• ベストアンサー

ニャースは何故人間の言葉をしゃべるのでしょうか?

boopig1015の回答

回答No.2

少し余談ですが、1さんが仰っている回で、言葉をしゃべる為にエネルギーを使ってしまった為、ロケット団のニャースは「ねこにこばん」を習得できなくなってしまったようです。

関連するQ&A

  • ポケモンBWのロケット団

    先ほどこちらで、http://okwave.jp/qa/q7399133.html←の投稿をさせていただきました。 なんだか重複しているようですが;ちょっとロケット団について単独で質問させていただきます。 私は、ポケモンのロケット団が大好きで、正直本編よりもロケット団に注目してアニメを見てしまっています。 私は今までのムサシ・コジロウ・ニャースの悪党だけどコミカルで優しさもあったこのおばか軍団が好きでした。 なのに今は博士が加わり、前放送されたニャースがサトシ達に嘘をついて5話?位にわたって一緒に旅をする話がありましたよね?今までそういのもありましたが、あくまでもムサシやコジロウがあれは作戦なんだと視聴者に分かるようなそぶりや会話を見せていたのに、あれって視聴者から見てもそういうのはありませんでした。でも、視聴者にどきどき感を与えたという意味でそれは批判はしませんが、なにより裏切り方がなんかもう「the・裏切り」って感じで、話し方もやることも冷酷でなんかすごい寂しいです、でも映画では今までどおりだし、とっきどきコミカルだし・・なんか全体的にキャラが不安定というか・・最近は出演回数自体が減っているのが本当ショックです。今や3話に1度くらいですよね・・? ロケット団ファンの懐古厨うけいれられないなら見るなと2chでは言われそうですが、新しいロケット団の姿を見るのが毎週の楽しみになっていた自分としてはショックです・・ ・・なんだかぐちぐち愚痴っぽくなってしまいましたが、質問をまとめますと、ロケット団は、元のようになるでしょうか?また、元のようになってほしいですか? 回答、お待ちしております・・。

  • ポケットモンスターベストウイッシュ ロケット団

    ベストウイッシュに入ってから、ロケット団は、 ダイヤモンド・パールの様なコミカルな面がなくなり、制服も変わりましたよね。 でも、何話かは忘れましたが、以前の様な白い制服に戻り、コミカルな面も復活したといいますが、 今日、クリムガンの話を見ると、そうでもないと思います。口調や、ピカチュウに吹き飛ばされることもなくなったし、ニャースの気球も使ってないし、何かコミカルかシリアスかわからない微妙なロケット団だと思いました。 そこで質問します。(ロケット団以外の質問にも答えていただくとありがたいです。) 1、ロケット団はこのままベストウイッシュ以前の頃には戻らないのでしょうか? 2、ビクティニの映画にもロケット団は登場するのか。 3、ベストウイッシュにヒカリやシンジは再登場しますよね?(あと、オーキド博士に預けているポケモンも) 以上です。最後に、僕はロケット団のコミカルバージョンのほうが好きです。今も、なんだか緊張感があっていいとは思うんですが、今までのドジで笑わせてくれるロケット団が印象が強く残っているので前みたいなロケット団に戻ってほしいです。

  • ポケモンのアニメ

    こんにちは さっそくですか、皆さんのポケモンのなかで一番いい話はなんですか? ちなみに僕は、 ニャースのあいうえおです できればタイトルつけてください

  • 動物に人間の言葉を教える

    鳥の仲間には、人間の言葉が喋れるものもいますよね。(インコなど) では、喋れるものが卵から出てすぐに人間の顔を見せ、赤ちゃんに喋るように人間の言葉を聞かせ続けると、人間の言葉を(少しでもいいので)理解して、簡単な質問に答えたりすることができるのでしょうか? 人間の子供も自然に言葉を覚えていくので、不可能ではないような気がします。 あと、少し違う話ですが家に、終生飼育を頼まれているオナガがいます。動物病院の先生の話では、オナガも喋るそうです。どうやったら言葉を覚えるのか教えてください。

  • 言葉がなければ人間は考えることが出来ないのか

    言葉がなければ人間は考えることが出来ないのか 質問よろしくお願いします。人間は何か物を考えるときそれを頭の中で言葉に置き換えてますよね? 例えば明日どうしようかなって思ってるときは実際頭の中で「明日どうしようかな」と無言のうちに言葉に置き換えてるはずです。 よくバイリンガルの方は物を考えるとき何語で考えるんだろう?と不思議に思うのですが、これについてはいろいろ聞いたところ、その言葉を使っているときにはその言葉で考える人もいれば、母国語で考えるという人もいました。 つまりこれは、私たちが日本語で物を考えるのはただ単に私たちが日本人だからだと言えますね。 これを生物学的な見地からお聞きしたいのですが、人間の脳みその”思考能力”というのは言語の習得に依存しているのですか? 脳が優秀な性能を備えていることは複雑な文法を持つ言葉を理解できる点で明らかですが、優秀な脳があるから言葉が理解できるのか? それとも言葉を理解してそれを使わなければ考えられないから脳が発達したのか? 例えば親に捨てられて狼に育てられた少女の話がありますが、彼女は喋れませんが狼とは吠えあってコミュニケーションを取っていたようです。 これは言葉を理解できなければ人間は獣と区別できない存在である、人間の知能の正体は言葉である、ということですか? 人間の言葉の中にも英語や日本語いろいろあります。SVOだったりSOV、アラビア語はVSOです。もし上で言ったことに基づけば、使用する言語の種類によって人の性格そのものに差異が生まれることになります。驚いたことにこの考えはサピア・ウォーフの仮説といって、初めて見た時は私と同じ考えを持ってる人がいたんだと思いました。 全く言葉を持たない人間に「何か考えろ」と命令できたと仮定して、その人はどのようにして考えることが出来るのか?もちろん感情は存在しますが、それを言葉に置き換えれるから人間には理性がある、出来ないのが動物なのでしょうか。 大変長くなってしまいましたが、ここで質問したいことは比較言語学的なことではなく、言語がなければ知能の発達もないのかどうかです。よろしくお願いします。

  • ポケットモンスター

    かなり前の話なんですが、ポケモンたちしか出でこない話がありました。そのタイトルがわかりません。わかる方はいますか? ピカチュウ、ゼニガメ、フシギダネ、ヒトカゲ、ニャース、アーボ、イワーク、などがでていたと思います。 よろしくお願いします。

  • 人間力という言葉

    人間力という言葉、時々耳にします。 定義も100人いたら100通りの回答が出ると思いますが、私は「人をひきつける力」と勝手に思い込んでいます(賛否両論あると思いますが)。 自分には、その人間力というものが全く無いと思っていますので、私の場合はたくさんの人の話や意見・考えを聞いて、刺激を受けて、その情報を自分なりに解釈して、自分の生活の中で積極的に行動したり実践していこう、と考えています。そして、自分を高めようと考えています。 そこで、皆様に相談です。 前向きに考えられる、一歩前に出よう、というきっかけを与えてくれる、出来れば人間力という言葉を考えさせてくれる、講師や講演会などありましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 言葉が上手ければ立派な人間?言葉が上手ければ聖人?

    言葉が上手ければ人間性は下衆でも立派な人間とか言葉が上手ければ人間性は下衆でも聖人とか言って自慢話をしている人がいるんですが今の時代はそうなんですか? それなら宗教に入るよりもマナー教室に行ったほうが価値は高いし短時間で結果が出るんですが? それなら大企業から何百億も騙し取った詐欺師集団は最も神様に近い存在になりますよね。 今の世の中、言葉や外見の見た目がその人の価値を決めますか? 中身が生ごみでも1流ブランドのドレスをかければそれは宝物と言われている感じがしました。

  • ポケモンのニャースの手にはなぜ肉球がないのでしょうか

     先週のポケモンの放送で出ていたのですが、ニャースの手(前足)には肉球がないようです。足(後ろ足)には確かあったはずです。  肉球が濡れるのが嫌い、というプロフィールがあったはずだし、何かで熱い扉を開けようとして肉球をやけどしたこともあったと思うのですが。  なぜ肉球がないのか、ご存知でないでしょうか。

  • 演劇人間、というような言葉は存在しませんか?

    「演劇人間」、といような言葉が存在するのをご存知でしたらご教示ください。 「人はみな役者」とか「この世は舞台」、「世界劇場」という言葉や思想がありますよね。 こうした考えについて学んでいるのですが、「遊ぶ人間」を「ホモ・ルーデンス」と呼ぶように、「演ずる人間」を一言であらわす言葉はないでしょうか? 福田恆存に『人間・この劇的なるもの』というタイトルの本があるのですが、「劇的なるもの」というのは、僕の探している言葉に近いものです。 また、演劇(模倣や模擬も含めて)の起源を言葉を獲得する以前の人間に求めている書物をご存知なら教えてください(外的からの危険を知らせるための身振りや叫びによる模倣が、劇的なるものの起源に違いない、という確信はあるのですが・・・)。 とりあえず中沢新一の『芸術人類学』や『カイエ・ソバージュ』、杉本博司の『アートの起源』といった書物に目を通してみようと思っています。 ご質問にご回答いただければ大変ありがたいです。