• ベストアンサー

宅建を独学で取るには??

timeupの回答

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

法律の頭にするほうが、応用が効くのでお勧めなんです。 法学部って科によって若干違いますが、六法全書を覚えるようにするか、どこに何を書いてあるかは最低でも覚えますから、そのうち法的に考えるようになるのですが、私は就職後毎日デスクで二週間ほど毎日一時間宅建の問題を読んで受かりました。 もし、法学部を出ているなら、もう一度そのときの本類を読んで法的な頭を取り戻すほうが簡単に取れると思います(以前より難しくなっているにしても、一箇月で大丈夫でしょう)。 >正直、参考書自体分厚く多いので大変です・・・ 違う科だったなら、過去問題から入るのが普通でしょう。それで法的な頭になってゆきます。\(~o~)/ その程度の厚さで根を上げるなら、法的資格は取れません(^_^;が、 最初は薄いのを選んで慣れるのが、どういう勉強でも良いですよ(薄くてどこに何を書いてあるのかが、本人が把握できる程度のを)。

noname#24952
質問者

お礼

お答え有難うございます。 私は建築科だったので残念ながら法学部ではありませんで、すごく理解に苦しんでいます・・(≧ω≦) 建築基準法とは違って、法的なことの言葉が難しく、まずは言葉になれるのに時間がかかりそうなのです。 >私は就職後毎日デスクで二週間ほど毎日一時間宅建の問題を読んで受かりました。 凄いですね!!私のレベルでは1ヶ月ではとても無理そうですが、頑張ってみようと思います!!

関連するQ&A

  • 独学での宅建勉強について

    今年、宅建の取得を目指しています。 仕事が不規則なので、スクール等は難しいので独学で考えています。 そこで参考書についてですが、らくらく宅建塾シリーズ(?)の評価が凄く高いようですが、これ1冊で勉強可能でしょうか? 過去に1回だけ受験(3年前)経験があります。その時はユーキャンを使いましたが、理解度は60%位だったと思います。その時に使った過去問題集が残ってますが参考になりまか?やはり新しく買い換えたほうがよいでしょうか? 又、同時にFP2級取得も考えていますが、どのようなスケジュールだと上手く進められるでしょうか?

  • 宅建 独学

    今年の宅建に独学で挑もうと思っています。 まだ勉強し始めたばかりなのですが、現在は570ページくらいの参考書を購入して、 それを自分なりに解釈して(言い回しを多少変えて) wordで書き写す、という勉強法で勉強しています。1日10~15ページほどやっています。 そこで質問したいのですが、宅建に独学で合格した方はどのような勉強方法で合格されたのでしょうか? 現在学生なので勉強できる時間は1日最大で6時間はあります。 よろしくお願いします。

  • 宅建・独学  参考書はどのようなものが良いでしょうか?

    来年、独学で宅建を受けようと思っている者です。 法学部の2回生です。 質問がいくつかあります。ご存知であれば教えてください。 1.おすすめの参考書はありますでしょうか? まず基本書を買おうと思っているのですが、色々な出版社から沢山出ているのでどれが良いのか分かりません。基本的にどれでも良いのかもしれないのですが、やはり出来るだけいい物を使いたいので… 2.基本書と過去問題集以外で必要なものはありますでしょうか? 3.すでに六法を持っているのですが、宅建用の六法を持っていたほうが便利でしょうか?宅建用の六法にはどのような利点がありますか? どれか一つでもいいので、分かる方はご指導ください。よろしくお願いいたします。

  • 宅建試験の勉強法。

    今年、宅建を受験しようと思い、勉強を始めました。 そこで、自分のたてた勉強方法を経験者の方がどう思うかご意見いただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。 (1)「パーフェクト宅建基本書」   権利関係を読む→同社「一問一答」 権利関係を基本書を参考にしながら解く+解説を読む  この方法で項目別に進み、何度か繰り返し理解する。 (2)過去問題集(項目別に収録されているものを購入予定)  繰り返し解きながら解説を読んで理解を深める及び問題に慣れる。 (3)試験一か月前から「パーフェクト宅建予想模試」を繰り返し解く(時間も計りながら) 今は(1)の最中です。 (2)ですが、項目別のものを購入を予定していますが、年度別の方がいいかもしれない・・・ と迷ってしまい、購入を見合わせました。 両方やってみるのが良いのかもしれませんが、色々手を出し過ぎても、 本番に間に合わなくなって、元も子もなくなってしまう気がするのです。 おすすめの過去問題集や、ご使用になられた問題集のご体験を、 教えていただけたら幸いです。 このような勉強方法で大丈夫でしょうか? もちろん、理解出来るよう、継続して勉強を続ける事が大前提ですが、 なんだか不安で。

  • 独学で宅建を勉強しているのですが

    独学で宅建を勉強しているのですが解らない問題と解説があるので教えてください。【問】取引主任者が取締役をしている宅建業者が不正の手段により宅建業の免許を受けたとして、その免許を取消されるに至った場合、当該取引主任者はその登録を消除される。【答】○ 「取締役」+「66条1項8号理由」での免許取消です。このような理由で法人がその免許を取消されたときには、その「役員」が取引主任者であればその登録も消除されるのです。 以上の様な問と答なのですが、私がわからないのは、ではその法人の役員でない取引主任者は登録は消除されないのでしょうか? 教えてください。   

  • 宅建の資格について

     今年,宅建を受験することにしました。   予備校などには通わず独学でなんとかしたいと思います。(経済的な理由です) 参考書を購入しようと思うのですが,お勧めのものがあれば教えてください。また過去問で一番解説が丁寧なものも教えてください。

  • 【宅建】 独学勉強法・おすすめテキスト

    昨年から独学で宅建の勉強をしています。 が、去年の試験では落ちてしまいました。。。 今年こそ!と思い勉強をしてはいますがなかなか身についていないような気がします。 今は一時通っていたTACでもらった問題集を使って分野ごとに勉強しています。 本屋に行っても、数がありすぎてどれを買えばよいのかわかりません。 過去問に関しては何冊か問題集をもっているのでそれを繰り返しやっているといった形です。 夜間や休日を利用して学校に通うのもひとつの手かもしれませんが今のところ独学で挑戦したいと思っています。 宅建合格のためのおすすめの勉強法やテキスト、問題集など どんなことでもいいのでみなさんの意見をお聞かせください。 また、合格者の方はどのくらい、どのようにして勉強していましたか?

  • 宅建の過去問について

    らくらく宅建塾を使って独学で勉強しています。 そろそろ少しずつ過去問をやっていきたいのですが、過去問集でおすすめのものはありますか? 書店に置いてある参考書はだいたいどこも同じようなものが並んでいたのですが、過去問は種類が多く、過去問だけ並んでいる出版会社があったりと、参考書より過去問の種類の方が多かったので迷っています。 いくつか買ってみようかと思ったのですが、1冊でも結構かかるものなので、使ってみて良かったものや、実際の試験の言い回しや形態が似ていたものなど、アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 独学で宅建合格

    はじめまして。ただいま東京で一人暮らしをしている大学1年の者です。 ひょっとした家庭の事情により、宅地建物取引主任者資格試験(通称宅建)を取得したいです。 父親が地元四国で毎年受けているのですが、年のせいか本人も「なかなか受かりそうにない」と言っています。」 自分は親に浪人させてもらいましたし、親の代わりといってはなんですが、是非合格したいと考えています。 予備校に行くお金もないので独学です。 そこで質問なんですが、宅建に受かるのにお奨めの参考書、勉強法などあれば、できれば分野別に教えてください。 また、多少調べてはみたものの、まだあまり宅建じたいの概要等についても把握できていないので、そのあたりについてのことについても、それに関連するサイトなどを教えてくれるとありがたいです。 できれば比較的時間のある1年生のうち(次の10月)に合格したいです。 もちろん合格率も低い国家試験ですので、今の時点でかなり厳しい状況だということは十分認識しています。 ただ、自分が大学受験で養ってきた勉強スタイルやノウハウ等は活かせると自負しています。(←驕った感じでスイマセン) ご回答待っていますので、よろしくおねがいします。

  • 宅建の資格について

    不動産というか賃貸マンションなどの仲介に興味があって宅建の勉強をしようと思うのですが、本屋さんで参考書を購入して勉強するよりユーキャンとかのがわかりやすいですか?? 知り合いに宅建の資格を持ってる人がいないので完全に独学の勉強になります。 宅建って年々、合格するのが難しくなってると聞きます。 まったくの無知の状態から独学で勉強するのは難しいですか?? 経験談などアドバイス、回答、お願いします。