• ベストアンサー

有効数字3桁を導く計算するときは4桁で←本当?

有効数字3桁の答えを求める計算するときは4桁で←これは本当? 大学受験で使う化学の参考書に、 「乗除算で有効数字3桁の答えを導くとき、有効数字4桁で計算を進めていき、計算結果の4桁目を四捨五入する」 なることが書かれていました。 この通りで言うと例えば 3桁×5桁×6桁 の式を変形して 3桁×4桁×4桁 としても最終的には答えは同じになるのですよね。 なんだか信じられないです。 数学的に誤差は出ないと証明できるのでしょうか? この計算法が使えるときと使えないとき等もあれば教えていただきたいです。m(_)m

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.4

有効数字3桁の答えを求める計算するときは4桁で←これは嘘(誤差が出ることがある) 数学的に誤差は出ないと証明できません。 数学的に誤差は出ることがあると証明できます。 1.11*1.1111*1.11111=1.37(計算結果の4桁目を四捨五入) 1.11*1.111*1.111=1.37(計算結果の4桁目を四捨五入) 1.99*1.9994*1.99949=7.96(計算結果の4桁目を四捨五入) 1.99*1.999*1.999=7.95(計算結果の4桁目を四捨五入)

iuiuououiuiu
質問者

お礼

みなさん回答わざわざ有難うございました。 どの回答も参考になりましたが、わかりやすい例を教えてくださったaokiiさんをベストアンサーにしようと思います。 やはり計算によれば誤差は出るのですね。 自分は問題によって判断し、補足に書いた方法を使い分けていくことにします。

その他の回答 (3)

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.3

No.1です。 補足を見ました。 今は電卓もパソコンもあるので、実際に確認してみて下さい。 4桁で計算すれば、3桁まででは差が出ないはずです。 昔、化学で受験したことはありますが、受験のことは分りません。 受験なら有効数字3桁のときに、5桁、6桁の計算をする余裕はないと思いますし、 有効数字の指定はなくても、問題を見れば有効数字は分ると思います。 与えられた数字が3桁なのに、5桁、6桁で回答する意味はありません。 科学の世界では、有効数字を考えることは非常に重要なことです。 計算のやり方は、補足の順序で間違いはありません。

  • koakino
  • ベストアンサー率44% (22/50)
回答No.2

計算を繰り返していけば有効桁数の中にも誤差は現れますよ。 例えば毎回切り捨てが起こるように乗数を選べば誤差が蓄積するのでいずれそうなるのは明らかです。 参考書のその記述は一般的によく使われるルールを説明しているだけです。 なぜそうするのかと言うと計算の手間と精度のトレードオフのバランスが良いのがその方法だからです。 精度が重要でない場合は3桁で計算することもありますし、逆に精度が必要なときはもっと桁数を増やします。 どんなときも+1桁で計算する訳ではありません。 試験の場合は普通桁数に指定があるのでその通りに計算すればよいですし、 指定がない場合は自分で選んで何桁にしたのかを書いておけばそれに合わせて採点されるはずです。 自分で選ぶときのルールや加減算のときのルールもありますので一度調べておくといいかもしれませんね。

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.1

乗除算(掛け算、割り算)なら本当です。加減算(足し算、引き算)が入ると違います。 実験には誤差がつきものですので、必要以上に精度を上げても意味がありません。 今は計算はコンピュータで簡単にできますので、有効数字を落としてまで 計算はしませんが、考えた方は重要です。 >3桁×5桁×6桁 の式を変形して >3桁×4桁×4桁 としても最終的には答えは同じになるのですよね。 この意味は分りません。掛け算、割り算を行う時の桁数のことですよ。

iuiuououiuiu
質問者

補足

ご回答有難うございます。 自分は化学を大学受験で使うのですが、 計算の答えの少々のズレは許容されるのが普通なのでしょうか。(こんなこと採点者のみぞ知ることかもしれませんが) >3桁×5桁×6桁 の式を変形して >3桁×4桁×4桁 としても最終的には答えは同じになるのですよね。 ごめんなさい。間違えました。 3桁×5桁×6桁 の式について、 (1)、まず左側を有効数字3桁x4桁で計算する。 (2)、(1)の5桁目を四捨五入し、4桁に丸める。 (3)、((2)の数値)x(右端の丸めた4桁)を計算する (4)、(3)の数値を4桁目で四捨五入する →答え わかりにくくてすみません。 これで計算順序はあっているのでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 有効数字(有効桁数)と四捨五入について・・・。

    自分は現在高校生です。物理化学数学でカテゴリ迷ったのですがこちらに。 四捨五入、有効数字に関する質問は過去にもあるのですが、何か腑に落ちないので質問させて貰います。 学校では、 http://www.fnorio.com/0034significant_figure1/significant_figure.htm にあるように、「有効数字+1桁までを計算して結果を出し、その結果を有効数字にまとめろ」と習います。 しかしこれをやってしまうと、以下有効数字による表記として、 ア・・・1.1+1.445=2.545→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.5 イ・・・1.1+1.445→(まず有効数字を3桁にしてみる) →1.1+1.45=2.55→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.6 となり答えが違ってきます。 じゃあ有効数字+2桁まで計算すればいいのかと思うと、 ウ・・・1.1+1.4495=2.5495→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.5 エ・・・1.1+1.4495→(有効数字4桁にしてみる)→1.1+1.450=2.550→(有効数字2桁なので四捨五入)→2.6 となりやっぱり答えが変わるパターンがあります。 乗除については、 (四捨五入せずに)積を計算→結果を有効数字+1桁に変換→・・・ なんてことを繰り返していると+1桁程度では厳密に計算したものとかなり違ってくると思います。 実際、高校の物理や化学ではア~エは全部正解にしてくれると思うのですが(エはよく分かりませんが・・・)、数学的にはどうなのでしょうか。 また、誤差の大きくなってしまう乗除はどうすればいいのでしょうか。

  • 有効数字(有効桁)の考え方

    小数を含んだ計算ですが,以下の押さえで正しいでしょうか? いくつかサイトを見て,こうなのかな?と思ってまとめてみたのですが... ((1)の「4」,(2)の「5」に関しては誤差を含まない数とする) (1)6.523×4=26.092 (2)6.524×5=32.620      (小数第3位の0は必要) (3)65.23+6.524=71.754       →71.75(四捨五入(各々4桁故)) (4)65.23÷6.524=9.99846719…       →9.998(四捨五入) (5)65.23÷6.52=10.00460122…       →10.0(四捨五入(6.52が3桁故答えは3桁まで)) (6)6.523×6.524=42.556052       →42.46(四捨五入(各々4桁故)) (7)6.523×6.52=42.52996       →42.5(四捨五入(6.52が3桁故)) 正しいでしょうか?

  • 0.991を四捨五入して有効数字2桁にすると?

    0.991を四捨五入して有効数字2桁にせよ、という問について悩んでおります。 正解は、1.0のようです。これはこれで納得いくのですが、解答として0.99も棄て切れておりません。 同様に、0.99(ぴったり)を四捨五入して有効数字2桁にせよ、についてはいかがでしょうか。 やはり、1.0が正解のようなのですが、そのまま0.99が答えではないか(有効数字2桁そのままではないか)とも思われます。 正解とされているもの(1.0)では、有効数字とするための処理の結果、数値が一桁上がることを前提に、一の位を含めて有効数字をカウントしているようなのです。 内容は化学の計算問題からです(計算結果の最後の処理のところです)。 基礎的なところで恐縮ですが、お知恵を頂けるととても助かります。

  • 有効数字の桁数が違う場合のプラス1桁の出し方

    有効数字の桁数がそろわない場合の掛け算・割り算は途中の計算は有効数字の桁数の最小のものプラス1桁で計算し、最後に四捨五入で有効数字の桁数の最小のものにあわせると書いてあります。次の場合、どちらが適当な計算といえるのでしょうか。( )内は最終的に有効数字の桁数の最小のものに四捨五入して桁数を合わせて出した答えです。 ア.2.5×1.456=2.5×1.45 (3.6) イ.2.5×1.456=2.5×1.46 (3.7) また、次の場合はどうでしょうか。(最終的に有効数字の桁数は2桁とします) ウ.x^2=2.456 x=√2.45 (x=1.6) エ.x^2=2.456 x=√2.46 (x=1.7) 結局、最終的な有効数字の桁数の次の次の位の数字を四捨五入すべきなのかそれとも意味があまりないので捨てるべきなのか分らないのです。 悩んでいますので、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 有効数字について

    有効数字についての質問です。 有効数字2ケタで答える問題があるとします。 途中の計算がいくつかに分かれる場合は、3ケタ目まで計算して進めていき、 最後に出た答えを四捨五入する、 と習ったのですが、 「途中の3桁」というのは、4桁目まで計算して四捨五入するのか、3桁目で計算をやめて以降を切り捨てるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 有効数字について

    有効数字について例えば1.7657×3.23というような式があり、1.7657はそれまでの計算で出た、 途中計算の値だとします。また有効数字は3桁であるとします。 有効数字3桁なので1.7657は有効数字4桁の値にするのですが、この場合末尾の7を切り捨てるのですか?四捨五入するのですか? ちなみにZ会の参考書は切り捨てのほうが一般的と書いています。 大学入試では切り捨て派と四捨五入派がいることを考慮して末尾の誤差は考慮して採点してくれるのでしょうか。 また有効数字4桁とか気にせず計算し最後に四捨五入して有効数字3桁にしたほうが安全でしょうか。

  • 有効数字の計算の添削お願いします!

    有効数字の計算の添削お願いします! 8.002×(1.2500×10^-1)+9.25 (m/s^2) (s) (m/s) を計算したのですが(2行目の括弧内は物理単位です)、以下のような手順で合ってますでしょうか? 8.002×(1.2500×10^-1) =8.002×0.12500 =1.00025 となるが、有効数字4桁+1桁(小数第5位の『5』を四捨五入)で、1.0003 1.0003+9.25 =10.2503 となるが、有効数字3桁で、10.3 よって、最終的な答えは 10.3 (m/s) 色々調べてみたのですが、頭がこんがらがってしまって・・・合ってるか不安です。 皆さんのお知恵を貸してください。 よろしくお願い致します。

  • 【高校化学】有効数字の指定が無い問題

    【高校化学】有効数字の指定が無い問題 化学の問題などで、答えの有効数字の指定が無い場合がよくあります。 私は小数点以上は上から四桁目を四捨五入、小数点以下は小数以下3桁目を四捨五入で計算しています。 567865465.2255222… →5.68×10^8 21.555555555… → 21.56 1.64233335… → 1.64 しかしこの前、1.111111111…molというのを1.11molとして計算したら問題集の答えと0.001ずれてしまいました。解説では0.111として計算したみたいです。 こういう計算であっているときもあれば、微妙にずれているときも多々あります。 ほんのわずかなズレですが、なんだか気になってしまいます。 さらに計算が続けばもっとズレてしまいそうですし… 特に21.5555…や21.44444など、5や4を四捨五入するのにちょっとためらいます… 私のやりかたはあっているでしょうか? 入試ではさすがにバツになりませんよね? ご回答よろしくお願いします。

  • 物理 有効数字の計算

    PV=nRT 体積 1.12×10^-2 m^3  0℃ 1.0×10^5 Pa 気体定数8.3J/(mol×K) nを求める計算で、どうしてもn=0.49(n=0.494を四捨五入)になってしまいます。答えだとn=0.50 僕はPV/RT=nと変形してすべて計算した後四捨五入をしたんですけど、 間違っているんでしょうか?四捨五入するタイミングって最後でいいんですか?

  • 高校化学の計算について

    とある男子高校生が質問させていただきます。 僕のある友人が、 化学の計算問題は、答が有効数字末尾の数字の1の誤差でも×となるため、 途中計算は有効数字がどんどん増えていってもそのまま計算し、 割り算があったら最後に回して、膨大な計算をした結果出た答えを (ここでやっと)四捨五入して解答としなければならない と言っていたのですが、本当でしょうか。 答えの微小な誤差は許容範囲であり、途中計算は逐次有効数字より1桁多いくらい の桁数で計算する、という参考の記述や先生の話と矛盾します。 問題で与えられた数値がすでに誤差を含んでいることを考えても、 友人の意見は間違いでは......? ご教授お願いいたします。