• ベストアンサー

論文(学位論文)の謝辞について

この度,学位を取得できることになり,ただいま論文を作成しています. そこで,謝辞についてお聞きしたいことが2点あります. (1) お世話になった先生の一人が招聘教授だったのですが,その方は亡くなられてしまいました.その先生の名前を書く場合どのように書くのがよいでしょうか? その先生がご健在だった頃に,他の者が書いた論文の謝辞には「△△大学 ○○招聘教授に謹んで・・・」とあります. 今指導を受けている教授は,「故○○博士に謹んで・・・(大学名も書かない)」にしたほうがいいと言っておられます.これで間違いではないのでしょうか? (2) 共同研究者やお世話になった方が,当時とは所属や勤め先が変わっている場合はどうすればよいでしょうか? とりあえず今は「△△大学 ○○博士(現 □□株式会社 ☆☆研究所)に深謝します.」のように,当時の所属を書き,現在の所属をカッコで書くようにしていますがこれでいいのでしょうか? もしくは,今現在の所属のみで書くのでしょうか「□□株式会社 ☆☆研究所 ○○博士に深謝します.」のように. もし前者のように当時の所属を優先して書くのでしたら,(1)の質問の亡くなられた先生には当時の所属(肩書き?)で,「故△△大学 ○○招聘教授に謹んで・・・」とするべきでしょうか? 長々となってしまいましたが,要するに当時の所属で書くのか,現在の所属で書くのかどちらがいいのでしょうかということです. どれも間違いではないのでしょうか・・?よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ctrpiv
  • ベストアンサー率51% (66/127)
回答No.3

> 他の人の例をまねるという意味では,当時の所属をメインにする書き方でいいんでしょうかね. 先ほどのレスでは「現在の所属を優先させるべきです」というような強い書き方をしてしまったので混乱を招いたかもしれませんが、周りの人が当時の所属をメインにしているならそれに倣うといいと思います。 謝辞というのはその意義や内容はとても大切なものなんですが、書き方は読者が混乱しない限り、それほど大切ではありません。とは言っても自分自身、学位論文を書く際に、tarou-jirouさんと同じように謝辞の書き方をかなり気にしました。どうしてなんでしょうね?そのうち気にしなくなってくると思います。基本姿勢としては、謝辞の書き方に注文をつける可能性があるのは指導教官だけですから、自分で良いと思うように書いた上で、指導教官の言う通りに直せばそれでOKです(内容ではなく書き方の話ですよ)。 当時の所属をメインにするかどうかについては、僕も学位論文ではtarou-jirouさんと同じ悩みを持ちました。書き手側としてはお世話になった方との関係がよりよくわかる「当時の所属」をメインにすべきだと思って提出したところ、指導教官に「現在の所属を先に持ってくるように」と指導されました。僕の友人は、同じく当時の所属をメインにしていたら、海外の研究者が「今の会社のみで書いてくれ」と言ってきました(彼は当時の所属機関とケンカ別れして独立したので、事情があったんでしょう)。 現在の所属をメインにすることは、いろんな利点があります。 ・論文を読むのは未来の読者なので、書かれている人物を特定するためには現在の所属が大事。特に投稿論文などは執筆してから出版まで1年以上かかることもザラなので。 ・社会一般的な慣習により近づく。例えば小泉首相の厚生相時代の業績を引用する時、小泉首相(当時厚生相)という風にしますよね。小泉元厚生相(現首相)とはしません。 ・研究者が所属を変える場合は栄転が多いので、記述される側は現在の所属をメインにする方を好みやすい。またケンカ別れや独立など、元所属より現所属を重視して欲しい人もいる。 ・学位論文には関係ないが、投稿論文や発表要旨には枚数規定があるので、できるだけ文字数を削りたい場合がある。読者の利便を考えると元所属は削れても現所属は削れない。 逆に元の所属をメインにすると、読者に著者との関係が伝わりやすいというのはあると思います。 こういう風に、考え出すといろいろありそうですが、基本的にはやはり、きっちり読み手に伝わる限りは「書き方はたいした問題ではない」と思います。 僕の読む雑誌では(国際誌しか知りませんが)現所属のみや現所属(元所属)が中心ですね。もしかしたら海外は所属をころころ変える人が多いので、特にこの傾向があるのかもしれませんね。でも元所属(現所属)とする人や、わざと元所属しか書かない人もいます。分野やコミュニティーによって慣習が違うことも十分考えられますし、謝辞に慣れるまでは、同分野の他の文献を参考にするのがいいと思いますよ。

tarou-jirou
質問者

お礼

返事が遅くなってしまいまして申し訳ありません. 私が謝辞を気にしましたのは,学位論文を受け取った方の多くが謝辞を読むと聞いたからです. 学位論文は(私の大学では)非常にページ数も多く,内容を読まなくても要約や謝辞には目を通すと聞きましたので.. 研究室においてあった他の方の学位論文では,過去の所属(現 現在の所属)となっている方がいてましたので,そちらにしようかと思いますが,まだちょっと迷っています.

その他の回答 (3)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.4

分野や大学、指導教員によって文化が違いますから、前例を探すのが一番です。 一般論ですが、謝辞では「フルネームで書く」、「感謝する内容を明示する」が原則です。主査の先生には感謝することは沢山あるでしょうが、副査の先生の場合、頼まれ副査で何も感謝することがないことがあり苦労します。最終審査でいろいろ意見を戴くことはありますが、論文審査前に書くわけにもいきませんね。 現職・元職の問題、故人の問題は指導教員に相談すると良いでしょう。 なお、語尾について、私だったら「何何についてこれこれをして戴いた○○大学大学院△△研究科教授××□□博士に記して謝意を表する」とします。「深謝します」とあるのを良く見ますが、本文が「です」調ならともかく、謝辞で突然「です」調にするのはおかしいと思いません?

tarou-jirou
質問者

お礼

返事が遅くなってしまいまして申し訳ありません. 確かに前例に従うのが一番よさそうですね. No.3さんの意見ももっともだと思いますので迷うところではありますが. 指導教員の先生は,謝辞をそこまで重要に考えておらず,私にまかせるとのことでした. 謝辞だけですます調なのも確かにおかしいですが,目上のかたばかりですし,言われているような言い回しにはなかなか私には難しいです...

回答No.2

学位論文の形式については、各大学で異なります。一般論として、指導教授(主査)、審査員(副査)に対する謝辞、その次に、協同研究者や研究室の同僚などについて謝辞を述べているケースが多いのではないでしょうか。お世話になった方が亡くなられていても、謝辞を述べたいのであれば述べるべきだと思います。また最近では、家族や恋人なども謝辞に書く人が出てきました。欧米化したということではないでしょうか。具体的な記載については先の方のような意見でいいのではないかと思いますが、学位論文を提出する大学の過去の例を参考にすればいいかと思います。図書館に保存してあると思います。

tarou-jirou
質問者

お礼

回答ありがとうございます. そうですね,他の方のをもう少し見てみたいと思います.悩むところです.

  • ctrpiv
  • ベストアンサー率51% (66/127)
回答No.1

もう少しで学位取得なんですね。おめでとうございます。 自分は詳しくないのですが、少なくとも謝辞についてきっちりとした取り決めは無いと思います。他の人の例をまねて書く、あとは自分で「おかしくないな」というように書くといいです。 謝辞の基本は、お世話になった方を明確に書き記すことなので、それが達成されているのが最低限です。逆に、それさえきっちりしていれば、少々おかしくても大丈夫です。 --- なくなった教授について: 「故○○博士に謹んで・・・」でいいんではないかと思います。 「故△△大学 ○○招聘教授に謹んで・・・」はなんとなくおかしい気がします。その人が(死んでいるのに)現在も教授であるような雰囲気が少しあって、また、故が先生でなく大学にかかっているようなおかしな雰囲気も少しあります。所属を示したいなら、例えば「故OO博士(元△△大学招聘教授)」というふうにするといいかもしれません。 所属先が変わっている場合について: まず、お世話になった当時の所属よりも現在の所属を優先させるべきです。特に、例えば大学教官から独立して会社を興した人などの場合は、小さくても現在の会社名で書いて欲しいと強く望んでいます。だから: 「△△大学 ○○博士(現 □□株式会社 ☆☆研究所)に深謝します.」 ではなくて □□株式会社○○博士に深謝します. ○○博士(□□株式会社)に深謝します. また当時の所属を明記したい場合は □□株式会社○○博士(元△△大学教授)に深謝します. がいいんではないでしょうか? ただ、基本的に謝辞は明確に伝わればいいので、別にtarou-jirouさんの現在の書き方がダメだとか、それで論文全体の価値が下がるとかいうことはないでしょうね。

tarou-jirou
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 「故○○博士に謹んで・・・」もしくは(元△△大学招聘教授)と付け加えるのでよさそうですね. 二つ目の回答についてですが,私が参考にした謝辞には 「△△大学 ○○博士(現 □□株式会社 ☆☆研究所)に深謝します.」 のように,当時の所属を先に書いていたのがいくつかあったのですが,やはりNo.1さんの言われるように,現在の所属をメインにしたほうがいいのでしょうか・・・?悩んでしまいます.ちなみに独立して起業された方はいてません. 他の人の例をまねるという意味では,当時の所属をメインにする書き方でいいんでしょうかね. もう少し他の方の謝辞も見たほうがよさそうですね.

関連するQ&A

  • 学位論文の謝辞の書き方

    今年なんとか学位論文を作成することになりました. 論文は殆ど完成間近となり現在最後の謝辞を書いているのですが 助成金に対する謝辞はどのように書いたらよいのでしょうか? まず研究の際にお世話になった先生方に感謝の意を綴っているのですが 助成金に対する謝辞は最後でよろしいでしょうか? また具体的な言葉を教えていただきたいと思います, よろしくお願いします.

  • 卒業論文の謝辞について

    大学の卒業論文に載せる謝辞について悩んでいます。 ーーー背景ーーー 大学4年生、これから大学院に進学する者です。現在所属している研究室ではなく、同じ大学の中の別の研究科に進学することを考えています。(試験には受かっています。)これは学びたい分野について考えた結果であり、教授と何か問題があって移るわけではありません。 去年、進学先の研究室を見学させて頂き、その研究室の教授ともお話をさせて頂きました。現在所属している研究室の教授には、未だに本当の気持ちを伝えられていません。教授には本当に感謝していて、自分にとって大切な存在です。 ーーーーーーーー 卒業論文の謝辞に進学先の教授の名前も載せるべきだ、と院生の方から指摘を受けました。 進学して、その教授に卒業論文を見せたときに、名前が載っていないと失礼だ、と。 進学先の先生は、卒業論文の内容に関わっていません。 失礼なことが一切無いようにしたいです。 皆さんは載せた方が良いと思われますか。 お答え頂けると大変助かります。

  • 修士論文で故人にあてた謝辞の書き方を教えてください!!

    今,大学院卒業間近で制御工学の修士論文に取り組んでいますが,謝辞の書き方について教えていただきたいことがあります. 学部4年のときの指導教授が,私の大学院進学と同時にご病気のため大学を休まれました.そのため,私は現在違う研究室にいますが,現在も学部時代の研究に引き続き取り組んでいます. その学部のときの指導教授は一昨年の夏に亡くなられ,大学院に入ってから彼に指導を受けることはなかったのですが,学部のときの指導や先生の残して下さった論文のおかげで今の私の修士論文ができました.生前は教授の奥様にも面倒を見ていただき,この論文を教授のお宅へ届けたいと考えています. そのため,修士論文の謝辞にお名前を載せたいのですが,どう書いていいものか困っています.いろいろなサイトや過去の論文も探してはみたのですが,なかなか同じようなケースは見当たりませんでしたので,皆さんの知恵をお借りしたいと思います.よろしくお願いします.

  • 修士論文の謝辞に関してアドバイスをお願いします。

    修士論文の謝辞に関してアドバイスをお願いします。 以下のような順番で謝辞を述べていこうと考えたのですが、 1.所属研究室の指導教官 2.同研究室の助教の先生 3.資料を提供していただいた会社 4.論文主査の先生 5.論文副査の先生(3名) 6.所属研究室の各位 7.家族 これに関して主に3点悩んでいることがあります。 1 3.資料を提供していただいた会社 とありますが、 その会社と私の所属研究室とは共同研究(委託かも?)の契約を交わした関係にあり、 提供していただいた資料というのはその研究に関係するものです。 私自身、その会社の特定の個人にお世話になったわけではないので 特定の個人に向けて謝辞を述べることができません。 そのため、会社名を挙げて謝辞を述べようと考えているのですがこれは変ですか? それとも、この場合は謝辞に含めない方が良いのでしょうか? 2 論文の主査および副査を担当するのは他研究室の先生方で、 その先生方にはこれまでの研究上何らかのご指導を賜ったわけではないのですが その場合でもやはり謝辞に含めるべきでしょうか? 含めるとすれば、順番は上記の通りで問題ないでしょうか? 3 奨学金をJASSOより受けているのですが、それに関しても触れるべきなのでしょうか? その他、謝辞の対象、順番等に関して何か問題がありましたらご指摘お願いします。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 謝辞-所属について

    論文に書く謝辞について教えてください。 (1)指導を受けていた時は院生でしたが、現在は就職をし、その就職先を知らない場合、 院生だった当時の研究科のみで良いでしょうか? 例えば、「○○研究科博士課程修了の山田太郎さん」 (2)山本先生と山本先生の研究室の学生の場合、 「山本研究室のみなさん」 「山本花子教授と山本研究室の皆さん」 と、学生が複数いるので一人ひとり書かず、一まとめに括ってしまうのは、失礼でしょうか? よろしくお願いします。

  • 謝辞の書き方

    私は今、大学4回生で卒論に取り組んでいます。 卒論の提出日が2週間後となり、まとめる段階にあります。 そこで「謝辞」の書き方について、アドバイスを頂きたいと思い投稿しました。 担当教授に対する謝辞は自力で書けそうなのですが、調査方法を参考にさせて頂いた他大学の先生への 謝辞をどのように書けばいいのか分かりません。 調査方法に関しては今回の論文でそこそこの比重をおいています。 一体どのようにすればいいのでしょうか。 また、担当教授、他大学の先生はどのような順番で謝辞を書けばいいのでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 論文の謝辞に書いてもらうことの意義

    学術論文における謝辞は重要なものである、 と、インターネットでも検索すると沢山ヒットします。 そう思って、自分が論文を書くときには、 感謝すべき人の名前を忘れることのないよう、気をつけて書いてきました。 もしくは、ある種の箔をつけるものだから、 お世話になっている大物研究者の名前を忘れてはならないとも言われてきました。 自分が書くときはそれで間違いがないと思っているのですが、 自分の名前を謝辞に入れてもらうとなったとき、 はて、謝辞に入れてもらったらどんな意義があるのだろう、 と疑問に感じてしまいました。 なんとなく嬉しい気はしますが、それが業績にできるわけでもなし、 もしかしたら書いている側の自己満足なのではないかと思ってしまいました。 自分の名前を謝辞に書いてもらった場合、 ふつうはどんな反応をするものなのでしょうか?

  • 修士論文の謝辞について

    まもなく修士論文の提出を控え、謝辞を作成しております。 大学院では、授業料の100%にあたる金額を奨学金として受給しておりました。 おかげで、仕事を減らして研究に集中することができたのですが、 この場合、謝辞に奨学金についても触れるべきでしょうか?

  • 卒業論文、謝辞

    僕は日本語を勉強している中国の大学生です。いま、卒業論文を書いています。卒論の謝辞について、質問があります。ご指導、お願い致します。 謝辞をどのように書いていいんでしょうか?決まった書き方がありますか?僕の卒論は中日証券市場についてのもんです。指導教師は江口先生です。謝辞を書いてもらえませんか。お願いします。ありごとう。

  • 医学博士号を論文の持ち込み(論文博士,論博)で取得したい.まだ受け付けている大学はある?

    現在、勤務医をしているもので、大学・大学院・研究機関等には所属しておりません。 今回、偶然にも、数編の英論(生物系)をファーストでpublishすることができ、この際に博士(医学)を取得しようと考えています。 しかし、文科省の御達しにより、論文博士を申請できる機関はかなり限られています。 いまだに、いわゆる論文の持ち込みをして、医学博士号を申請できる機関はあるのでしょうか? ご教授お願い申し上げます。