• 締切済み

地名について(峠と坂)

主に専門家の方にお聞きします 地名の「~坂」「~峠」の違いって何でしょうか? 歴史の中で統一されても良かったように思うのですが 未だに使い分けられていますよね この違いって一体何なのでしょうか 明確な使いわけはありますか? 自分でも調べてみるつもりですが 何をどう調べたら答えが出るのかなぁと思っています 答えとともに、文献なども紹介していただけたら嬉しいです

noname#18868
noname#18868

みんなの回答

回答No.4

山道を登る時(徒歩でも車でも構いませんが)道を進んでいくと、ぱっと目の前が開けて山の向こう側の景色(次の山であったりふもとの集落であったり)が見えます。 そこが峠です。 日本は山の多い国です。 バスや鉄道がなかった頃は、山村では峠を越えて人が往来していました。 峠まで来ると 「あともう一息だ」 と思ったことでしょう。 眼下に見える目的地の集落を眺めながら一服したかもしれません。 かように峠と言うのは山を越える人にとって重要なもの。 「坂」と区別とか統一とかあり得ません。 質問者さんがこだわっていらっしゃるのは、「~坂」「~峠」の地名が、いつつけられたかですか? ここ何十年か流行している「~が丘」という地名や最近流行しているひらがなの地名のように、過去のある時期に流行したのではないか、ということですか? そういうご質問でしたら、すみません。全然わかりません。 ちなみに、中国語に峠の概念がないのではなく、「峠」の漢字がないだけです。「峠」は日本で作られた漢字ですから。 中国語では峠を「山嶺」と言います。確かにNo.2さんがおっしゃるように山の神とはまるで関係なさそうですね。 質問者さんのおっしゃる「上」と「下」をくっつけたような漢字は、押えるという意味です。 外来語の音を表すときも使います。 参考URLで「カード」や「カラオケ」を日本語の方に入力して中国語に翻訳してみてください。

参考URL:
http://infoseek.amikai.com/amitext/indexUTF8.jsp
noname#18868
質問者

お礼

ありがとうございます。質問者さんがこだわっていらっしゃるのは、「~坂」「~峠」の地名が、いつつけられたかですか?←その通りです!!!

回答No.3

文字をよーく観察してみてください。 「坂」というのは、"土"が"反"っている場所のことです。土は地面のことで、それが「反(そ)っている」というのは傾斜があることを意味します。 「峠」というのは、"山"に"上"る道と、その反対側に"下る"道のある場所を指します。通常は生活道路を有する低山の頂部を指し、富士山の頂上のように生活に直結した道のない部分は峠と言わないのです。

noname#18868
質問者

補足

回答ありがとうございました。この事は下の2人の方も書いておられます。補足、お礼の所をご覧下さい。

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

#1さんのおっしゃるとおり、別物なので統一されるわけがないと思います。普通の日本人なら明確に区別がつけられると思いますよ。 峠というのは、坂道を上り詰めてこれから下りにさしかかるという場所を指しますね。もちろん広義にはその近辺も含まれることでしょう。坂というのは単に傾斜・斜面のことで道と限ったことでもありません。わずか3mの道でも勾配がついていれば坂ですが、それを峠と呼ぶことはまずありません。坂道を登れば次は必ず下りというわけではないですよね。 「峠・たうげ」は「手向け」の音が変化したもので、昔、山を越えて行く旅人が峠付近で神様に手向けしたからといわれています。日本では山には必ず神様がいることになっているからです。だから山の神とは関係の浅い中国には「峠」という文字も単語もないわけです。 「手向け」はずっと以前からのやまと言葉ですが、「たうげ」が使われ始めたのは「太平記」頃からのようです。室町では「峠」の文字も多く使われ完全に定着しているようです。また「峠」は「嶺」という字があてられることも多かったようです。 「坂」と「峠」はどっかの時点で区別されたのではなく、元からまったく別の概念なんです。 「病気は今夜が峠だ」とは言っても「坂だ」とはいわないでしょう。今でも「峠」は峠「坂」は坂で明確です。

noname#18868
質問者

お礼

ありがとうございます。前の補足にもつけましたが、いつの時代の地形が基準となって「峠」「坂」の違いがついたのか(地名を決めた年号を昔聞いた覚えがあるのですが忘れてしまって今は調べようがない状態なのです)教えていただければと思います。中国には「峠」という観念がないのですね!勉強になりました。確かに「山の神」の影響などがなければ峠と坂を区別する意味もないですよね。坂は上る下るの表現があるので全てこれで表現してしまえば良いのですから(そういう意味ですよね)確か中国には峠に似た略字体があったと思うのですが(上の漢字の下に下という漢字がくっついた感じです)・・・それは日本の峠の観念とは全く違った意味をなすのでしょうか?以上2点宜しくお願い致します。

回答No.1

専門家ではありませんが, 坂というのは傾斜地(勾配のある道)の途中のことです。 峠というのは山と山とが連なる鞍部のことです。山の頂上ともう一つの山の頂上の間の稜線上では一番低い箇所で,山越えをする道はたいていこの峠を通っています。山越えする道の一番標高の高い地点でもあります。 異なるものを表していますから,統一されるとは思えません。

noname#18868
質問者

補足

ありがとうございます。確かに、坂と峠の意味は異なりますね。ですが私にはどうも坂と峠の明確な区別がつかないのです。峠といってもそう傾斜が急でないものもあると思うので。昔は峠と坂は明確だったから(今のように交通整備されていなかったから)だという回答がかえってきそうなものですが・・・では明確に昔っていつなのでしょう?いつの時代の地形が基準となって「峠」「坂」の違いがついたのか教えて下さい。自分でも調べるつもりですが、以前にたような件で図書館で調べたのですがよい本がみつからなくて。地名をまとめた年というのは実際にははっきりとわかりそうですよね。文献も紹介して頂けたら嬉しく思います。

関連するQ&A

  • 地名の「~里」は「まる」と読まれていた!?

    主に専門家の方に伺いたいです 長崎には「中原」、「唐香原」などの「ばる・はる」地名、また「薬師丸」「米丸」などの「丸」地名が多くあります。また「吉野ヶ里」「田道ヶ里」などの「~里」地名もこのあたりにあります。韓国では、地名が音読みに変えられる前に、「~里」と書いて「~マル」と読む地名が多く存在したとネットで読みました。「~里」地名は、元は「~マル」でそれに「~里」の漢字が当てられ、その後音読みに変化したというのです。ここで質問です。1、「里」が韓国で「~マル」と読まれていたのはどの文献を見たら分かるでしょうか?2、歴史の中でなぜ「里」は「丸」にはならなかったのでしょうか?音より漢字をとったというのは理解しがたいのですが。3、以上を踏まえると同じ地名でも「丸」「里」「原」の使い分けがあるように思うのですがどうなのでしょうか?自分でも調べるつもりなので文献など示していただけたらあり難いです。宜しくお願い致します。

  • 鎌倉の地名について

    先日、鎌倉の「天園ハイキングコース」を歩いてきました。イチョウと紅葉のとても美しいところでしたが、「峠の茶屋」から鎌倉宮へ下りて行く途中に「獅子舞」という地名があってとても気になりました。そこは山道で、獅子舞をする舞台のようなものがあるわけでもないのです。何かいわれがあるのかな、と思って鎌倉の歴史や名所に関する本も二、三、繙いたのですが、載っていませんでした。由来をご存じの方、お教え下さい。

  • フランスの地名の読み方

    英→日の翻訳をしているのですが、中にフランス語の地名が出てきて、読み方がわかりません。ご存知の方がいらしたら、教えてください。 Saint-Aygulf Le Muy Beauvallon Col de Gratteloup(峠?) La Garde Freinet Presquile de Gien Babaou Gorges du Loup 以上です。よろしくお願いします。

  • 日本の地名を中国語で表すと

    英語で日本の地名を表すには そのままローマ字で書けばいいので いたって簡単です。東京はTOKYO、大阪はOSAKAというふうに どんなに英語が苦手な人でも書き表せます。難しいのが中国の地名です。英語の先生でさえも怪しいです。黒龍江省はHEILONJANG、吉林省は JILINになるので 固有名詞を甘く見ちゃダメですね。 さて、中国語の場合は 日本の地名は漢字はそのまま(字体の違いはありますが)中国読みしますよね。 東京なら「トンチン」、大阪なら「ターバン」てなりますよね。問題なのは 国字や かなの地名です。国字の中でも「埼」は"チー"、「辻」は"シー"と読むらしいのですが、「畠」、峠」あと 北海道の「ニセコ」が分かりません。たとえ、読み方があったとしても 中国人にEメールを送ったら文字化けの可能性も考えられます。どなたか、ご存知の方 回答お願いします。

  • 三重県度会郡大紀町の七保峠と藤坂峠を通ろうか?迷っています。

    三重県度会郡大紀町の七保峠と藤坂峠を通ろうか?迷っています。 よく磯釣りに行きます。 南伊勢町阿曽浦と大紀町錦に行くのですが、 初日に阿曽浦で釣りをし、その日の内に錦へ行きます。 翌日は錦で釣るつもりです。 移動途中で、大紀町阿曽の阿曽温泉に入っていくつもりです。 そこで阿曽浦から錦へ行くのに、普通なら海岸線の260号を走って行くのですが、 阿曽温泉に寄って行くので、藤坂峠と七保峠を通ったら・・・?と思いました。 マップファンで検索すると距離も時間も違いが有りません。 でも地図を見るとかなりの峠かな?と思います。 通った事のある方や地元の方はどちらを通りますか? 今は道幅も広くなっているとか??? ご意見をお聞かせください。

  • 三国峠でのスピード取り締まり

    三国峠でのスピード取り締まり 北海道には毎年のようにレンタカーで走り回ってきましたが、今回初めてスピード取り締まりに引っかかりました。 場所は層雲峡から三国峠、糠平湖へのだらだら坂の下りの坂でした。 三国峠の開けた展望を眺めながらゆったりした下り坂を下っている最中、突然に左の森のわき道に隠れていたパトカーが目に入りました。 そこまで自分ではゆっくり過ぎるほどのんびりと60km以下で走っていたと思うのですが、下り坂で自然に少しスピードが上がっていたのでしょう。 取り締まりのお巡りさんに確認すると75kmが出てたとのこと、しかしこの北海道の人家一軒もない森の中で75kmで取り締まるなんてと思いました。 今まで北海道を何十回となく走ってきて、こんな民家もない森の中で75kmで取り締まられて経験はありません。 制限のない一般道路の最高速度は60kmですから15kmオーバーはスピード違反と言うのは当然ですが、なぜか割り切れないのです。反則金は12000円でした。 でもこんな場所で全ての車が60km以下で走っていたら、どんなに広い北海道でも渋滞が起きるのではないかと。 そのお巡りさんの言うには、ここはよくシカやキタキツネが道路を横断するので北海道の住民はスピードを出さないというのですが、本当でしょうか? 勘繰りたくはないのですが、以前に北海道警察は内部に貯めた裏金が摘出されたので、管轄以外からやってくるレンタカーを重点的にスピード取り締まりを強化して、内部金を増やそうとしているのではないかと言う噂が真実味を覚えます。 皆さんはいかがですか? 北海道をレンタカーで走る際は気をつけましょう。・・・・・・と言ってもね。

  • 福岡県をイメージする地名は?

    福岡在住のものです。 関東・関西の方は、福岡県の地名の中で 福岡・博多・天神のどの地名が馴染み深いですか? 自分の出身地を伝えるときにどれが一番分かりやすいのかなと思いまして... よろしくお願いします!

  • 日本の中の外国と同じ地名

    いつもお世話になります。 私が住んでいる近くに四ヶ郷と言う所があり、「シカゴ」と読みます。また、島根だったか鳥取だったか、羽合温泉と言うのがありますね。「羽合」=「ハワイ」です。 これらのように日本の中に外国と同じ呼び名の地名をご存知の方がいらっしゃいましたら、紹介して頂けないでしょうか?(店の名前とかはご遠慮下さい。)

  • 「 地名 」 が入っている曲

    いつもお世話になっております。 以前、私が立ち上げました 『「 人の名前 」 が入った曲 』 という質問内で、御回答者の方から、 「 今度は “ 地名 ” を質問します? 」 という御意見を戴きましたので、その御言葉に甘えまして、 この度の質問を立ち上げるに至りました次第で、ございます。 ソニンの今度の新曲のタイトルは、『 津軽海峡の女 』(発売予定11月20日)らしいですね。 また、彼女の前のシングル 『 カレーライスの女 』 にも、「 東京 」 という歌詞が出てきます。 「 津軽海峡 」 といえば、石川さゆりの 『 津軽海峡 冬景色 』、 「 東京 」 といえば、桑田佳祐の 『 東京 』 も有りますね。 これらの様に、曲のタイトル、もしくは歌詞の中に “ 地名 ”( 日本・海外を問いません )が入っている曲が、 ございましたら、皆様どうぞ御紹介、よろしくお願いいたします。   ( 文中敬称略 )

  • 東京の地名の由来などを解説している本ってありますか?

    ふと東京の地名の由来を知りたいと思いました。(たとえば六本木には6本木があったのか? 四ツ谷には4つ谷があったのか?など)に興味を持ちました。 書店をいくつか回りこういった書籍を探してみたのですが、いいものが見つかりませんでした。 こういった事が書かれている書籍をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。(ウン万円もする本格的な書籍でなく、簡単な専門書レベルの物で結構です。)また東京に関する豆知識などを紹介している本、サイトなどご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。