です ●今年1年での年金収入が、約47万円のため、公的年金収入の雑所得は0円。  よってパート収入で年間103万円以内であれば、(主人の)扶養親族として控除を受けることが可能 で正しいでしょうか・・・・。 よろしくお願いします。

  • パートの収入

    現在、パートで働いていますが、去年の年収が131万円でした。今年は勤務時間も減り130万を超えません。現在は主人の扶養からはずれて社会保険に加入していますが、このまま社会保険に加入している方が将来もらえる年金が多いのか、収入が少ないので扶養に入れてもらって働いた方がいいのか悩んでいます。今43歳なのであと17年働くと思うので年金を貰うことを思うと厚生年金の方がいいのでしょうか?

  • オークションでの収入について。

    オークションでの収入について。 年間100万円、又は、150万円、200万円の利益が出た場合、どの位の税金がかかってくるのでしょうか? 主人と子供との3人暮らしで扶養には入ってはいません。 主人と私は去年無収入(主人はおそらく今年も)です。 また、確定申告?で支払う税金以外に発生してくる税金・他はありますか? 教えて下さい。

  • パート収入ありの扶養者がアフィリエイト収入を得た場合

    パートと副業でアフィリエイトをしています。 パート収入は今後の見込み年収が128万円程で、ギリギリで健康保険と年金は主人の扶養に入りました(今年から)。 アフィリエイト収入が年間20万円未満なら、確定申告も扶養を抜ける必要もないんですよね?それは、パートとネット収入の合計が130万円を越えても、ネット収入が20万円を越えてさえいなければ大丈夫という事でいいんでしょうか?

  • パート収入(年収130万以内、月収11万以上)

    他の質問を見たのですが、よくわからなかったので、質問させていただきます。 私は、主人の扶養になっているのですが、4月からパートを始めました。 勤務予定から考えて月収が12~14万円ほどですが、4月からなので年収は130万円以内におさまりそうです。 主人の会社の健康保険では、 「被扶養者の収入が扶養認定の基準金額(注)を超過したときは、被扶養者削除手続きの対象となる」 「(注)60歳未満:年間収入130万、アルバイト等で月収が3ヶ月連続(または平均)して月収108,334円」 とありました。 ここで質問なのですが、 1、やはり私は保険から削除されてしまうのでしょうか。   (年収は問題ないけど、月収で超えてしまうので駄目でしょうか。) 2、(これは個人的な興味なのですが・・・)主人の会社に私の月収まで詳細にわかるものなのでしょうか。 年収130万円近く働いた人は、月々の給料明細を提出しているのでしょうか。 ご経験者の方や、詳しい専門家の方など、ご教授願います。 よろしくお願い致します。

書類選考で落ちる場合の対処法
このQ&Aのポイント
  • 書類選考で落ちることが多い障がい者雇用の40代男性が面接で落ちる理由とその対処法について考える。
  • 面接に行くと落ち込む理由は、書類が通らないことが多いため面接まで残り少ない人になると期待が高まり、落ちるとショックを受けるから。
  • 最近は書類が通っても面接まで行けると憂鬱になり、「また人間性で否定されるんだな」と感じるようになった。髭の薄さ、会話の下手さなどが自己評価を下げる要因になっている。
回答を見る