• 締切済み

時定数について

時定数と63%の関係を教えてください。

みんなの回答

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.2

時定数とは、変化の中でも、「緩和現象」とよばれる現象に共通の概念で、 時定数だけの時間がたったら、63%緩和した、ということになります。 どうしてこうなるかというと、一般に緩和する量Aの時間変化は、 A=A(0)exp(-t/τ) τが時定数、tが時間 とあらわされます。 t=τになったとき、 A=A(0)exp(-1)=A(0)*0.37 となりますから、Aが37%残っている、 すなわち、63%が緩和したということになります。 例えば、τ=1分だとすると、1分でAの63%が なくなったことになります。

sho-nan
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

回答No.1

詳しくはこちらに書いている模様です。。。

参考URL:
http://dasnet02.dokkyomed.ac.jp/ksap/tptimecs.html
sho-nan
質問者

お礼

大変助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 時定数

    時定数について教えて下さい。サーミスター温度計、棒温度計の2種で時定数の測定をしたのですが、どちらも下降時のほうが時定数が高くなりました。この違いについて原因を教えて頂けると幸いです(>-<)よろしくお願いします。

  • 時定数

    微分回路や積分回路、ミラー積分回路などのパルス波形を時定数から理論的な波形を導くためにはどのような式展開から時定数を求めればいいのでしょうか?そもそも時定数の意味とはどういうものなのでしょうか?教えてください。

  • 時定数について

    また質問して悪いんですけど、 積分回路の出力電圧より5vを基準電圧として立ち上がり時と立下り時の時定数を求めたところ、立ち上がり時は100msで立下り時は3.85msでした。 この時定数の定性的な意味って何ですか?説明できる方教えてください。

  • 時定数と半減期の関係について。

    「時定数」と「半減期」について、それと、時定数と半減期の関係について教えてください。

  • 時定数の求め方について

    液体温度計の時定数を求めるという問題です。 θ1=測定対象の温度、θ2=測温部の温度、θ0=測温部の測定前の温度とすると、θ2=θ1+(θ0-θ1)eの(-t/T乗) Tは時定数 という式になるんですが、この両辺に自然対数を取り、式変形をして、最小二乗法を使って時定数を求める計算がよくわかりません...。 内容不足で意味不明でしたらごめんなさい(><)

  • 一次進みの時定数について。

    伝達関数が  A(1+jωT)/(1+jωt) と表せるときに、このシステムの時定数はt,Tということになるのでしょうか? 時定数は一次遅れ要素のときのものだと思っていたのですが・・。 時定数というものが良く解らなくなってきました。 時定数に対して、知っておくべき知識というものはどういったものになるのでしょうか?

  • 時定数のことについて

    (1)一つの温度計を使って時定数を求める場、温度計を0℃の水から100℃の湯に移した場合の時定数T1、50℃の湯から100℃の湯に移した場合の時定数T2 の大小関係 (2)一つの温度計を使って「流れる水中で測った時定数T3」、「静止している水中で測った時定数T4」の大小関係 この二つについて、参考になることがありましたら、教えてください!!

  • 時定数

    このカテゴリでいいのかよくわかりませんが… 学校で熱電対の実験で半田ごてで熱接点を熱して一定時間ごとに起電力を測定したんですけど、「起電力-時間特性より時定数を求める」 ということなんですが、どうやって求めれば良いのか分かりません。その前に時定数が何かもよく分かりません。教科書にもほとんど書いてませんでした。どなたか教えて下さい。

  • 時定数と抵抗

    RC回路で時定数を求める実験を行いました。 コンデンサは変えず、抵抗を変えたんですが、なぜ抵抗値によって時定数が変化するんでしょうか? τ=RCの式から、抵抗値を大きくすれば時定数も大きくなるというのはわかるんですが、他にも要因があるのでしょうか?お願いします。

  • コンデンサーの時定数

    実験でコンデンサーの放電時、充電時について時定数を調べていて、充電時のほうが時定数が長いのですが、原因がわかりません。どなたかわかりましたら教えてください。