• ベストアンサー

科学の計算

受験勉強です。 科学の計算で 8,994÷(0,882×29,8)を有効数字二桁で求める という時、手早く記述式で減点されない計算の流れを教えて下さい。僕は不要な細かい計算をして時間を浪費してしまいます。 ちなみに答えは0,37です。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

>>>>>先ほどの計算、間違えてました。 8,994÷(0,082×298)答え0,37でした。 すいません。 採点の基準が不明ですが、私が学生の頃、物理の答えは、いちばん後ろの数字(←桁ではなくて数字ですよ)の正解が4だとすれば、ちょっとずれて3とか5になっても、正解になってました。 たとえば3.14が正解でも、3.13も3.15も正解扱い。 あと、工業関係ですと、例えば、求める答えの有効数字が3になるようにするには、掛け算や割り算をする対象の数字の有効桁数を1個増の4桁になるように測定して、そして、計算した答えが有効数字3桁になるように1つ下の桁を四捨五入するのが一般的な習慣だと思われます。しかし、精密な測定が困難な場合は4桁でなく3桁で測定する場合もあります。 というわけで、有効数字2桁として 8,994÷(0,082×298) の計算は、8.994を丸めて 8,99÷(0,082×298) で計算すれば十分で、 それでも面倒くさかったら(というか、下1桁がちょっとずれるのが許される場合は)、全部の有効数字を2桁にしちゃって 9.0÷(0.082×300) で計算すれば良いです。 たぶん後者の計算方法でも減点されないような気がしますけど。 (ただし、やたら掛け算や割り算の回数が多い計算では、どんどんずれていくので注意)

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

現実問題としては、できるだけ約分した上で、割り算を最後にすることでしょうか。無理をして概数を使わない方がよいと思います。 8.994/0.882x29.8 =4.497/0.441x29.8 =1.499/0.147x29.8 =1.499/4.3806 =1.50/4.38 =0.34 あれ??? (0.882x29.8)ではなくて、(0.082x298)ですか・・・ 8.994/0.082x298 =4.497/0.041x298 =4.497/12.218 =4.50/12.2 =0.3688 =0.37 どの程度の約分ができるかは運次第ですが・・ 入試問題などでは、数値が意図的に設定されている場合も多いですので、計算に必要な数値をまとめてから、約分すると非常に簡単になることが多いです。 基本的にはNo.1のご回答にもあるように、有効数字+1桁で計算するべきでしょう。

  • heigani10
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.2

おおよその式にして、大体の値を出すのが一番早いかもしれません。ではそこの計算問題をこの方式でやってみましょう。8.99は9と考えることで0.88は0.9として29.8は30と考えたほうがいいと思う。このほうほうで出た答えは0.33となります。こんなのでいいでしょうか。

関連するQ&A

  • 有効数字3桁を導く計算するときは4桁で←本当?

    有効数字3桁の答えを求める計算するときは4桁で←これは本当? 大学受験で使う化学の参考書に、 「乗除算で有効数字3桁の答えを導くとき、有効数字4桁で計算を進めていき、計算結果の4桁目を四捨五入する」 なることが書かれていました。 この通りで言うと例えば 3桁×5桁×6桁 の式を変形して 3桁×4桁×4桁 としても最終的には答えは同じになるのですよね。 なんだか信じられないです。 数学的に誤差は出ないと証明できるのでしょうか? この計算法が使えるときと使えないとき等もあれば教えていただきたいです。m(_)m

  • 計算を早くする~~有効数字の取り方

     いつだったか、塾で、    例えば有効数字2桁で答えを出せ、という問題のとき、  計算途中で、 X=123×240=26520 が出て  そのXを使ってさらに計算を続けていくなら、  最後の答えまで到達してなくても、 26520を27000として  計算をしていい。って聞いたのですが、本当ですか?  こないだ、有効数字3桁の問題を計算してら0.01ズレてしまいました。  これでも、受験では正解扱いにしてもらえるのでしょうか?    

  • 有効数字の計算について質問です。

    有効数字の計算で (3.6+5.22)×1.2225=10.78245 について、()内の有効数字は二桁なので、答えは11だと思うのですが、答えは10.8でした。 先生に質問すると、()内の有効数字は今回は三桁なんだ、とおっしゃってました。 しかし3.6+5.22の計算ならば答えは有効数字二桁の8.8ですよね。 なんだか納得できません。理由のわかる方がいらっしゃれば教えてほしいです。 また、有効数字の計算をするときは有効数字+一桁で計算しますよね。それと関係あるのでしょうか。

  • 有効数字の計算

    有効数字の計算 有効数字の計算 1.4×3.26×2.1375×7.195 という計算をするとき、どのように計算すればいいのでしょうか? 1.4×3.26×2.1375×7.195=1.4×3.26×2.14×7.20             =4.564×2.14×7.20             =4.56×2.14×7.20             =9.7584×7.20             =9.76×7.20             =70.272             =70.3             =70 上のように左から順番に掛けていき、そのたびに有効数字3桁に直していきながら計算して 最後に2桁に直すというやり方で合ってますでしょうか? また、例えば有効数字2桁の計算をしているとき最後に、 5.4489という数字が出てきた場合 まず、5.45と3桁にしてから、5.5とするのか いきなり2桁に直して、5.4とするのは どちらが正しいのでしょうか? また、有効数字の計算中に割り算が出てきた場合は まず、掛け算をすべて計算してから、割るべきでしょうか? 例えば 1.53÷3.25×5.19÷22.4 という式なら 1.53×5.19=7.9407=7.941 3.25×22.4=72.8 7.941÷72.8=0.1091=0.109=1.09×10^-1 とすればいいのでしょうか? 細かいことかもしれませんけど、気になります。 他にも、有効数字の計算で気をつけなければいけないことがあれば教えてください。 お願いします。

  • 有効数字の計算

    有効数字の計算 1.4×3.26×2.1375×7.195 という計算をするとき、どのように計算すればいいのでしょうか? 1.4×3.26×2.1375×7.195=1.4×3.26×2.14×7.20             =4.564×2.14×7.20             =4.56×2.14×7.20             =9.7584×7.20             =9.76×7.20             =70.272             =70.3             =70 上のように左から順番に掛けていき、そのたびに有効数字3桁に直していきながら計算して 最後に2桁に直すというやり方で合ってますでしょうか? また、例えば有効数字2桁の計算をしているとき最後に、 5.4489という数字が出てきた場合 まず、5.45と3桁にしてから、5.5とするのか いきなり2桁に直して、5.4とするのは どちらが正しいのでしょうか? また、有効数字の計算中に割り算が出てきた場合は まず、掛け算をすべて計算してから、割るべきでしょうか? 例えば 1.53÷3.25×5.19÷22.4 という式なら 1.53×5.19=7.9407=7.941 3.25×22.4=72.8 7.941÷72.8=0.1091=0.109=1.09×10^-1 とすればいいのでしょうか? 細かいことかもしれませんけど、気になります。 他にも、有効数字の計算で気をつけなければいけないことがあれば教えてください。 お願いします。

  • 大学受験のため科学Iの勉強をしています

    今年大学受験をします! 理科から生物と科学を取り科学Iの勉強をしています。 科学自体はすきなのですが、モル質量などを求めるといった計算問題だけがさっぱり分からなく、計算式は覚えているのですが使いどころがぜんぜん分からなく、勉強にすらなりません。 今使っている参考書では、答えが詳しく書かれてなくとても困っています! 科学自体はレベルが上がってきてるので、計算問題を重点にしていて、私みたいに計算問題を苦にしている人が勉強しやすく、問題よりも解説が量のある参考書がほしいです。 ちなみに私は学生ではなく、田舎に住んでいるので本屋で売っている参考書の数が少なすぎてを読み比べて買うとか、先生に頼るとかはできません! 本当によろしくおねがいします。

  • 有効数字  特に、約分・計算順序について

    とある問題で、     9.8 × ( 24 × 60 × 60 )^2   ━━━━━━━━━━━━━    ←÷の分数表記です    4 × ( 3.14 )^2 × 6.4 × 10^5 という数の計算がありました。 どう計算するのがもっとも精度がいいのでしょうか? ※ 有効数字は 9.8  2桁              3.14 3桁             6.4  2桁             24 × 60 × 60 は正確な値としてよい。              4   は正確な値としてよい。 なお、値の精度は、誤差○.○~□.□があるから、ではなく、桁数のみで判定してください。(大学入試的な意味で) ちなみに、手元の答えでは≒2.9 × 10^2となっています。私は初め2.3 × 10^2になりました(←計算間違いではなく 泣 ) 計算途中の切り捨て、約分、計算の順序、四捨五入、等、できるだけ詳しく計算過程を記述してほしく思います。

  • 高校化学の計算について

    とある男子高校生が質問させていただきます。 僕のある友人が、 化学の計算問題は、答が有効数字末尾の数字の1の誤差でも×となるため、 途中計算は有効数字がどんどん増えていってもそのまま計算し、 割り算があったら最後に回して、膨大な計算をした結果出た答えを (ここでやっと)四捨五入して解答としなければならない と言っていたのですが、本当でしょうか。 答えの微小な誤差は許容範囲であり、途中計算は逐次有効数字より1桁多いくらい の桁数で計算する、という参考の記述や先生の話と矛盾します。 問題で与えられた数値がすでに誤差を含んでいることを考えても、 友人の意見は間違いでは......? ご教授お願いいたします。

  • √の計算

    ある資格試験の勉強をしている者ですが、どなたか√の計算について教えて頂けませんか?具体的には√31≒5.57とか、√27.25≒5.22とか、 時々3桁の√を計算させるようなものも。。。√が数字の自乗だということは分かるのですが、こういう割り切れない大きな数字の√をどうやって計算するのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい!

  • 大学受験数学におけるインド式計算について

    大学受験を受けるにあたって計算のスピードを上げるために「インド式計算」を身につけるのは効果的でしょうか?僕は高2なので大学受験までにまだ時間はあります。あまり「インド式計算」がどんなものなのか分からないのですが、簡単に2桁の計算などが出来たらセンター試験などでも時間的に有利になれるのではないかなと思っているのですがどうでしょうか?