• ベストアンサー

『変な親』の子供は …… 保育園の先生にお聞きしたいです

2人の子供が保育園に通っています。 ここ数ヶ月ちょこちょことあって、たぶん私は保育園の先生方から『変な親』と思われているように感じます。 あるいは『難しい親』とか。。。 1つ1つは小さなことでも度重なると、そういうことってありますよね。 私はちょっと質問したつもりだったり、何気ない一言のつもりだったり、の程度でしたが、積もってしまったようです。 そこで気になるのは先生方の子供に対する態度です。 親が変でも、子供には変わりなく接してもらえるのでしょうか。 こんなこと直接聞いたら、もっと変な親になってしまいますよね。 でも、先生方の私に対する台詞からは、どうしても『変な親』と思われているように感じるんです。 そう感じるようになってから、子供たちのことが心配です。

  • pideon
  • お礼率99% (2145/2157)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • milk_77
  • ベストアンサー率20% (20/98)
回答No.3

補足を見る限りでは、保育園側にも 問題があるように思われますね。 保育士によって色々な考え方がるとは思いますが、 逆に「おうちでお兄ちゃんって呼ばないであげて」と 頼むこともありました。 延長の料金も、うちの園ではおやつ食べたかどうかでは なく、時間で決まっているので 延長の時間になってからおやつを出す決まりです。 pideonさんの言っていることは、決して間違った事では ないと思います。 ただ『難しい親』についてですが、 全て同じように対応できるかと言われると正直、 難しいです。 言われることのないように気をつけますし、 その『難しさ』によっては、子どもの園での姿を しっかり伝えられないこともあります。 入園児に嫌いな物はないと言われていたけれど 実際、給食で「きらい」なものがあったので、 「これが苦手だったようです」と伝えただけで それを悪くとる保護者もいるのです。 保育士も一人の人間なので、好意を持って 子どものためにやっているつもりでも、それを 悪くとられてしまうと、伝えにくいのです。 子どものことを思うと辛いところですが・・・。 けれど、意地悪をすると言ったようなことは ないですよ(^^)

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >入園児に嫌いな物はないと言われていたけれど 確かに難しいですね。 私の場合もそのようなことがあったのかもしれません。 反省したいと思います。

その他の回答 (7)

noname#61064
noname#61064
回答No.8

日本・海外で保育の仕事に就いていました。No5さんの補足について。 >極端かもしれませんが、よその国では兄弟は皆名前で呼び合うところもありますよね。そのような地域では兄弟の自覚は育たないのでしょうか。 私のいた国では「お兄ちゃんだから○○しなさい」というような言い方は一切しませんでした。子供は産まれてくる年を選べない、平等であるべきというのがその国の考え方です。ですが、「あなたの弟(妹)よ」「小さい子は守ってあげなさい」という言い方はします。兄弟は普段は友達のような関係ですが、いざとなるとやはり上の子は自然と下の子をかばったりするようです。 私は家庭の方針を園に押し付けることには反対です。園は家庭の延長ではなく、お子さんの社会生活の第一歩です。いろんな人に会い、いろんな意見を耳にしてこそお子さんは成長していくものだと思います。 でも、それぐらいで態度が(特に子供に対して)変わるような先生はプロとしてどうかと思いますが。。。ベテラン先生など妙な自信を持ってる先生なら、自分のやり方を注意されるとムッとする人もいますね。気になるようなら「こないだのこと気に障りましたか?子供のことを考えるとつい、きつい言い方になったかもしれません。家庭ではこうなんですけど先生はどう思われますか?」とか、ちょっと頼ってみるといいかもしれません。 私の場合、以前、クラスでいつも暴れる子(日本人)がいて大変だった時があり、その子が年下の子の前だけは何故か良い子にしてたので「さすがお兄ちゃんだね」と持ち上げたら、クラスのお兄ちゃんになろうと同い年の子にも優しくするようになったことがありました。「お兄ちゃん」も言い方によっては悪いものではないと思います。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「あなたの弟(妹)よ」「小さい子は守ってあげなさい」という言い方は 私もそのようなことは言っていますし、お兄ちゃんとは呼ばないけれど、お兄ちゃんであり弟であり兄弟であることも時折話しています。 >家庭の方針を園に押し付けることには 「お兄ちゃん」のことでもそう受け取られることもあるんですね。 ではなぜ入園時に提出する用紙に「家での呼ばれ方」と記入する欄があるんでしょう。子供は2つの保育園に入りましたが、どちらもありました。病後児保育でも託児所でもありました。そしてどこでも書いたように呼んでくれています。

  • taka6226
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.7

保育園児の母です。2年目。 私も最初は、変な親というか、警戒すべき親と思われていたかもしれません。預け初めは、気になることを質問したり、お願いをしてみたり。 保育士の先生方も、毎年のことなので慣れていると思います。親への対応は変えても、子どもの扱いが変わるということはないのでは。 疑問や要望にはそのつど、保育園で対応できること、できないことをきちんと話してくださいました。こちらも時間があれば、後日、感想や報告をするようにしました。 誤解されているな、と感じているのであれば、積極的に先生方とコミュニケーションをとるとよいかも。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当に先生方とコミュニケーションをとるようにしていかなくてはと思います。 まだまだ先が長いですものね。

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.6

中高生の一母親です。 まず質問者さんが『変な親』か否かということですが・・・至極当たり前のことをされると思いますよ。(大切なお子さんを預けているのですから・・・) 我が家は主人の両親と同居しているので、私も両親に下の子が生まれた時に「あまりお兄ちゃんなんだからって言わないでね」と言ったことを思い出しました。(まあ我が家の場合は、上の子の長子としての自覚が足りないと感じるのは、あれが原因だったかな?なんて思うときもありますが・・・それはさておき・・・ 親として疑問に思ったことは、聞いて(言って)当然だと思いますし、それに対し、もし先生が不快な態度を見せているのであれば先生(または大人)としての自覚なり資質なりが足りないのではないでしょうか?(個人として何か思うところがあっても、それをあからさまに出すものではないですよね) 実際、親として、幼稚園・学校と今まで我が家の子どもたちに関わってくださった先生方を見てそう感じました。何かあれば私も先生に聞いてきましたが、そのときは細かい親と思われたこともあったのかもしれませんが、不信感を持ったまま接したり、溜め込んでしまうより良いのではないでしょうか。 少し趣旨をそれますが、質問者ご自身が『変な親』に振り回されてるとの事ですが、私も本当に『変な親』が多くなったと思います。 親だけではなく年代に関係なく変な人が増えたと表現する方が近いかもしれませんが・・・ 最近、上の子はそんなことはないのですが、下の子の親御さん達を見ていると、自分の常識の範囲が間違っていたのかと思うことがしばしばあります。(三学年しか離れてないのですがね)

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >もし先生が不快な態度を見せているのであれば先生(または大人)としての自覚なり資質なりが足りないのではないでしょうか? この質問をする前日のお迎え時にそう感じることがあったんです。 保育士の先生も仕事なんだし、保護者に対してそう感じさせるのはどうかと思いますが、子供に対しては大丈夫、という保障がないですよね。などと考えているうちに不安になってきてしまいました。

回答No.5

以前保育士をしていたものですが、延長についてはともかく、お兄ちゃんと呼ばないでは言いすぎなのではないでしょうか。 質問者様はきっと、お兄ちゃんだから頑張らなくちゃとか、我慢しなきゃという感情を与えたくないという親の優しさからの言葉だったと思いますが、保育園には、何人ものお子さんがいます。 お兄ちゃんと呼ばないのは、それぞれの家庭の方針なので、おうちではそうすればいいと思いますが、保育園の先生にまでそれをお願いするのは、どうかと思います。 お兄ちゃんは上に生まれてきた以上、一生お兄ちゃんです。 保育園を卒園し、今後もちろんどこかで何度もおにいちゃんと呼ばれるでしょう。 主任保育士さんの言われる、お兄ちゃんの自覚を持つ為にもというお話も納得できます。 あと、子どもに対する態度ですが、それはそんなに気になさらなくてもいいのではないでしょうか。 保育士もプロです。 ここの親は厳しいなとおもっても、子どもへの接し方が変わることはないのではないでしょうか。 もし、そんな事をするような保育士なら、保育士失格だと思いますよ☆

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >お兄ちゃんと呼ばないでは言いすぎなのではないでしょうか。 里帰り中に広域保育でお世話になった保育園では、すぐに快く受け入れてくれました。 私も学校の先生をしていますけれど、この程度のことは個別に対応できる範囲だと思っています。 やはり考え方はそれぞれということなんでしょうね。 極端かもしれませんが、よその国では兄弟は皆名前で呼び合うところもありますよね。そのような地域では兄弟の自覚は育たないのでしょうか。

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.4

質問文や、補足を読ませていただいた限りでは、質問者様は決して「変な親」だとは思いません。 ちゃんと理にかなったことを話されていると思います。 これをもし園側が「変な親」と捉えるのであれば、園の方の問題を感じます。 人によっては文に書くと思いが色々書きやすいとか、時間をかけてゆっくり話さないと話しにくいなどの事はあると思います。 まずは貴方がご自分の思いを十分に表せる方法で園の先生とじっくり話し合われた方がよいかと思います。 最後に、子どもへの対応ですが、やはり先生によるとしか言いようがないですね。 実際には偏りが出るような方も見えると思います。 この場合もできれば話し合いで解決していけると良いですね。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >質問者様は決して「変な親」だとは思いません。 そう仰って頂けるとホッとします。 実は、私の親が「変な親」で、そこそこ私も苦労(というとちょっと大袈裟ですが)したので…… 変な親に育てられると、やっぱり変な親になってしまうのか、という別の不安も出てしまいました。 >まずは貴方がご自分の思いを十分に表せる方法で園の先生とじっくり話し合われた方がよいかと思います。 これが、ずっと悩みの種です。 どうやってコミュニケーションをとっていいのか、全くわかりません。

  • aoislave
  • ベストアンサー率30% (324/1066)
回答No.2

子どもに対して仕返しのようなことはないですが、「難しい親の子」と思うと、問題が起こらないようにしないとなぁ、と構えることはよくあります。 子どもは関係ない…と思っても、結局は全て子どものことはお母さんが関係してくるので、やっぱり全くそういう目を持たずに、っていうのは無理だなぁと思います。 ただそれを直接子どもに接する時に出すような人はまずいないと思うんですけどね。 そういう思いを持ちつつも、接し方を変えることはないと思います。 まぁ難しい人の方が多いですから、そのために子どもに接し方をいちいち変えていたら保育にならないですしね。 というかそれで接し方が変わるような状況ならその園は問題です。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >というかそれで接し方が変わるような状況ならその園は問題です。 私もそう思います。 この園は私の職場に近く、交流もあり、妊娠する前から「もし子供ができたらここ」と決めていた園だったのですが、いろいろあって、不信感が芽生えてしまっています。 子供には気付かれないようにしていますが……

回答No.1

そのちょこちょことあっての部分が重要だと思います。 その事情を晒したほうがいいと思いますよ。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1番最初は、2人目の子の産休で3ヶ月今の保育園を休み、復帰するときに「上の子を『お兄ちゃん』と呼ばないで下さい」と連絡帳に書いたら、主任保育士の先生に事務所に呼び出され「お兄ちゃんの自覚を持つためにも云々」の話があったことだ思います。 1番最近は、延長料金発生時刻数分前にお迎えに行ったときに、延長料金をとられ、「おやつを食べていた上の子はわかるけど、食べていない下の子も延長料金がかかるのはなぜですか」と聞いたことです。「以前、同じようなときには上の子だけが発生した」と伝えました。「それは先生の判断」との答えでした。 そんなようなことです。

関連するQ&A

  • 保育園の先生にお尋ねします

    私は4月から子供(1歳3ヶ月)を預けている母親です。 延長保育をすると、よく「お仕事ですか」と聞かれます(公務員なので勤務時間ぴったりに終わると思われているのかなぁ。でも生徒より先には帰れないんです)。先日は連絡帳に「お母さんのお休みの日は早目にお迎えに来ていいですよ」と書かれていました(勤務先が学校なので生徒が夏休みに入ったから?)。 仕事帰りにスーパーで買い物することがあり、職場と保育園が近いため遠回りしていることになります。それがいけないと言われればそうかもしれません。子供の様子を見ていると、せっかく迎えに来たのに抱っこしてくれない、遊んでくれない、という状態の方が不満なようなので買い物はして帰るようになったという経緯があります。これは私側の勝手な都合なので、保育園に預ける条件からはずれているのかもしれませんとは思います。 保育園によって様々だとは思いますが、保育園の先生から見たとき、私のしていることはどうなんでしょうか。 「お仕事なんですか」と言われるたびに「もっと早くお迎えに来い」と言われているように感じます。 子供が小さいんだから無理してでも早く迎えに来たら、ということなんでしょうか。 スーパーで買い物しているところを見られてて、仕事じゃないんだったら早く来いよいうことなんでしょうか。 自分も先生と呼ばれる仕事をしているので言葉には気を付けているつもりでも失敗したと思うことは多いです。が、子供の先生の言葉はやはり一言一言が気になってしまいます。 まとまりのない文章で申し訳ありません。

  • 保育所の先生に質問です

     今度、年中になる子供がいる母親です。4月からパート勤めをしていたのですが、今年の1月で辞めることになりました。その理由は私が鬱病になってしまい仕事を続けるのが難しい状況だったからです。  このことは保育所にはまだ伝えておらず、同じクラスのママから「仕事は?」と聞かれ、「体調を崩して辞めたの・・・」とつい答えてしまいました。病院では保育所に聞かれたら今、仕事を探している最中だと言ってはどう?というアドバイスを頂きました。  私が鬱だということで先生から変な目で見られないか、鬱の子供だという偏見を持たれないかと心配で先生方に言えません。先生方を信頼して大丈夫なのか?また他のママ達に知られないかと心配です。(6ヶ月は仕事をするのは無理なようです。)  正直に、保育所に伝えた方が良いのでしょうか?事実、体調が良くなれば仕事を探そうと思ってます。  

  • 保育園の先生と合わない(長文)

    保育士が2、3人、園児が30人弱ほどの、縦割りの小さな保育園に、今月4歳になった息子を通わせています。 3ヶ月前から通わせていますが、アットホームなところが息子には合っていたのか、それまでは私べったりで一時も離れるのが嫌な様子だったのが、毎朝あっさりと園の中に入っていくようになりました。迎えにいったときも、よい笑顔の日が多いです。食事や生活リズム、乱暴などのしつけの面も、ずいぶん改善されて、保育園に対する信頼感はある程度もっているし、息子を無事に親離れさせてくれた、諸先生方にかなり感謝はしています。 良い園だと思う反面、実は、私は、毎朝毎夕の送り迎えで、ひとりの先生との会話が苦痛です。 結構私は、細かい注文?をつけることがあるのですが(例えば、子どものトイレの間隔が長く溜め込むことが多いので、出来るだけ声かけをしてほしい、や、新しい靴に変えたとき、きちんと履かずに外で遊びだすことがあるので、注意してみてほしい、など)おそらく、うるさい親だと思われてるんじゃないか、と思います。 今朝も、子どもの服の話題で、半袖か長袖か、ということで、その先生は半袖や短いソックスがいい、という考えのようでした。私も暑がりの息子には本当は半袖を着せたいのですが、おそらく昼寝のときに全然布団を着ないのが想像できるので、今、下の子の出産間近のこの大事なときに、冷えて風邪をひかせたくないという考えから、近頃は少々暑いかもしれないけれど、7部袖を着せています。 なのでつい、別に先生を責めるつもりもなく、注文するつもりもなく、そういう予想をしてるから7部袖なんですよ、という意図で「お昼寝のとき、お布団着てないでしょう~」と言ってしまったのですが、先生から「そんないろいろ言われても困る」とイキナリ言われました。 そのとき、私は何を言われてるのかわからなかったですが、これってまた注文されてる、と勝手に誤解された?と帰り道で、心配になりました。やっぱり迎えにいったとき、先生の様子は不機嫌で、今日、本人の話によると、お昼寝できなかったらしいのですが、その報告もありませんでした。もしかしたら、先生が、本人が暑がるのに無理やり毛布をかけられたりした?と心配です。 よく気がつくしっかりしたベテラン先生なのですが、結構気が強いところもあり、そういうつもりはなくても、深読みされて気分を害されて?不機嫌になることがあり、それが苦手です。もう一人常時いらっしゃる先生は、若手でベテラン先生ほど、目が届かないような気がします。そして園長先生なのですが、この方は営業中心のようで、入園まではこちらの話をよく聞いてくださっていたのですが、入園後はベテラン先生にまかせる、という感じです。 私が先生と会話がかみ合わない分など、私との関係がギクシャクするのはかまわないのですが、何気ない会話の失敗で、子どもの保育に支障がでるんじゃないか?と心配です。 子どももようやく慣れたものの、小さい園で、日頃先生が二人のことも多いのに、その一人の先生に冷たく扱われたら、子どもの園生活はつらいものになるような気がします。 子どもの自主性にまかせるためか?連絡帳を息子がきちんとださないのか、お帳面の出欠シールも貼れてなく、連絡帳にコメントがある日も少ないので、園での様子が把握できません。 そういったことも、なぜ?と指摘したいのですが、これ以上、細かい親と思われるのも嫌だし、息子と先生の間に溝が出来るのも困るので、言わずにいるのですが、、、。 私が幼稚園時代、困っていても物言えず、楽しくない生活を過ごして、後々まで尾をひいたので、子どもには、楽しい園生活を過ごして、人に対する信頼感をはぐくんでほしい、という想いでいっぱいなのです。 出来れば、現役保育士さん、元保育士さん、保育園にお子さんを預けているママさんに、私はどう対応すればよいのか、どのようにすればこの先生との摩擦が少なくなるか、どう気持ちを切り替えればよいか、教えてください。 園を変えることは考えられません。次の子の出産が本当に間近で下見をする時間もないし、園自体にはこれまでのこと、とても感謝しています。

  • 保育園の先生にお土産?

    3歳の子を保育園に預けて働いています(今年の4月から入所しました)。 お盆は姑舅と、うちの家族と一緒に旅行に言ってきました。その時に姑から「保育園の先生に、休憩のときにでも食べられるお菓子でも土産で持っていきなさい。」と言われました。上の子の時は働いていなくて、幼稚園だったのですが、土産なんて持ってくる親はいなかったし(と思う)上の子が今通っている小学校でもそんなもの持っていかないですよね。姑は「保育園は預ける時間が長いし、心配だ。持って言った方が良い」と言います。ちなみに保育園は公立です。保育園の先生にはとても良くしていただき、子供も先生大好きっ子なので、御礼をしたい気持ちでいっぱいなのですが、そういう物は持っていかない方がいいんじゃないかと思います。受け取ってもらえるのでしょうか? 保育士の方、保育園に子供を預けている方、アドバイスお願いします。

  • 保育園の先生が冷たくなりました。原因がわかりません。

    保育園の先生が冷たくなりました。原因がわかりません。 1歳の子供を週3日、保育園へ預けています。 どの先生も感じが良かったのですが、今朝保育園の先生がなんだか冷たい態度で気になりました。 またお迎えの時の、もう一人の先生もなんだかよそよそしい態度でした。 私が何かしてしまったのでしょうか。特に覚えはないのですが 鈍感な性格なので・・・。 保育園の先生はどんなことで母親に嫌な感情を持ったりしますか? やっと入れた保育園なのでトラブルはごめんです。 なんでもよいのでアドバイスお願いいたします。

  • 2歳 子供に対して保育園の先生の態度

    先日 子供を保育園に入園させました。 お迎えに行った時や ちょっとだけ覗いた時に先生の態度に『え?』と思ったのですが 私が過保護なのもあるため みなさんにどう思うか客観的に聞いて欲しいと思いました。 1.読み聞かせの時に全員座って聞いてるのですが一人寝転がった子がいました。  すると『○○さん!座りなさい!』といいその子が 寝転がったままだったら 身体を引っ張って起こしてました。 2.積み木を先生一人 子供4人でしていました。遊びの積み木ではなく右脳を鍛える積み木の要素です。  その時出来ましたと子供が言えば(実際は見ておらず 声だけが聞こえた)『出来ましたって先生の目を見て言いなさい!』とか『笑わない!』『そこが○○さんの悪いところよ!』『○○さん!!わかりましたか!』 など 結構きつめの口調で言ってるんです。出来た時は『よくできました』と褒めていました。 2歳の子供に この態度ってどうなんでしょうか? 普通の保育園も このくらいは言いますか? 2度行って2度も こういう場面をみたので・・・なんだか子供が我慢してるんじゃないかと不安になりました。危険や迷惑行為なら 多少厳しくても良いと思っていますが ・・・

  • 保育所の先生の言葉

    息子は保育所の年少です。 担任の先生は若い先生で、「優秀な先生ですよ」と他の先生から聞いた事があります。 が、息子は時々きつい事を言われているようです。 昨日は、「先生から『もう、○○君、保育所お休みしてー』って言われた~。」と息子が言ってました。 (叱られたときに言われたようです) 以前も、「あっち行って!」「もう○○くんなんか知らない!」 など言われてます。 これは、叱られたときではなく、着替えの時間に「お洋服のボタンをとめてください」って先生に言ったらそう言われたらしいです。 息子は本当にやんちゃで先生も手を焼いている事とは思います。 子供の言っている事なので半信半疑ですが、ウソを並べているとは思えません。 私がお迎えに行ったときは、先生はニコニコと出迎えてくれます。 保育所の昼間の子供に対する対応ってそんなものでしょうか? こんな事をいちいち気にするのは、度量の小さい母親でしょうか? 保育所に「そういう言い方はしないで欲しい」と伝えるのは、親バカでしょうか? 高い保育料でもきちんと頑張って支払っていたつもりですが、子供が先生に「保育所お休みして(来ないでいいよ)」と叱ったりする事にガッカリしています。 冷静な対応を教えて下さい。

  • 子どもが先生にいじめられているかもしれません

    3歳の娘のことで相談です。 0歳から保育園に通っていますが、3か月前に転園しました。 今まで保育園に行きたくないと一度も言ったことがなかったのに、最近毎日行きたくないと言いながら渋々通うようになりました。 なぜ行きたくないのかなかなか話してくれず、送り迎えのときの様子を見ていてもお友だちがたくさんできて、いろんな先生とも挨拶をしていたので、初めはまだ環境に慣れないだけなのかなと思っていました。 そのほかにも最近の変化としては、 ・「明日は保育園?あと何回行ったらお休み?」と毎日確認してくる ・「ママ大好き」と1日に何度も言うようになった ・頻繁におなかが痛いと言うようになった(痛いところを暖めてあげようとしたら痛いところはみぞおち(胃?)でした) 毎日言うようになったのでだんだんと心配になってきて、本人が話したくないことをあまり詮索しすぎるのも良くないと思いつつ、夜お布団の中で「今日は何して遊んだの?楽しかった?なにか嫌なことあった?」と訊くと、「嫌なことあったよ」と言うようになり、少しずつ聞き出している所なのですが、どうやら担任の先生が嫌いみたいです。ぽつりぽつりとしか話してくれない断片的な情報なのですが、 ・今日は●●先生お休みだったから優しい先生しかいなかったから楽しかった ・●●先生(苗字)って呼ぶとダメって怒る、私(娘)にだけだよ ・腕を掴んで引っ張られたのが痛かった、怖かった ・●●先生がやだ 娘にだけあたりがきついというのは本当なのか、3歳の言うことなので分かりません。保育者としてそんな人いるんでしょうか。 本当だとしても、もし意図的にやっているのなら園長先生や他の先生の前ではやらないはずだし、確かめようがない気がしています。 もしおなかが痛い原因がストレスだったら、「保育園に行きたくない」と毎日つぶやく娘をただのわがままと捉えてこのまま通わせ続けて良いのか、手を差し伸べてあげなくて良いのか悩んでいます。 今日、「保育園に行きたくない理由は●●先生が嫌なだけ?」と訊いたら「うん」と言いました。 「前の保育園に戻りたい?」と訊いたら「戻りたい!」と言いました。 クローズドクエスチョンなのでそう答えただけかもしれませんが。 もし前の保育園に戻すことでストレスを取り除いてあげられるのならさっさとそうしてあげたい気もします。 一方で、馬の合わない大人もいるんだということも学ばせなくてはいけないという意見もあるかと思います(←夫と義母の意見)。 3ヶ月という期間が、行動に移すのには早すぎるのか、子どもにとっては十分な時間だったのか、判断がつきません。(私だったら嫌な上司と3ヶ月間毎日顔を合わせて仕事をしていたらけっこうツラいです) 子どもには嫌いな人と適度にうまく付き合う術や逃げる選択肢がないので、行動するなら親が手を差し伸べてあげないといけないと思っています。 これはただの過保護なのか、アラートを無視してこのまま通わせ続け良いのか、情報が少ない中判断できずに困っています。 私は娘に1番近い存在なので、娘の性格も一番良く知っているつもりだし、少なくとも担任の先生のあたりがキツイというのは嘘じゃないと思っています。 ※ここまでは●●先生についてファクトだけを書くように気をつけて書きましたが、主観では、●●先生は子どもに対する声がけに愛情を感じないし、話をしても言ってることがあちこち脱線して噛み合いません。 できるだけ情報を出し切ろうと書いたら取り止めのない文になってしまいました。すみません。 今日またおなか(胃)が痛いと言いながら寝たこと、前の保育園に戻りたいか訊いたら嬉しそうに「戻りたい!」と即答したことが頭から離れず相談させてもらいました。 なんでもいいのでお子さんを持つ方や保育者の方など、ご経験ある方からのご意見お待ちしています。

  • 保育所での先生の不注意による子供のケガについて。

    今日、仕事が終わり子供を保育所に迎えに行った時のことです。 昼間、園庭に出るときうちの子供を先生がおんぶしていたそうです。先生がバランスを崩し、子供の頭を柵に(どんな柵か詳しくは聞いていない)ぶつけてしまったそうです。 迎えに行った時子供の頭はコブができ、赤く腫れていました。 保育所側の処置として、湿布と塗り薬を塗ったそうです。 担任の先生に謝られただけで、園長先生からは一言もありませんでした・・・ 子供の頭に傷跡が残ったり、後々脳に障害が出てきた場合など、保育所側に責任を追及し慰謝料的なものは 取れたりするのでしょうか? 数年後、障害が出てきたり傷跡が消えなかった場合、保育所に訴えても「何を今さら・・・」と言われたりして、慰謝料や治療費など請求しても取り合ってもらえないのかなと、いろいろ考えたりしているうちに急に不安になってしまいました。 どなたか良いご回答お願い致します。

  • 子供トラブルについて何とも思わない親

    分かりにくいタイトルですみません。 知人と私はお互い同じ年の子供3歳(男の子)がいます。 知人はフルタイムで働いているので、子供を保育園に預けています。 保育園でのトラブルが多々あるらしく(同じクラスの子供に対して叩く、噛む、物を奪う、じっとしていられないなど)担任の先生からも その都度報告を受けていたらしいです。 私もその話を聞いたことがあり、やんちゃななんだなという程度で聞いていました。 電話で知人と話しているときに、子供の話になって、保育園の担任と主任の先生からお迎え時に呼び出され、 「一度保育士さんとお子さんについてお話をされてはいかがですか」と言われたみたいです。 電話で知人は怒ったように「うちの子がなんでそんなところへ行って話をしなきゃならないのよ!」「どう思う?ひどくない?」と 私に言いました。 その後も、トラブルがある度に先生から報告を受けていたようです。 知人としては申し訳ない気持ちもあるのでしょうが、自分の子供に 問題があるみたいな言い方をされたと思い込み、担任に「うちの子がおかしいってことですか?」と返したようです。 すると担任の先生は「すみません、そういうつもりで言ったわけではありません」と誤り、それ以来担任から何も言われなくなったと言っていました。 私はそのことを聞いて違和感がありました。 担任の先生は1日にあったことをを話しているわけで、何度もトラブルがあるということは親としても何らかの対応を考えるべきではないのかなと。 知人の口癖は「まだ小さいから…」その一言で片付く問題でないのではないかと。 一度私も「保育士さんに話をしてみるだけでもいいんじゃない?」と言ったことがあります。しかし今もそのままのようです。 トラブルは保育園だけではないようで、お店や外出先でも物を壊したり、迷子、癇癪はあるようです。 私がとやかく言う立場でないこともわかっていますし、その子の親でもありません。責任もありません。 もし、知人の子が何らかの発達障害でトラブルを起こしているとすれば対応も変わってくると思います。 かといって、専門家でも何でもありませんので、何も言えません。 同じ年齢性別の子供なので、アドバイス的なことを言うのは偉そうというか、知人は同調を求めていることは分かっています。 余計なお世話ですよね?わかっています。 でももう少し、知人が自分の子供を気にかけてやってもいいのになと 思ってしまうのです。 知人は自分の子供のことをどう思っているのでしょうか?? 長々とすみません。 もし、読んでくださった方が私の立場だったらどうされますか?