• ベストアンサー

警察はどんなことでも110番すればかけつけてくれるのでしょうか

こんばんは。 よろしくお願いします。 前から思っていたのですが、警察は民事不介入ってよく聞くのですが刑事と民事ってどうやって区分けしているのでしょうか。 仮に自分が警察に助けてもらおうという場面にでくわした場合110番をすればすぐに警察はかけつけてくれるのでしょうか。電話で用件を聞かれて断られる場合もあるのでしょうか。 そのへんのことを詳しく知っておきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ちょっと失礼します。 察するに、単なる興味で質問をされているのですね。では大まかな事を御話致しましょう。 法的には警察と云う存在は「呼ばれれば必ず呼ばれた処へ行く」事にはなっています。緊急対応が目的ですから、消防署と同様ですね。 現実としてはどんな感じでしょうか。 110番で警察を呼ぶと、比較的些細な事でもやって来てはくれます。例えば、「隣人の騒音が余りにうるさく、自分では対応し切れないから、何とかして欲しい」、程度の事でもです。 取り敢えず「何ですか?」と云う事で警官が来ます。近くの派出所から自転車に乗って来る警官と、場合に応じて管轄警察署からパトカーに乗って来る複数の警官とが居ます。 大概、派出所勤務の方が早く到着するので、現場での事情聴取が始まります。最初の状況把握の為ですね。 御存知の通り、刑事法とは犯罪とはどう云うもので、どう云う罰を行うか、等が書かれた法律全体の事を指します。刑事と民事の区別は、刑事法に載せられている事柄に相当しなけば、全て民事扱いと考えて良いかと思います。 処が警察とは云え、ピンキリです。少なくとも、現場に最初に駆けつけてくる警官の法的知識や被害者に対する対応の態度や状況認識能力は、人によって差が有るにせよ、基本的に巷の小母様連中と同程度に過ぎない、と考えて置いた方が良いでしょう。 だから、時々ニュースで見る様に、被害者を助けなかったり、加害者を加勢する警察官が出て来る訳です。 暴力を振るわれている人が助けを求めても、暴力を振るった方が、「いや、友達同士でプロレスごっこをしてじゃれてて、ちょっとやり過ぎただけなんだよ」等と言った事を真に受けて、被害者を救済しないで、現場を離れた警察の話等、聞いた事が有るかと思います。 また、賃貸の部屋でのトラブル等では何らかの理由で家賃を滞納している借主の部屋に無断で入り込んだ大家を退去させる為に、警察を呼んだ部屋の借主が、「不退去罪だ」と宣告されて、逆に犯罪者扱いされて、警察にしょっぴかれた、と云う話が有ります。この場合の正しい警察官の対応は、火事や人が死んでいる等の緊急事態でない限り、借主に無断で部屋に入ってはならない、と大家を諭して、二度としないと約束させる、と云うものです。この場合、警官が借主に滞納等するな、等の説教を垂れても、本来は不必要な事ですが、問題は有りません。 警官に道を尋ねた事が有ると思います。こんな簡単な事でもまともに対応できない警官も居るんだなぁ、と感じられた方も多いと思いますよ。とはいえ、警官からひどい目に合わされても、警視庁や道府県警察本部は警察官の非は一切認めませんので、苦情すら受け付けない、と云うのが現実です。 困った時に警察に頼るには、日頃から警察と云う組織がどう云うものか、よく知っておくのは肝要なので、興味を持たれた事は大変良い事です。 目の前で傷害や殺人等の子供が見ても、警察を呼ばなきゃ!ってな場合以外、ちょっと複雑な事態で実際に警察を御利用の際には、警察や他の詳しそうな人や機関に予め御相談を。 まずは、御話まで。御役に立てれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • jun2004a
  • ベストアンサー率18% (166/889)
回答No.6

刑事と民事との区別は法律で決まってる事です。 で、質問者が110番した場合、まずは警察は現場に来てくれます。 これは110番は行政のシステムであり国民(日本国籍が無くても可能ですし大使館内とか別にし自治権が日本にある場所にいる限り)は110番に電話し警察を呼ぶ事権利?があるからです。紛争当事者でなくても目撃者や第三者でも110番に電話できます。ただ、警察が介入できる事なのか否かで警察のする役割が変わります。警察は警察権限があることが法律で決められてる事はしてくれますが法律で警察が介入できない事についてはなもしてくれません。 その違いが法律で決められてます。 原則、民事不介入ですが場合によっては 民事であるが警察に立ち会う事を求める事が出来るものもあります。

noname#71029
質問者

お礼

皆様、お返事ありがとうございました。jun2004a様のお礼欄にまとめてお礼を述べさせていただきます。 私にもいままで何度か警察に通報しようと思った場面にでくわしたのです。第三者としてではなく当事者として。でも、こんなことで警察に電話していいのかなぁ~と躊躇して、結局しないこともありました。 でも、皆様の投稿文を読ませていただきまして、今度からそのようなことがあった場合は警察に電話するなりしたいと思います。 皆様、本当にどうもありがとうございました。勉強になりました。 感謝します。ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 具体的に話しますと、たとえば空き巣に入られて、犯人が捕まった場合、警察は犯人を逮捕・取調べ等しますが、盗まれたお金を返還させることはできません。これが刑事と民事の違いです。  借りたお金を返さないというのも、最初から返さないつもりで借りるのなら詐欺(つまり刑事)ですが、最初は返すつもりでも返せなくなった、という場合は債務不履行(つまり民事)ですので、警察は前者しか対応できないということになります。  ただし、最初から不介入というのではなく、とりあえず対応し、状況判断により、できることとできないことを振り分けるということになります。  簡単に言えば、逮捕が可能な事案を刑事、そうでないトラブルを民事、ということになるでしょう。ただし、民事といえども全くノータッチではなく、「指導」は可能です。ですから、純粋な意味での「民事不介入」という概念は、もう存在しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ここ1年ほどの実例を一つ…。 住んでいるマンションに時々不審者目撃がありました。 用もないような人がウロウロしている、 5階建てマンションの最上階の階段で数回泊まったようすがある、 ここに住んで居る人ではない、知り合いでもなさそう 声をかけると逃げていった、など他にも色々…で誰が見ても何か変なのです。 その後マンション敷地内で外から入ってきた車が幼稚園児の手を引っ張って 車に乗せようとした事例があり、警察に通報。 警察からは「何かあったらすぐに連絡してください」と管理組合経由で 報告がありました。 その後またマンション敷地内で、不審者が続けて目撃されたので マンションの理事長の当番の人が警察に連絡したところ、 「マンション内の事は、マンションの人で解決してください。」と 電話で言われ、それっきりでした。 …その数ヶ月後、同じ中学の学区内で傷害未遂事件 (新聞TV報道あり)が2件発生しました。 (通りすがりにカッターナイフで服を切りさかれた) 関係ないかもしれませんが、気持ち悪いです。 警察なんて、その程度だと思っておいた方がいいですよ。 誰かが怪我したとか、盗られたとかすれば、確かにすぐに来てくれますね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aytensi
  • ベストアンサー率24% (25/101)
回答No.2

昔は「民事不介入」と言うことでかなり民間が困っていても助けてくれない場合があったようですが、 今は、かなり助けてくれるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

110番は警察の代表電話番号ではないので、緊急でない用事(駐車違反等の通報)は警察署に直接電話してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民事不介入

    警察官の職務上の原則として民事不介入というのがあるのうです、、、。 この前夕方のテレビのニュースでヤミ金業者が債務者の近所の人達の家にいたずら、脅迫めいた電話をかけまくったところ、警察は民事不介入を理由に何もできないといって帰っていった場面が放送されていました。 また(最近ではかなり変わったかもしれませんが)夫の妻に対する暴力事件の場合も民事不介入を理由に警察は何ら助けないということがなされていました。 そもそも、「民事不介入」って何ですか?債務者以外への「脅迫」、妻への「暴力」は刑事上の行為のはずですが、それに多少でも民事的な事情が加われば警察は何もできない、何もしなくていいのであれば警察は何のためにいるのでしょう、、。

  • 警察民事不介入原則について

    警察の言う『警察民事不介入の原則』って、一体どういう根拠・法律に基づいて言っているのでしょうね? 警察組織・警官が、民事に介入してはならない、なんて、刑事訴訟法や警察法などにも一切記載されていないのに。

  • 110番通報について警察官関係者の方に聞きたいです。

     私の自宅前に住むA子さん(20代独身1人暮らし)が、 深夜助けを求めてきました。  かなり怯えていて下記の事を繰り返していました。 ・警察を呼んで欲しい ・怖い、殺される ・出て行って欲しい  A子さんを連れ戻そうと同棲?しているB男が、 「近所迷惑だから・・・」とA子さんの腕をつかもうと していましたが、対応に出た私の後ろに隠れました。  私は、A子さんの言うように「110番通報」をする前に 下記の事で躊躇いました。 ・B男は、非常に冷静だった。 (それも恐いけど↑) ・A子/B男共に一見怪我等が、ない。 ・警察を呼んでも「民事不介入」で何もできないのでは? (ただ騒ぎが大きくなる?) ・ヘタに警察を呼んでB男が、逆上(逆恨み)するのでは?  結局 近所の人も出てきて 私と近所の方が A子さんが怯えてるので B男に今は出て行った方が いいと言い A子さんを脅して渋々自分のクルマで出て行きました。 質問は (1)この場合 「110番通報」をした方が良いのか? (2)どのように対応をしたら良いのか? (3)その後 どうしたらいいのか? よろしくお願いします。

  • 警察官と結婚したいです。

    以前、大手結婚相談所に入会していましたが、 組織ぐるみで騙されたと気が、付きました。 その後、知能犯課の刑事さんに相談しに行きました。 警察も出来る事なら犯罪者や組織に騙されて 自殺者が、増えているから結婚相談所をつぶしたいが、 民事不介入の法律上出来ない。 君には、警察官や刑事と結婚することを すすめるよ。 良識ある警察官は、浮気も出来ないし、 嘘を付かないよと言われました。 あいにくその警察署には、既婚者しかいませんでした。 警察官と結婚するには、条件が、有るのですか? また、どこで出会えるのですか?

  • 110番をする(警察を呼ぶ)ことのリスクについて。

    私は過去に110番通報をして警察を呼んだ事が数回あり、それぞれ理由は、 1. 自分がクルマを運転中後続車に追突された。 2. 自分が人身交通事故を目撃した第一発見者だった。 3. 第三者が介入すべきと思われるレベルの喧嘩を目撃した。 などでした。 1と2はともかく、3は昼間に往復4車線の道路上で、4トントラックと大型車が道路をふさぐ形で交通を止めてしまい、ドライバー同士が掴み合いのけんかをしているのを目撃し、しばらくやじうまになって見ていたが、だんだんエスカレートしてきて場の雰囲気がただならぬものになってきたので、思わず警察を呼んだというものです。 結果、二人のドライバーは警察に連れて行かれたと、直接私の携帯に署から連絡があってわかったのですが、この時電話をくれた警察官が、騒動を起こした二人が「今私のすぐそばにいる」というようなことを言ったのでちょっと嫌な予感がしました。自分の住所・電話番号を知る者のすぐそばに、通報された者がいるというその「近さ」にです。 「(気軽に)110番通報するものではないな…」と。余計なお世話というか、何となく簡単に(心理的抵抗なく)警察を呼んだ自分が過剰反応だったかなと思いました。 周囲に自分以外の人が見当たらない状況で交通事故を目撃し、明らかに重度のケガ人がいると思われる場合は救急車を呼ぶのは義務の様なものだと思いますが、例えばひき逃げの現場を目撃してしまったような場合、救急車は呼ぶにしても警察はどうでしょうか? 通報によりひき逃げ犯人がすぐに捕まることは社会的には「よい事」ですが、その犯人が警察にも影響力を持つ何らかの組織の人間で、「余計な事をした通報者」をよく思わなかった場合、非常に高いリスクを負うことになるのではないか?考えすぎでしょうか?

  • 民事では警察は動かない?

    妻の浮気相手を訴えて慰謝料を取りたいのですが、相手はネットで知り合って携帯の電話番号しか分かりません。こういう場合、刑事事件なら警察がすぐに調べてくれるのでしょうけど、民事だとダメなのでしょうか。それとも裁判を起こせば、調べることができるのでしょうか。

  • 二番仮登記の人が優先されるには

    二番仮登記の人が用件がそろえば本登記になるとおもうのですがその場合は一番仮登記の人を差し置いて用件さえそろえば二番の人が繰り上がることができるのでしょうか?

  • 交通事故後の警察からの連絡についての質問です。

    交通事故後の警察からの連絡についての質問です。 当方自転車で相手は大型オートバイ。 下記の状況です↓ http://kashitsu.e-advice.net/bic-car/254.html 先日、質問させて頂きましたが、追加の質問です。 長文になるため、概略は下記をご覧頂けると幸いです。 http://okwave.jp/qa/q7831160.html ↑ 状況を追加しますと、相手は腕を骨折しており、「治療代とオートバイの修理代を払え!」と弁護士に要求しました。 (先日の質問の際は文字数に制限があるため、修理代と言っていた当初の言動のみの記載としました) (それとオートバイは20年前のオートバイだが大事にしているとのこと。。) 事故後、1ヶ月未満の時点での要求なので弁護士は「未だ治療が終わっていないので今は示談の話などできません」と対応。 その後、1ヶ月間は何も言ってこない状況でした。 ************************************* 現在、事故から3ヶ月経過しました。すると突然事故の担当の警察から電話がありました。 たまたま気がつかず、伝言を聞くと「また電話します」とのこと。 どのような用件があるのでしょうか?? 交通事故の数日間、ひたすらこちらに相手からの「修理代!修理代!払え!」という伝言を何度も寝たきりの状態のこちらに「民事非介入」の警察官が電話をかけてきて、調書を取った後、弁護士に依頼したことを伝えたにも関わらず こちらにも電話をかけてきたので、担当警察官に「弁護士に任せたのでもうこちらに電話しないように言って下さい」と お願いすると、いきなり「警察は民事非介入だから電話をかけないように電話を警察からは出来ない!」と強い口調で言われました。。 あんなに向こうからの無茶な要求を何度も何度もこちらに電話してきた本人が、正当な理由でお願いしているにも関わらず「民事非介入」という言葉を出すとは思いもせず絶句でした。 最初から「何か変だな」という気がしていましたが(後で分かったことですが、相手は警察署からとても近い家で会社を経営しており、自宅には「警察官立ち寄り所」という札が掲げられている家でした。) ここまで相手の味方をするとは身内感覚とはいえ、さすがに思いませんでした。 ************************************************ その後、2ヶ月が経過して(事故から3ヶ月過ぎました)今頃警察が何の用があるのでしょうか? (留守番電話には「また電話します」とだけありました。) 度々の長文、誠に失礼いたしますがどうぞよろしくお願いします。

  • ネット書き込みで告訴するときは民事が裁判所、刑事が警察に訴えると言うの

    ネット書き込みで告訴するときは民事が裁判所、刑事が警察に訴えると言うので良かったでしょうか。酷いことを書かれている場合は名誉毀損だと思うのですが、刑事と民事で何か違いますか?

  • 警察から電話があった場合に、考えられる用件。

    昨日、午後4時30分頃、警察から電話がありました。 私は出られなかったので、留守番電話に「○○さんの携帯電話ですか?○○警察署の○○です。また、お電話します。」という伝言がありました。 実は身に覚えのある警察署なのですが、トラブルは終結したものと私は思っています。 万が一何らかの事件に発展した場合、警察から電話がかかってくるものでしょうか?事件になった場合、警察は逮捕しに、直接私の住所等へ来るのではないのでしょうか?若しくは、起訴状が住所に届いたりするものではないでしょうか? 今回の警察からの電話(一度だけ)はどのような用件であると考えられるでしょうか? 何か、とても不安です。

一部分印刷されない
このQ&Aのポイント
  • 給料明細の支給、健康保険料などの部分が印刷されない
  • EPSON社製品で給料明細の一部が印刷されない問題について質問です
  • EPSON社製品の印刷で給料明細の一部分が印刷されないことに困っています
回答を見る